goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれなるままに

日々の思いついたことやエッセイを綴る

60歳のラブレター(5)

2009年01月08日 | 社会
                  球磨川の水面(熊本県)

◆妻から夫へ
コーラス仲間と出かけた和倉温泉への一泊旅行は、『全国シルバー合唱コンクール』で銅賞を受けた祝いと慰労でした。
宴会後、あなたに電話したのは、人影の消えた一階のロビーからでした。
「あなたの声が聞きたくなったから・・・。あなた、幸せをありがとう」の電話に、しばらくの間(ま)。
「愛子?」「愛子だよね?」と確かめ、「酔っているのか?」と聞いて、また間。
あの間は、思いもしない内容だったので、続ける言葉を探していたからですか。

本当にあなたの声が聞きたかったのです。話していると、いつも安心した思いになるからです。安心した思いで、就寝したかったからです。
コーラスグループへの入会をためらっていたとき、ポンと背中を押してくれましたよね。朝方から耳に違和感のあることを話したとき、早い受診を強く勧め、これが突発性難聴の早期完治につながりました。
「いい味つけだなぁ」と、あえものを褒められ、しばしば食卓に並ぶようになりました。料理を作るときの張り合いが、また増しました。

「あなた、幸せをありがとう」は、家を出るときから決めていたとのことです。顔を合わせてはなかなか切り出せなくって、和倉温泉から伝えることにしていたのです。今年は、結婚から五十年目よ。いっぱいの幸せを、ありがとう。これから先も、ずっとよろしくね。

十月十五日が、五十回目の結婚記念日。私たちの新婚旅行は、南紀方面でした。
同じ日、同じコース、できたら同じ旅館に宿泊する「ゴールデン ハネムーン」に出かけましょうよ。これ五十年間、よく支えあってきた者に授与される『自讃大賞の副賞』なんですって。(K.Iさん 兵庫県川西市 71歳)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

60歳のラブレター(4)

2008年12月28日 | 社会
                    北の丸公園の紅葉

●夫から妻へ
57歳という中途半端な年齢は、やはり応えた。せめて60歳までと自分でもそう決めていたから。
君はそれほど深刻そうでなかった。29年間、頑張ったのだからと言ってくれた。
3日もすると胸がしめつけられそうになった。自分は社会から取り残された敗北者に思えた。
君は「お父さん、自分をそんなふうに責めないで」と言ってくれた。
次の日の朝の食卓に炊き立てのごはんと、目玉焼きと、キャベツのみそ汁と、好物のめざしが並んでいた。それを見た瞬間涙がとまらなかった。
君は元気づけようと、リストラされたことを責めもせず黙って用意をしてくれた。
今の自分には、この食事は、ぜいたくすぎるのだ。
時給800円でもいいから稼いでから出してくれ。
堂々とお変わりするから。(M.Kさん 高松市 57歳)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

60歳のラブレター(3)

2008年12月23日 | 社会
                   見沼代親水公園「水車」

●妻から夫へ
私は今でもお父さんを尊敬しています。
人の悪口を言わない、自画自賛なんてとんでもない。私に欠ける、そして人として難しいことだと思うからです。あなたのお釈迦様のようなぶ厚い手の平。私はその中で暴れ回る孫悟空でした。

今一番したいこと、母としてもう一度子育てをし直したいということです。お嫁にきて2年も経たずにお義父さんの死。二人とも20代で家業を継ぎ、一生懸命働いてきましたね。子供は、教育というより、一喜一憂しながら、ただ夢中で育ててきました。もっと"ゆとりの時間"を作るべきだったと反省しています。

不安な夜、布団から手を出しトントンとやると、大きな手で私の手を握ってくれ、安心してぐうぐう寝つくことも多かったです。ありがとう!

いつになるかわかりませんが、私はお父さんを残して先に逝けません。シミもシワもあるけれど笑うとかわいい?エクボのある私ですよね。赤い糸は切らないで待っていてね。(K.Mさん 千葉県千葉市 57歳)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

60歳のラブレター(2)

2008年12月18日 | 社会
                   皇居吹上御苑の紅葉

●妻から夫へ

おとうさん、覚えてますか。
昨年12月の或る日、私が買物に出かける時、「転んだらあかんぞ、ウチの大事なタカラだからな」と。私はハッとしました。タカラ? 
タカラって私のこと?
ウチのタカラですって!
真面目で冗談も滅多に言わなかった父と違って、おとうさんは結婚当初から、折にふれては冗談ばかり、私は新鮮で、楽しい人だと思いました。でも冗談がだんだんエスカレートして、皮肉や意地悪な言葉ばかり、私がなじると、おとうさんはユーモアだと言うけれど、ブラックユーモアでしたよ。私は心で泣いたり怒ったり。
でもこの日のおとうさんの一言はブラックユーモアじゃなくゴールドユーモアでしたよ。
結婚して55年、お陰様で二人共年齢相応に元気で自分らしく生きていますよネ。残りの人生はどれだけあるかわからないけど、仲よく助け合ってゆきましょう。
有難う、おとうさん。(I.M.さん 京都府長岡京市 78歳)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

60歳のラブレター

2008年12月15日 | 社会
                    「60歳のラブレター」

住友信託銀行が9年前から募集して発表している「60歳のラブレター」。
11月22日(いい夫婦の日)を記念して企画されたもの。
「60歳のラブレター」は、人生の大半を連れ添った“夫から妻へ”“妻から夫へ”感謝の気持ちや今だから言える素直な一言を、書き綴って編集されたもの。

高度成長期を支えてこられた方々が、バブル崩壊、長引く景気低迷、リストラや教育の荒廃等、さまざまな社会問題が起こる中でセカンドライフを迎えられるにあたり、これからもより充実した生活をお送りいただけたらと、皆さまへの応援の意味も込めてはじめたものです。心温まるラブレターの感動を分かち合っていきたいと
考えております。(住友信託銀行)

※「60歳のラブレター」は映画化されるようで来春に公開される。
その中から抽出してときどき掲載させていただこうと思った。

     ◇     ◇     ◇     ◇     ◇

●夫から妻へ
君に言いそびれていることがあるんだ。二人で六畳一間の生活を始めたころ、もう四十年も前だなあ。会社の悪友に帰り際、新婚は早く帰れ、と冷やかされ、意地を張って、何いってんだ、と、やせ我慢して一杯付き合っていたころだ。ある朝、今日は早く帰るよ。といって出かけたものの、会社を出るころにはすっかり忘れ、またもや午前様。
で、部屋に帰ると、君は布団にもぐってた。目尻に涙の跡があったっけ。いつもは起きて待っているのにどうしたんだ、と少し怒っていった。そうしたら君はポソっと「今まで、ずっと駅で待ってたのよ」といって背を向けた。あっ、そうだ、しまった!と思ったけど、口から出たのは「バカ、会社に行けばいろいろある。何ふくれてるんだ!」とやってしまった。素直に謝れない。男の何かが邪魔したんだ。
僕も青かったなあ。

今までふとそのことを想いだし、君が、西武線の駅で、電車から次から次へ吐き出されてくる人の中から、たったひとり、この俺をずっと探していたのか、と思うと胸がツンとなって、ああ、あのとき、ぎゅっと抱きしめてあげればよかったのに、と、きまって切なくなるんだ。こんなこともう覚えてないだろうけどね。でもいつかそのことを謝ろうと思っていたんだよ。ごめんね。千恵子。(M.Nさん 千葉市 67歳)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産経新聞に掲載

2008年12月05日 | 社会
          NPO法人睡眠時無呼吸症候群ネットワークの掲載(産経新聞)

私も発起人として参加しているNPO法人睡眠時無呼吸症候群ネットワーク。
11月8日に設立発足会を行ったNPO法人睡眠時無呼吸症候群ネットワークのシンポジウムの内容が、12月3日付けの産経新聞に大きく掲載された。

タイトルには、
検証 睡眠時無呼吸症候群ネットワークがシンポジウム メタボリックシンドローム
最大の要因肥満 突然死通常の2倍 日常生活の「質」の低下 脳梗塞の危険も

基調講演「睡眠時無呼吸症候群(いわゆるSAS)の現状と治療について」を担当した日赤医療センター・脳神経外科部長の鈴木一郎先生の話の内容が詳細に記述されている。
招待講演で「SAS患者としての体験から」を担当した東京農工大副学長の小野隆彦先生の話。
総合司会を担当した東京天使病院・駒ヶ嶺医院睡眠呼吸センター長である高崎雄司先生によるパネルディスカッションでの発言内容等々。
NPO法人睡眠時無呼吸症候群ネットワークのホームページアドレスも掲示されていて、今回の発足会に対しての産経新聞の意気込みが感じられる。

産経新聞の記事掲載により、NPO法人睡眠時無呼吸症候群ネットワークの活動に弾みがついたと発起人の伊藤康子さんは喜びを語っていた。

(12月5日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かわさき阿波おどり

2008年10月07日 | 社会
              かわさき阿波おどりに参加した第一ひかり幼稚園連

第23回かわさき阿波おどりが開催された。
その中に毎年参加している第一ひかり幼稚園連がある。
年長組みの60名が参加した。

松本壮次園長は、
「今年は60名の幼稚園児が小さな子供たちの掛け声で『やっとやっと-やっとやっと-』、『踊りは-ひかりだ-ひかりは-おどりだ』と一緒に腕・体・脚など全身を使ってかわいく踊ります」
と語っていた。

先頭でスタートした第一ひかり幼稚園連に沿道で見ている観客からは惜しみない拍手が送られ、笑顔が満ち溢れていた。
園児たちを誘導する松本壮次園長はじめ先生たちの顔が微笑んでいた。

川崎の街にも毎年恒例の阿波おどりイベントがすっかり定着していた。

(10月7日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京の裁判員候補者は「311人に1人」

2008年08月17日 | 社会
                     東京地方裁判所

東京の裁判員候補者は「311人に1人」 年内通知へ

(asahi.netより)
来年5月に始まる裁判員制度で、東京地裁は15日、09年分の東京都内の裁判員候補者を3万3800人とすることを決めた。都道府県別では最多となる見通し。
都内の有権者は今年6月時点で1050万人余で、311人に1人が候補者に選ばれる計算だ。今後、市区町村の選挙管理委員会に依頼して、くじで選ばれた候補者には年内に通知が届く見通しだ。

東京地裁の管内で裁判員裁判の対象となる事件数は、07年は255件だったが、03~05年の平均は約430件で、全国で最も多かった。
この事件数をもとに1事件あたり100人の候補者が必要と見込んだ。
来年は制度が5月に始まるため、1年に満たないことも考慮した。

東京23区と島部の候補者は千代田区霞が関の東京地裁本庁に、多摩地域の候補者は、来年4月に八王子市から立川市に移転する支部に呼び出される。
候補者数の内訳は、本庁が2万8千人、支部が5800人。

全国の候補者は30万人前後に達する見通しで、今年11~12月に「あなたが裁判員に選ばれる可能性があります」と知らせる文書が届く予定だ。

1事件あたり100人の候補者が選ばれたとしても、最終的に裁判員となるのは6人で、補充裁判員も2人程度。
07年の事件数をもとにした割合では、全国で有権者4911人に1人の確率で裁判員に選ばれる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京おもちゃ美術館

2008年07月14日 | 社会
                 木製のおもちゃに興じる凌也君

四谷に「東京おもちゃ美術館」がある。
子供の減少により、新宿区では小学校の統廃合が進んでいる。
廃校になった小学校の施設を利用して、この度おもちゃ美術館がオープンした。

このおもちゃ美術館は中野に従来からあったものを移してきた。
四谷の小学校に移転することにより設備の広さは5倍以上になったようだ。

教室を利用して展示室や工房室、実際の体験できるコーナーなどがある。
孫の凌也君を連れて、おもちゃ美術館へ行ってきた。
会場となっている小学校がなかなか分からないので、道すがら聞いてみたが、近隣の人でも知らない人がいた。4人目でやっと小学校までの道筋を教えてもらいたどり着いた。会場まで行きのに案内図が少ないように思う。

工房室では、4つのテーマから子供たちが選んだものを工作して完成する指導をしていた。
凌也君は、紙のトンボを選択して指導員に教わり10分ほどで完成した。
紙トンボを飛ばしてみたが、なかなか上手くいったようだ。

世界各地のおもちゃも展示してある。
北欧のものは、木で作られたおもちゃが多い。
パズル式のものは、中国のものがある。
ボールを上から順次落としていくおもちゃは、子供たちに人気のようだ。

ゲーム機が発達して、子供の興味をとりこにしているが、昔から存在するおもちゃのなかにはよく工夫されているものがたくさんある。
もう一度おもちゃと子供たちの融合を考慮してもよいだろうと思った。

(7月14日記 池内和彦)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひめゆり平和祈念資料館

2008年06月19日 | 社会
                 ひめゆり平和祈念資料館(沖縄県・糸満市)

映画「ひめゆり」で証言した本村つるさんは、ひめゆり平和祈念資料館の設立では、生存者の一人としてずっと関わってきた。
土曜日、日曜日には資料館に来て当時の模様を語り部として多くの人たちに証言をしてきた。
現在は、ひめゆり平和祈念資料館館長を務めている。

映画「ひめゆり」の中では、本村つるさんの紹介が字幕で出た。
那覇出身 弓道部に入っていた 
師範学校の最上級生で戦場動員された3月23日は彼女たちの卒業式の2日前だった。

本村つるさんの証言を掲載すると、
日が暮れて8時頃でしたかしら。
すぐ卒業式を挙げるというんで、私たちは、手も足も洗わないですぐ三角兵舎に集合ということでそこで卒業式をしたんですけれども。
兵舎の前面のほうにロウソクを2本ともして、そこへ卒業生を皆集めて。
在校生が何名か代表で入られ、陸軍病院のお偉い方が来賓で。
こう弾が上から飛んでいくのが分かるのですよ。
そのたびに地面が揺れますからね。
ロウソクの灯が消えそうになったり明るくなったりして。
その中で校長先生が訓示をしておられたですが、その校長先生のお顔が消えかかって見えなくなったり、また見えたりした光景が今でも浮かんでくるんですけど。
先生は、やっぱりこういう卒業式は日本の歴史始まってのほんとに古今未曾有のことでと仰っていました。
戦争の中で卒業式を挙げるということは今までにないことでと。
戦争が済んだらまた学校で生徒を教えなきゃいけないということを先生、おっしゃってました。

[字幕]ひめゆり学徒隊の生徒達は看護だけでなく、水汲み、食料運搬(飯あげ) 伝令 死体処理などの任務を与えられた。

この映画「ひめゆり」は31人の証言からなっている。
全てひめゆり学徒隊の生き残りの人の生の証言である。
皆さんの手で「ひめゆり」を上映してみませんか。と自主上映団体を募集している。
◆お問い合わせ先 映画「ひめゆり」を観る会(プロダクション・エイシア内)
TEL042-497-6975 FAX042-497-6976

文部科学省選定 2006年作品 カラー/2時間10分 スタンダード

(6月19日記 池内和彦)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランキング

2008年06月17日 | 社会
                  演歌が上手い黒人歌手・ジェロ

日本人の行動で、日本にいる外国人が行うとビックリする行動ランキング(データ:gooより)

①難しい漢字が書ける(100.00)
②電話中にお辞儀をする(88.08)
③方言をつかう(85.98)
④日本語を流暢にしゃべる(82.48)
⑤ことわざ・慣用句を使う(77.10)
⑥納豆を食べる(74.07)
⑦はしを普通に使う(68.22)
⑧頭にネクタイを巻いて酔っ払う(64.25)
⑨西暦でなく年号(平成、昭和など)を使う(62.85)
⑩演歌や民謡を歌う(60.98)

外国人がやると違和感を覚えたり、逆に「おヌシやるな・・」と妙に感心してしまう。
黒人演歌歌手であるジェロが登場したときは、こちらがビックリしました。
日本語も上手いし、日本人でも難しいとされる演歌をたくさん歌いこなしている。

日本も国際的になり、日本に興味をもったり、観光で来日したり、留学から日本で生活する外国人も増えている。
テレビでは、外国旅行者の希望する所として築地市場のマグロのセリ風景見学というのが人気があるらしい。
日本人でも関係者以外にはあまり馴染みのない場所であるのにと再認識をした。
日本人より日本人らしい外国人も増えてきた。

(6月17日記 池内和彦)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長編ドキュメンタリー映画「ひめゆり」

2008年06月15日 | 社会
亡き友の遺影と語る元ひめゆり学徒(ひめゆり平和祈念資料館)

この映画「ひめゆり」は、生き残った者の真実の叫びであり、
亡くなった友への心の奥底からの鎮魂の思いを綴ったものです。
生存者はほとんどが80歳を越えました。
いつかは消えてなくなります。
でも、何年たってもこの映画は、
ひめゆりの記憶を後世に確かに語り継ぐ大事な財産になるだろうと、確信しています。
---- ひめゆり学徒生存者 本村つる

2年前に制作された柴田昌平監督作品の長編ドキュメンタリー映画「ひめゆり」のことを、川瀬恭三さんから聞いて早速東中野駅前のポレポレ東中野に足を運んだ。

祝嶺和子さんもひめゆり女子隊の関係者であり、長年に亘り厚生省・援護局で事実認証をしてきた人です。

2001年8月、沖縄県那覇市の県立武道館において「第3回世界躰道選手権大会」が開催された。
躰道の創始者である祝嶺正献最高師範の出身地の沖縄に世界各国の躰道の関係者・選手が集結した。
自分も壮年法形競技に出場して優勝した思い出のある世界大会だ。
大会開会式では、勢命の法形の特別演武も披露した。
同会場には、武蔵野3中時代の恩師で那覇市に在住している下地清吉先生も観覧にきてくれた。

大会の翌日躰道壮年倶楽部のメンバーと沖縄の観光に出かけた。
ひめゆりの塔の隣接地に「ひめゆり平和祈念資料館」がある。
亡くなったひめゆり学徒隊の女性たちの写真や資料が飾ってあった。
17歳から19歳の沖縄師範学校女子部と沖縄県立第一高等女学校の生徒達。
沖縄戦の状況や米軍に追い詰められて逃げ込んだ洞窟が再現されている。
その前で当時の模様を語っている女性がいた。
ひめゆりの生き残りの本村つるさんである。
生き証人として平和祈念資料館に来館した多くの人たちに事実を語り継いでいる人です。

 本村つるさんに話しかけた。「安里和子さんをご存知ですか?」
「あぁ!祝嶺和子さんですね。躰道の大会の招待状を頂いておりましたが、毎週土曜日と日曜日、祝日はこの平和祈念資料館で語っております。躰道の大会はテレビのニュースで観ましたよ」と笑顔で応えてくれた。その後、本村つるさんから祝嶺和子さん宛に我々のことを報告した手紙が届いたと連絡があった。

 本村さんはじめ、この映画「ひめゆり」に出演して語っている女性たちは、実体験を語っているので観ているこちらも胸に迫るものがある。当時の極限におかれた恐怖の体験を語っている。わずか63年前のことである。
 沖縄戦が終結した6月23日を「沖縄・慰霊の日」として、沖縄では学校は休校となり、平和を願う強い想いの中、慰霊祭が行われる。祝嶺和子さんが「沖縄戦終結の6月23日を契機に日本が終戦宣言をしていれば、広島や長崎に原爆投下はなかったのに・・・」と話していたことが記憶に残る。(2008年6月18日)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京スカイツリーに決まる

2008年06月11日 | 社会
             名称が「東京スカイツリー」と決定した新タワー

(毎日JPより)
東京都墨田区に建設予定の「新東京タワー」の名称が「東京スカイツリー」に決まった。
都内のホテルでタワー事業を進める東武鉄道と新東京タワー社が発表した。
名称決定には6案を対象に、4月から2カ月かけて全国投票を実施。
総投票数11万419のうち、「東京スカイツリー」が最も多い3万2699票を獲得した。
空に向かって伸びる大きな木のようなタワーのもとに環境に優しい街が生まれ、世界の人々が集って新しい文化が創造されていく、というイメージを込めた名前という。
次点は「東京EDOタワー」だった。

「東京スカイツリー」について、新東京タワー社の宮杉欣也社長は「人と地球にやさしく豊かなコミュニティー作りをめざすといった事業コンセプトにもぴったりです」と総評した。
また新タワー名称検討委員を務めた作詞家の阿木耀子さんも「名称からは童話のジャックと豆の木を連想する。
どこまでの空に伸びる木は、夢と希望の象徴。
メルヘンとロマン、親しみやすさがあり、新しい時代のタワーにふさわしいと感じる」と感想を語った。

会場では「東京スカイツリー」の名称とともに、ロゴマークも発表された。
タワーの上部に空色、萌黄色、江戸紫など7色の日本の伝統色を使ったドットと配置したデザインで、新しいタワーから生まれてくるさまざまな「モノ」や「コト」を表現したという。

「東京スカイツリー」の高さは世界一となる610メートル。
今年7月に着工し、2011年12月の完成予定。
総事業費は約600億円。
2011年のテレビ放送デジタル化に向けた放送施設として利用されるほか、レストランや店舗なども備えた多機能複合型施設となる。
タワーの新名称発表に伴い、新東京タワー社も東武タワースカイツリー社と名前を変える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅草のからくり時計

2008年05月09日 | 社会
                      浅草のからくり時計

浅草の雷門の斜め前に浅草文化観光センターがある。
そこの入り口上部に「からくり時計」がある。
毎正時になると左右の扉が開く。
左側は、白鷺の舞。右側が金龍の舞。
センターの時計が上にスライドすると中央から出てくるのが浅草の三社祭の神輿。
浅草を代表する3つの行事の模様が、音楽に合わせて動き出す。
浅草を散策したときに丁度3時、音楽につられてからくり時計に見入った。

白鷺の舞
浅草寺の白鷺の舞は浅草寺絵巻の祭礼行列の中に描かれていた鷺舞をもとに創意され、昭和43年11月に明治100年を記念して創設された。
白鷺を形どった装束をつけた踊り子8人が、宝蔵門から姿を現す。
観音堂礼拝をすませた後本堂横の境内で、白い羽を広げて舞踊る様子は本物の白鷺が飛び交うようで平安時代の風雅を今に伝える。

金龍の舞
浅草寺の山号を金龍山と言う。
金龍の舞は、昭和33年10月昭和本堂が落慶した際、浅草観音慶賛会が後生に永く伝える記念行事として創始奉納したもの。
長さ5m、重さ80kgの金龍は、観音様の姿に喜び、勇ましい華麗な舞は、宗教的意義が高いといわれている。
金龍の舞の奉演は3月18日のご本尊示現会と10月18日の菊供養の佳日に行われている。

三社祭
三社とは浅草神社の旧名の三社権現と称されていた所から出た名。
浅草寺観音像を浅草浦(宮戸川)から拾い上げた漁師、檜前浜成(ひのくまはまなり)・竹成(たけなり)と土地の識者、土師中知(はじのなかとも)の三人を祀る所から世に三社権現と称されている。
三社祭は、近年は5月の第3日曜日とその前金曜・土曜日に行われるようになりました。
三社祭には古式神事の拍板舞(びんざさらまい)が行われますが、中世の田楽舞の伝統を受け継ぐ古楽舞で、東京都の無形文化財に指定されている。

(5月9日記 池内和彦)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有楽町マリオンのからくり時計

2008年05月08日 | 社会
                 有楽町マリオンのからくり時計

有楽町駅のそばにマリオンがる。
昔は日劇があったところ。

その有楽町マリオンの正面入り口の上に「からくり時計」がある。
毎時正時になると、時計の文字盤が上にスライドして、中から小人が現れる。
金属盤を鳴らして音楽を奏でる。

約3分間のパフォーマンスであるが、足を止めて見上げている人が多くいる。
何とも愛らしい仕草と音楽なので、心が癒されるひとときである。
有楽町に行った時には、正時の5分くらい前からからくり時計の下で待機していたら日頃の疲れも飛んでいくことでしょう。

(5月6日記 池内和彦)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする