goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれなるままに

日々の思いついたことやエッセイを綴る

谷端川緑道

2024年06月30日 | 池さんぽ

 谷端川緑道は豊島区と板橋区との区境に続く緑の遊歩道です。
 よく散歩をするときに遊歩道を歩いていきます。

 谷端川は昭和37年に河川としては廃止され、暗渠の下水道幹線として使用されるようになりました。その覆蓋上部を昭和46年に谷端川児童遊園及び遊歩道として開放してきました。

 モザイクのような舗装の道の左右は低い植込みや中木の緑が美しく、また優雅なバラのアーチが緑道の天を覆っています。敷き詰められたタイルの模様は、まさに川の流れを思い起こさせるものです。

 他にもモニュメントがあったり、こども用の遊具があったりするこの緑道は散歩コースとしても親しまれています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モニュメントと清水門

2024年06月28日 | 歴史
 国際平和都市宣言の祈念モニュメントと清水門

 千代田区は、国際平和都市宣言を提唱して、平和祈念のモニュメントを建立している。モニュメントの台座の中にはタイムカプセルが納めてあります。
 このタイムカプセルは千代田区制100周年(2047年)に開かれる。

 千代田区役所の前方に清水門が見えます。江戸城の中でも城門として形を整えている風格のある清水門であります。牛ヶ淵と清水濠の間を通って城門を入っていくと北の丸公園に行きつきます。

 清水門は、寛永元年(1624)助役大名浅野長晟建立の典型的な枡形門。破風の中は銅板が張られ、青海波(せいかいは)が刻まれている。これは、かつての江戸城天守と同じ作りです。

 鯱には葵の門がある。雁木坂(石の階段)は他の門には無く江戸時代の形を残しています。昭和36年重要文化財に指定、解体修理と渡櫓の復元を行う。
 清水門の第一の門(高麗門)、第ニの門(渡櫓門)。

 都心の中にこんなに時代を感じさせるところがあるのかと感慨深くなります。清水門は東京でも江戸時代を思い出させてくれる好きな場所です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日比谷公園を散策

2024年06月26日 | 池さんぽ
 整備計画が終了後の日比谷公園

 日比谷公園を散策しました。いつ行っても楽しめる場所です。

 現在、大改修の工事中です。第二花壇をはじめ、日比谷公会堂、テニスコート敷地などの整備が進んでいます。完成後が楽しみです。

 第一花壇は西洋式庭園として造られて、花々がきれいに咲いています。
 公園の中央には老舗レストランの「松本楼」があります。その前には大きな銀杏の木が上空に伸びています。当初は日比谷交差点の脇にありましたが道路拡張の為に伐採されることになりましたが、日比谷公園生みの親、本多静六博士が「首にかけても移植させる」と言って実行されたので「首かけイチョウ」と呼ばれています。

 公園内には樹木も多く、都会のオアシスとして親しまれております。日本庭園の池の鶴の噴水は風情があります。

 日比谷公園の前にある帝国ホテル。その横にあった旧鹿鳴館跡地から内幸町までの間は再開発のための工事が進んでいます。
 日比谷公園近辺も大きく変貌していくことでしょう。

   
レストラン「日比谷松本楼」         首かけイチョウ

  
日比谷公園                西洋式庭園「第一花壇」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリアンレストラン「La Strada」

2024年06月25日 | 飲食店
 イタリアンレストラン「La Strada」の松澤光徳店長

 南大塚ホールの目の前にイタリアンレストラン「La Strada」があります。
友人たちとこのお店に入りました。とてもいい雰囲気のレストランです。

 料理もピザパイ、パスタスパゲッティー、パイエリなどをオーダーして食べましたがどれもとても美味しかったです。店長の料理に対する意気込みを感じます。

 共通の趣味でありますマジック談議も大いに盛り上がり、時間が経つのもあっという間でありました。美味しいワインとイタリアン料理を堪能した楽しいひとときでした。

◆イタリアンレストラン「La Strada」
〒170-0005 東京都豊島区南大塚2-41-1 TMOビル1F
TEL 03-3941-6009



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都知事選挙

2024年06月24日 | 政治
 東京都知事選挙の投票日は7月7日(日)です。
 6月20日に候補者の告示受付がありました。56名が出馬表明をしております。

 6月21日から期日前投票が始まりましたので豊島区役所へ行って投票をしてきました。投票台に貼られている候補者の所属団体名の多いことにはビックリしました。もちろん中には無所属で立候補をしている人もおります。

 投票が終わると選挙立会人へ「投票済証をください」と言って、投票日の日付印を押した「投票済証」をもらってきます。

 今回の選挙のポスター掲示板にはビックリしました。
 告示前は30番までの番号と追加分を入れて48枚分が貼れる掲示板を各所に設置してありました。立候補届をした人が56名ということで49番目以降の人はどのようにするのか見守っておりました。

 告示されて各ポスター掲示板をみると、下段と左右の両脇2列の場所の24名分のところには同じポスターが貼られています。立候補者以外の顔写真です。今までこのようなことはありませんでした。正に掲示板ジャックです。

 全投票の1%未満の立候補者からは供託金300万円が没収されることになっています。これらのポスター掲示者は供託金を没収されることも覚悟の上実行に出たものです。
 選挙管理委員会の方でも今後の対策を考えていることでしょう。


告示前のポスター掲示板


告示後のポスター掲示板

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SOMPOケアラヴィーレ東池袋でマジック披露

2024年06月23日 | TAMC
 SOMPOケアラヴィーレ東池袋でマジックを披露しました。
 出演はTAMCメンバーの中村紀典さんと松岡 聡さん、池内和彦です。
 観客は25名で女性の方が多くおりました。

 演目は一人2回に分けて行いました。
 中村紀典さんは、赤いバラを白い紙に変化、その白紙を1万円に変化、そして1万円を焼いてしまう演技には観客もビックリしておりました。最後は元の1万円に戻っていたのでほっとしていました。後半は風船を使用したダンス演技でした。最後の風船を割った時には観客が驚いていました。

 松岡 聡さんは、グラスに入った二色のシルクが一瞬の間に一枚が無くなっている不思議さを演出していました。二枚の半円形の紙を出して長い方と短い方を交互にすると、長い方と短い方が反転するが最後は同じ大きさである。3つの赤いスポンジボールが緑、黄色、青色と変化しました。後半は迷宮シルク&ボトルプロダクションです。いろいろのカラフルなシルクが次々に出現していき、最後は新聞紙に包んだボトルを割ると桜模様の大きなシルクとカラフルなボンボンが出てくるダイナミックな演技でした。

 池内和彦は、サムチップを活用したもので白いハンカチから赤いシルクが出現して次には消えてしまうもの。宝くじが百万円に変化した演技。空の封筒から次々に花かごが出現してくるもの。2本のロープに3色のシルクを結んで空中に飛び放す神田祭。後半は観客と一緒に遊ぶことのできる作品を演じました。何て読む?は半分隠れている漢字を当てるもので、昭和、平成と続き次は令和と思わせて全部を開いたら別の字であった。観客が爆笑していました。三枚カードは真ん中のカードが別のカードに入れ替わっているもの。赤と白のロープが上下に入れ替わるもの。最後は1~9まで書いたカードを渡して好きな数字を選びその数だけ進んでいき止まったところの数字の数だけ時計回りに進むとすべての人が「8」のところへ集まるものです。

 全部で一時間のマジック披露でしたが、皆さんがとても喜んでおりました。
 終わってからは、3人で本日の演技の反省とTAMCの組織と仲間たちの話をして懇親のひとときを過ごしました。


中村紀典さんによる「風船のダンス」


松岡 聡さんによる「長い短いイリュージョン」


池内和彦による「神田祭」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋谷散策

2024年06月21日 | 池さんぽ

 渋谷区中央図書館

 渋谷区内を散策しました。

 渋谷区神宮前3丁目には旧渋谷川歩道があります。
 曲がりくねった道が渋谷川の面影を残しています。
 道路には原宿橋の石柱が残っています。

 原宿通りから明治通りの原宿警察署の横から東郷神社の方へ行くと渋谷区立中央図書館があります。
 大きな本を開いたモニュメントがあり目を引きます。
 住宅街を通り、竹下通りに行くと通常の人ごみの様子は見られます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水族館

2024年06月20日 | 豊島区

 サンシャイン国際水族館

 池袋のサンシャイン国際水族館は親子連れの子供たちがとても楽しんでいる様子が見られました。
 メインの大水槽の中では、多種の魚たちが悠々と泳いでおります。
 屋外地域では、ペンギンたちが愛嬌をふりまいているようです。
 天空を泳いでいるペンギンもおります。
 水族館は、大人でも楽しめる場所です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紀尾井町「ささ樹」

2024年06月19日 | 飲食店

 天丼と細切りざる饂飩御膳

 東京ガーデンテラス紀尾井町3F にある「ささ樹」でランチをしました。

 とても落ち着いた和食のレストランです。

 カウンター席でゆっくりと食事ができました。

 この日は天丼と細切りざる饂飩御膳を注文しました。

 とても美味しかったです。

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治神宮御苑の花菖蒲

2024年06月18日 | 名所
 明治神宮御苑の花菖蒲と睡蓮を見に行きました。
 
 この御苑は江戸時代の初めは熊本藩主の加藤家下屋敷の庭園でした。「清正井(きよまさのいど)」は加藤清正が掘ったと言い伝えられています。この井戸はパワースポットとして話題となっています。湧き出る清水は、井戸水特有の冬温かく、夏冷たく、年間通して15度前後です。清水は花菖蒲田を潤し、南参道に架かる神橋をくぐりぬけ渋谷川の源流となっています。

 御苑の南池には黄色の睡蓮がとてもきれいに咲いており、また16枚の花菖蒲田には紫色や白色、赤色に見事に咲いた菖蒲の花が来場者の目を楽しませ、カメラで写真撮影をしております。こんなにまとまって咲いている花菖蒲田も珍しいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤坂四川飯店「五目焼そば」

2024年06月17日 | 飲食店

 「五目焼そば」(赤坂四川飯店)

 平河町の全国旅館会館6階の赤坂四川飯店でランチをしました。

 ここのオーナーは陳建一氏であります。初めて日本に四川料理を広めた故陳建民(四川料理の神様)の長男です。
 麻婆豆腐は陳建民氏が創作したもので愛好者が多いです。麻婆豆腐を注文している人が多いですが、自分は五目焼そばを頼みました。とても量が多くて食べ応えがあります。そして美味しかったです。

 ここの赤坂四川飯店は、午前11時30分のオープン時間とともにすぐに満席になりますし、ランチ時は席が空くのを待っている人が多くおります。
 それだけリピーターも多く来店客もたくさん来るお店です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マジック教室(6月その2)

2024年06月16日 | マジック
 6月(その2)のマジック教室は6名が参加しました。
 上半期最後の教室は「マジック発表会」です。

 皆さんが日頃修練をした得意のマジック作品を発表しました。
 主な発表作品は、シルクを結んで解ける、手に絡ませたロープがすり抜ける、4組のトランプが一緒に出現、トランプカードの赤札と黒札を混ぜるが別々になっている、2本のロープに3本のシルクを結んで空中に飛ばす、白い紙がお札に変化、宝くじが100万円に変身、不思議な袋、3枚カードの真ん中が別のカードとなって出現、ロープに結び目を創ると3つの結び目が出現、神田祭、12枚のカードを半分ずつ配り最後にめくると2組の同じカードが出現、緑のシルクから別の色のシルクが次々に出現、ペットボトルの水の色が変化する、10枚のカードから客が選んだカードを当てる、13枚のカードをピラミッドの謎の話をしながらカードを開いていくと1から13までがピラミッド型に並んでいる、文庫本の選んだページの一番最初の単語を当てるものなど多くの作品が披露されました。
 参加者の精進ぶりが発揮された楽しい発表会でした。

 出演者にはマジックグッズが参加賞としてプレゼントされました。


プレゼントされた参加賞の数々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土屋理義さんについて

2024年06月14日 | TAMC
 土屋理義さんは78歳の誕生日です。おめでとうございます!

 親しいマジック仲間に土屋理義さんがおります。TAMC(東京アマチュアマジシャンズクラブ)ではベテランのメンバーです。例会の研究発表ではいつも素晴らしいオリジナル作品を披露してくれます。

  マジック大会では趣味の落語を採り入れた「落語手品」も好評です。
 著書に「マジックグッズ・コレクション」(東京堂出版)も出版しております。

 土屋理義さんの経歴も凄いです。
 慶応義塾大学経済学部卒。オックスフォード大学留学。アマチュアマジシャン、切手収集家、郵便史研究家。元三菱銀行支店長(英米駐在12年)。東京アマチュア・マジシャンズクラブ、ソサエティー・オブ・アメリカンマジシャンズ、ロンドン・マジックサークル、日本郵趣協会、英国王立郵趣協会各正会員。(財)切手の博物館監事。
 「図録・歴史秘話 南方占領地の切手と郵便」(日本郵趣協会)、「南方占領地 切手・ステーショナリー」(日本郵趣出版)など切手関連の著書8冊。
 切手コレクション作品でJAPEX(全国切手展)グランプリ大金賞、国際切手展(東京、ワシントン、ジャカルタ、バンコク、ソウル)で金銀賞を受賞。2011年に郵趣界の最高賞である中島健蔵・水原明窓記念賞を受賞。

 土屋理義さんはいつも笑顔で接してくれて人望の厚い方です。
 現在、TAMC(東京アマチュア・マジシャンズ・クラブ)の22代会長に就任して組織発展の為に尽力しております。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策(井の頭公園)

2024年06月13日 | 池さんぽ
 井の頭公園を散策しました。
 吉祥寺駅の南口から住宅街を通って井の頭公園に入ります。
 中学生まで住んでいたところなので馴染みがあります。近所の家々も建て替えたりしていて変貌していました。

 公園通りには武蔵野珈琲店があり、公園入口の坂のところには焼き鳥のいせやがあります。開店前から行列しています。公園の音楽堂の前ではグループで来ている人たちが楽しんでいます。

 七井橋は、井の頭池は七つの湧水井戸から湧き出た水で満たされているところから命名されました。 三鷹市の牟礼に住んでいる人たちが吉祥寺に来る時に利用する重要な橋となっています。七井橋から見る景観は幼い時に観たものとほとんど変わりなく懐かしく思い出されます。
 池のボートは手漕ぎ型からスワン型に変わっておりました。井の頭池では花火大会も行われていた時がありました。

 弁財天堂には銭洗い場所があります。ざるの中に小銭を入れて洗うとご利益があるようです。近くの池には噴水を出しています。公園内の茶店には多くの人が列を作って並んでいます。

 井の頭池の水は神田川となって御茶ノ水まで流れています。徳川家光が鷹狩りに来た時に飲んだお茶が美味しくて、井の頭池の湧水を江戸市中の庶民にも飲ませるということで神田上水の工事が始まりました。神田川の石碑があります。

 京王井の頭線は、吉祥寺から渋谷まで通っております。一つ目が井の頭公園駅です。吉祥寺から井の頭公園を通ってこの駅まで散策をしました。


弁財天堂


神田川

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

想い出の写真「島田正吾氏」

2024年06月10日 | 芸能

 島田正吾氏との想い出の写真

 新国劇の座長を長い間務めていた島田正吾氏。
 昭和62年9月に70年の歴史のある新国劇の看板を下ろした後も、一人芝居に出演をしておりました。

 当時、毎年5月29日、30日の二日間、新橋演舞場で上演される島田正吾一人芝居には、演劇、芸能関係者も多く来場しており、チケットが取れないとの現象も起こした名物公演でした。

 島田正吾氏は98歳で亡くなりましたが、その3年前には「95歳の誕生会」が開催され参加しました。日本演劇界で最高齢となる誕生会には緒形拳夫妻や芸能関係者も多く出席されていました。

 重鎮の俳優として存在感のある島田正吾氏は、スピーチの内容も素晴らしいものであり、貫禄に満ち溢れておりました。
 とても素晴らしい誕生会に参加できたことを喜んでおります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする