goo blog サービス終了のお知らせ 

ばばの日記

団塊世代 仲良し夫婦の暮らし
HPは http://www.ibuchan.com/

見合って~ハッケヨイ

2009年03月09日 20時30分35秒 | Weblog

3月9日(月)

「菜種梅雨」なのか、雨の日が続いている。

雨の日はなるべく外へ出たくないのだが夕方の買い物は欠かせない。

一日中降ることもあれば、晴れ間にぱらつくこともあるが、

なるべく晴れ間を見て買い物には出かけるようにしている。

 

一昨日の夕方も、雨の合間に買い物に出かけた。

ばばの行き先はひとつ。

家から徒歩でも数百歩の所にあるお店へ。

買い物を終えて家に帰る時のこと。。。。。。。。。。。

 

ばばの家に帰るには車通りの多い道をしばらく歩き、

その後細い路地を通るのだが、細い路地に入ってすぐ、

ばばは体格のいい男の人と危うく正面衝突しそうになった。

男の人との距離7,80㎝。

一瞬、ばばは右へ少しずれて進もうとした。

すると、男の人もばばと同じ方向に・・・

そこで慌てたばばは、左側に進もうとしたら

男の人も、又、ばばと同じ方向に体を動かした。

そして又・・・・・を5回ほど繰り返した。

時間にしたら、ほんの10秒くらいだったと思うが、

第3者が見たら、ばばと男の人が向き合って同じ方向に体を動かし

まるでダンスをしているように見えただろう。

二人同時に「すみません!」と言ってすれ違ったが。

 

元はと言えば、ばばが悪い。原因はばばにある。

だって、ばばは狭い路地の左側を歩いていたから・・・・・・・・・・

それなのに「すみません」と見ず知らずの人に謝らせてしまったばば。

 

どこのどなたかは存じませんが、先日は失礼いたしました!

改めて「すみませんでした!」

これからは、ちゃんと右側通行します!。

 

 【お知らせとお願い】

 これからは、是非ホームページの「新ばばの日記」をご覧いただきますよう、

よろしくお願い致します。 

 

 http://www.ibuchan.com/modules/d3blog3/  ←ここクリックで「新ばばの日記」

  「徳之島じじとばばのホームページへ」 ←ここクリック で、ご案内致します。 

 

※ また、このブログの左段にある、ブックマークの「徳之島じじとばばのホームページ」をクリックすれば「新ばばの日記」へご案内致します。

 


じじが介護士の免許を?

2009年03月07日 19時03分22秒 | Weblog

3月7日(日)

じじが時々低血糖になってしまうので甘い物が欠かせない我が家。

ばば手作りのケーキやお餅も、

自分たちで食べたりお裾分けしたりでもう無くなってしまった。

そこで、昨夕はスーパーで大福を見かけて買った。

白大福の横にイチゴ大福もあったので、ついでに買って帰った。

 

そして・・・今朝

朝食の時「じじ~、おやつ買ってきたよ」と

白大福を見せ、「イチゴ大福もついでに買ってきた」とじじに見せようとした途端!!

何と!イチゴ大福の入った薄いプラスチックのケースは剥きだし。

エ~~ッ、白大福は薄いプラスチックの容器に入り、さらにビニル袋に入っているのに。。。。

なぜ?なぜ?・・・・・イチゴ大福は個包装はされているものの・・・・・

プラスチックケースにも入っているものの・・・・・

ビニル袋に入ってない!

 

しばらく考えたあと、ばばは、自分の迂闊さに一人で笑い出してしまった。

何とまぁ・・・・・・ばばったら~~~~

白大福が5個入ったパック売りだったので

イチゴ大福も、てっきり3個入りのパック入りだと信じこんで疑わずカゴに入れたのだ。

考えてみれば、疑問はすぐに解決するのに・・・・

イチゴ大福はバラ売りだったのだ。

 

そうか、そうだったのか~~~~分かってみれば何と簡単なこと。

ばばが、3個、パック入りと思いこんでいただけ。

全く、ばばったら~~

それにしても、普通、個売りの大福だったら

小さなお盆のような物に並べて売っているものと信じこんでいたのだ。

だから、薄いプラスチックの容器にピッタリ3個入っていたので、

3個売りと勘違いしてしまったのだ。

だったら、2個買っても良かったのに。。。

でも、いいか、姉も遊びに来るだろうし、母にだってあげられるもの。。。。と

即決、母にも白大福とイチゴ大福を一個ずつお裾分け。

 

ばばの、右肩から腕にかけて痛い。

もしかして、パソコンの触りすぎ?

痛みがひどい時は手が背中に回せない。

今まで無意識に出来ていた上着などの着替えの時も痛みが走り

悲鳴を上げながら着替えている。

 

今朝は寒かったので、Tシャツに重ねていた薄手のブラウスを脱いで

毛糸のVネックに着替えようと思ったが、着ている上着が前開きでなかったので

上着の裾を持って脱ごうとするのだけれど、うまく脱ぐことが出来ない。

「困った時のじじ頼み!」とじじの所へ行き

「じじ~お願い!上着を脱がしてちょうだい」と言うと

じじが両手で引っ張り上げて脱がしてくれた。

 

その時じじが一言。

「じじ、介護福祉の免許取らなきゃ。。。。ばばは、介護1だなぁ」って。

いつもは、ばばがじじをからかっているのに、形勢逆転。

 

年には勝てませんなぁ~~。

「四十肩」とは聞いたことあるけど・・・・

・・と言うことは?ばばは、40代???って・・ムシが良すぎる???

 

 

 

 【お願い】

 これからは、是非ホームページの「新ばばの日記」をご覧いただきますよう、

よろしくお願い致します。 

 

 http://www.ibuchan.com/modules/d3blog3/  ←ここクリックで「新ばばの日記」

  「徳之島じじとばばのホームページへ」 ←ここクリック で、ご案内致します。 

 

※ また、このブログの左段にある、ブックマークの「徳之島じじとばばのホームページ」をクリックすれば「新ばばの日記」へご案内致します。   

 


バトンタッチします!

2009年03月06日 21時28分24秒 | Weblog

皆さんこんにちは!

今日は、ここでは初めで最後のじじの投稿です!しゃしゃり出て来てすみません。

 いつも、「ばばの日記」をご覧いただいて有り難うございます。  

さて、このたび「徳之島じじとばばのホームページ」をリニューアル致しまして

この「ばばの日記」もデーターの有効永久保存のためホームページへ

完全合併・吸収することになりました。 誠に勝手で申し訳ございませんが、

これからはホームページの中の「新ばばの日記」にて、運用することにいたします。

 移行期間としてしばらくは、新旧両方に投稿する予定ですが、数日後は完全移行をさせて頂きます。

また、ホームページのメニューの 「ばばの日記」 は「バックナンバー」の方へ移動させていただきます。

 これからは、是非ホームページの「新ばばの日記」をご覧いただきますよう、

よろしくお願い致します。 

 

 http://www.ibuchan.com/modules/d3blog3/  ←ここクリックで「新ばばの日記」

  「徳之島じじとばばのホームページへ」 ←ここクリック で、ご案内致します。 

 

※ また、このブログの左段にある、ブックマークの「徳之島じじとばばのホームページ」をクリックすれば「新ばばの日記」へご案内致します。   

                                                  「徳之島じじとばばのホームページ」 管理者 ibuchanじじ でした。


マンゴハは、箸で?それともビニル袋で?

2009年03月05日 18時50分26秒 | Weblog

3月5日(木)

暦の上では「啓蟄」だとテレビで言っていた。

冬眠をしていた虫たちが、そろそろ出てくる頃・・・・

マンゴハって、冬眠はしないと思うけど、

今朝、家の中で見つけた時はびっくりした。

今日は朝から冷たい雨が降っていて、

じじも自分お部屋でパソコンに向かっていた。

ばばが起きた時は、普通ならもうすっかり明るくなってる時間なのに

雨のせいか、まだ薄暗く電気を点けなければならないくらいだった。

・・・しかし、ばばは電気を点けるより前に台所へ向かった。

何のためだったのかは、もう忘れたが。(今朝のことをも忘れてしまうなんて)

 

何気なく食器棚を見たばばは、ギョギョッ、ギョェ~。

何と、ガラスに薄茶色のマンゴハがアシを広げてへばりついている。

 

瞬時に取り払わなくては・・・(だって、もうすぐ孫達が遊びに来るのに

大きな蜘蛛がいたら怖くて泣きだしてしまうかも知れないから)

と思ったものの、

さて、どのような方法で・・と考えた。

じじを呼ぶことも考えたが、もしかしたら、じじは「はえ叩き」で

叩きつぶしてしまうかも知れない。

それでは、マンゴハがあまりに可愛そう。。。。

でも、グロテスクな姿を見ると早く取り除きたい、目を背けたい。

ばばは考えた。

箸で挟んで外へポイするのはどうだろう?

でも、あの平べったい体がうまく挟めるかなと思い、

次に考えたのがビニル袋を使うこと。

ビニル袋の口を開いて、マンゴハに被せたらどうだろう?

 

なかなか良い考えに思えたので、即実行!

薄手のビニル袋を開いて両手で持ち、

マンゴハの体の上から「エイッ」とばかりに被せたが

一瞬の隙をついて彼は逃げた。

ササッサッとガラスの上を滑るように平面移動。

ばばは2回目捕獲作戦に出た。

そして・・・・・・・・・見事、彼は袋の中へ落ちたので、

ばばはしっかりと袋の口を握った。

しか~~し、捕まえることばかり考えて、その後のことは考えていなかったばば。

(さて、どうしたもんだろう)と又、考え込んでしまった。

 

今日はゴミを出す日だが、ゴミ袋に入れてはどうだろう?

いやいや、それは可愛そう。

ゴミ収集車に投げ込まれ、潰され殺されてしまう。

それなら窓を開けて、家の下の県道に捨てましょうか?

いやいや、誰かに見られたら「ゴミ捨てばば」として告発されてしまうかも知れない。

・・・・・・・・・・せっかく捕まえたマンゴハをどうすべきか、

迷いに迷って、ばばはビニル袋を持ったまま、家の中を右往左往。

仕方がないので、玄関を開け、ベランダ?へ出た。

植木鉢かプランターに放そうかと思ったのだが。。。。

でも、やはり巣でも張られたらイヤだなと思い、

ばばは、自宅の外階段へ向けて袋の口を開けて振った。

マンゴハは音も立てずに落ちていった。

人間なら大怪我をするかも知れないが、マンゴハならきっと大丈夫だろう・・・・

ばばは、マンゴハを捨てて・ホッとしてすぐにガラス戸を閉めた。

 

朝ご飯を食べながらじじに「ねぇ、マンゴハって知ってる?」と聞いてみた。

じじは、「知らない」と言いつつも一生懸命考え、

そして言った。「それ、亀津ではマンクブって言うよ」って。

マンゴハ、マンクブって何のことか分からない人が多いと思う。

ばばの実家あたりでマンゴハって言う生き物、それは蜘蛛のこと。

でも、ばばの記憶ではマンゴハって言うのは

丸ボーロくらいの小さな蜘蛛だったようにも思うが・・・・・・・・

今日の蜘蛛は足も長く体が薄茶色と灰色を混ぜたような色で

大きさも5センチくらいはあったけど。。。。。。。。。

 

じじは、小さい頃、弟と二人でマンクブを捕まえては

闘わせて遊んだそうだ。

「蜘蛛は一方を殺してしまうまでも闘うんだよ」って。

そう言えば、鹿児島の加治木あたりだったか、

「蜘蛛合戦」で有名だよね。

 

闘いたくもないのに、闘わされる動物って色々いるよね。

ちょっと考えてしまったばばでした。

 

今日、ばばが捕まえて放した蜘蛛。

今はどこにいるかな?

ばばの家の階段の下あたりで、様子を窺って

又、家の中に侵入するのでは。。。。それだけは止めてよね~~お願いっ!マンゴハ~~。


目には目を、歯には歯を・・・・・

2009年03月01日 17時16分18秒 | Weblog

3月1日(日)

先週だったか、次のような記事を目にした。

ある国で、男性Aが女性Bさんに好意を持ったが

Bさんは全然相手にしてくれなかった。

そこで、ある日AはBさんを待ち伏せ、酸をかけた。

その酸がBさんの目に入り,Bさんは失明した。

Aは逮捕された。

裁判でBさんは、治療費全額を請求することも出来るが

自分と同じ苦しみをAに請求することも出来、

Bさんは後者を選んだそうだ。

そこで、AはBさんと同じように目に酸をかけられ

失明する罰を受ける判決が下された 。

ここ2週間以内にその刑は執行されると、記事は終わっていた。

ゾッとする記事であった。。。。。

 

「目には目を歯には歯を」という言葉からは何だか恐怖を感じるが

逆の言葉は何と表現すれば一番ピッタリするのだろう?

 

じじとばばは、周囲のたくさんの方々に日々お世話になっているので

少しでもお返し出来ることはお返ししたいと思っている。

 

そこでばばは、ここ数日朝から晩まで台所に立ちっぱなしだ。

何をしているのって?????

お菓子作りに佃煮作り。。。。。

食事の準備の他は1日ずっとお菓子と佃煮作りで8,9時間。

じじからは「現職時代のように忙しいね」とからかわれるが、

気にしない、気にしない。

何度も失敗し、試行錯誤し、使った小麦粉6㎏、卵50個くらい。

生姜1㎏に昆布500kg。

作ったお菓子、ふくれ菓子。

抹茶味、ココア味、ゴマ入り、黒糖味、粒あん入り等々。

マドレーヌの小さいの約60個。

マフィンの小さいの約60個。

ドーナツ・・・・・黒糖で・白糖で・三温糖で・蜂蜜で・オリゴ糖で。。。。。。

と何種類も何種類もチャレンジし続けた。

特にドーナツはまだ納得いくのは出来ないが何とか理想に近いのは出来た。

 

楽しんで作るばばは良いけれど

味見役のじじは可愛そう。

きっと、メタボになっちゃうな。

 

さて・・・出来上がったお菓子や佃煮は?????

じじがいつもお世話になっている方へ・・・・

何回か蜜柑をいただいた方へ・・・・・・

ジャガイモやタンカンをいただいたばばの友人へ・・・・

いつもおまけをしてくれるお店の方へ・・・・・

毎日遅くまで働いているばば姉へ・・・・・

いつも飲み物や野菜、肉をくれる母へ・・・・・

毎日のように、ばばの家の前の公道を掃除してくれている方々へ・・・・・

お隣さん数軒へ・・・・・・・

 

ざっと数えても10人ぐらいの方々へのお返ししようと思っている。

 

明日はいつも蜜柑や野菜を届けてくれるばばの友人を

昼食に招待した。

大袈裟なおもてなしは出来ないけれど、楽しいおしゃべりをしながら

美味しいお昼ご飯を作ってあげよう・・・・

 

食べ物は、美味しいに越したことはないけれど

真心込めて作れば、きっと相手の方へも通じると思う。

 

だから、時々、ばばは粉まみれになりながらも

1日中でも台所に立って奮闘するのである。

 

「おいしさのお裾分け」

「思いやり・優しさのお裾分け」って、ばばは大好き!


雨の中の父子

2009年02月17日 18時16分14秒 | Weblog

2月17日(火)

昨日夕方の買い物に行く途中見た光景。。。。。。

先日までの暖かさが嘘のように気温も下がり

夕方から冷たい雨まで降り出した。

ばばは(雨の中、買い物か~~刺身さえ買わなくて良ければ、

この雨の中出かけなくていいのにな)と思いながら出かけた。

いつもは車の少ない道を通るのだが、水たまりが出来ているので

広い道を通って鮮魚店に向かっていた。

すると、ばばのすぐ横を父子3人連れが歩いていた。

30代ぐらいのお父さんと、小学校低学年くらいの女の子、

4才ぐらいの男の子。。。。。

横殴りの雨が降っているけど、この親子は

女の子は手提げを下げて一人でピンクの傘をさし

お父さんは右手で赤いランドセルを提げて左手で傘を持ち

お父さんの左側を歩く男の子と自分にさしかけていた。

男の子はリュックを背負って歩いている。

せっかくお父さんが傘をさしかけているのに

男の子はずぶ濡れだ。

なぜなら・・・・・・?

お父さんと男の子は身長差がありすぎ、

おまけに横殴りの雨なので、お父さんのさす傘は

ちっとも男の子への雨を除けてはいない。

可愛そうに。。。。男の子はお姉ちゃんにしがみついたり

お父さんにしがみついたり。。。。

お父さんも、半ズボンで素足にスリッパで見るからに寒そうだ。

でも父子3人が一塊になって歩いている姿は微笑ましかったよ。

 

ばばの思い出の中で「お父さんのお迎え」と言えば

小学校3年生の時、M君を迎えに来たお父さんの姿が

未だに瞼に焼きついている。

土砂降りのある日、昼の授業が終わった時、

M君のお父さんがM君をを迎えに来た。

その時のお父さんのいでたちが、

箕・笠といういでたちだった。

あの頃、農家の方はほとんど雨の日は、箕・笠を着けていた。

実のは棕櫚のは出作ってあったと記憶している。

笠も同じく棕櫚の葉で作られ、タニシの殻のような形だった。

ばば達は、この笠の形から「タンニャ(タニシ)笠」と言っていた。

教室の廊下に箕・笠姿で現れたM君のお父さんは

「せんせい」と、変なアクセントで呼びかけ、

M君の傘を手渡して帰って行った。

お父さんの変なアクセントに、みんな笑ってしまったが

今にして思えば、お父さんに対してもM君に対しても

とても申し訳なかったと思う。

雨が降っても、迎えに来てくれる保護者など

ほとんどいない時代だったが

ばばは、大人になってからも、雨の日など

あの日のM君のお父さんの姿をありありと思い出す。

 

ばばの横を歩く父子3人組のお父さんに

かつてのM君のお父さんの姿を重ねていた。

 

ばばの目的地より手前のマンションに父子3人は消えていった。

お家では、お母さんが待っているんだろうな。

お母さんが父子に「濡れたねぇ、寒かったでしょう。

早く温かいお風呂に入りなさい」って言っているかな?

マンションの窓からは温かそうな灯りが漏れていたよ。。。。。

 

行きつけの鮮魚店に着くと、久しぶりに揚げたての魚フライがあったので、

母のために買った。

このお店の魚は冷凍でなく、徳之島の海で捕れた魚なので

刺身も、フライも格別美味しい。

 

母は魚大好き。だから、魚フライがある時は時々お土産に買って帰る。

近道をして母の家の玄関に立つと、何やら音が聞こえた。

何の音?と思いながらそっとガラス戸を開けて覗くと

母がハーモニカを吹いていた。

「ふるさと」の曲だったかな?

ばばが窓を開けたので演奏を止めてしまったが

演奏、最後まで聞きたかったな。

 

家に帰ったばば、昼間遊びに来た友達が持って来てくれた

「タラの芽」で天ぷらを作った。

自分でタラの芽の天ぷらを作るのは初めてのばば。

ちょっと苦かったけど、この苦みが良いのだとか・・・・・

春ですねぇ。。。。。

 

・・・と言いながら、昨日から又冬将軍が勢力を増したようで

ちょっと寒い。室温、19度。(17時53分現在)

これで、寒いなんて言ったら笑われちゃうな・・・・・

 

 


ジョウビタキ(雄)

2009年02月10日 09時15分21秒 | Weblog
ジョウビタキ(雄)


 先日、間違えましたので、今回は正しい正真正銘の「ジョウビタキ」の雄です。
次の日、隣のサトウキビ畑のキビに留まっている姿をとらえました。
                       じじの投稿でした。