常設の展示コーナーには千代田区のゆかりある資料があります。その中に千代田区の外神田で活動をしている「天野屋の糀室」のコーナーがあります。
糀室の絵図面や甘酒を製造するときの道具などが展示されております。日比谷図書文化館へ行ったときは立ち寄ると参考になります。
珍しい苗字を解説する犬竹一浩さん
TAMCのメンバーに犬竹一浩さんがおります。いつも笑顔を絶やさず明るく人に対してとても温厚でありそして知識人であります。
その犬竹一浩さんから「珍しい苗字」について説明を受けました。全国各地を訪問した時に珍しい名前の人を見つけて苗字の由来を聞くことにしているようです。その一例をあげて解説をしてくれました。
一一(にのまえはじめ)、二三郎(したながさぶろう)、十(つなし)、九十(いちぢくつなし)、十花子(よこだてはなこ)、祖母井(うばがい)、い(かながしら)、小鳥遊(たかなし)、祝幸寿(ほうりゆきよし)、四月一日(わたぬき)、八月一日(ほづみ)、月見里(やまなし)、薬袋(みない)、九十九(つくも)、五月十日(つゆり)、栗花落(つゆり)、計良(けら)、一二三四五六(ひふみしごろく)、一二(ひふ、いちに、いちじ)、二三(ふたみ)、四十九(しじゅうく)、四十九院(つるしいん)等々。
日本には珍しい苗字が沢山あることを知りました。
東京メトロ丸ノ内線の新大塚駅からすぐ近くに、豊島区立・鈴木信太郎記念館(豊島区東池袋5-52-3)があります。
鈴木信太郎は、20世紀前半の日本のフランス文学研究の黎明期に、フランス文学研究体制を確立し、研究者および教育者として活躍をした人です。その鈴木信太郎の旧宅が歴史的建造物として希少性が高いために豊島区指定有形文化財として記念館として公開しております。入館料は無料。
展示室には、鈴木信太郎が貯蔵していた貴重な書籍本が多数紹介しております。エドモン・ロスタン作の戯曲「シラノ・ド・ベンジュラック」の翻訳をした初版本も展示してあります。その本の発表後、文学座が数多くこの公演をしており、ポスターの展示もあります。また新国劇が「白野弁十郎」として多数の公演もしております。島田正吾の晩年では一人芝居で演じており、緒形拳も「白野」として一人芝居を公演をしていました。
記念館は、展示室の他にホール、茶の間、次の間、座敷などが見学できます。庭園も季節ごとの植栽を楽しむことができます。
夏目漱石生誕地(新宿区喜久井町)
夏目漱石は、慶應3年(1867年)新宿区喜久井町で生まれました。
裕福な家庭で父親は前を通る坂道を夏目坂と付けました。
17歳のときに正岡子規と出会い文学的影響を受け、23歳で東京帝国大学英文科へ進み、卒業後は英語教師となり、英国留学後、同大学の講師となっております。
執筆作品には「吾輩は猫である」が評判となり、作家としての道を歩みはじめ「坊ちゃん」「三四郎」「それから」などがあります。
その漱石の生誕地は、今は定食食堂となっていて、店の前に生誕碑と漱石の句碑があり、脇には説明書が建っていました。
その生誕地から10分ほどのところに夏目漱石がその生涯を閉じた場所には、漱石山房記念館があります。
江戸川乱歩邸(豊島区西池袋)
中学生の頃、友人とよく「少年探偵団」ごっこをして遊んでいた時がありました。
その作家である江戸川乱歩(本名・平井太郎)の邸宅が豊島区西池袋の立教大学隣接地にあります。今は立教大学が江戸川乱歩記念大衆文化研究センターとして管理運営をしております。
江戸川乱歩は三重県名張市の出身で名古屋市で育ち、学生時代は早稲田大学に通っていました。引っ越しは40数回もしたようですが、昭和9年から40年の没年までは約300坪のある池袋の家で過ごしました。土蔵が好きで執筆活動などはそこでしていたようです。
息子の隆太郎氏が立教大学の教授であった関係で2002年(平成14年)に江戸川乱歩邸と蔵書・資料は立教大学に帰属することになりました。