goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれなるままに

日々の思いついたことやエッセイを綴る

もらったら正直ひいてしまう年賀状ランキング

2010年12月16日 | 社会
                      干支のウサギが描かれた年賀状

年賀状の受付が15日から始まった。

(gooランキングから)
携帯電話やパソコンの普及により年々枚数が減っているとされる年賀状ですが、友人・知人から届くはがきでの年賀状はやはり嬉しいもの。
でもせっかく届いた年賀状を一目みたとたん、「何これ…」とひいてしまった経験、みなさんはありませんか?

「もらったら正直ひいてしまう年賀状ランキング」の1位に入ったのは《自分の名前をまちがえている年賀状》でした。
「年賀状を作るときによく使う方法ランキング」で《市販の年賀状作成ソフトを利用》が1位になっているように、最近はパソコンを使って宛名を印刷する人も多いはず。
ソフトに姓名辞書や氏名の候補が出る機能が搭載されているものも多く便利ですが、印刷後にもう一度名前を見直すことで宛名の誤字防止率は高まるのでは。
《1月後半になってから届いた年賀状》や《印刷に失敗している年賀状》は、年末年始に慌てて年賀状を準備しなければならない場合にやってしまいそうな失敗。
「年賀状準備が面倒でなかなか手がつけられない」という人は、年賀状作りの強い味方、プリンターを高機能のものにバージョンアップしてやる気を高めるという手も。

年賀はがきの引受けは12月15日に開始されました。
元日に相手の手元に届くよう、今年は早めに用意を始めてはいかが? 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の人口、2年連続減…本格的減少時代へ

2010年04月18日 | 社会
 
(読売新聞より)
総務省が発表した2009年10月1日現在の人口推計によると、日本の総人口(日本人と外国人の合計)は1億2751万人で前年比18万3000人減となり、2年連続で減少した。

減少幅は比較可能な統計が残っている1950年以降で最大となり、同省は「本格的な人口減少時代に入った」と分析している。

出生者数から死亡者数を差し引いた「自然動態」では、女性が初めて、死亡者数が出生者数を5000人上回る自然減少となった。
男性は5年連続の自然減少(5万4000人減)だった。

入国者数から出国者数を差し引く「社会動態」では、外国人が94年以来、15年ぶりの減少に転じた。
減少幅は4万7000人で過去最大だった。
同省は08年秋の世界的な金融危機を受け、ブラジル人などの帰国が増えたと見ている。

都道府県別人口では、増加したのは7都県で、沖縄県の増加率が0・45%で最大。
減少したのは40道府県で秋田県の減少率が1・10%と最大だった。
人口推計は前年10月から1年間の動きを調べた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛丼が270円

2010年04月10日 | 社会
                  吉野家の牛丼が270円

吉野家が春の牛丼祭をやっていた。
通常は並丼が380円であるが、この期間は110円引きの270円でサービス提供をしている。
どこの吉野家も行列ができるほど繁盛している。

一方、同じ牛丼を提供している松屋とすき家でも対抗処置として250円に下げた価格で提供している。
どこもデフレ現象で客としてはいいが、その後に来るしっぺ返しは消費者にかかってくるのではないか。
どのように展開していくのだろうか。

(毎日新聞より)
牛丼業界では昨年12月、すき家と松屋が通常価格の恒久的な大幅値下げを実施。
吉野家は「コスト高な米国産牛肉を100%原料としている」として、追随しなかったが、客足が落ち込んだため、対抗値下げに踏み切った。
だが、すき家は地域限定で4月9~21日、松屋も12~23日、それぞれ牛丼、牛めしの並を250円で販売すると発表しており、3社の値下げ競争はさらに過熱しそうだ。

(4月10日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天然記念物トキの被害

2010年03月16日 | 社会
                       トキの順化ゲージ

(朝日新聞より)
新潟県佐渡市の佐渡トキ保護センターで、小動物に襲われた国の特別天然記念物トキ8羽が死に、さらに10日午後、治療していた別の1羽が死んだ。
計9羽が犠牲になった。
厳重に管理されているはずの訓練施設「順化ケージ」で起きた初めての事態を、環境省もセンターも深刻に受け止めている。
9月にケージから直接トキを放鳥する計画は白紙に戻された。

「監視モニターにトキが1羽も映っていない」。
10日朝、出勤した職員が異変に気づいた。
施設内を確認すると、10羽が地面に横たわり、うち雄2羽、雌6羽が死んでいた。
首には獣にかまれたような跡があった。
傷ついた雌1羽も治療したが死んでしまった。

     ◇     ◇     ◇     ◇     ◇

トキの順化ゲージを調べたところ、小動物(テン等)が出入りできる箇所は260箇所もあったことが判明した。
天然記念物のトキの保護には厳重な管理が強いられていたと思っていたが、260箇所の出入り口があったとは、驚きだ。
9羽もいっぺんにトキを死なせたことは誠に残念なことである。

(3月16日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リニア新幹線開業が遅れる

2010年03月11日 | 社会
                    リニアモーターカー

(毎日新聞より)
JR東海は、リニア中央新幹線(東京-大阪)の東京-名古屋間の全面開業が、目標としてきた2025年から遅れる可能性があることを明らかにした。
景気低迷による新幹線収入の落ち込みなどを受け、07年に策定した資金計画を精査する必要が出てきたため。
着工までに必要な国の手続きの進展度合いも、開業時期に影響を与える可能性がある。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チリ地震津波で養殖いかだが被害

2010年03月08日 | 社会
               チリ地震津波で被害を受けた養殖いかだ

南米のチリで発生した大地震による津波は一日かかって日本の太平洋岸に到着して大きな被害を出した。
中でも、宮城県の牡蠣やホタテの養殖いかだに大きな被害が出たようだ。

気仙沼市の大島で牡蠣・ホタテの養殖業を営んでいるヤマヨ水産は、躰道の友人である小松武さんの実家である。
小松さんの家には、何回もお世話になったところ。
養殖いかだも見せてもらった。
電話で様子を聞いてみたら、津波により養殖いかだは壊滅状態であるとのこと。
いかだがいかだに乗り上げたり、いかだから海中に吊り下げられているロープが絡まったり切断しているとのこと。

「最初からやり直しである」と、被害の大きさがヤマヨ水産の人の声から想像できる。
津波というのは、いろいろな被害をもたらすものである。
自然災害は恐ろしい。

(3月8日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮田章司師匠 売り声で伝える江戸風情(2)

2010年01月23日 | 社会
               弟子の宮田陽と昇と出演する宮田章司師匠(深川江戸資料館劇場)

●楽しみな「音」探し
売り声を芸にし始めたのは15年ほど前だ。大道芸の大家で、バナナのたたき売りなどの口上をやっていた坂野比呂志さんに病床に呼ばれ「オレの芸を継いでくれ」と頼まれた。その時は漫才師だったあたしの、江戸弁を見込んでのことだろう。しかし同じ芸だけをやっていたのでは、坂野さんを超えられない。そこで思いついたのが、幼いころから聞いていた売り声だ。始めたら、はまってしまった。

何が売られていたかは調べれば分かるが、江戸の「音」は残っていない。それを探すのがまず面白い。自分で声を出してみる。高い声や低い声を試しながら、お客さんが買いたくなるような、テンポやアクセント、リズムを探る。例えば梅雨時の青梅売り。「あおうめやー、カリカリッ」。少し硬い梅の歯触りを、シャキシャキとした江戸弁で語る。

売り声の世界をちょっと掘り下げると、これまたいろいろと分かる。例えばこうもり傘の張替え屋はあたしが子供のころもよく来ていたが、では、こうもり傘を日本に持ち込んだのは誰か? 答えは勝海舟。また水団には、第2次大戦中のもののない時代に食べたものというイメージがあるが、色町で普及したという。花街の客が小腹がすいた時、江戸弁でいうところの、腹の「虫おさえ」に食したのだ。

近年は、子守歌にも詳しくなった。各地にある子守歌の言葉は、本当にいい。子守歌を歌ったのは母親だけでなく、子守を仕事にした子供だ。この子らはきっと、飴売りの声を、毎日楽しみに待っていたことだろう。売り声も子守歌も、いってみれば労働歌。私がやっているのは、結局は労働歌なのだと思う。(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イーグルロードについて

2010年01月14日 | 社会
                イーグルロードの表示板の前に立つ松坂卓夫さん

仙台駅の東口は都市開発により見違えるように生まれ変わりました。
東口からクリネックススタジアム宮城(宮城野球場)まで立派な道路が出来ています。
歩道側には、人の歩くゾーンと自転車が通行するゾーンをはっきり分けて表示するようにした。
そして、イーグルロードと名付けた。
自転車が通行するゾーンは、東北楽天イーグルスのカラーであるエンジ色に塗り込まれている。
これらのアイディアも松坂卓夫さんらのチームによる計画が実現する形となったのです。

それ以来、人と自転車による事故もかなり減少したと語っておりました。
人も安心して広い歩道を歩いています。
自転車で通行している人たちは、エンジ色のゾーンを進んでいきます。

松坂卓夫さんは、街の活性化にも積極的に参加しています。
会社の社長以外の肩書きも6つ持っていて、ボランティア活動として尽力している。
社会貢献に尽力することに力を出すことを少しも惜しまない人です。

(1月14日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

造幣局を見学

2009年06月23日 | 社会
                     大勲位菊花章顕飾

造幣局東京支局の造幣東京博物館へ行った。
造幣局は貨幣製造を主な業務としている。
日本政府からの依頼で貨幣と勲章などを製造している。
大阪が本局で支局は東京と広島にある。

紙幣は日本銀行の管轄で国立印刷局が製造するとのこと。
貨幣と紙幣が別のところの管轄であることを知った。
博物館には、貨幣にまつわる説明と展示が続く。

大勲位菊花章顕飾が展示されてあった。
これは今では天皇陛下だけがつけている勲章である。
その他は元首相であった故吉田茂、故佐藤栄作の二人のみであるとのこと。
天皇陛下がこの勲章をつけている新聞の写真が飾ってあった。
その他文化勲章や紫綬褒章などもこの造幣局で製作されている。

面白い機械があった。
「こんにちはコインくんです」
持参したコインを機械に入れると、そのおかねを診断してくれる機械である。
直径、厚さ、重さ、材質などを診察してプリントが出てくる。
500円玉を入れてみたら、「健康です」との診断であった。
使いすぎる貨幣では「働きすぎです」と診断される。
小学生たちはコインを出して機械に入れて楽しんでいた。

(6月23日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サラリーマン川柳

2009年05月27日 | 社会
                       サラリーマン川柳

今年も第一生命よりサラリーマン川柳が発表になった。
昨年話題となった歌手グループとアニメを取り入れたものがトップを飾った。

第一位 しゅうち心 なくした妻は ポーニョポニョ (オー マイ ガット)
第二位 久しぶり ハローワークで 同窓会 (転起)
第三位 ぼくの嫁 国産(こくさん)なのに 毒(どく)がある (歩人)
第四位 朝バナナ 効果があったの お店だけ (品切れ店長)
第五位 やせたのは 一緒に歩いた 犬の方 (花鳥風月)
第六位 「ストレスか?」 聞かれる上司が その原因 (読み人知らず)
第七位 コスト下げ やる気も一緒に 下げられる (敏腕経営者)
第八位 「パパが(・)いい!」 それがいつしか 「パパは(・)いい」 (はりきりパパ)
第九位 胸(むね)よりも 前(まえ)に出(で)るなと 腹(はら)に言(い)う (えんどうまめ)
第十位 篤姫に 仕切らせたいな 国会を (玲子命)

いつも笑わせてくれます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

60歳のラブレター(12)

2009年04月27日 | 社会
                    紫陽花・隅田の花火

●妻から夫へ
「オイッ、もう行くぞ!」お土産選びに夢中になってる私の耳に飛び込んできたのは、同じバスツアー仲間の旦那さんが奥さんを呼ぶ声でした。
「千鶴子さん、何かいいもの見つかった?」
これは私の愛しいひとの声! なんと耳に心地良い声なのでしょう・・・
40年間、貴方の声のトーンは変わりません。
貴方は絶対に私のことを、「オイッ」「チョット」は勿論、「おかあさん」ともお呼びになりませんよね。
何があっても「千鶴子さん」、そう千鶴子じゃなくて千鶴子さん。
長い年月、全く不満がなかったといえばウソになるでしょう。
でも貴方にその声で「千鶴子さん」と呼ばれると、「もうすべて帳消し!」って思ってしまう私。
あと何年一緒にいられるでしょう。
あと何回そう呼んでもらえるでしょう。
私も飛び切りのいい声で「ハイッなあに、まさやさん」ってお返事するね。
                  H.Cさん(和歌山県紀の川市 64歳)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

60歳のラブレター(11)

2009年03月26日 | 社会
                       カンザクラ

●妻から夫へ
あなたに出会った時から・・・、あれから30年、今もあなたのことを思うと、心が“キューッ”となります。
あなたが病気になった時、あなたは「私と結婚したばかりに迷惑をかけるね」と言いました。
私は「私と結婚したばかりに・・・、あなたを病気にしてしまった。もっとあなたのことを大切にしていれば・・・」と思いました。
私は改めて誓います。
 “健やかなる時も
  病める時も
  永遠にあなたを愛します”
あなた、今まで一緒にいてくれてありがとう。(S.Mさん 栃木県大田原市)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

靖国の桜

2009年03月25日 | 社会
                  開花宣言となる桜の花(靖国神社)

東京に桜の開花宣言が出されたのが3月21日。
その基準木となっているのが靖国神社の境内にある。
能楽堂の横に立っている桜の木に5、6輪の花が咲くと気象庁は「開花宣言」を出すこととなっている。

そこで靖国神社に行って桜の木を見てきた。
開花宣言から3日目だった。
もうかなりの花が咲いていた。
人は桜の花を見て楽しむ風習が日本ではある。
花見と称して宴会を楽しむ風俗が昔から続いている。
靖国神社や千鳥が淵公園もその一つに挙げられている。
週末あたりは賑わいを見せることだろう。

(3月25日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とてつもない日本

2009年03月14日 | 社会
                   麻生太郎著「とてつもない日本」

麻生太郎首相の著書「とてつもない日本」がブックランキングトップとなっている。
なぜ急激に購買数が増えたのか。
その裏にはインターネットによるものがあるらしい。
あるネット掲示板から発信されたようだ。

ネットを通して「とてつもない日本」を購入しようと流された。
書店もびっくりしているようだ。
今までは一日に一冊も売れない日も多くあったのが、ネット掲示板に流された後からは続々と売上げが伸びてついにランキングトップとなった。
出版社にも在庫がなくなり増刷を急いでいるようだ。

ネットによる影響は大きい。
米国のオバマ大統領も選挙運動中にはネットを活用して多くの人たちをひきつけた。
選挙に無関心であった若者たちを投票所へ行かせる効果が出たようだ。
マケイン氏は、そんなにネットを重視しなかったことが敗因であるとマスコミは伝えていた。

麻生太郎著「とてつもない日本」の売上げはいつまで続くのか。

(3月14日記)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

60歳のラブレター(10)

2009年02月25日 | 社会
                           折り紙
                  
●夫から妻へ
結婚した年、あなたはまだ22歳だったよね。ぼくが29歳。あれからもう31年か。あっという間だったよね。ありがとね。今年こうやって無事定年の年を迎えられのも、あなたがいつも明るく笑顔でいてくれたおかげと感謝しています。
つい先日もパート先に空き巣が入り、お巡りさんが来て従業員全員が指紋を取られたってね。そしてあなたの指紋を取った後、「では写真を撮りますから」と云われて、あなたは正面に向き直って髪をなでてポーズをとったら、「ちょっとそこ、どいてください」って言われたって。お巡りさんは、現場の写真を撮るつもりで言ったのに・・・。恥ずかしかった、また、やってしまった、って話してくれたよね。
でもね、それでいいの、そんなあなたが大好きなの。そんなあなたの『天然さ』がぼくの心を和ませ、幸せな気分にさせてくれるのですよ。
それだけでないよ、二人の息子が「いい子」から「いい男」に育ったのもあなたの深い愛情があってのことですよ。
さぁ、これからはあなたとの時間がいっぱい持てるね。仲良くしようね。元気でいようね。人生楽しもうね。ありがとね。ママ。(0.Hさん さいたま市 59歳)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする