烏有亭日乗

烏の塒に帰るを眺めつつ気ままに綴る読書日記

坂東氏の「子猫殺し」

2006-08-26 12:20:35 | 随想

 坂東眞砂子という小説家の書いた『子猫殺し』というエッセー(8月18日夕刊)が物議を醸しているという報道が日経新聞に報道されていた。題名のとおり彼女が飼っている猫が子供を生むたびに殺しているということを告白したものだ。全文を掲載するのも大変だから、要旨を述べる。
 彼女によれば、
1.メス猫の「生」は盛りのついたときにセックスをして子供を生むことが本質的である。
2.避妊手術は人間が自分の都合によってその権利を奪うものだ。
3.避妊手術することも、生まれた猫を殺すことも結果は同じだ。避妊手術をするのは人間が子猫を殺したくないというわがままだ。
4.したがて私は子猫を殺す。
という論の立て方である。
 これがずいぶん乱暴な展開であることは、はっきりしている。
1の前提はもちろん彼女の勝手な推測である。確かに生物にとって生殖行為は快をもたらすことにより充実感を与えてくれるだろう。そのことは譲歩して認めるにしても、では人間と同じ「哺乳」動物である猫にとって生まれた子供に乳をやり育てるというのも「生」の充実をもたらす本質的な行為ではないだろうか。野生動物である猫にとって、セックスをして子供を生み育てるというのは、一つの枠組みに入った行為である。人間はそれを避妊術によって切断することで、セックス自体を快楽として味わう術を身につけたのである。その前半のみを「生」の本質だと決めつけ、後半の子供を育てるということを無視していることは、この前提がまったく勝手でいいかげんなものだといえる。
2については確かに猫の権利を奪っているといえるだろう。これが認められるかどうかは、避妊手術ということによってえられる結果をもって判定しなければならない。そこで3が問題になる。
3では、避妊して未然に出産ということが起こらなくするのと、生まれてきた子供を殺すことを比較している。彼女は後者を選択しているが、これは正しい選択であろうか。結果として生まれるはずであった生命は両者の行為によって封じられている。最終的な結果から言えば同じ状態を作り出しているが、後者はその過程で個体となった生命を殺すという明らかに非道なことを経ている。避妊手術が可能生としての生命を殺していると論じることもできようが、それを認めたとしても個体を殺すことと比較した場合、明らかに後者の方が罪深い。しかも殺し方は、崖から放り投げるという残虐な殺し方である。彼女の論じるようにこれが人間の勝手な行為であるとするならば、人間と猫を当然同列に論じる必要が出てくるわけで、それならば人間でも避妊をせずに生まれた赤ちゃんをビルから放り投げて殺しても結果は同じだと開き直れるわけだ。
4.この結論が以上のことからまったく誤ったものであることは明らかだろう。さらに彼女は「愛玩動物として獣を飼うこと自体が、人のわがままに根ざした行為なのだ」と書いている。ではなぜ彼女は敢えて猫を飼うのか。これでは子猫を殺すのが彼女の「生」の本質であるがために猫を飼っているといわれてもしかたがないのではないだろうか。
 このエッセーのように一見深くものを考えているようで、論理展開が破綻している言説は数多い。テーマがどぎついだけに感情的に非難しそうになる(まあこんなにひどいとそれもそうだろう)が、きちんと論旨のおかしさを指摘することが大切であろうし、新聞の読者がそういう読みかたをするようになれば、自然とおかしなことをいう論者は信用をなくし、そうした文章を載せるメディアは淘汰されていくだろう。

 夕刊にこういう記事が掲載されたことで、日経には多くの苦情が寄せられたようであるが、(誤っているにしても)こういう見解を個人が述べ、公開すること自体は問題はないと思う。掲載した上で次にやるべきなのは、これに対する反論をきちんと掲載することで、生命に対する議論を深めることだと思うのである。


脳の活性化

2006-06-23 23:41:09 | 随想
 最近は「脳を活性化する」ことがブームらしい。知能テストやら計算問題とかを解いて脳を活性化することが体に、いや脳にいいことらしい。MRI技術の進歩などで、特定の作業を行ったときに脳のどの部位の代謝が活発になるのかがより詳細に分かってきた、すなわちより視覚的に理解することが可能になったことで脳に対する理解がよりポピュラーになったことがブームの一因ではないかと思う。小学生の頃にやったような問題を行うことの意義についてどの程度検証されているのか寡聞にして知らないが、physicalな譬えでいえば、普段使っていない筋肉を使うとその筋肉の衰えを予防できますよという程度のものだろう。しかし話がmentalなレベルになると、とても意味のあることだと受け取られるようだ。
 こつこつと筋力トレーニングをすることは、目にも留まらない剛速球を鮮やかに打ち返す技術の基礎となるのは間違いないが、そうしたトレーニングだけではいつまでたっても好打者は生まれないことも明らかである。知能テストレベルの問題を何問も繰り返し解いたところで、そうした問題に対する解答の習熟度は上がるだろうが、それで人生において遭遇する問題に対する解決ができるようになるわけではないことと同様である。筋力トレーニング用のバーベルを使っていれば、いずれスポーツ万能となるように宣伝しているとすると、それは詐欺というものだろう。同様にクイズのような問題で、脳が「活性化」して「若返る」とか、ひいては驚くほど仕事のスキルが上がるように謳っているとすればほとんど詐欺に近いだろう。仮にそうした望ましい結果が得られなかった場合でも、その個人の「脳の不具合」のせいにされてしまうであろうからより悪質である。
 神経細胞が活動すれば脳の局所の代謝が上がることは、筋肉を動かせばそこの代謝が上がることと同じく当然のことである。それを「活性化」と称してあたかもそれで「頭がよくなる」ように表現するのは、不当表示に値する。そうした表示が欺瞞であろうことを推察するような頭になるようにすることがより意味のある頭の使い方であろう。

人口減少社会

2006-06-06 22:55:28 | 随想
 話は少し前のことになるが、2005年の合計特殊出生率が過去最低の1.25を記録したことが報道されていた。政府の積極的な(?)対策にも関わらず出生率は下がり続け、日本の人口減少が加速している。高学歴化とともに働く女性が増えているにもかかわらず、女性が出産・子育てをしながら安心して働ける環境になっていないことが原因だと論じ、職場環境の整備を訴える論説が多いように思う。確かに子育てをそっくり女性に任せている男性に比べれば、育児に積極的に参加する男性が少ない現状では女性は不利であろう。男性の育児への参加とうものは、単純に仕事から帰ってから家庭において育児を手伝うという範囲の問題ではなく、仕事(ひいては自分のキャリア)をある程度犠牲にすることを本人を含め社会が許容できるかどうかということにかかっている。実際は仕事を休んでまで育児に協力することを許容するような環境には程遠い。今後このあたりの社会環境整備がなされていくことだろう。しかし、環境が整えば自動的に女性が子供を(どんどん)生むようになるかというとそう簡単にはいかないだろう。生む子供は一人にとどめて、整備された環境を積極的に利用してさらに働き続けるという選択肢もじゅうぶんありうるからである。

 一般的に子供をつくる場合には、多かれ少なかれ親というものは自分の子供に夢を託しているだろう。今の生活よりもよりよい未来が約束されていると信じる(思い込む)ことなしには子供に未来を託すことは難しい。自分の生を一世代若い子供の中でもう一度生きさせること、そしてそうすることによって自分の世代では実現しなかった夢がもしかすると子供の世代が叶えてくれるかもしれないという欲望が子供を生もうとする欲望を支えている。現在の日本では、その欲望が萎えてしまっているのだろう。叶えたい選択肢が少なくなれば子供の数も少なくていい。さらに一人生まれれば乳幼児の死亡なんてほとんど起こらない日本では、発展途上国とは異なりほぼ確実に育つ。だから必然的に産む子供の数は少なくてもいい。
 社会が流動的になり夢を叶えるチャンスが多くなり、ちょっと失敗しても再起可能な環境になれば、託すことのできる夢の選択肢も増え、子供の数も増えるのではないだろうか。逆に社会が硬直化して少しの差がゴールを決定付けてしまうような環境では、失敗しないことが最も重要になるから賭けはしなくなる。子供を作るということは、ある意味大きな賭けのようなものだからそんな環境では子供の数は少なくなるだろう。「末は博士か大臣か」という親ばかな望みを子供に託すことができるのも、社会が階層化されていなければこそである。他愛もないそんな冗談が言えるのにも社会的必要条件があるのだ。子育ての環境整備もいいが、もっと大事なことは階層化する傾向を壊し、社会を流動化することだと思う。

環境問題と幸福論

2006-05-31 05:15:58 | 随想

 環境問題で何を目指すべきなのかということはほんとうに明らかにされているのだろうか。昨日に続いて幸福ということを考えながら環境のことを考えた。

  私を含めて多くの人々は、この水と緑が豊かな地球がいつまでも変わらぬ状態であってほしいと願っているに違いない。しかし一人の人間が必然的に老いていき、ある時死を迎えるように、地球という惑星も誕生してから天文学的時間経過で「老い」、そして必然的に天文学的「死」を迎えるに違いない。さまざまな健康法に励み、先進的な予防医学技術をつぎこんでも人の死は避けられないとすれば、同様にいかに環境問題に多額の費用をつぎ込んで地球の劣化をある程度抑制できても、終局的な惑星の死は防ぐことはできぬであろう。環境運動においては、まず地球もいずれはなくなるものという達観をみんなで共有しなければならない。再度人体に譬えるならば、咳をしながらさかんにタバコを吸い続けているのが今の地球である。いま喫煙をやめれば将来の肺病を予防できるか、起こっても軽くてすむだろう。しかしそれでも最後は死ぬのである。医者は患者に喫煙をやめさせようとするが、それは老化や死を免れることができるからではない。環境運動をしても地球は必ず老化する。だから環境運動をしているにもかかわらず、地球の状態が年々悪化していくのは必然である。問題はその悪化速度だろう。だから第一に、環境運動をしながら同時に老化し住みづらくなっていく地球で暮らしていくこと、それを是としなければならないことをまず認識しておく必要がある。そして第二に地球環境の悪化速度を客観的に評価する技術を確立することが、なによりも大切である。シミュレーターの変数の初期値をすこし変えただけで全然結果が異なるようなレベルではお話にならない。これがないと環境運動はただのお題目や自己満足になってしまうだろう。

  そこから再び個人としての幸福論にもどると、どんな幸福論を作り上げるにしても個としての人はいずれは死ぬという前提を忘れてはいけない。これを故意に無視した幸福論は口当たりがいいが空疎である。哲学をするということが死ぬことを学ぶことであるのは、幸福を論じるのにそれが必要だからだろう。そして上の議論からすれば、個人の幸福の量を客観的に評価する方法論が必要ということになる。これが欠けた「幸福な」状態は、おそらく酩酊して幸福を感じている状態と大差はなかろう。醒めた目で見つめた幸福がやはり幸福として価値のあるものとして認められることが大切なのだ。


幸福をどう増やすか

2006-05-30 19:46:19 | 随想

『読む哲学事典』の著者の田島氏から「不幸を最小化する事が幸福なのか、それとも幸福を積極的なものと考へるべきかが、倫理的に重要なことだ」というご指摘をいただいた。まさしくその通りだと思う。減点方式で採点して、減点分をなるべく減らそうという努力に価値を求めるのが前者であれば、加点方式で採点して、得点を上げようという努力に価値を求めるのが後者だ。まず確認しておくべきは両者の立場ともさまざまな要因をプラスもマイナスも含めて積算が可能だという前提を置くところだ。リンゴ3個とミカン4個が合わせていくつになるかということを考える場合に、素直に両者は果物という共通の範疇に入ると考え、7個という答えを出す立場である。これは一つの倫理的な立場である。


 しかしそもそもリンゴとミカンを同じとして数えていいのかとそれをためらう立場もありうる。この「ためらい」はまたもう一つの倫理的な立場になりうる。幸福Aと幸福Bを同列に扱っていいのかというのは、功利主義で最大幸福を計算するという場合にいつも問題になる。ここでまず幸福には本質があり不幸にはないと仮定すると、幸福加算方式の方が加えるものの性質が明確である分、共通の認識を作りやすいだろう。この考え方からすれば幸福の増進に努力すべきという結論になる。経済的な問題はこれに近い。お金があるという状態(幸福)は、なによりも金額という数値で表現できる。お金があるという状態は一律の状態であるし、不足している状態の原因はさまざまであってもお金をつぎ込むことで基本的には一律に解消可能である。


 しかし状態によっては、幸福の本質が見えにくいものがあるのもまた確かなことだ。例えば健康であること。これは明らかに幸福の一つを構成しているが、その本質はというとなかなか定義しづらい。病気(=不幸)でない状態と言えるからである。この場合は個々の不幸の方がより明確に定義しやすい。医学医療分野でも多大な努力が払われているのは、病気(不幸)を減らす方であり、健康(幸福)を増進させることではない。もし増進させることの方に努力されているのなら町中には病院よりジムやフィットネスクラブの方が多くなるだろう。私がいわゆる健康法なるものに懐疑的なのは、健康法に勤しむ人々がその実践によって「健康」状態に到達できるとあまりにも素朴に信じているからである。環境問題もそうかもしれない。環境を悪化させる要因(工場排水、廃棄物、過剰な二酸化炭素など)(=不幸)は個々には明確で、環境問題への取り組みはこれらをなるべく最小限にするよう努力がなされているが、目指すべき幸福(最も望ましい環境)とは果たして何であるのか、どういう環境を後の世代に残せばいいのかということに対する明確な回答はないと思う。これは地球の健康問題ともいえるから、人の健康とも共通するところがある。私がいわゆるエコロジーなる環境運動に懐疑的な理由の一つは、環境運動をする人々が目指すべき地球の「幸福」が明白で疑いの余地もないことであるような態度を彼らがとることにある。


倫理としての身体

2006-05-09 23:58:52 | 随想

 人間の身体は、本性の異なる極めて多くの個体から組織されており、その個体の各々はまた極めて複雑な組織からできている 

人間の身体の諸部分における運動および静止の割合が保持されるようにさせるものは善である。これに反して、人間身体の諸部分が互いに運動および静止の異なった割合をとるようにさせるものは悪である。

いずれもスピノザの『エチカ』からの引用。「身体」を個人の肉体に限定しないこと。「l私たちの活動力を増大し、促進するものが善」なのであるから、この身体は私の皮膚の境界で限定されたものである必要はない。私とあなたが共にあり、それが一緒になって身体として組織され、活動力が増大するならばまことに喜ばしいことなのだ。この「身体」の運動と静止の割合に変更をきたすような外在的な規範(道徳)は、悪である。逆に我々に内在的な、喜びを増す力の問題が倫理としての問題だ。


夢を横取りする話

2006-05-08 23:17:55 | 随想

 『宇治拾遺物語』の中に、夢に見たことを「横取り」してしまった男の話がある。備中国の国守の子がある時夢を見る。その夢の解釈をしてもらいに、夢ときの女のもとに行き、その前で自分の夢の内容を語る。今で言えば分析医の前で夢内容の分析を受けるようなものだろうか。ちょうどその前に件の男が夢ときの女のところを訪れており、後から国守の子が入ってきたものだから、奥へと身を隠しそっと穴から覗いていた。
 夢の内容は、「よにいみじき夢」であり、その内容からすると国守の子は必ず大臣まで出世するだろうとのこと、とってもお目出度い夢だから他言してはだめですよと念をおされる。国守の子は謝礼を支払って退出していく。
 これを聞いていた男は、「夢はとるといふ事のあるなり。この君の御夢、われらにとらせ給へ」と言って、そっくりさきほど語られた内容を夢ときの女の前でついいましがた国守の子が語ったように「露もたがはず」復唱し、再現する。そこで夢ときの女は、国守の子に言い渡したのと同じ御宣託を言い渡す。その男も謝礼を支払って退出する。
 夢ときの女は、職業上知りえた秘密をばらしているし、謝礼は二人分せしめているわけでどうもずるいとしかいいようがないのだが、それはさておき、夢を横取りしたその男は、御門からのおぼえめでたく「次第になしあげ給ひて、大臣までに」昇進したという。この男は、当時の身分制の中努力の末に右大臣までになった吉備真備である。例外的な出生を成し遂げた人には、隠された出世の秘密があるだろうとする世間一般の思惑が、こうした「夢」物語を紡ぎだしたのだろうが、それにしても語った夢を、一言一句模倣することでその夢を自分のものとすることができるという発想は面白い。
 私が思うにこんな感じではなかろうか。すなわち夢の世界という一つの大きな共通の舞台があり、いろいろな人がその舞台で自分の夢芝居を演じていく。それぞれは舞台で台詞をしゃべる。この語りはいつどこで誰が語ってもいいが、その夢の語りがもっともよく語られた役者にその語りの主人となることが許される。この場合現の世界での出世という夢の語りは、国守の子よりも吉備真備によってより真実らしく語られたが故に、夢ときの女はその役を現の世界で演じるのを後者に許したのであろう。そう考えると、夢は横取りされたわけではなく、然るべき人の手へ夢が手渡されていったとしてもよいであろう。
 現実の世界では、様々な人がいろいろなことを成し遂げていくが、仮にあることをその人がしなくても誰かが代わりになしたに違いないだろうと思うことがままある。そんなとき現実化する前に夢という可能世界の舞台のそでで複数の人間によってそのことが口々に語られており、その語られた内容を「夢とき」が判定し結果としてある特定の人がその夢内容を現実化すべく舞台の中央に進み出る運をつかむのだと解釈してみる。みんなが一つの夢を見ていると考えるとなんだか少しおおらかな気持ちになるのではないだろうか。


眼差しの欲望

2006-04-16 23:55:00 | 随想

表象する欲求としての衝動のうちには、いわば予め視線が注がれている一つの<点>が、つまり衝動がそれにもとづいて一つにする働きを行う統一性そのものが含まれている。この着眼点、もしくは視点は、衝動の構成部分なのである。
(『哲学と反哲学』木田元著、岩波現代文庫より)

 ある対象を見つめるときに、意識しているにせよしていないにせよ、対象の側から<私>を見つめる点(視点)が存在している。そしてそれがないとこちらから見ている対象を含んだ構図の統一が崩れてしまうような、そういう視点が<私>が見る風景には予め織り込まれている。
 このハイデガーの指摘の重要性は、単に視線という知覚の潜在的構造について言及したことよりも、さらに深く「表象する欲求としての衝動」が作用していることが根本にあることを明らかにしていることだ。
 私の眼差しを支えている風景の中の「しみ」としての視点は、欲望の視点である。そして私はこの視点に同一化することは決してできない。
 私が対象を見つめる(対象に視線を向ける)。それはいい。ではその中に潜む欲望は誰の欲望なのか。ラカンであれば、大文字の他者の欲望と答える。ものを見つめるときに、常にそして既に私は他者の欲望に従っている。
 見て楽しむとき私が楽しいだけではない。私の中の他者も楽しんでいる。


カントの見たハチドリ

2006-04-08 09:18:36 | 随想

 『判断力批判』を読んでいて、ハチドリの美しさのことに触れられている(第十六節)ことについては昨日書いた。原著は未見ながら、岩波書店の『カント全集 第八巻判断力批判上』(牧野英二訳)には単に蜂鳥と書かれてあったが、岩波文庫の『判断力批判(上)』(篠田英雄訳)にはコリブリ[蜂鳥]と記載されてある。
 アマツバメ目Apodiformesハチドリ科Trochilidaeに属する約三百種余りの鳥を総称してハチドリと呼ばれており、属数も116に及ぶ。Doryfera(ヤマハチドリ属)、Androdon(ハバシハチドリ族)、Anthracothorax (マンゴ-ハチドリ属)、Eupetomena(ツバメハチドリ属)、Campylopterus(ケンバネハチドリ属)などなど多数の属の一つに上記訳書に出てくるコリブリColibri(アオミミハチドリ属)がある。
 ハチドリがヨーロッパ世界に最初に紹介されたのは、1555年のことで、フランスの博物学者アンドレ・デヴェの『フランス南対地珍奇物産』の中で取り上げられている。ハチドリはその美しさ故に乱獲され、18世紀にはフランスやイギリスに大量に輸入されたという。当時はフウチョウ(極楽鳥)とともに博物館の目玉展示物であった。1791年に発行された大英博物館の目録中にもハチドリが紹介されていることから、当時多くの人がこの南国の珍鳥を目にしたと思われる。
 カントは1724年生まれで、1804年に没している。『判断力批判』が刊行されたのが1790年だから、その前にハチドリの姿を目にしていたことになる。彼は1770年、46歳のときにケーニヒスベルク大学から哲学教授として招聘され、以後引退まで、この職にとどまっておりこの地でずっと生活していたから、博物図譜か剥製でハチドリを見たのだろう。
 『目の誕生』にもあったが、ハチドリの羽のきらびやかな美しさは光の干渉によって作られるいわゆる構造色によるものである。博物図譜の色彩ではこの色は再現不可能だから、もしカントが実物のハチドリの羽の鮮やかさを目にしていたとしたら、この考察にもさらに力が入ったのではなかろうか。


桜の美しさとカント

2006-04-07 10:54:38 | 随想

桜が今年も満開になった。桜の花を見上げながら
私は「美しいね」とつぶやく。
傍らに立つ友人も
「そう、美しいね」と返す。
この時私たち二人は言葉を交わすことによって何をしたのだろうか。

 一人が「この桜は美しい」と対象である桜を観察することにより陳述した内容をもう一人が「それは真なる命題である」と肯定したということなのか。ふつうの感覚なら正しくもあり間違ってもいるという感じをいだくのではないだろうか。確かに認識論的には正しいが、このコミュニケーションにはそれ以上の内容が含まれている。美的な判断だ。カントにいわせれば規定的判断のみならず反省的判断が関わっている。
 今ここで咲いているこの桜に、美しさという普遍を見いだすことである。この発見は私がいまここでなした主観的なものでありながら、同じ桜を見ている人と直ちに共有できる普遍的なものだ。見ていて心地いい、すなわち快を感じる。実に不思議なことだが「桜」という概念を知らない子供とでもこの感じは共有できる。カントはこれを「自由美」といっている。


 多くの鳥類(鸚鵡やコリブリ[蜂鳥]、極楽鳥など)や海中に棲む多数の甲殻類は、それ自体だ  けで美しい、そしてかかる美は、これらの動物のそれぞれの[特殊な]目的に関して概念的に規定されている対象に帰せられるのではなくて、自由にかつそれ自体だけで我々に快いのである(『判断力批判』一六節)。

 カントが指摘していることで重要なのは、この「共通感覚sensus communis」が文字通り誰にでも備わっているということ、そしてこの「ふつうなかんじ」が決して卑俗なものではないことを強調していることだ。彼はさらに共通感覚は知的判断よりもこの種の美的判断により強く結びついていると主張している(『判断力批判』;第四○節一種の「共通感」としての趣味について)。(言葉(象徴)によって表現される美とイメージ(想像)によって表現される美の快感(快楽)の差異というものは当然あるだろうが、ここではイメージとしての美としてまず考えたい)
 私が興味深いのは、カントがこうして例示している美しさが自然の中にある美だということだ。鸚鵡や蜂鳥などいかにも博物学時代らしい例が挙げられていて、これはこれでカントはこれらの生物をどこでどうやって見たのだろうかと想像することが楽しいのだが、より根本的なことは実際にヒトがこうした生物の美しさというものを生得的に認識できる能力をもっているのだろうかという興味である。年端のいかない子供でも生物と無生物の区別は直観的につけているようだし、花の美しさも直感的に知っているような感じがする。花を愛でてその美しさを分かち合えるということはほんとうに驚くべきことではないだろうか。