学芸員のちょっと?した日記

美術館学芸員の本当に他愛もない日記・・・だったのですが、今は自分の趣味をなんでも書いています

芥川龍之介『奉教人の死』

2019-10-08 20:03:55 | 読書感想
文章のスタイルのことを「文体」という。言葉を書くことのできる人なら、誰でもこの文体は持っているが、面白いことに人それぞれ違う。人は小説を通して文体を学ぶことが多い。そもそも、今の私たちが使っている文章自体が、近代の言文一致運動の小説家たちの影響を受けている。だから文体が人それぞれ違う、というのも、その人がどんな本を読み、あるいはどんな小説を読んできたか、という経験によるものが大きいのだろう。

さて、かつて、丸谷才一は『思考のレッスン』のなかで、小説家の文体に気を付けて読め、と書いた。小説家は「文体」を意識する。芥川龍之介の『奉教人の死』もそうした小説のひとつである。舞台は500年前の長崎。孤児「ろおれんぞ」はキリスト教の「えけれしあ」(寺院)で育ち、みなから愛しまれるものの、商家の若い女性と縁を持った疑いをかけられて「えけれしあ」を強制的に追い出される。天涯孤独のみとなった「ろおれんぞ」だったが、その商家が大火事になった際に…。この小説は「ござる」とか「じゃ」の言葉が語尾に使われている。この一風変わった文体は、小説の解説によれば『天草本平家物語』の談話口語体にならったという。つまり、過去の文体をハイジャック(丸谷風に言えば)して、桃山時代の世界を映しだそうとしたといえる。文体が小説の世界を形作る典型のような小説だ。

私は学芸員という仕事柄、文章を書く機会が多い。企画展の開催概要、カタログの原稿、作品解説、学会誌への論文のほか、依頼されるものとしては本や雑誌への寄稿もある。さらに私の場合には趣味でこのブログを書いているから、言ってみれば人生の大半は書くことに費やしているようなものだ。文章を書くとき、私は読み手を意識している。例えば、開催概要や作品解説は単純明快に、カタログの原稿や論文は理路整然と、依頼された原稿は読み手に応じて先にあげた2つをミックスさせたような書き方をする。私は小説家ではないから言葉を操ることはできないが、文体への興味は尽きることがない。