オリンピックシンボル「五輪の輪」
国立競技場の向かい側に日本オリンピックミュージアムがあります。
建物の前はモニュメントエリアとなっていて、オリンピック・ムーブメントを体験し、レガシーを体験する広場となっています。中央にはオリンピックシンボルである「五輪の輪」が設置されています。
その他に近代オリンピックの創設者であるピエール・ド・クーベルタン像や日本のオリンピックの初参加に貢献をした加納治五郎像などが建っております。
また日本で開催されたオリンピックの聖火台(縮尺3/4)が3つ並んでおります。1964年東京大会、1972年札幌大会、1998年長野大会のものです。
ミュージアムの建物の中には、オリンピックに関する資料がたくさん展示されています。とても参考になる場所です。
吉田松陰の墓
世田谷区の松陰神社に行きました。国士舘大学、世田谷区役所の隣接地に所在します。とても静かな荘厳な雰囲気を漂わす神社です。
奥には吉田松陰のお墓があります。その周りには松下村塾出身の弟子である伊藤博文、木戸孝正、山縣有朋、桂太郎、乃木希典、井上馨、青木周蔵などの名前が刻まれています。
本殿の右奥には山口県萩市にある松下村塾を模倣した家が建立されています。そして本を読み解く吉田松陰の像でが見守っています。
本殿の右奥には山口県萩市にある松下村塾を模倣した家が建立されています。そして本を読み解く吉田松陰の像でが見守っています。
30歳で安政の大獄で刑死した吉田松陰の弟子たちは明治維新で活躍し、近代日本の政治を確立していきました。桂太郎の墓は本人の遺言により松陰神社の隣接地に建てられています。
安政の大獄を起こした井伊直弼の菩提寺である豪徳寺がすぐそばにあることは何か因縁深いものを感じます。
安政の大獄を起こした井伊直弼の菩提寺である豪徳寺がすぐそばにあることは何か因縁深いものを感じます。
タワーホール船堀からの展望
都営地下鉄新宿線の船堀駅前に江戸川区の施設で「タワーホール船堀」があります。タワーホール船堀の展望室は115mの高さにあり360度景色が見渡せます。展望室まではエレベーターにより無料で乗れます。
ディズニランドの山と客船、東京タワーと富士山、東京スカイツリー、荒川と中川の間には中央環状線高速道路、遠方には東池袋のサンシャシンビルや豊島区役所の高層ビル群などが展望できます。
山手線と湘南新宿ライナー線
山手線の池袋駅と大塚駅の間には大きく線路がカーブしているところがあります。 池袋跨線橋から川越街道と明治通りの下を通過する場所の線路です。
なぜ大きくカーブしているのか。
目白駅と巣鴨駅を直線で結んで山手線を設置する計画がありました。しかしその計画線上には、巣鴨プリズン(旧東京拘置所・現サンシャインシティビル)があったために線路敷設計画の変更をしなくてはならなくなり、池袋駅と大塚駅を新しく建設をして山手線を延伸して円を描いて一周する山手線が完成しました。
池袋駅と大塚駅を結ぶためには線路を大きく曲げて敷設する必要がありました。その名残がこのカーブとして存在しております。健康プラザとしまビルのところからカーブを走行する電車を見ていると壮観な気分になります。
池袋跨線橋からは、埼京線や東武東上線、そして山手線、湘南新宿ライナー線を見ることができます。鉄道のパノラマ景観として映画やテレビドラマの撮影などにも採り上げられているところです。
山手線の池袋駅と大塚駅の間には大きく線路がカーブしているところがあります。 池袋跨線橋から川越街道と明治通りの下を通過する場所の線路です。
なぜ大きくカーブしているのか。
目白駅と巣鴨駅を直線で結んで山手線を設置する計画がありました。しかしその計画線上には、巣鴨プリズン(旧東京拘置所・現サンシャインシティビル)があったために線路敷設計画の変更をしなくてはならなくなり、池袋駅と大塚駅を新しく建設をして山手線を延伸して円を描いて一周する山手線が完成しました。
池袋駅と大塚駅を結ぶためには線路を大きく曲げて敷設する必要がありました。その名残がこのカーブとして存在しております。健康プラザとしまビルのところからカーブを走行する電車を見ていると壮観な気分になります。
池袋跨線橋からは、埼京線や東武東上線、そして山手線、湘南新宿ライナー線を見ることができます。鉄道のパノラマ景観として映画やテレビドラマの撮影などにも採り上げられているところです。
麻布十番の女の子の像
麻布十番界隈を散策しました。
中央の広場には「赤い靴を履いた女の子のきみちゃんの像」があります。
麻布十番大通りには老舗のお店があります。そば屋の永坂更科、豆菓子の豆源は揚げあられを直販売しております。かりんとうのお店や更科堀井総本家等々があります。
麻布十番大通りから六本木ヒルズの建物が見えてきます。
この付近は坂の多い所です。
外国の大使館が多いこともあり、外国人の姿も多く見かけます。
都電荒川線(東京さくらトラム)の荒川車庫前停留所の前に「クールカフェ」があります。ハンバーグが美味しいと話題のお店です。店内はこじんまりとしてアンティークな時計や掛け電話などで装飾をしております。テーブルクロスも洒落たものでした。すぐ目の前を通過していく都電の電車を見ながらひとときを過ごしました。
好物である「ハンバーグ」を注文する。10分ほどして熱々の鉄板に乗せられたハンバーグは海に浮かぶ島のように見えました。海はデミグラスソースで島は特製のハンバーグです。ライスとサラダは別のお皿に盛られています。ハンバーグを一口食べてみると肉汁に満たされた美味しさが口の中ではじけるようでした。とても美味しく絶品のハンバーグを堪能しました。
好物である「ハンバーグ」を注文する。10分ほどして熱々の鉄板に乗せられたハンバーグは海に浮かぶ島のように見えました。海はデミグラスソースで島は特製のハンバーグです。ライスとサラダは別のお皿に盛られています。ハンバーグを一口食べてみると肉汁に満たされた美味しさが口の中ではじけるようでした。とても美味しく絶品のハンバーグを堪能しました。
東京には6000店ほどのハンバーグを提供するお店がある中で上位4位にもなったことのあるクールカフェです。ハンバーグで表彰された盾が飾ってありました。美味しいハンバーグを提供する工夫が見られた逸品です。
文京区社会福祉協議会の紹介で大塚診療所サロンのなごみカフェでマジック出演をしました。観客28名が楽しんでおりました。
この日は文京区の広報誌掲載と文京区PR用の資料のための動画と写真撮影の取材があり、社会福祉協議会から4名の方が来場しておりました。
マジックは、前半は見て楽しんでもらうものを披露しました。白いハンカチから赤いシルクが出現する、宝くじが百万円に変化、空の袋から花かごが3つ出現、3枚カードの真ん中が吉永小百合に変化、今年の干支が巳年なのでヘビが一匹から次々に増えていき最後は6匹となるもの。三色のシルクを上空に飛ばす神田祭。
後半は、観客と一緒に楽しむ演目を披露しました。文字を半分隠して「何て読む?」、トランプの8に集まる数理マジック、選ぶのはあなたですは、6枚のマークが入っている袋に番号が書いてあり5人の客に数字を選んでもらい、最後に残ったカードのマークが指定の袋のマークと一致しているものです。赤色のボールペンが黒色に変化。赤いロープと黄色のロープが上下入れ替わる。
そして最後は新聞紙を活用したツリーを観客と共に一斉に披露したことで盛り上がっておりました。
空の袋から花かごが出現 選ぶのはあなたです
この日は文京区の広報誌掲載と文京区PR用の資料のための動画と写真撮影の取材があり、社会福祉協議会から4名の方が来場しておりました。
マジックは、前半は見て楽しんでもらうものを披露しました。白いハンカチから赤いシルクが出現する、宝くじが百万円に変化、空の袋から花かごが3つ出現、3枚カードの真ん中が吉永小百合に変化、今年の干支が巳年なのでヘビが一匹から次々に増えていき最後は6匹となるもの。三色のシルクを上空に飛ばす神田祭。
後半は、観客と一緒に楽しむ演目を披露しました。文字を半分隠して「何て読む?」、トランプの8に集まる数理マジック、選ぶのはあなたですは、6枚のマークが入っている袋に番号が書いてあり5人の客に数字を選んでもらい、最後に残ったカードのマークが指定の袋のマークと一致しているものです。赤色のボールペンが黒色に変化。赤いロープと黄色のロープが上下入れ替わる。
そして最後は新聞紙を活用したツリーを観客と共に一斉に披露したことで盛り上がっておりました。
空の袋から花かごが出現 選ぶのはあなたです
マジック案内(なごみカフェ) 宝くじが100万円に
目白通りの椿山荘と田中角栄邸の間に「和敬塾」があります。
和敬塾は、昭和30年(1955年)前川喜作氏が戦後の日本を立て直すには若者(学生)の教育が重要であると考えて旧細川侯爵邸の敷地内に創立させました。
全国から東京の各大学へ通う学生たちが集まりました。「共同生活を通した人間形成」で「和と敬」の心を磨く理念のもとに、5000人以上の学生たちが卒塾後、各分野で活躍しています。
旧細川侯爵邸(和敬塾本館)は、日本文化と西洋文化で織り成された昭和モダンの邸宅です。細川護熙元首相も若い頃住んでいた住宅です。東京の中心部とは思えない閑静な空間と緑が生い茂る広大な芝生な庭園もあり、東京都指定有形文化財の特別な建造物です。映画やテレビドラマの撮影にもよく活用されているところです。
トラベルキャスターの津田令子さんが案内する「音羽・目白台の旅」のときに、旧細川侯爵邸を見学する機会がありました。音羽の鳩山御殿に匹敵する豪華な邸宅で多くの部屋があることと建築デザインの素晴らしさに目を見張ったことを記憶しております。
(写真はスポーツ報知より)
全国高校ラグビー決勝戦が花園ラグビー場で開催され、桐蔭学園(神奈川)が東海大大阪仰星(大阪第2)に40対17で勝利して2大会連続5度目の優勝を果たしました。決勝戦はテレビ中継がありましたので家で観戦しておりました。
桐蔭学園のラグビー部の石﨑悠生選手(3年WTB)は、妹の孫になりますので身内としてずっと応援をしておりました。1回戦から出場して活躍をしていました。しかし準決勝戦で国学院栃木の選手とぶつかり負傷し、決勝戦は西本友哉選手(2年WTB)が石﨑選手に代わって初先発しました。
西本選手は石﨑選手の短パン姿でグランドに立ち2トライ挙げて勝利に貢献しました。 西本選手は「石﨑先輩に優勝を、と思って戦いました」と先輩思いの優しいコメントをしていました。石﨑悠生選手は負傷しながらも、決勝戦にはウォーター係として出場選手の補佐としてグランドに入りました。優勝記念写真にも一緒に入り、高校最後の試合まで頑張っていました。
石﨑悠生選手は大学へ進学してもラグビーは継続すると話しておりました。これからのラグビーでの活躍にも期待しているところです。
優勝した桐蔭学園チームの集合写真 石﨑悠生選手について
全国高校ラグビー決勝戦が花園ラグビー場で開催され、桐蔭学園(神奈川)が東海大大阪仰星(大阪第2)に40対17で勝利して2大会連続5度目の優勝を果たしました。決勝戦はテレビ中継がありましたので家で観戦しておりました。
桐蔭学園のラグビー部の石﨑悠生選手(3年WTB)は、妹の孫になりますので身内としてずっと応援をしておりました。1回戦から出場して活躍をしていました。しかし準決勝戦で国学院栃木の選手とぶつかり負傷し、決勝戦は西本友哉選手(2年WTB)が石﨑選手に代わって初先発しました。
西本選手は石﨑選手の短パン姿でグランドに立ち2トライ挙げて勝利に貢献しました。 西本選手は「石﨑先輩に優勝を、と思って戦いました」と先輩思いの優しいコメントをしていました。石﨑悠生選手は負傷しながらも、決勝戦にはウォーター係として出場選手の補佐としてグランドに入りました。優勝記念写真にも一緒に入り、高校最後の試合まで頑張っていました。
石﨑悠生選手は大学へ進学してもラグビーは継続すると話しておりました。これからのラグビーでの活躍にも期待しているところです。
優勝した桐蔭学園チームの集合写真 石﨑悠生選手について
前川のうな重
隅田川の駒形橋のそばに創業200年の歴史のあるうなぎ専門店「前川」があります。店員のすみずみまでわたるおもてなしが気持ちをよくします。
3階の和室に案内をされました。隅田川を望む部屋から、屋形船を眺めながら幻想的な情景の中で200年の歴史を持つ天然うなぎ料理を味わいました。とても美味しく頂きました。
3階の和室に案内をされました。隅田川を望む部屋から、屋形船を眺めながら幻想的な情景の中で200年の歴史を持つ天然うなぎ料理を味わいました。とても美味しく頂きました。
前川のうなぎを食べれば病みつきになります。養殖にはない香りが天然の魅力です。うなぎの養殖がはじまったのは明治12年とのこと。以降、天然うなぎの漁穫量は減少を続け、今ではめったにお目にかかれません。天然うなぎの美味しさを堪能しました。
TAMCの顧問であります氣賀康夫氏の本「氣賀康夫の奇術」が完成しました。新年会の席上で紹介され参加者に贈呈をされました。
この本を作成する経緯はTAMC22代土屋理義会長の発案でありました。20代氣賀康夫会長は会の研修会等により多くの功績を残されると共に奇術界全体へも多大な貢献をされて来られた同氏の業績を纏めて編集するように主幹役に石崎健治氏に依頼したものです。
石崎健治氏は、氣賀康夫氏から提供された資料とアドバイスにより、半年ほどで編集計画を立案して、研究・研修委員会の協力で編集作業がスタートし、1年後に完成しました。
「氣賀康夫の奇術」の目次は、1.経歴 2.奇術研究家としての足跡を自らが語る 3.奇術家による「氣賀マジック」についてのご寄稿 4.TAMC会員による「私が見た氣賀マジックの特色」 5.本(著書) 6.奇術雑誌への寄稿 7.作品集 8.最新の書き下ろし技法解説 9.マジックラビリンスへの寄稿 10.TAMC内部での講習録等 11.奇術概論と作品リスト(秘蔵文献) 12。後記 等内容が細かく多岐に亘っているのでマジック愛好者には貴重な本であることでしょう。とても参考になります。
氣賀康夫氏より本の解説がありました 本の一部「七福神」など
本の編集主幹・石崎健治氏
この本を作成する経緯はTAMC22代土屋理義会長の発案でありました。20代氣賀康夫会長は会の研修会等により多くの功績を残されると共に奇術界全体へも多大な貢献をされて来られた同氏の業績を纏めて編集するように主幹役に石崎健治氏に依頼したものです。
石崎健治氏は、氣賀康夫氏から提供された資料とアドバイスにより、半年ほどで編集計画を立案して、研究・研修委員会の協力で編集作業がスタートし、1年後に完成しました。
「氣賀康夫の奇術」の目次は、1.経歴 2.奇術研究家としての足跡を自らが語る 3.奇術家による「氣賀マジック」についてのご寄稿 4.TAMC会員による「私が見た氣賀マジックの特色」 5.本(著書) 6.奇術雑誌への寄稿 7.作品集 8.最新の書き下ろし技法解説 9.マジックラビリンスへの寄稿 10.TAMC内部での講習録等 11.奇術概論と作品リスト(秘蔵文献) 12。後記 等内容が細かく多岐に亘っているのでマジック愛好者には貴重な本であることでしょう。とても参考になります。
氣賀康夫氏より本の解説がありました 本の一部「七福神」など
本の編集主幹・石崎健治氏
2025年(令和7年)TAMC新年会がアルカディア市ヶ谷で開催されました。司会進行はお馴染みの牧原俊幸さんです。
年頭のご挨拶は八田進二新会長よりありました。会員歴表彰では40年となる土屋理義さん、松岡尚登さん。特別功労賞には石崎健治さん、田澤利明さん。例会皆勤、精勤と研修会皆勤者には記念品が授与されました。
幹事長の梶田明宏氏からは新年度の役員及び各委員会所属委員の発表と新年度スケジュールの発表がありました。
その後、TAMCで制作された「氣賀康夫の奇術」完成の祝賀があり、土屋理義前会長から祝辞、石崎健治氏から編集経過の説明、氣賀康夫氏から内容の説明が披露されました。出席者全員に「氣賀康夫の奇術」本が贈呈されました。
祝宴は、村上日出夫副会長の乾杯の発声によりスタートされ懇談のひとときとなりました。犬竹一浩氏が恒例の年頭話題作の披露がありました。今年はヘビ年なので駄洒落を入れたもので皆さん爆笑をしておりました。いつも面白いテーマを考えると感心をしてしまいます。
後半は、恒例のオークション&入札タイムです。山崎孝一さんと牧原俊幸さんの巧みな話術で会員の提出したマジック用品オークションの価格が上がっていきます。希望者の駆け引きがありますので観ている方も面白くなってきます。最終的には総合金額は高額になったようです。
中締めは山崎孝一副会長が行い、その後、参加者全員の集合記念写真を撮影して、新年会はお開きとなりました。
司会進行の牧原俊幸さん 会員歴40年表彰の土屋理義さん(右)
研修会皆勤賞の皆さん 「氣賀康夫の奇術」本
年頭のご挨拶は八田進二新会長よりありました。会員歴表彰では40年となる土屋理義さん、松岡尚登さん。特別功労賞には石崎健治さん、田澤利明さん。例会皆勤、精勤と研修会皆勤者には記念品が授与されました。
幹事長の梶田明宏氏からは新年度の役員及び各委員会所属委員の発表と新年度スケジュールの発表がありました。
その後、TAMCで制作された「氣賀康夫の奇術」完成の祝賀があり、土屋理義前会長から祝辞、石崎健治氏から編集経過の説明、氣賀康夫氏から内容の説明が披露されました。出席者全員に「氣賀康夫の奇術」本が贈呈されました。
祝宴は、村上日出夫副会長の乾杯の発声によりスタートされ懇談のひとときとなりました。犬竹一浩氏が恒例の年頭話題作の披露がありました。今年はヘビ年なので駄洒落を入れたもので皆さん爆笑をしておりました。いつも面白いテーマを考えると感心をしてしまいます。
後半は、恒例のオークション&入札タイムです。山崎孝一さんと牧原俊幸さんの巧みな話術で会員の提出したマジック用品オークションの価格が上がっていきます。希望者の駆け引きがありますので観ている方も面白くなってきます。最終的には総合金額は高額になったようです。
中締めは山崎孝一副会長が行い、その後、参加者全員の集合記念写真を撮影して、新年会はお開きとなりました。
司会進行の牧原俊幸さん 会員歴40年表彰の土屋理義さん(右)
研修会皆勤賞の皆さん 「氣賀康夫の奇術」本
新年会集合写真(アルカディア市ヶ谷)
第101回東京箱根間往復大学駅伝競走は青山学院大学の大会新記録で連覇優勝でした。やはり選手の質が高いようで走法の安定感が見られました。
箱根駅伝にはドラマがあります。
最終10区。東洋大、帝京大、順天堂大、東京国際大の4校がけん制しあい終盤まで来て、22キロ過ぎに東京国際大の大村良紀選手(3年)が飛び出して8位でゴールを駆け抜けた。9位の東洋大とは1秒差、10位の帝京大とは3秒差でした。7秒遅れの順天堂大学は惜しくも11位となりシード権を逃した。
東京国際大学は10月の予選会から出場して8位で本戦出場が叶いました。その時、横溝三郎監督は予選会場で 箱根駅伝の出場をとても喜んでおりましたが、その後11月14日に肝臓ガンのために84歳で亡くなりました。東京国際大学の選手たちはユニフォームに喪章をつけて走っていました。中村監督代行は横溝監督の写真を持って監督の運営管理車に乗り込んで選手と共に同走しておりました。
また横溝三郎監督は中央大学の箱根駅伝6連覇のときの最初の4年間を選手として出場しており素晴らしい成績を残しておりました。今回往路の2区では先頭が中央大学であり、2位は東京国際大学のエティーリ選手でした。両校の活躍を喜んでいる天国の横溝監督が見えるようでした。
今回、8位でシード権を獲得した東京国際大学は、今年の出雲駅伝の出場権を得ました。2年前の出雲駅伝で初出場で初優勝のした時のように健闘を期待するところです。
箱根駅伝では多くの東京国際大学の関係者、現役生、卒業生が沿道応援に駆け付けました。テレビからは紺色の東京国際大学の幟旗がたくさん見られました。
横溝三郎東京国際大学監督 東京国際大学の幟旗
箱根駅伝にはドラマがあります。
最終10区。東洋大、帝京大、順天堂大、東京国際大の4校がけん制しあい終盤まで来て、22キロ過ぎに東京国際大の大村良紀選手(3年)が飛び出して8位でゴールを駆け抜けた。9位の東洋大とは1秒差、10位の帝京大とは3秒差でした。7秒遅れの順天堂大学は惜しくも11位となりシード権を逃した。
東京国際大学は10月の予選会から出場して8位で本戦出場が叶いました。その時、横溝三郎監督は予選会場で 箱根駅伝の出場をとても喜んでおりましたが、その後11月14日に肝臓ガンのために84歳で亡くなりました。東京国際大学の選手たちはユニフォームに喪章をつけて走っていました。中村監督代行は横溝監督の写真を持って監督の運営管理車に乗り込んで選手と共に同走しておりました。
また横溝三郎監督は中央大学の箱根駅伝6連覇のときの最初の4年間を選手として出場しており素晴らしい成績を残しておりました。今回往路の2区では先頭が中央大学であり、2位は東京国際大学のエティーリ選手でした。両校の活躍を喜んでいる天国の横溝監督が見えるようでした。
今回、8位でシード権を獲得した東京国際大学は、今年の出雲駅伝の出場権を得ました。2年前の出雲駅伝で初出場で初優勝のした時のように健闘を期待するところです。
箱根駅伝では多くの東京国際大学の関係者、現役生、卒業生が沿道応援に駆け付けました。テレビからは紺色の東京国際大学の幟旗がたくさん見られました。
横溝三郎東京国際大学監督 東京国際大学の幟旗
鳩山会館は、内閣総理大臣を務めた鳩山一郎の邸宅を記念館として一般に公開したものであります。東京都文京区音羽にあることから音羽御殿の通称で知られています。音羽通りに面した正門から入ると長い坂道となっていて高台にある玄関まではそれなりの距離があります。建物には鳩の彫刻が貼り付けてあり建物は重厚な造りとなっています。都心とは思えない心地よい空気が流れています。
鳩山会館は、鳩山一郎と薫の住居として、1924年(大正13年)に完成。洋館を飾るステンドグラスは法隆寺五重塔と飛翔する鳩が描かれております。建物を本格的に修復した平成8年に記念館を兼ねて一般に開放公開しました。往時の応接室や居間、鳩山家歴代の愛用品、記念品等を見学することができます。大正ロマンを感じさせる庭園は四季折々の庭木が楽しめます。
応接室には鳩山家の活動を記録した映像で紹介しております。鳩山一郎が座っていた椅子などが展示されていて、ここでいろいろと日本のことを語り合った戦後政治史の舞台があったことが垣間見られます。大広間は、懇親会、会食、披露宴、研究会、展示会等に活用できます。また、映画、TVドラマ、CMなどの撮影にも利用されています。少し豪華な雰囲気が味わえるところです。
応接室には鳩山家の活動を記録した映像で紹介しております。鳩山一郎が座っていた椅子などが展示されていて、ここでいろいろと日本のことを語り合った戦後政治史の舞台があったことが垣間見られます。大広間は、懇親会、会食、披露宴、研究会、展示会等に活用できます。また、映画、TVドラマ、CMなどの撮影にも利用されています。少し豪華な雰囲気が味わえるところです。