泉の森のトンボたち。ギンヤンマは池や湿地の上を飛び回っていて撮りにくい。
コシアキトンボも少し高いところを飛び続けている。池のデッキからなんとか撮った。
トンボはイトトンボやカワトンボの仲間、ムカシトンボの仲間そしてトンボの仲間に分けられ、
トンボの仲間はさらにヤンマ科、オニヤンマ科、サナエトンボ科、トンボ科その他に分類される。
コシアキトンボもシオカラトンボや赤トンボなどもトンボ科だ。
泉の森でもトンボ科のトンボが数も種類も多い。
まず定番はシオカラトンボだ。 まだメスの姿は見ていない。
シオヤトンボもシオカラトンボとよく似ていて、うっかりすると見間違う。
オオシオカラトンボは「オオ」というほどは大きくはないが、シオカラトンボとは雰囲気が違う。
コフキトンボもシオカラトンボとよく似ている。
粉が吹くほど成熟していないと見間違う。
コフキトンボは腹部2~4節にヒダがあるが、シオカラトンボは2~3節だけなのが違う。
このトンボは何か赤っぽくてずんぐりしている。この体型から考えるとハラビロトンボか。
ハラビロトンボは雄は濃い青色で雌は黄色に黒筋だが、これは肌色に見える。
羽化して間がなくて、これから成熟につれて色が変化していくのだろうか。
昨年はウチワヤンマも見たので今年も来るか、またチェックしてみよう。
そもそも、トンボにこんなにたくさん科があることすら知りませんでした。
アップで見せていただいた シオカラトンボ シオヤトンボ
オオシオカラトンボ コフキトンボ、
行ったり来たりして見比べると、ちょっとずつ違う、というのは
分かりますが、ぱっと見はみんな同じに見えてしまいます~ ^^;
泉の森のトンボの種類の多さにあらためて感心しました。
コメントいただいたシオカラトンボやシオヤトンボたちは本当によく似ていますね。
ぱっと見では見極められなくて、後で写真を見てゆっくり種類を見分けることも多いです。