学芸員のちょっと?した日記

美術館学芸員の本当に他愛もない日記・・・だったのですが、今は自分の趣味をなんでも書いています

仕事を改善して時間をつくる

2017-06-30 20:39:20 | 仕事
学芸員は、その雑用の多さから「雑芸員」などと称されることがあります。なるほど、私も実際に学芸員になってみて、基本的な業務、つまり作品・資料の収集、調査研究、展示、保存にかけられる時間がほとんどないことを実感しました。私が勤務する美術館では、スタッフの数が足りないこともあって、お客様の接客で受付に出ることもありますし、まれに作品の監視をするときもあります。

こうした日常を過ごすなかで、やはり重要になってくるのが業務の改善です。それをやらないと、体がいくつあっても足りません。自分が担当する業務の改善点を常に探し、いかに効率的にこなしていくかが重要。それまで無駄に動いていた時間を削り、空いた時間を調査研究などの本来の業務に当てていきます。学芸員といえど、社会人のひとり。私は時間の効率化をテーマにしたビジネス書を読んで、できるだけ仕事に活かすようにしています。たとえば、朝にパソコンを立ち上げると自動的にメールが立ち上がるようにしておく、ショートカットキーをマスターしてマウスはなるべく使わない、日常文書のほとんどをフォーマット化する、帰宅前に明日のスケジュールを立てておいて翌朝は即仕事に取り掛かる…やっていることは大したことではないのですが、業務の効率化が図られ、スピードは上がるし、余計な時間の削減にもつながっていて、とても効果が出ています。

6月29日の「朝日新聞」朝刊に、プラスチック製造大手アイリスオーヤマの社員は集中力を高めるために立ってパソコンを使う、との記事が掲載されていました。何かと便利なパソコン、けれど、パソコンでやるよりも手書きでクリエイトしたほうがいい場合もある。だらだらと仕事をするよりはメリハリが効いていいのかもしれません。実際にアイリスオーヤマの業績は好調のようですし。美術館は民間企業とは違いけれど、仕事の進め方に関しては得るものがたくさんありそうです。時間がない、時間がない、と繰り返してみても、何も始まらない。時間がなければ、時間をつくればいい。そんな気持ちで、また明日から頑張ります(笑)


人間ドックの結果

2017-06-29 21:06:26 | その他
今日の夕刊で、西武ライオンズで活躍し、同投手コーチであった森慎二元投手が亡くなられたのを知りました。森選手といえば、現役時代は長い金髪を振りかざしながら、150km近い速球を投げ込む姿が思い出されます。テレビ中継で見る限りの印象はとても体が大きくて、気も強そうで、チームでは頼りになる兄貴分のような存在なのかな、と勝手に想像していました。数か月前、新聞の夕刊だったか、森コーチのインタビューが載っていて、肩が脱臼したときは腕の感覚がまったく無くなり、腕が取れてしまったかのようだったとおっしゃっていた記事を読んだ覚えがあります。享年42歳。心よりご冥福をお祈り申し上げます。

私自身は大病をしたことはありませんが、毎年受ける人間ドックの結果は気になるもの。先日、今年の結果がようやく到着して、結果用紙を見てみるに、どこもまったく問題なしとのこと。ありがたいことです。体重、体脂肪ともに落ち、視力がなぜか上昇していました。私は4月からウォーキング、そして毎日5分程度のヨガ、そして自律神経のコントロールからパソコンや携帯の使用時間を極力減らすとともにブルーライト遮断などに取り組んできましたが、その効果が早速出たのかしら…いや、出たのだと思いたい!

それはともかく、体に何事もなかったこと、そして命あることがどれだけ幸せなことなのか、心から感謝です。

少し早い夏休みの計画

2017-06-28 22:03:53 | その他
夏休みの美術館は、展覧会を楽しんでくれる子供たちの声でにぎやかになり、その元気な声は私にとって仕事への活力にもなっています。とはいえ、私自身も夏休みは楽しみたいところ(笑)今年の夏は、山形県酒田市の加茂水族館へ行く予定を立てています。

加茂水族館とはいえばクラゲ。そのふわふわで気ままに浮く姿、そして水族館のクラゲを見せる演出は素晴らしいらしく、日ごろ辛口な私の祖父(山形在住)も加茂水族館については絶賛していました。また、つい最近NHKドキュメンタリー「ドキュメント72時間」でも加茂水族館が取り上げられていました。クラゲ、を見に来るお客様のいろいろな人生模様。みんな様々な事情や理由をもってクラゲを見に来ていて、人生の深さのようなものを感じました。

加茂水族館のあとは、のんびり湯田川温泉に一泊します。夏の温泉も楽しそう!夏の到来はもうちょっと先ですが、今からとても楽しみなイベントです!

自分をクリエイトしていく

2017-06-27 21:30:23 | その他
私が好きな場所のひとつが東京の丸の内。なぜなら、ビルディングが立ち並ぶ街並みのなかを颯爽と歩くビジネスマンたちの姿が見られるから。彼らは身だしなみはきちっとしているし、スーツもしゃれているし、なにより表情がとても明るい。私も普段はスーツを着て仕事をするので、丸の内のビジネスマンの姿がお手本のようになっています。

2017年6月25日の日本経済新聞朝刊に【装いとは「総合芸術」】(ライター 手柴史子さん)との記事が載っていました。インターメディアテク館長の西野嘉章氏へのインタビュー記事です。西野氏のファッションへのこだわり、そして40年以上ヨーロッパに通うなかで深まった「総合芸術」の思考。20世紀初頭の未来派は「インテリアやファッション、料理まで芸術」として捉えており、それらを複合化することで内容が豊かになると西野氏は語ります。

普段何気なく着るもの、使うもの、あるいは自分がいる空間を自らがクリエイトすることで、内容が豊かになっていく。これらを意識して生活をすることは素敵なことですし、日々生きることが楽しくなりそう。私たちは誰しもが芸術家になりうる、といっては大げさかもしれないけれど、こうしたこだわりのある方に私はとても憧れます。西野氏が館長を勤めるインターメディアテクにも独特のこだわりが見られそう。ぜひ行って見たいですね!

ストラックアウトに挑戦2

2017-06-26 18:41:51 | その他
今日は、前回の反省をふまえて、早速ストラックアウトに再挑戦してきました。改善点は腕をまっすぐに振り下ろして投げること。スピードにこだわらず、あくまでコントロールを重視すること。今回も難易度は同じで、どこへあたっても得点になるパターン。さて、どうなることやら。

ストラックアウトの今日の結果…なんと12球中、4球を当てることができました!!仕事でもそうですが、改善の成果が出ると嬉しいものです!当てたところは真ん中の横3マスと縦中央下の1マス。ど真ん中に球を投げることができていたようです。意識して腕をまっすぐに振り下ろすこと、コントロール重視で山なりの球を投げてゲットすることができました。効果が出るものですね。

ただし…次回の改善点は、腕の振り方。まっすぐに振り下ろす部分の精度が良くない。ときどき腕が斜めになって投げ込んでしまい、的の左側へそれて行ってしまうケースが多々あり。12球すべて振り下ろす投げ方ができれば、まだまだ得点は伸びていきそう。私のさらなる挑戦は続きそうです(笑)

ストラックアウトに挑戦

2017-06-25 21:21:25 | その他
私はときどきストレス解消にバッティングセンターへ行きます。以前は70kmの球速でも打てなかったものが、今は135kmまでなら打てるように(くらいつけるように)なってきました。さらなる目標は150kmと言いたいところなのですが、付近のバッティングセンターには150kmまで投げれられる機械がなく、さらなる挑戦は望めそうもありません。そこで、バッティングはここまでとし、新たにピッチングへ挑戦してみることにしました。

ピッチングの挑戦といえば、ストラックアウト。ストライクゾーンを9枚のパネルに分け、コンピューターに指示されたパネルに向かって投げる。そのパネルにきちんと当てることができれば、得点になるという仕組み。さて、久しぶりのピッチングなので、難易度を落とし、パネルのどこに当たってもOKでやってみることにしました。軟球の球を目標に向かって投げ続ける。そして…結果は12球中ゼロ。まさかゼロ!(笑)これは挑戦のし甲斐がありそうです。

私は野球経験者ではないので、投球フォームはもうバラバラ。それにしても当たらないものです。球が右へ行ったり、左へ行ったり安定しない。球はパネルを越えるくらい(恥ずかしい)なので、パワーは問題ない。あとはコントロールの問題というわけですね。ちょっとスピードボールを意識しすぎてしまったかな…次回はスピードを落として、手をまっすぐに振り落とすような感じに投げて再挑戦してみたいと思います。次は当たるといいのだけれど(笑)


ネガティブすぎる自分に

2017-06-24 21:17:08 | 仕事
私は根っからのマイナス思考で、とにかく不安がってばかりいます。朝起きたら、まず今日は悪いことが起きないといいなあと考えだし、仕事が始まるともう不安の連続。特に、私は話し上手でないことから電話をかけるのが大の苦手で、ダイヤルを回す(古いですね!)もとい、番号を押すだけで手が震えます。自分でもあきれかえるほど…。

元々、そうしたマイナス思考だったうえ、近頃は仕事がやたらと忙しく、心理的なプレッシャーがかかりすぎていたせいか、ちょっと欝々とした気持ちが続いていました。まいったなあ、と考えていた時に、たまたま、いつも懇意にさせていただいている方がいらっしゃったので、今の気持ちを相談してみました。すると、その方が次のことをアドバイスして下さいました。


①誰だってマイナス思考は持っている。が、同じくらいプラス思考になることができる。

②とにかく刺激を浴び続けると良い。どこかへ出かけたり、誰かと話したり、運動をしてみたり。家に閉じこもるのだけは絶対にダメ。(日常がマンネリ化しているから不安に襲われやすくなるそう)

③どんな本でも良いからゆっくり読んでみると心がやすらぐ。

④自分の気持ちとよく向き合う時間をつくること。


この4つをアドバイスして下さいました。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。さらに、これらのアドバイスにも感謝しているのですが、私自身、いろいろな人に支えられているのだと改めて実感しました。いきなりプラス思考に変えられずとも、毎日少しずつマイナス思考への偏りを是正して、日々精一杯生きていきたい。そう、思った一日なのでした。

小さな習慣

2017-06-23 19:32:33 | 読書感想
私は飽きっぽい性格で、これまで色々なことに挑戦してもなかなか長続きしません。英語、ポルトガル語の勉強、小説を書くこと、ジムや水泳などの運動など、どれも中途半端で終わっています。長続きしていることは、いまの美術館の仕事ぐらいでしょうか。どうも私には粘り強く継続して実行する、というのが苦手です。

そんななか、書店で『小さな習慣』という本を見かけたので買ってきました。この本で書かれていることは、物事は継続して実行するのが重要であり、そのための目標はとても小さくて構わないというもの。例えば、体を鍛えるために一日で腕立て1回でもOKだし、文章を書きたいなら50ワードでも可とします。それなら誰にでも取り組めますよね。要するに、目標を達成するためのハードルが高すぎてはいけないということなのです。もちろん、小さな目標をクリアすればいいわけなので、腕立て一日1回を目標にしている人が、ちょっと頑張って3回やれば目標を超えた十分すぎる成果になる。飽きっぽい私には最高の良書かもしれない(笑)

そうしたわけで、本に触発されて、私は4つの小さな目標を始めました。ヨガ1分、握力強化1回、ダンベル持ち上げ1回、英単語暗記1個、というあきれるほど小さな目標です。ただ、目標を立てて一週間ばかりになりますが、一応継続できているのは確か。実施したら、毎日結果をiPhoneのアプリで記録しています。果たしてどこまで続くのか、私自身楽しみです。


●『小さな習慣』スティーヴン・ガイズ著 田口未和訳 ダイヤモンド社 2017年

おしゃべりOKな日

2017-06-22 19:21:42 | その他
2017年6月20日の日本経済新聞夕刊の【夕刊文化】に「美術館におしゃべりOKの日」の記事が載っていました。一般的な美術館のイメージとして、作品鑑賞は静かに…が定着して、また、美術館側も館内にそうした表示を掲示しています。そうしたなか、一部の美術館が館内でのおしゃべりがOKな日を設け、その日は観覧者が話をしながら作品を鑑賞しても差支えない、という新たな試みに取り組んでいることを紹介しています。

私個人としては、それほど大きな声でなければ、お客様が美術館内で話をしながら観覧してもらうことには賛成です。ただ、お客様のなかには静かな環境のもと集中して作品をご覧になりたい方がいらっしゃるのも事実。私の経験のなかでは、担当学芸員のギャラリー・トークでさえ、うるさいからやめてほしいとおっしゃるお客様もいらっしゃいました。そのお客様曰く「作品を鑑賞するのに解説など必要ない」とのことで…私も頭を悩ませました。お客様によって、鑑賞の方法が異なりますから、そのあたりの線引きがなかなか難しいところがあります。

この記事の最後に、大原美術館の学芸員の方が「他人に迷惑をかけないこと」、「作品に危害を加えないこと」が守られれば、自由に美術館を楽しんでもらっていいのではないかと述べていらっしゃいます。おしゃべりOKの日が各地の美術館に広がっていくのかはわかりませんが、観覧者のさまざまなニーズに答えつつ、たえず新しい試みを模索していく必要があるのでしょうね。

ヘリオトロープ

2017-06-21 21:28:35 | その他
最近、植物が好きになって、ときおり花屋さんへ出かけては気に入った鉢ものを買ってきます。花を見ていると気持ちが落ち着きますし、日々成長していく姿を見るのは嬉しいものです。そんなわけで、朝、花にあいさつをして、水をあげてから出勤するのが日課になっています。

先日買ってきたのはハーブのヘリオトロープ。甘い香りのする植物です。これまで見て楽しむ植物が多かったのですが、ハーブなら香りも楽しむことができます。ところが、買ってきてすぐに水やりをしたものの、天気の良い日の戸外に一日おいたら花や葉がしおれだし、もう枯れてしまったのかととても焦りました。どうもあまりにも暖かいところに置きすぎて、水が不足してしまったよう。そこで水を多めにあげて、さらに次の日の雨で見事に復活してくれました。ただ、梅雨が終わり、猛烈な夏場になったときにどうなるのか今から心配です。ちなみに、屋内では種からカモミールを育てています。こちらはまだ小さな小さな芽が出てきたところ。こちらも成長と香りが楽しみになります。

もちろん、自分の庭先の植物を見ることも楽しいことですが、外ではこれから紫陽花が咲き始める季節となります。私の家のそばには紫陽花の名所がいくつかあるので、ぜひ見に行きたいものです。梅雨は湿気があって過ごしにくい時期ではあるけれど、花を見て季節を楽しむのも一興ですね。