yahooの特集
「薬事法改正反対書名に寄せられたせつじつな声」
本当に多くの方が、現実的にネットで薬が買えなくなると困ります。
塾の生徒さんも障害者の方がいらっしゃいますが、年配者ですがパソコンを覚えて近所の薬局に売っていない商品をネットで購入しています。
リンクしてあるように、実際に利用している人たちにとって切実な訴えです。
薬局があっても利用者が少なければ、商品も入荷していただけないので、ほしい商品は結局ネットで購入している訳ですが、外出しなくても代引きで購入することができるし、商品説明も詳しく出ていますので店頭の薬剤師の方に聞きにくいことでもわかりやすく、購入しやすいようになっています。
ましてや、僻地になれば簡単に薬局に行くこともままならないのも現実です。
これから年をとっていく私たちは、街中に住んでいてもやはりお店まで出向くことも難しくなるかもしれません。
なぜこのような法案ができたのか。
生活を豊かにするためのICT技術ではなかったのではないでしょうか?
何かをはき違えているような気がします。
もっと規制すべきところは、別なところにあるような気がします。
8年前に取り入れたeーJapan計画は何だったのでしょうか?
これからはITだITだといってパソコンの全国無料講習までして、国民に使わせようとしたことの意味は?
人の命が懸かっている大事な法案、慎重に決めていただきたいですね。


「薬事法改正反対書名に寄せられたせつじつな声」
本当に多くの方が、現実的にネットで薬が買えなくなると困ります。
塾の生徒さんも障害者の方がいらっしゃいますが、年配者ですがパソコンを覚えて近所の薬局に売っていない商品をネットで購入しています。
リンクしてあるように、実際に利用している人たちにとって切実な訴えです。
薬局があっても利用者が少なければ、商品も入荷していただけないので、ほしい商品は結局ネットで購入している訳ですが、外出しなくても代引きで購入することができるし、商品説明も詳しく出ていますので店頭の薬剤師の方に聞きにくいことでもわかりやすく、購入しやすいようになっています。
ましてや、僻地になれば簡単に薬局に行くこともままならないのも現実です。
これから年をとっていく私たちは、街中に住んでいてもやはりお店まで出向くことも難しくなるかもしれません。
なぜこのような法案ができたのか。
生活を豊かにするためのICT技術ではなかったのではないでしょうか?
何かをはき違えているような気がします。
もっと規制すべきところは、別なところにあるような気がします。
8年前に取り入れたeーJapan計画は何だったのでしょうか?
これからはITだITだといってパソコンの全国無料講習までして、国民に使わせようとしたことの意味は?
人の命が懸かっている大事な法案、慎重に決めていただきたいですね。
