烏有亭日乗

烏の塒に帰るを眺めつつ気ままに綴る読書日記

贈与の文化史

2007-08-31 10:21:14 | 本:歴史

 『贈与の文化史』(ナタリー・Z・デーヴィス著、宮下志朗訳、みすず書房刊)を読む。
 16世紀のフランスにおける贈与の特徴を論じた著作である。市場でみられる交換と贈与でみられる交換(互酬性)は、経済の発達により後者が前者に置き換わっていくわけではない。贈与の意味と用法は16世紀のフランスでいかなるものであったか。
 この時代は、贈与という点からみると、

 ラブレーの巨人たちが、武力よりも贈与の義務によって、多くのものを獲得できた時代なのであった。それはキケロの『義務について』とセネカの『恩恵について』という、贈与をめぐる古代ローマの偉大なるガイドブックが、陸続と刷られた時代であった。カトリックとカルヴァンが、人間は神になにを与えることができるのかをめぐって激しく論争した時代であった。国王が、自分の威厳を高めようとしながら、同時に国庫を満たそうとした時代であった。パトロネージのシステムが、より複雑になった時代であった。それは、親族たちが、財産を寄贈する最良の方法を探しまわった時代であった。農村においても、地域の市場が栄えて、リヨンの大市によって、生産物や信用を、ヨーロッパ中に流通させた時代でもあった。そしてまた「野蛮人」にプレゼントすべく、あのジャック・カルチエが、ナイフやガラス玉を船に満載して、地球の反対側に向かった

時代であった。著者は16世紀における贈与の特徴でもっとも重要なことは、「同じ身分の人々、あるいは異なる身分の人々のあいだの人間関係を和らげて、人々が自分たちだけで閉じこもらないようにすること」であったと指摘している。これはこの時代に限らず普遍的なことだろうと思うが、贈り物を受ければ、お返しをという心性があればこそ人間関係を開いたものにする力がそこに作用するからであろう。
 神の存在が大きな位置をしめていた時代なればこそと思うが、社会での水平移動的な贈与に加えて、神からの贈与とい垂直移動が重要な要素を占めていた。興味深かったのは、贈与と売買の関係の感覚、両者の境界の感覚が現在とは異なっていたことである。


ラブレーの子どもたち

2007-08-28 21:03:58 | 本:文学

 『ラブレーの子どもたち』(四方田犬彦著、新潮社刊)を読む。
 小説家や芸術家たちが愛したレシピを再現し、料理を味わいつつオマージュを捧げるという趣向で綴られた作品である。彼・彼女らは食べ物がふんだんに登場し、登場人物たちは大食漢という『ガルガンチュア』と『パンタグリュエル』物語の末裔たちというわけである。
 再現された料理がカラーで掲載されており、読みながら食欲がそそられることは間違いない。ロラン・バルトが愛した天ぷらや武満徹が好んだ松茸となめこのパスタなどは材料さえ揃えれば家庭でもできるものだが、明治天皇が召し上がられたコース料理はとても食べることはできそうにないし、イザドラ・ダンカンのキャビア食べ放題となると財布が許さない。
 和洋中などなど次々と紙面に供せられる料理もさることながら、そのお気に入りの料理を彼・彼女らが食べている姿を想像するのもまた楽しい。澁澤竜彦氏は反対日の丸パンを造りながらどんな奇想を思いついていたのか、斉藤茂吉は鰻を咀嚼しながらどんな心境で和歌を詠んだのだろうか。
 食べることと考え、感じることは表裏一体の関係なのだ。”もの”に目をつけ、かぶりつき、咀嚼して、嚥下する・・・この過程は思考と一緒であり、お気に入りのレシピを創造することは、自分の思想を練り上げていくことと同じなのだ。


ヴァーチャルとは何か?

2007-08-26 17:00:45 | 本:哲学

 『ヴァーチャルとは何か?』(ピエール・レヴィ著、米山優訳、昭和堂刊)を読む。
 サイバースペースが発達した現代社会においてヴァーチャルであることの意味を考察した書物である。ヴァーチャルといっても一般で通っている仮想現実のこととは異なる。この概念はリアルなものと対立するものではなく、アクチュアルなものと対立する概念である。ヴァーチャルという言葉は中世ラテン語のvirtualisウィルトゥアリスに由来し、この言葉はvirtusウィルトゥス(力、潜勢態)から来ていると由来を説明する。

ヴァーチャルなものはといえば、リアルなものではなくアクチュアルなものに対置される。安定し、すでに構成されている可能的なものとは違って、ヴァーチャルなものとは、問題提起的な複合体としてあり、それは傾向あるいは力の結節点であって、何らかの状況や出来事や客体に、すなわちどのようなものであれ存在者に伴っている。ヴァーチャルなものはまた、解決の過程、つまりアクチュアル化を要求する。

本書のいうヴァーチャル化によってカヴァーされる範囲は非常に広く、人間が言葉を使うことによる事物からの脱領土化によって起こる事態がすべて含まれる。言語化によるヴァーチャル化の過程を著者は、スコラ学の三学trviumに対応させて、文法的働き、弁証法的働き、レトリック的働きの三段階に分ける。文法化は、事物の連続した世界をコードによって切り分ける作業であり、意味のある差異を生み出す作業と位置づけることができる。続いて他者との相互作用による弁証法的過程、さらに記号によって他者および世界に対して行動する技術としてのレトリック的作用により自律的体系が創造される。これを時間的な過程と解釈していいのか、共時的な多層的構造と解釈していいのかはよくわからなかった。
 こうして著者は、存在の四様態を区別する。
リアルなもの(存続するものsubsiste):表に出ている実体
可能的なもの(固執するものinsiste):隠れている実体
アクチュアルなもの(到来するものarrive):表にでている出来事
ヴァーチャルなもの(存在するexiste):隠れている出来事
 存在するexistは、ラテン語のex-sisto、外に置かれているという意味によっている。
出来事の世界というのは命題によって表される世界といってよいと思う。
リアル化することは形相に質料を与えることであり、ポテンシャル化はその逆で可能的なものを産む。著者はアクチュアル化をヴァーチャルなものによって提起された問題に対して一つの解決を発明することだとする。そしてヴァーチャル化を今ここにある行為から問題へと移行させる目的因的過程と位置づける(192ページにまとめの図解が載っている)。まとめてみるとちょっと簡潔になりすぎている感じで、大仰にヴァーチャル化というまでもないのではと首を傾げてしまったのだが、問題はヴァーチャルな領域がかぎりなく肥大してしまっているということにあり、アクチュアル化の過程がほんとうに”解決”といえるのか誰も断言できず、ヴァーチャル化という目的因的過程が限りなく拡散してしまうことにあると思う。この問題点を論ぜず、四様式を提示してもあまり新鮮なところはないように感じた。


魅惑する帝国

2007-08-25 22:02:48 | 本:歴史
 『魅惑する帝国』(田野大輔著、名古屋大学出版会刊)を読む。
 ナチズムによる政治の美学化について考察した著作である。「美しい国家」を目指したナチズムの淵源がロマン主義と深い関連があることは従来から指摘されていたが、両者の関係は多くの面で重なりながらも異質な存在であったことを指摘している。ファシズムは政治の美学化を推進するが、ロマン主義はこの流れを助け現状肯定的なイデオロギーとして作用する一方で、現実に対して醒めた批判意識を醸成したことを指摘している。
 労働者を中心とする「大衆という素材を民族へと形成する芸術的人間」だと自認していたゲッペルスはロマン主義の感傷を排し、「鋼鉄のロマン主義」を掲げた。古代ローマ帝国を範として現実の社会の中に「原初的空間」を現出させること、そして民族共同体の一体性を演出することが彼らにとって重要であったのである。ロマン主義のもつ現実逃避的で感傷的な側面は克服すべき欠点であった。そしてロマン主義のもつ民族主義的な要素は人種主義的イデオロギーと結びつく。
 国家という作品を創造する政治=芸術という営みはハイデガーがナチズムに期待した点でもあった(しかし同時にハイデガーの目指したものとナチズムの政治とは人間の道具的理性への批判的眼差しの有無という点で違いがあったと指摘されている)。
 しかしロマン主義は同時に現実逃避的な側面をもち、芸術の大衆化によってそれは通俗的なキッチュを生み出す。本書ではナチズムとは結びつかないそうしたキッチュのもつ批判的側面、抵抗的側面を指摘している。ベンヤミンがいう「芸術の政治化」による「政治の美学化」の転倒である。
 全体主義は大衆を動員して、国家を美化し英雄を作ろうとする。実際はブレヒトが『ガリレオの生涯』で喝破したように、英雄を必要とする国家は不幸なのである。キッチュはそんな尊大な国家を茶化し矮小化し、国家的権力を無力化する。風刺が厳重に取り締まられるゆえんである。「美しい国」などという空虚なお題目に対してはこれを冗談でしょうと笑い飛ばすことが正しい応対であり、それができるかぎり国民は健全なのだ。
 ナチズム政権下での大衆動員の歴史を書いた本と見て読み始めたが、ナチズムの美学を単純に否定することなく、その魅力を冷静に解剖しているところが評価できる。政治と芸術、権力と風刺などのことについて考えさせる非常に奥深い本であった。

『嵐が丘』を読む

2007-08-22 23:05:25 | 本:文学

 『「嵐が丘」を読む』(川口喬一著、みすず書房刊)を読む。本書のはじめに書かれているように、

『嵐が丘』を読むことは文学理論(の変遷)を読むことだ
解釈の歴史は解釈様式の歴史でもある。
このテーゼはもちろん『嵐が丘』にもよくあてはまる。一九世紀中葉の初期の読者からはじまって、ロマンティシズム、近代リアリズム、モダニズム、さらにポストモダニズムと続く芸術様式の変化に即応して、批評方法もまたさまざまにその姿を変容させてきた。そうした方法の変化がその都度、『嵐が丘』という作品もめまぐるしく変えてきた。

と述べている。こうして作品をどのようなものとして位置づけるかによって、ロマン主義の表現主義的批評、リアリズム批評、修辞的批評、客観的批評、社会学的文化批評などに分類することができる。さらに実際の批評のタイプとして、精神分析的批評、神話的批評、意識の批評、言語学的方法、マルクス主義批評、フェミニズム批評、構造主義批評、ポスト構造主義批評など実にさまざまな方法論がある。
 要は作者と作品と読者の関係をどう位置づけるかということと、作品にあくまで内在して批評をするのか、作品の外の現実も考慮に入れて批評をするのかということで立場を分けることができる。
 『嵐が丘』という小説は、この数多くの批評を受け容れるまことに奥の深い小説であるということだ。いくつもの解釈を受け容れるというのは名作とされるゆえんであろう。
 文学作品というのは科学と違って評価方法が多様であるというのが面白くもあり、厄介なところでもある。評価は一定の基準に則ってなされなければならないから、評価者はルールを決め、それに従って批評をする。その中でなされるさまざまな批評を読み比べることは実に面白いのだが、なぜそうした規準で読まなければならないのかという素朴な疑問はどうしても残る。例えば、ニュークリティシズムが提唱した批評の禁止項目として
1.intentional fallacy:作者の個性や動機や意図を詮索してそれにより作品を解釈する過ち
2.affective fallacy:読者の感情に与える効果によって作品を評価する過ち
3.biographical fallacy:作者の伝記によって作品を解釈し、作品によって伝記を修正する過ち
4.documentary fallacy:虚構の文学作品をあたかもそれが歴史的記録であるかのように扱い、そこからその他の推定上の事実を引き出すことができるかのように扱う過ち
などがある。
 しかしカルチュラル・スタディーズを初めとする外在批評は、4の禁止項目をやすやすと侵犯しつつ、非常に興味深い読みを提示している。
 当然のことながらどれが正しい読みかと云う問いに正解はない。どれが生産的な読みか(さらに多くの問題を提議し、さらなる読みを要求するか)ということがもっとっも重要なことであろう。これは数学がさまざまな定義と公理を設定しつつ、どれが最も生産的な数学的世界を作ることができるかで評価されるのに似ていて面白い。文学と数学というと一見水と油のようだが、問題設定によってどのような世界を構成できるかという点でみると共通な部分があるのだ。個人的には作品を作者の意図の下に従属させて解釈するような読みは、発展性に乏しく面白みに欠けるように思う。外在的な批評が生む世界は広そうであるが、作品という虚構世界に矛盾がある場合に現実の世界との整合性をどう処理するかという問題はあるのではないかと思う。
 とにかく読みながらいろいろと刺激を受ける実に楽しめる本である。

 


神を見た犬

2007-08-19 15:20:52 | 本:文学
 『神を見た犬』(ディーノ・ブッツァーティ著、関口英子訳、光文社古典新訳文庫)を読む。この小説家の作品を初めて手にしたが、解説によると「幻想文学の鬼才」と称されていたという。彼の出世作は1940年に発表された『タタール人の砂漠』という作品で、その後「イタリアのカフカ」と評されるようになる(本人は歓迎していなかったようだ)。本書にはその作品は収録されていないが、人間の弱さが生み出すさまざまな不安や焦燥、希望や恐怖を短篇の中でうまく浮き彫りにしている。そうした感情のレンズを通して生まれた”幻想”が作品に独特の味わいを添えている。
 自らを「骨の髄からのペシミスト」と語り、「田舎のように、のどかで静かな場所にいると、とつぜん何か大惨事が起こるのではないかという気がするのだ。たとえば、流星や隕石が地球に衝突し、地球が崩壊するだとか、そんな類のことを考えてしまう」のだそうだ。なるほど本書に収められている『一九八○年の教訓』や『この世の終わり』などにはそうした彼の性格が反映されているといっていよいだろう。
 そんな馬鹿げたことが突然起こるのではないかという強迫的な不安を打ち消すために、人は超越的な神を信ずるようになるのだが、彼が描く神や聖者はその期待をはぐらかすほど”人間的”である(『天地創造』、『聖人たち』、『天国からの脱落』、『わずらわしい男』)。
 本書で特に面白かったのは、表題作の『神を見た犬』と『七階』、『コロンブレ』だった。『神を見た犬』は、超越者の視線が共同体にもたらす作用というものを実にうまく物語化している。『七階』では、病者の病気治癒の希望を残酷に裏切りつつ進行する客観的経過が描かれており、怖さという点ではこれが一番だと感じた。『コロンブレ』はカフカ的色彩が強い作品と思うが、人間の心の奥底に潜んでいる形容しがたい不安を『コロンブレ』という奇妙な生き物に具象化している。
 

針の上で天使は何人踊れるか

2007-08-18 20:09:26 | 本:歴史

 『針の上で天使は何人踊れるか』(ダレン・オルドリッジ著、池上俊一監修、柏書房刊)を読む。ヨーロッパ中世末期から近世にいたるまでのさまざまな歴史的事実の中で、現代の私たちからは摩訶不思議、荒唐無稽にしか見えない現象について、それがいかにその時代にあっては「合理的」であったかを説明した本である。表題の天使についての疑問も、天使という存在が人間と同じような肉体を所有しているのか否かという問題のひとつの応用問題である。天使は聖書においてさまざまな形で人間と交流している。肉体をもつ人間と交流できる存在である以上、なんらかの有形的な存在、すなわち肉体をもつであろうと考えることは、合理的である。天上では無形だが、地上に降り立つときだけ有形となるのか?そうだとすればこの有形の天使は眠ったり、食べたりするのか?セックスをするのか?したいと思うのか?疑問はつきない。
 大前提となっているのは、神は存在し、その下僕である天使も存在するということである。この枠組みの中で考察する以上そうした問題について何らかの解答をせざるをえない。
 私たちがこれらの問題に頭を悩ませていた過去の人々をあざ笑うことができるのは、そうした認識的枠組みを共有しておらず、神を必要としない科学的合理主義の世界観の方が数段優れているということを当然視しているからにほかならない。しかしどちらもこの世界(人間にとって不可思議なこの世界)を解釈しようとする真摯な営みであることにおいては同じである。その枠組みの中で事象を説明、解釈する以上すべては”合理的”になされなければならないのだ。いずれにせよ人間の恣意的な解釈の枠組みだとしていずれにもコミットしない立場は不合理で不誠実な態度なのだと思う。
 だからこの本に書かれているような突飛な事例は、あくまで現在の私たちにとって突飛なのである。監修者も同名の本を著しているが、「動物裁判」の事例も「裁判」という制度が今とまったく違った考えに基いている以上、こうした裁判もありなのである。私たちは、理性を備えた(自分で合理的な判断ができる)人間のみしか裁きを受けられないということを前提としている。だから合理的判断が可能かどうかという境界事例では、裁きにゆらぎが生じる。下は本書で紹介されている事例である。

一九九三年、リヴァプールで十歳の少年ふたりが幼児を殴り殺した。その後、ふたりは成人と同じ法廷で裁かれ、殺人罪で有罪判決を下された。(中略)少年たちの裁判には前近代の見世物のような「報復的残忍さ」があったと、モリソンは書いている。(中略)当時、少年たちはまれに見るほど大人びていると新聞が書いていたにもかかわらず、少年たちが大人と全く同じように自分たちの行動に責任を負えると思っていた人は、ほとんどいなかった。(中略)この単純な観察結果は他の状況でも明らかなのに、トンプソンヴェナブルズが殺人罪で有罪になったときは無視された。(中略)トンプソンとヴェナブルズの裁判からは、文化によって罪の負い方に対する考えが異なることも見て取れた。今日の大部分の西欧人にとって、豚が法律に違反したという考え方はとても受け入れられない。同様にイギリスの裁判のちょうど一年後に、トロンヘイムの町で六歳の少年ふたりが幼児を殴り石をぶつけて殺すという事件が起きた。ノルウェーの人々にとっては、子供たちに殺人罪を負わせるのは、とても考えられないことだった。ノルウェーの事件はイギリスのそれと非常に似ているものの、地元の社会は全く異なる反応を示した。(中略)罪の負い方に対する考え方は同時代であっても、場所によって、状況によって大幅に変わることがわかる。

受精卵はいつから人間になるのか、苦痛を感じることができる高等な霊長類に権利はあるのか、脳死を人の死と認めていいのかなど生命倫理で議論されるこうした問題も、実は中世のスコラ学者たちが天使について議論していたように、ある枠組みの中で世界をあくまで合理的に解釈しようとする営みであることには変わりがない。こんな珍奇なことが「あった」のだと面白がるのではなく、今現在でもこんな珍奇なことが「ある」のだと考えさせてくれるところに本書の意義がある。


明治風物誌

2007-08-15 19:54:10 | 本:歴史

 『明治風物誌』(柴田宵曲著、ちくま学芸文庫)を読む。
 著者は明治30年生まれで逝去されたのが昭和41年。目次を眺めると、明治ならではの項目と、現在でもなんら違和感のない項目とがある。前者としては、「ミラー公判」、「西洋菓子」、「人力車」、「ペストと鼠塚」、「煙管」、「デヤボロ」、「連帯旗」、「西郷星」、「頌徳表」、「凌雲閣」、「上野の戦争」、「単騎旅行」、「天長節」、「超然派」などが並ぶ。後者としては「野球」、「万年筆」、「いちご」、「電車」、「運動会」などなど。中には現在でも通用するが、表記が現在とは異なっていたり、現在では日常では漢字表記はしないものとして、「扇風器」、「瓦斯」、「石鹸」、「蝋燭」、「煉瓦」、「撞球」といったものがある。
 この手の本を読む時は、今ではなくなってしまったものについて知り、こんなものがあったのかという驚きを覚える、今でも日常接するが、明治時代にはこんな感覚で捉えられていたのかという感慨を覚えることが楽しい。いちいちとりあげているときりがないのであるが、例えば

万年筆は普通に皆マンネンヒツと云つてゐるが、古風な人はマンネンフデと云うやうである。現に「思ひ出す事など」のルビもマンネンフデになつてゐる。沼波瓊音(ぬなみけいおん)などといふ人は「泉筆」と称し、「泉筆に水を通すや夏に入る」「泉筆の墨の出悪くなりにけり厭な人来る兆なるらむ」といふ句や歌を作つてゐる。たぶん作者の造語ではあるまいと思ふが、一般にはあまり行はれなかつた。句や歌の場合、最初の五文字に置くには、「万年筆」は調子が悪いから、ここは泉筆とするのが当然であらう。

というのを読むと万年筆を見る目が俄然違ってくるのである。万年筆の書き味というのは好きだが、「まんねんふで」だと思うとまた書き味も違って感じるし、「泉筆」で手紙を書くと思うとなんだか詩人になった気分がする。こうした読み方なり異名は、古臭いという印象よりもむしろ新鮮な印象を呼び起こすように思えるがどうだろう。
 「携帯電話」がいずれ「携帯情報端末」という名称(あるいはもっと斬新な名前)になり、「携帯電話」なんて古臭いというようになってもさらに時を経れば「携帯電話」が新鮮な印象を呼び起こすような時が来るかも知れない。

 この項には、漱石がはじめて万年筆を手にしたのが彼がイギリスに留学する際であったこと、手にしながらも船中で「器械体操の真似をして壊してしまったため」、留学先では万年筆でなくペンを使っていたというエピソードも紹介されている。全集では「機械体操」と書かれているが、果たしてどのような真似をしたのだろうか。この箇所についての註は見当たらない。先日漱石とエキササイザーのことを読んだが、漱石は留学前に機械体操のようなことをしていたのだろうか。


ナショナリズムの由来2

2007-08-13 22:31:36 | 本:社会

 『ナショナリズムの由来』の第二部の総括では、資本主義に内在する<外部>への運動と同時に、運動自体によって普遍化できない<外部>が生まれることを指摘している。このことは、シニフィアンが次々と横滑りしていく欲望の運動には終わりがないことを意味しているのだと思われる。資本主義の運動はこの欲望の運動をもっとも効果的に、もっとも幅広く可能ならしめるシステムである。

資本主義こそ、まさにその転換(注:無限判断を否定判断に読み換えてしまう転換)を担うメカニズムではないか。資本主義は、確かに、「規範的な経験可能領域の普遍化の不可能性」を表示する<外部>を発見し続けることによって駆り立てられているのだが、同時に、<外部>をその度に経験可能領域に包摂することでそうした「不可能性」を隠蔽し、普遍化が成し遂げられたかのように偽装する。資本主義は、無限判断の水準に踏みとどまることができないのである。(中略)
 これらに対して、資本主義の運動に全面的に共振してしまったときに帰結する社会的な選択肢もある。それこそが、(他のさまざまな)ナショナリズム-最後・後のナショナリズム-である。

 この結果として、ナショナリズムは「人種なき人種主義」(文化的な差異が、人種と同等な、本質主義的で永続的な差異として扱われる現象)をとるとされる。他者の欲望を欲望することが欲望の本性だとすれば、ナショナリズムで現れる「他者」は、一つには欲望する者の欲望を知っているはずの他者である。この他者と欲望を共有する幻想をみることで、われわれは一体感を感じることができるし、その他者の欲望が自分たちのそれ以上であると幻想することで欲望はさらなる<外部>を求める運動を続けることができる。この欲望の連鎖にかたちを与えるのが文化的な差異である。
 ナショナリズムで現れるもう一つの「他者」は、自分たちの欲望をすでに享楽している許しがたい他者である。
 著者のいう最後・後のナショナリズムが重要なのは、資本主義というシステムが欲望をいくらでも差異化・微分していくことの可能な、歴史上最強のシステムだからだと思われる。本書は、だからナショナリズムの「由来」から説き起こされているが、むしろ後半はナショナリズムの「行方」を示唆する不気味な予言書となっている。


ナショナリズムの由来

2007-08-12 18:48:53 | 本:社会

 『ナショナリズムの由来』(大澤真幸著、講談社刊)を読む。
 ナショナリズムを近代特有な現象と位置づけ、どのような機序で出現するにいたったのかを考察した大著である。大きく第一部、第二部、補論に分かれ、第一部では古典的ナショナリズムを、第二部は二十世紀末のナショナリズム(アンダーソンが名づけた「ナショナリズムの最後の波」の後に来る現象)を、補論ではファシズムについて論じている。第一部では、主にアンダーソン、ゲルナーに拠り、ナショナリズムの成因を資本制と俗語としての国語に求めている。資本主義は著者のいうところの第三者の審級を不断に抽象化するように未来を先取りつつ動く。無化しつつある審級のベクトルに対抗する動きとして最小限の実定的内容を与えるのが古典的ナショナリズムである。さらに資本主義が国家を超えグローバル化したときに現れる二十世紀のナショナリズムでは、国民の民族化が現れる(エスノ・ナショナリズム)。
 普遍化の中でそれぞれがもつ固有性としての特殊が接合される際の病理がナショナリズムであるというのが著者の分析のようである。この特殊性は普遍化への障害に一見みえるが、実はその特殊性こそが普遍化への通路である。この逆説は資本主義の発展によって顕在化するという仮説を提示している。資本主義の発展の状態はグローバル化が著しい現在でも国によって異なるだろうが、その程度とナショナリズムの状態にははたして相関があるのだろうか。社会学の仮説として提示されている以上、そうした検証が必要に思うのだが。第三者の審級という切れ味のいい刀で快刀乱麻という著述だけに実証的な補強が必要だろう。

 第二部での多文化主義における普遍主義をカントの否定判断と無限判断を用いて分析するところは面白かった。著者の第三者の審級というのは、ラカンでいう大文字の他者と解釈できると思うのだが、考察の骨格はラカンとジジェクによるところが大きい。