goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜のほほん・続

植物や生き物を見ながら歩いて感じたことなどを中心に日々を綴る。

カメムシも面白い

2019-07-09 06:30:04 | 日記



市民の森の入口近くクサギの木の葉にクサギカメムシの幼虫らしいのがいた。







そばにはチャバネアオカメムシの姿もあった。
ほかにもキバラヘリカメムシとかエサキモンキツノカメムシとかいろんなカメムシがいる。

洗濯物に着くマルカメムシなどのせいでカメムシは苦手の人が多いが、
いろんなデザインのものがいたり、卵を産んでから孵るまで守る親がいたり、なかなか面白い。








家の近くのヤブマオの葉の上にはアカスジキンカメムシがいた。








少し引いて見ると、上の方にもアカスジキンカメムシがいた。







これが上の方にいたアカスジキンカメムシ。
これまで何度も見た緑色に赤い筋が入った独特のデザインのカメムシだ。
緑の中で少し金色に光る部分がある。







一方ヤブマオの葉の上にいた方のは、かなり金色の度合いが強い。
別に珍しくないのかも知れないが、私が気づいたのは初めてだ。
この色合いの違いはどこから来るのだろう。これからも注目して見てみよう。





最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは (ポージィ)
2019-07-09 11:04:29
カメムシの種類も相当たくさんいそうですね。
その内、わが家で見かけるのはほんの4~5種類のように思います。
おーちゃんが今日の記事でご紹介下さっている中で見たことがあるのは
チャバネアオカメムシだけです。
アカスジキンカメムシはメタリック感が綺麗ですね。
そのメタリックの度合いに個体差があるのがよく分かり興味深く拝見しました。
多くの生き物で、プロポーズ成功には見た目も大切な要因の一つに
なっているようですが、こうした昆虫の色合いの違いも成否に
関わっているものかどうなのか、はて??
返信する
ポージィ さん (横浜のおーちゃん)
2019-07-09 19:16:39
こんばんは。
カメムシは種類が実に多いですね。
それにセミやアメンボもカメムシの仲間ということで驚きます。
姿、形、色合いなど多彩なので、興味は尽きません。
動物の世界では雄が色合いなどを工夫して雌を引きつけることも多いですが、
このアカスジキンカメムシの色合いが関係しているかどうか分かりません。
カメムシの雌雄の見分け方もあるようですが、まだよく覚えていません。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。