烏有亭日乗

烏の塒に帰るを眺めつつ気ままに綴る読書日記

死と誕生2

2008-03-02 21:45:19 | 本:哲学

 『死と誕生』(森一郎著、東京大学出版会)の中でH.アーレントが学位論文として著した『アウグスティヌスにおける愛の概念』に後年加筆訂正して、改めて公刊するつもりだったことが紹介されている。結局この作業は完成せずにアーレントは亡くなるのだが、遺稿から再編集されて1996年に出版されているという(H.Arendt, Love and Saint Augustine, Edited and with an Interpretative Essay by J.V.Scott and J.C.Stark, The University of Chicago Press 1996、LSAと略)。
 『死と誕生』では、LSAの第二部「創造者-被造物」において死とは逆方向への動き、すなわち原書へと遡るアーレントの視点を重視し詳細に分析している。来るべき未来へそしてさらにその彼方にある絶対的未来での至福の生への志向が成り立つためには過去への関係-想起と記憶-が欠かせないことが述べられる。

至福の生の可能的実存についての知は、すべての経験に先立って、純粋意識に与えられており、この知が請け合うからこそ、未来において至福の生に遭遇したあかつきに、それが至福の生だということが分かるのである。アウグスティヌスにおいて、至福の生についてのこの知は、たんなる生得観念ではなく、意識の座としての記憶のうちに特別に保存されているものなのである。それゆえこの知は、過去を遡って指示する。至福が絶対的未来へと企投されるとき、その至福は一種の絶対的過去によって請け合われている。というのも、至福についての知は、われわれのうちに現前しているものの、この世のいかなる経験によっても断じて説明がつかないからである。

アウグスティヌスは、人間に先立って存在している世界と時間の始まりと、人間の始まりとを区別する。アウグスティヌスは前者の始まりをprincipiumと呼び、後者の始まりをinitiumと呼んでいる。始めに(in principio)という言葉は、宇宙の創造を指す-「始めに神は天と地を造った」(創世記一・一)。他方、始まり(initium)は、「魂」の始まりを、すなわち、たんなる生き物ではなく人間の始まりを、指す。アウグスティヌスはこう書いている。「この始まりは、それ以前には決して存在しなかった。そのような始まりがあるようにと、人間は造られた。この人間以前には、誰もいなかった」。(中略)人間とともに造られた始まりは、時間および宇宙全体が何も新しいことは起こらずただ無目的永遠回帰運動をひたすら繰りかえすことを、妨げることとなった。それゆえある意味では、人間が造られたのは、新しさnovitasのためだった。おのれの「始まり」もしくは起源を知り、意識し、想起することができるからこそ、人間は、始める者として活動し、人類の物語を演じることができるのである。

 絶対的始原とは異なる再来-反復でありながら新しい始まりとして誕生する人間は、その起源へと遡行しつつ始めることのできる存在である。これはなんと力と希望を与えてくれる哲学ではないだろうか。
 アーレントは、起源への遡行において「始まりの記憶」の重要性を説く。人間存在に統一性と全体性を与えるものが、ハイデガーのいう死への予期ではなく、記憶であることを強調する。


死と誕生

2008-02-29 10:30:57 | 本:文学

 『死と誕生 ハイデガー・九鬼周造・アーレント』(森一郎著、東京大学出版会刊)を読む。
 多忙にかこつけてブログの更新間隔が思いのほかあいてしまった。どうせ読む人も少なかろうという思いがある反面、誰かが見ているという思いもありまた記録をつける。自分だけの日記だったらとうの昔にやめていたかもしれないのに。読んだものに限らず、何かしら記録を残すというのは言葉をもつことになった人間の宿痾なのかもしれない。
 前に読んだのがどちらかというと気軽に読める評論だったが、今回の本は重厚であり、読書時間も少なかったため時間がかかった。妊娠のつぎは誕生そして死という連想がはたらいたわけでもないのだが、ハードカバーの本を持って回りながら少しずつ読むという日々だった。
 死へ向かう存在というハイデガーの定式化に対して、誕生というもう一方の極を対置した弟子のアーレントという読みは、専門家のあいだでは議論があるところであろうが、私にとってはたいへん新鮮で、感動的ですらあった。感動というと変な感じだが、揺さぶられるような感じを確かにこの本は与えてくれる。
 アーレントのいう出生性(natality)は、古代ギリシャの伝統的思考である作られたものとしての人間とは異なる思考であること、そしてそれが記憶と想起において可能になることが書かれている。『アウグスティヌスにおける愛の概念』への増補として彼女は次のフレーズを挿入する。

意識をもち想起する存在として人間を規定する決定的事実は、誕生もしくは「出生性」である。すなわち、われわれは誕生を通じてこの世界へやって来た、という事実である。欲求する存在として人間を規定する決定的事実は、死もしくは可死性であった。これは、われわれは死においてこの世界から去っていく、という事実である。死への恐れと、生の不完全性が、欲求の原動力であた。これに対し、そもそもいのちを与えられたということに対する感謝が、想起の原動力なのである。なぜなら、たとえ悲惨であろうと、いのちは大切にされるからである。

この後著者はこの節の最後にこう結論している。

ハイデガーは、彼の見立てによる被制作性本位の伝統的存在概念とは異なる、新たな存在了解の可能性を求めて、死という終りの分析から引き出された「有限性」にもとづく実存本位の存在論を構築しようとした。この世界内部的終末論は、若き日に神学を断念した者なりの「原始キリスト教における事実的生の経験」の甦生であったことだろう。だが、そのさい終わりにもっぱら定位したため、始まりを十分考慮に入れないままにとどまった。これに対してアーレントは、ハイデガーによって派生的なものと見なされいわば打ち捨てられた「被造性」というキリスト教の中心思想のなかに、始まりというテーマを発見し、それを誕生の問題として捉え直すことで、世界内存在の現象学を再試行したのである。そこに浮上した実存カテゴリーこそ、「出生性」にほかならない。

誕生して記憶という自分自身に対する「印づけ」が可能になることで始まりを志向できるようになり、それが同時に自分という存在をあらしめる。そして自分が作られて在るという意識を人間はもつということ、これは神の有無によらず事実であり根本的なことであり、ある意味で人間の宿痾なのだろう。


妊娠小説

2008-02-17 23:50:03 | 本:文学

 『妊娠小説』(斉藤美奈子著、ちくま文庫)を読む。
 以前『謎解き村上春樹』を読んだ際に本書のことが触れてあり、読もうと思っていたのだが、彼女の他の作品から読み始めようやくこの本にたどり着いた。妊娠が描かれている小説(本の裏表紙に書いてあるように『舞姫』から『風の歌を聴け』まで)を片っ端からとりあげ、その構造を分析している。
 小説で取り上げられる妊娠は、「おめでた」でも「ご懐妊」でもなく、まさに「妊娠」として即物的に表現されているという指摘が鋭い感覚だと感じた。この事件としての妊娠の描写は、決まっており「受胎告知」を中心として構造化されていることが指摘される。このことから妊娠とは日常生活で繰りかえされる「神話」であることがわかるのである。
 著者によれば小説は、出会い→初性交→受胎告知→中絶→別れへと進み、盛り上がり度は当然受胎告知をピークとする。これと並行して登場する男女間の距離は、出会い→接近→性交の定着→受胎→亀裂の発生→離反→別れとなる。
 妊娠小説にはメンズ系とレディス系があるそうなのだが、前者の類型としては
・青年打撃譚:若い男が恋人の妊娠で打撃を受ける話
・浮気男疲労譚:中年(妻子持ち)の男が愛人の妊娠で疲れる話
・恋愛挫折譚:若い男が恋人の妊娠中絶(流産)で失望する話
・中絶疑惑譚:中高年の男が過去の妊娠中絶に疑惑を抱く話
があり、後者の類型としては
・おぼこ娘自立譚:女が妊娠中絶を契機に男を捨てる話
・母子家庭創生譚:男が消滅して女が出産を決意する話
・妊娠無常譚:女が妊娠中絶できずひどい目にあう話
・妊娠誤謬譚:妊娠がまちがいだったと知る話
これらの類型を出産抑止力と出産促進力の大小関係から分析しているところは大変面白い。
 そして最終章(「避妊をめぐる冒険」)では、そもそもどうして妊娠という事件が出来するに至ったのか、すなわちなぜ避妊をしなかったのかの原因にメスを入れている。ここはそれを言っちゃあという感じがなきにしもあらずだが、著者によると
・避妊が存在しない世界だった(異界型)
・避妊を実行しなかった(避妊非実行型)
・正しい避妊の知識を持っていなかった(知識不足型)
・正しく避妊を実行できなかった(運用失敗型)
に分類できる。そしてこうした不条理な妊娠小説の避妊感覚と結末について評してこうまとめる。

この結末には、現代の日本文学(とこの国の文化)の一端がはしなくも露呈しているようにも思われる。中絶は深遠だが、避妊は浮薄である。中絶には精緻な描写が求められるが、避妊の知識はガサツでよい。中絶はなにをおいても語らねばならぬが、避妊は語るに及ばぬ。そこにあるのは「避妊はダサいが、中絶はカッコイイ」という価値観で、だからこそ妊娠小説は書かれ、避妊は小説に出てこない。

中絶と避妊といういずれも妊娠→出産を回避する方法論に対する見方の無意識的先入観を指摘している。こうした無意識の態度というのは、妊娠に限らず非常におおくの二者択一の問題にからんでいるのではないかと思う。




紅一点論

2008-02-13 22:01:36 | 本:社会

 『紅一点論』(斉藤美奈子著、ちくま文庫)を読む。
 アニメーション、児童向け伝記に登場する女性が男性の視点からどのように類型化されているかを論じた本である。紅一点というのは、男性の中に偶然紛れ込んだ女性一人というのではなく、本来男性だけで占められるべき組織であったところに、ある理由からその位置を占めることを許された一人の特別な女性という意味である。その理由は、女性が男性に勝るとも劣らない特別な能力をもっているか、男性の領分を侵さないことが明らかであるかである。
 著者は、こうした女性の類型を(1)魔法少女(女の子の国のヒロイン)、(2)紅の戦士(男の子の国のヒロイン)、(3)悪の女王(悪の帝国のヒロイン)、(4)聖なる母(脇役)に分類している。
 これは上に述べた紅一点となる理由という点から見直すと、男に伍する能力は、男性と同じ土俵で勝負するような能力である場合は、その女性は「戦士」として認められる。その能力が男性とは異質な能力である場合、「魔力」をもつ女性(=魔女)とみなされる。男性の領分を侵さない女性とは、年端のいかない少女か母としての女性であることになる。
 基本的に男性は自分と同等またはより優れた能力のある女性を認めたくない(社会における男女の機会均等を推進するのもそのルールを作るのが男性である限りにおいてである)から、そうした女性は、悪の帝国の戦士である場合は滅ぼされる運命にあるし、身内の場合は最後は非業の死を遂げる悲劇のヒロインになる運命にある。ライバルとなる心配のない女性は、一つは「かわいい」女性であり、ときには男性のセクハラも笑って許してくれるような女性である。もう一つは「やさしい」女性であり、男性のわがままを許してくれる母親のような女性である。「かわいい」、「やさしい」というのは、男性の世界では異質な原理であり、これは立派な一つの能力であり、男性からみて理解に苦しむほど優れている場合は「魔力」と呼ばれるし、ときには「聖なる」ものとして崇め奉られる。この類型の女性は自分の領分を守っている限りは男性にとって善なる存在だが、ひとたび身の程を忘れて男性の領分に侵入するようになると、前者は「悪女」といわれ、後者は「悪しき母(鬼婆)」となる。
 さまざまなアニメや女性の伝記においてそうした類型化がどのように描かれているかを著者はこれでもかというばかりに暴いていく。それは読んでいて思わず相槌をうったり、笑ったりしてしまう。
 同様に男性のアニメキャラクターにも女性からみた幻想は反映されるはずだからこれはおそらくお互い様である。
 そしてどんな男性および女性もそうした類型にぴったりとあてはまるような人はいないから常に男女の理解はすれ違いを続けるのだろう。


文学的商品学

2008-02-11 16:03:33 | 本:文学

 『文学的商品学』(斉藤美奈子著、文春文庫)を読む。
 文学作品に描かれるさまざまなモノをそれを消費する立場に普段立っている読者の視点から見つめ、小説を論じるという文学論(または商品論)である。冒頭には「商品情報を読むように小説を読んでみよう」というちょっと変わったしかし十分挑戦的な読みを読者に勧めている。ここで俎上に載せられる作品は、もはや作者のテクストではなく、読者のテクストである。小説を読むと否応なく気づくところだが、ディテールというのは特に作品のリアリティに寄与している。構成や筋書きがしっかりしていてもここで失敗すると急に読書欲が殺がれてしまう。著者も指摘するように「神は細部に宿り給う」のである。こうした細部=ディテールがよくできている部分は、それを鑑賞するに骨董を愛でるようにして楽しむフェティッシュなやり方が楽しくもあり、私的にはそれで十分でもあるのだが、ここで作者は描かれた細部で串刺しして同じ商品が登場する作品を一気に読者の前に曝しだして、論じまくる。これは解剖台の上で一つの作品を分析するという方法とは違い、衆目の眺めるところで商品販売を実演するようなちょっと大道芸人的なところがあるが、キーワードで縦横に(同時代および通時的に)串刺しするというのはまさにインターネットでのハイパーテキスト的発想である。
 並べられる商品は衣服、自動車、香水、食品、ホテル、オートバイの他、バンド、野球そして貧困まである。貧困も「商品」として扱うのは、これを描いて売りにしている小説があるからである。小説に描かれるものはすべて商品であるし、その時代の商品を描くことで小説は成り立っている。
 細部が描けていない例として、第2章では『失楽園』と『女ざかり』の服装音痴があげられている。ここで著者は、

 第一に、これらは「服装」は書いていても「ファッション」を書いていないということです。衣服というものは、いまや流行なくして語れません。(中略)
 第二に、これらは衣装の「説明」はしても「描写」はしていません。

と鋭く批判する。確かに衣装に限らず小説の中で描かれるべき視点から描かれるはずの描写がされず、作者の乏しき知識でいいかげんにすまされてしまうと格段に小説の味わいが減じてしまう。でも衣装などは読者が着たきりすずめの中年男性か流行に敏感なティーンエイジャーかによって受け取り方がかなり違うから作者の方も大変だろう。ファッション業界用語を並べて詳述すればいいというものでもないからだ。しかし著者は、力の入れどころであるべき風俗小説でそれが単なる「説明」や「報告」になってしまうところを問題視している。

 次章の「広告代理店式カタログ小説」では、PR誌などに連載されることもある性格上モノが主人公となる小説であることを述べ、「カタログ小説の三大法則」を導出している。いわく(1)一品種一人の法則、(2)商品情報優先の法則、(3)正面攻めの法則。最後の(3)は(1)、(2)から生まれる必然的結果で、「はずしの技」、「ずらしの技」がきかないというものだ。

ブランド品は、もともとブランドストーリーを売る商品でもあります。それを題材に新たに作品を書くならば、批評精神を発揮して、メーカーが希望する商品イメージなり商品ストーリーなりを異化するか破壊する物語にしなければ、本当は意味がないし、おもしろくもありません。(中略)しかし、カタログ小説はそれがなかなかできません。なぜでしょうか。商品の「すかした部分」をいっしょになって笑うためには、かなり突っ込んだ商品知識が必要だからです。(中略)
 したがって、意地悪ないい方をすれば、カタログ小説は、商品に追随した形になりがちです。べつにいえば、メーカーを後追いする広告代理店形式の物語になってしまうわけです。

 第4章でも著者の洞察は鋭く、小説に描かれた食品の深層を指摘する。(1)食べ物は(性的な)記憶の再生装置である。(2)食べ物の比喩をつきつめていくと人生論になる。(3)料理は男女間の距離を測る道具である。(4)現代文学は非日常的な料理しか相手にしない。
 まさに細部には作者の意図や無意識が思わず出てしまうところであり、そこを逆手にとって作品を鑑賞するという読み方も十分許されるのだ。