goo blog サービス終了のお知らせ 

ハンガリー、ブダペスト 生活・観光情報 by ”はっしゅ”

2008年末から、ブダペストで生活しています。ヨーロッパ・ハンガリーの都市や、ブダペストの生活・観光情報を伝えます。

ウイーン ベートーベン

2011-05-07 | オーストリア

ウイーンも4回目ということで、ちょっと違うところに行きたいと言うことで、ハイリゲンシュタットというU4地下鉄の終点の所にあるベートーベン博物館に行きました。 音楽を勉強した人はハイリゲンシュタットというとすぐにわかると思いますが、ベートーベンが遺書を書いたところです。しかし誰も観光客がいませんでした。

 ここは交響曲田園を書いたところです。

 ここがベートーベン博物館で、遺書を書いたところですが、

 2ユーロ出して、2部屋しか見るところがありませんでした。

 遺書のコピーです。

ちょっと観光としてはお勧めできません。


ウイーン ツボルフ・アポステルケラー

2011-05-07 | オーストリア

ウイーンの居酒屋はホイリゲというらしいですが、ガイドブックに載っていたこのお店ツボルフ・アポステルケラーに行ってきました。
場所は聖シュテファン寺院からまだ少し行ったわき道にあります。 地価のお店ですので、玄関は極めて地味です。
ぐるなびの紹介記事は下記のリンクにあります。
http://www.gnavi.co.jp/world/europe/vienna/w309025/

ホームページ (http://www.zwoelf-apostelkeller.at/index-en.htm )がありますので、Kontaktという、なんか変な文字の所からReservationというページに行って、予約をしていきました。 Hotelでたのんでも予約してくれると思いますよ。 ウイーンは観光客が多いので、今回、夕食は予約をしてお店に行きました。 地下2階くらいまでありそうで、広いのですが、次から次へと人が入ってきます。 予約は必要です。 基本的には英語はあまり話せない感じです。 メニューもドイツ語ですが、日本語や他言語のメニューもあります。 しかしながら、ウイーン料理が主ですので、日本語のカタカナで書かれてもちょっと料理の名前からはどんな料理なのかは想像が難しく苦戦でした。 事前に料理を下調べする必要がありました。 しかしなかなか雰囲気のあるお店で、安かったです。 また生演奏もしていました。
トイレは有料でした。

 ちょっとレストランがあるとは分かりにくいですが、

 ここが店の入り口です。Zwolf Apostelkellerと書いてあります。

  入り口をはいっていくと聖パウロの像がまずあります。



 こんな感じの店です。

 黒ビールとワイン

 地下洞窟のようです。

 チーズの盛り合わせ。

 ウインナーシュニッツェル


日本食材 NokWok 日本屋

2011-05-01 | オーストリア

日本食材店もいろいろあるようです。 今回2か所行ってきました。
最初は、韓国・日本食材を置いています。日本食材は少ないです。

最寄駅は地下鉄U3のZieglergasse
NAKWON SUPERMARKT
Zieglergasse 12
A-1070 Wien

Mo-Fr: 9.00 - 20.00
Sa: 9.00 - 18.00



次は日本屋です。 ここは日本食材だけです。店は狭いですが、ほとんどのものは手に入りそうです。 でも値段はさすがに高いです。
カップ焼きそば、カップラーメン4.75Eur約500円です。 これがヨーロッパで日本食を手に入れるときの目安です。 日本のおよそ3倍です。 これから放射能の風評被害で、なかなか手に入りにくい物も出てくるかもしれませんね。 そうなってほしくはありませんが・・・・

Faulmanngasse 5, 1040
Tel: 01-586-1084
月~金 9:00~18:30 土 9:00~17:00




日本屋さんの隣にお茶のお店があります。 抹茶アイスなどもありますが、純日本茶を飲んでいる外人がいます。 面白いです。


日本食レストラン 雲海

2011-05-01 | オーストリア

ブダペストではおいしい寿司の食べれる日本食レストランはありません。ウイーンに行った時には極力日本食レストランに行くようにしています。 今回もグランドホテルの7階にある、雲海で昼食を食べました。
予約を取って行きましたが、昼食は必要ないかも… でもインターネットで取れますので、簡単です。

 店の雰囲気が去年とはまた違っています。

店の前にはすし食べ放題の屋台があります。 巻物のコーナーですね。

 すしカウンターです。 食べ放題、31Eur.



 つき出し

 友人が冷酒。

 私は雲海御膳。 17Eur. これだけ一杯ついて! お得!!!

 デザートまでつきました。


ウイーン

2011-05-01 | オーストリア

イースター休暇を利用してウイーンに行きました。 原発事故で大変ですが、ハンガリー・オーストリア国境付近は風力発電をよく見かけます。 沢山ありますが、1機1億円程度かかるそうです。 効率的な発電が出来るのでしょうか?
この時期は菜の花がたくさん咲いていて、田んぼが黄色1色になります。 なかなか道路より低田んぼがなくうまく撮れませんが、大変きれいな時期です。

 菜の花畑と、風力発電



今回も宿泊はウイーンヒルトンにしました。 リング内で、市民公園の隣にあります。 車では大変便利で簡単にこれます。 宿泊料もホテルクラスにしては大変リーズナブルです。 ホテルの横すぐに地下鉄(U4)、歩いて3分ほどで、トラム(1&2)があり大変便利で、ウイーンで一押しのホテルです。



 ロビーです。

 エレベーターは宿泊カードを差し込んでから行き先階数を押さないと動きません。

 部屋は大変広く満足です。

インターネットは有料で高く、利用できませんでした。

 部屋は十分広く手前には机、ソファーがあります。

 バスもきれいです。

ロビーでコーヒを飲みました。

 カプチーノ。

 カフェラテ

 デザート、7.5Eurでした。


ウイーン

2010-06-10 | オーストリア

4月の初めに来客があり2泊でウイーンに行ってきました。ウイーンはオーストリアの首都、ハプスブルグ家の帝都として繁栄した、中欧の中心地。
フランツヨーゼフ1世、マリアテレジア、エリザベート…
音楽の都とも呼ばれています。モーツアルトは特に有名ですね。

今回ホテルはリング上にあり、地下鉄に便利なところを選びました。
途中国境沿いのアウトレットにより少し買い物をしたので、ちょっと遅くなりました。
したがって近くで観光となりました。
まずは日曜日のホーフブルグ宮殿の教会でのミサのチケットを取らないといけません。遅かったので、あるかどうか心配しましたが、何とか取れました。一人14ユーロ。あとはホーフブルグ宮殿内の見学です。



まだ時間はあるようなので、宝物館を見学しました。当時使われていた豪華な調度品が展示されています。一見の価値ありです。
プチポアンという大変細かな刺繍でも有名で、小さいですがお店もあります。
大変細かく見事ですが、値段も高いです。
小さいものを記念にぜひ・・・
その後はケルントナーとおりなどを散策です。
夕食は日本食を頂きました。

2日目はシェーンブルン宮殿です。大変混み合う場所なので、出来るだけ早く行くべき場所です。朝食をとり、地下鉄を利用して、9時半ころには着いたと思いますが、すでに沢山の人が並んでいました。
それほど待たず、10分ほどで入場できました。
宮殿内は写真撮影できますが、2回目なので、写しませんでした。
ここは夏用の離宮らしいですが、大変広い。
庭園も無料で入れますが、大変広く美しい広場です。
宮殿の正面です。



宮殿の庭側からの写真です。



ちょうどイースターだったので、イースターエッグです。たくさんの屋台も出ていました。



午後はオペラ座のガイドツアーに行きました。
ヨーロッパ3大オペラ座の一つで、大変大きく約2000人収容できるらしいです。
オペラは舞台奥も大変広く約50mくらいあるそうです。
小澤さんが総監督をされていることで、日本にも大変に人気のあるオペラ座です。
これはオペラ座の舞台横から舞台裏を見た写真です。



夕食は百貨店の最上階で、シェテファン寺院の見えるレストランで取りました。
まだ工事中ですが、屋根の瓦はハンガリー産のジョルナイの陶器だと思います。



翌日はホーフブルク宮殿の教会のミサです。日曜にウイーン少年合唱団がミサで歌うのです。この教会はウイーン交響楽団と、ウイーン少年合唱団と、世界一の音楽の聴ける教会ではないでしょうか?
14ユーロ払って、少しは見えるということでしたが、合唱団どころか全く何も見えませんでした。しかしミサが終わった後下まで降りてきて1曲歌ってくれました。



その後、町を散策し、アンカー時計を見ました。正午には12人の偉人の像がそろって行進するらしいですが、見れませんでした。
その後、昼食をホテル内で、営業している日本食で頂いて帰路に着きました。