烏有亭日乗

烏の塒に帰るを眺めつつ気ままに綴る読書日記

科学はどこまでいくのか

2006-12-16 23:59:34 | 本:自然科学
 『科学はどこまでいくのか』(池田清彦著、ちくま文庫)を読む。以前ちくまプリマーブックスとして刊行されたものに、「文庫版のためのやや長いあとがき」を増補したものである。
 社会には聖域あるいはそれに近い扱いを受ける領域があり、その代表格といえば宗教であった。近代になって宗教の価値は凋落し、社会の一部門にすぎなくなった(少なくとも西欧ではそうだろう。アメリカはまだ宗教がそういう意味では立派に機能している国である)。日本では近代以前に社会の一部門になっていた。宗教の代わりとして社会に御宣託を垂れる聖域として現代では科学がある。だから○○科学とさまざまな学問分野は名乗りたがると著者は推測する。著者の態度は、科学を社会の一部門と見なすことである、それも徹底して。(西欧では少なくとも)宗教は形式的にも実質的にも聖域だった。科学は形式的には近代社会で一分野ということを装っているが、実質的には聖域である。それが証拠に科学的に実証されるということが政治的経済的活動に対する保証を与えているからである。著者はそれによるさまざまな弊害を指摘する(宗教よりは格段に弊害は少ないのであるが)。
 最も著者が心配しているのが、科学というシステムの肥大化で、自己制御が効かなくなっていることである。宗教はある意味それが奉る神という上限があり、そこを超えては行かない(行けない)ある自己制限的閉域であるが、科学はそうではない。基本的にそれを制限するものはない(だから政治的経済的に制限を設けている)。しかし政治や経済活動の保証を与えている科学分野にはその仕組みから当然制限はかかりにくい。その代表的なものとして著者が例にあげているのが、地球温暖化による環境破壊という科学の御宣託であり、それに基づく二酸化炭素排出削減という政治経済活動である。
 次いで問題なのは、科学と経済活動が連動していくと、経済効率が優先されて倫理観が歪曲されてしまうのではないかということがある。倫理という分野は宗教というものが機能しない場合、もっと積極的に社会の先導役を果たすべき発言すべきところだと思うのだが、なぜか恐ろしく力がない(しかし政治家は一応気配りだけはして、政策決定の場に倫理学者の席は設けている)。だから経済的理由が優先されて倫理が二の次にされるというのは、日本のような社会だと問題だと考える人が少数派ではないのだろうか。しかし高度に専門化され細分化された科学の御宣託に対して対抗弁論をすることができるとすれば、基本的な倫理観に基づいた批判でしかないだろう。そういうことがきちんとできるようにするためにも教育は欠かせないのであり、だいじなのはきちんとした批判をすることで国を「愛する」ようにすることだろう。国家に対する愛の形というのは私はそういうものだと思う。