goo blog サービス終了のお知らせ 

株式会社 文化財保存活用研究所 Blog

大分県を中心に文化財の保存修復をメイン事業として活動している「株式会社 文化財保存活用研究所」の企業ブログです。

文化を護る 未来へ繋ぐ 株式会社 文化財保存活用研究所

≪本社≫ 〒870-0164 大分県大分市明野西1丁目26-4 パレストステージ明野弐番館405号室 ≪工房≫ 〒870-1163 大分県大分市廻栖野549-18 TEL:097-556-7337 FAX:097-594-0073                         E-mail:hozon-katsuyou@kdr.biglobe.ne.jp                        

11月25日に臼杵石仏修復現場公開がおこなわれます

2017-11-14 19:46:44 | 日記
こんにちは、馬頭です。最近、スーパーやコンビニに行くとクリスマスケーキの予約をおこなっていたり、うっすら年末の足音が聞こえてきました。ここから先は毎年あっという間に過ぎ去ってしまうので、気を引き締めて頑張っていきたいと思います。

さて、11月25日(土)に毎年恒例となりました臼杵石仏の修復現場公開がおこなわれます。弊社がおこなっている石仏のクリーニング作業をご見学できるとともに、作業用足場にあがってもらい、石仏を間近に見ることができます。1年のうちでもこの日だけとなりますので、この以外にはぜひ起こしください。

すでに冬の訪れを感じております

2017-11-06 03:41:54 | 日記

どうも、ウメです。

なんだかんだで11月になりました。

と、いうことは、今年もあと2ヶ月でございます。

少し前まで、暑い〜と言っていた夏を懐かしく思うほどに、

寒い日が増えてきました。

これからの時期はどこもかしこも年末に向けて一色になるせいか、

秋を飛び越してすぐに冬という気持ちになってしまいます。

というより、秋って元々短いんじゃ、という気持ちですらあります。

暑い→夏、寒い→冬 すごしやすい気候→秋と春 という意識のせいなのですが、

自分にとってのちょうどいい気候なんて、ごく僅かな日数しかないわけで、

大抵は暑いか寒いと感じているわけですよ。

そりゃ、春も秋も気がつきゃ終わったという気持ちにもなる訳で、

年末の忙しさが始まる時期も重なり、

尚のこと、秋って何だ!という気持ちです。

本来はもっと落ち着いて四季を楽しみたいのですがね〜。

 

さて、気候以外にも冬を感じさせてくれるものとして、

至る所でイルミネーションが始まっているようです。

まぁ、自分が行ったわけではないんですがね。

父親から足利市フラワーパークのイルミネーションを見に行ったという写メが届きましたので、

ブログで使ったろう、と思い、載せてみました。

これからはクリスマスに向け、色んな場所でイルミネーションが始まるでしょうから、

ちゃんと自分の足で見に行けるような余裕を持てればなと思っております。


国東半島最大です

2017-10-30 20:28:38 | 日記
こんにちは、馬頭です。2週連続の週末台風と最近の天候には悩まされます。車を運転していると横倒しになった稲穂が目に入り、各地の被害が気がかりです。

先週は黒曜石の産地としても知られる姫島村でお仕事をさせていただいたのですが、その帰りに前から気になっていた伊美別宮社に参拝しました。

伊美別宮社は姫島村に渡るための定期フェリーが出港している国東市国見の伊美港からすぐの場所にあります。



伊美別宮社では、毎年10月におこなわれる例大祭では、県無形民俗文化財に指定されている流鏑馬や神楽が披露されます。

そして、境内には総高4.76mで国東半島最大の国東塔が鎮座しています。国東塔は国東半島を中心に分布する宝塔の一種で、基礎と塔身の間に反花または蓮華座(両方もつものもあります)と呼ばれる台座を有するのが特徴です。


国東塔の修繕などおこなったこともあり、一度見てみたいと思っていて、この機会に見学することができました。石塔の組み立て作業などさせていただくことが多いのですが、こんな大きな石塔をクレーン車などもない時代にどうやって建立したかを考えると昔の人々には頭が上がりませんね。
今、姫島村では特産品の車えびが美味しい時期ですが、姫島村を訪れた後に、ぜひ伊美別宮社にも訪れてみてはいかがでしょうか?

実は伊美別宮社には、国東塔以外にももうひとつ大きなものがあります。御神体なので、写真載せるのは控えさせていただきますが、最近元気がない男性の方は、ぜひご参拝をおすすめします。

行楽の季節なのに

2017-10-26 14:13:17 | 日記
こんにちは😃Tontonです。
行楽の季節です。
いつもならば、高く青い空が綺麗な季節ですが
今年はどうした事でしょうね〜
災害のキズが癒えないまま、また次の台風が来ているようなので心配です。
臼杵磨崖仏では、台風21号の強い風で天然記念物のコジイが倒れて道路を塞いでいましたが、次の日には通れるように成りました。
石仏には被害はなく良かったです。
また週末に台風が接近するとの事なので、災害に遭われた方も皆さんも、お気を付けください。
どうかおとなしく過ぎて行ってくれますように祈るばかりです。

台風の次の日にアオサギに出逢いました。
斜面を降りて行くのを見たのですが、面白い降り方をしていました。足が長いと大変だ

雨の記憶

2017-10-23 22:00:53 | 日記

どうも、ウメです。

10月という季節外れの台風は、規模もかなり大きいものだったようで、大分でもかなりの風が吹いておりました。

被害にあわれた皆様へ心よりお見舞い申し上げます。

大分は前回の台風の傷も癒えぬままの大型台風だった訳でして、一年も終わりに向かうこの時期に、自然の向き合うことの難しさを感じます。

それは台風だけでなく、先週一週間の天気にしても感じることでして、

まぁ晴れない。

全く晴れない。

個人的に今年は天候と仕事の関係がうまくいかない状況でして…。

 

まぁ、こんなことを書きますと、雨男じゃないかという話になるのですが、

過去にはスーツを着る時は雨が降る、なんて時期もあった訳でして…。

何かと悪い思い出は色んなものに結びつけて、覚えてしまうものです。

今回で言えば、普段着ないスーツを着る時と雨で濡れたという記憶が妙にリンクしたまま、思い出となっております。

今年のことも、雨が降ったことと、嫌な思い出が妙にリンクしているだけだと思うのですが…。

近年は例年にないというフレーズをよく聞くようになっておりますので、

経験則だけでなく、気象庁の発表などをもとに、

自然災害に対しては、皆様もお気をつけください。