画像は、「よりぬきサザエさん」no4よりです。波平さんが陽気のいい日に、屋外でお弁当を旨そうに食べ終えて、うとうととして、大眠りになった場面。右側の人がその様子を見ていて、画像になった。「食生活改善運動」とある。今の時代は、米飯ではなく、食塩の摂取の改善なのだろう。食塩の摂取のことは、我が身の事と承知をしている。お昼時の、梅干し入りのおにぎりや、焼き味噌のおにぎりは、懐かしい味になる。昨今の、コメ不足や高値のことは、報道で見ている。ちょっとだけだが、古古米を玄米で備蓄して、スーパーからのものを、買い増してある。表題の「山肴野蔌」ーさんこうやそくー「山の幸と、野の幸のこと」ー「肴」は、おかず、肉や野菜にど。「蔌」は、野菜のこと。それなりにの、食事はしている。別の事。今日は「駅弁記念日」「虹の日」「藪入りの日」とか。今日の誕生日の花と花ことばは、「トキソウ」ー献身ー。誕生日の方、おめでとうございます。突然ですが、「ある物事や状態を引き起こしたもとになった事、出来事とかけて、人員を減らすことととく。そのこころは」。「ととのいました。どちらもーげんいんー原因ー減員ーです」。19日は、「土用の丑」。暦には、20日は「初伏」とある。「初伏ー中伏ー末伏」とあり、八月の22日まで、暑い期間になる。四千年も前に、暦で季節の巡りを知ることだった。「九夏三伏」ー「九夏」は九旬で、夏の九十日間、三伏は、夏の最も暑い期間のこと。当地方の今日は、薄晴れしたりの梅雨空、蒸し蒸しとしている。数日後からの晴マークを予報でみている。「梅雨明け十日」いう、猛暑や酷暑になるのかも。