学芸員のちょっと?した日記

美術館学芸員の本当に他愛もない日記・・・だったのですが、今は自分の趣味をなんでも書いています

濱田庄司『無盡蔵』

2009-10-31 17:50:32 | 読書感想
今日、ご紹介する本は陶芸家濱田庄司(1894~1978)の著書『無盡蔵』(むじんぞう)です。この書名は版画家棟方志功による命名とのこと。棟方は濱田の無盡蔵(たくさん、という意ですね)にある民藝品のコレクションからヒントを得たそうです。ところが、濱田は逆に「ことごとく蔵するなし」と解釈した。これは、自分の手元にある民藝品1つ1つの本質はもうすでに自分の心へ取り入れているから、目の前に「民藝品」の物体はあるにしても、それは何もないのと同じこと、と捉えたんですね。濱田のモノに対する見方が、よく表れているように思います。

本の内容は、まさに自叙伝。なぜ陶芸の道を歩むことにしたか、修行に明け暮れた沖縄と益子での日々、師の板谷波山、盟友である河井寛次郎、、バーナード・リーチ、柳宗悦との出会い、そして民藝に対する考え方。濱田の言葉で、じっくりと語られます。

私が興味をそそられるのは、濱田の歩んだ道のりもさることながら、文章の書き方がとても巧いと言うこと。最初の一文に結論を持ってきて、どうしてそう思うのかをとくとくと解く。それが説明がましくなく、すこぶる平易でわかりやすい。まずは結論から先に、という書き方は濱田に英語の素養があったためでしょうか。それに加えて、ときどき名セリフを持ってくる。「私の仕事は英国で始まり、沖縄で学び、益子で育った」、釉の流掛がたった15秒では物足りないのではないかと訪問客に言われたことに対して「15秒+60年」と答えるなど。

考えてみれば、柳宗悦、河井寛次郎、芹沢介、そして濱田庄司、民藝に携わる人たちの文章は軒並み巧いんですね。これはどうしてなのでしょう。非常に多読していたことはもちろん、まずは自分の伝えたいメッセージが明確にある、ということが挙げられると思います。書く理由があるから書く。読んでいくと、いい加減に書いたような文章はまったくない。読者へ伝えたい強い想いがあるからこそ、優しく、わかりやすい文章になったといえるのではないでしょうか。

それと関連して「民藝」を普及させるための手段として。今であればテレビやインターネットで情報をつかむことができますが、「民藝」の言葉が生まれた大正末期には、当然そうしたものはないわけですね。そうしたら本や雑誌でPRするしかない。「民藝」とは何か?新しい考え方を広く理解してもらうためには、優しくてわかりやすい文章にして訴える必要がある。つまり言葉を平易にすることで、多くの人々に「民藝」を理解してもらおうと考えた。これは特に柳に言えることかもしれませんが、そんな考え方も出来るのかもしれません。

随分長くなってしまいました。失礼いたしました。この本は濱田庄司を知るうえで欠かせないものですし、きっとモノの見方が変わる一冊になることでしょう。今はなかなか手に入らないようですが、ぜひオススメです。

●濱田庄司『無盡蔵』 講談社文芸文庫 2000年 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜中に部屋の掃除

2009-10-29 23:14:01 | その他
帰宅してから、どうも部屋の散らかり具合が気になって、掃除をしているうちに今の時間になってしまいました…。部屋が綺麗になってすっきりしますと、気持ちが良くなりますね!

継続は力なり、とはよく言ったものですが、なかなか毎日掃除するのは難しいものです。せいぜいキッチンの周りぐらいでしょうか。たぶん、というより、私の場合ちょっと面倒くさいことを3日間我慢して続けると、それが習慣になるようです。単純ですね(笑)ただ、習慣、というのはバカにできないもので、それこそ勉強する習慣を身に付ければ、これに勝るものはないですよね!

明日は快晴のようです。気持ちよく起きられることを願って、今日はぐっすり眠りたいと思います!
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3,000通との勝負

2009-10-28 22:52:36 | 仕事
次回展覧会の発送準備をしています。当館の展覧会案内発送件数は約3,000件。多いか少ないかは比較できる要素がありませんので、何とも申し上げられませんが、広報の高い効果が得られると思われるところに発送しています。

今日はその発送作業。美術館スタッフ総出です。パンフレットを組み合わせて、封筒へ入れてゆく。その繰り返し。何十回もこなしている仕事ですが、さすがに腕が痛くなります(泣)この仕事、午前と午後ではあきらかに仕事の能率が異なり、やはり午後は疲れがたまるのか、さっぱりはかどらないのです。

けれども…何とか本日中に終了しました!もうへとへとです。今日はもうゆっくり休みます。明日、筋肉痛にならないことを祈って(苦笑)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のんびりとした夜について

2009-10-27 21:23:53 | その他
昨日の暴風雨は一転、今朝は晴れ晴れとした気持ちの良い朝でした。気持ちの良い朝にも関わらず、寝床からなかなか出られない私(笑)寒さにはどうも閉口するのです。まだ10月も末なのだけれど。

仕事を終えて、事務室から出ると、夜空がとても綺麗なんですね。寒くなると、空気が澄んで星が良く見えるようになります。ちょっと寒いけれど、星を見ながら帰宅するのはなんと贅沢なことなんでしょう。

帰宅してから、ご飯を作り、あとは自分の時間。好きなだけ画集が見られるし、本も読めるし、横になってぼんやりしてみてもいい(笑)夜遅くになると、車の往来もまれになって、あとはごとんごとんと遠くで電車の走る音が聞こえるだけ。

なんとはなしのいつもどおりの夜。明日は出前講座のために朝早くの出勤です。ゆっくり休んで、明日からまた頑張ります!
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉田兼好『徒然草』

2009-10-26 20:25:30 | 読書感想
昨日はどんよりと曇り空で、今日は台風の影響で一日暴風雨。そのうえ寒く!晴れていれば横浜へ出かけようと思っていたのですが、天気の悪さに断念しました。よって一日中、部屋のなかで、のんびり。疲れも取れたので、逆に悪天候でよかったのかもしれません。

このところ、継続してよく読んでいるのが『徒然草』。朝起きたら一読、仕事から帰ってきたらまた一読。『徒然草』は全部で243段の話があります。私は一通り全部読み進め、気になるところは耳を折って印を付けていきました。あとは気に入った文章だけ、ひたすら読むのです。ちなみにまた音読です(笑)

人生とはいかにあるべきか。『徒然草』はまさに人生訓であり、そうした問いに回答を与えてくれます。人によっては人生観が変わるかもしれません。もちろん、243段もある話ですから、何だか意味がよくわからないような話もありますけれど(笑)

ちなみに私がいつも音読しているのは次の通りです。

第7段、第13段、第19段、第21段、第92段、第188段、第189段

人によっては、惹かれる話もまた違うことと思います。もし『徒然草』を読む機会がありましたら、上記の7つの話をぜひ読んでみていかがでしょうか。日本語がとてもきれいですし、短いですから面白く読んでいただけるのではないかと思います。


●『徒然草』西尾実、安良岡康作 校注 岩波文庫 1928年
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郷土を学ぶこと

2009-10-25 18:25:53 | その他
私は明治、大正、昭和初期の洋風建築(擬似洋風も含めて)が好きです。なぜと言われると返事に窮するのですが、なんだか妙に心引かれるのです。今年は秋田、金沢へ旅行に行きましたが、そこでもしっかりと見てきました(笑)

さて、灯台下暗しではいけない。自分の住む街に洋風建築はないだろうか、と思い、図書館から本を数冊借りてきたり、年配の方にお話を伺ったりして情報を集めてみました。もっとも、あまり現存している建物はないようですが、何とか2、3件見つけることができたのです。

洋館を探しているうちに、この街の歴史が色々わかってきました。たとえば…この道が狭いのは、昔空襲で被害を受けたからだとか、あすこは今こそ小さくなってしまったけれど明治時代は大繁盛して見事な屋敷を持っていたお店だったとか…。普通に往来をゆくだけではわからない、この街の記憶です。

自分の今立つ場所から、かつてどんな街並みが見えたのか。郷土の歴史を学ぶことは、私にはとても楽しいことです。天気の良い休日にでも、自分なりの歴史巡りをして楽しんでみたいと思います!


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出前講座で小学校へ

2009-10-23 21:33:14 | 仕事
以前にもご紹介しましたが、当館では教育普及事業の一環として、学芸員と講師が市内の小学校へ出かけて講座をしています。講座の内容は実技指導ですが、堅苦しいものではなく、楽しみながら自由に絵を描いてもらい、その素晴らしさを伝えるというものです。

今日は下絵の授業。学年は4年生から6年生までで30名くらいでしょうか。画用紙と鉛筆で自由に描いていきます。自由と言っても勉強ですから、例えば動物や植物を描きたい人には図書館で図鑑を参考としながら、あるいは現物を見てもらうなどして描いていきます。小学生は自由に、というと、みんな画用紙一杯に大きく描くんですね。どれも、とても迫力があります!

こうした学校と連携した教育普及事業は6年目になります。以前は美術館から学校へ働きかけをしていましたが、今では学校側から美術館へぜひ当校でやってほしいと要望が来るまでになりました。私も開始からずっと携わっている事業ですが、とてもやりがいを感じます。

果たして、今回はどんな絵に仕上がるのか。これからとても楽しみです!
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志賀直哉『襖』 ~襖を開けた犯人は誰?~

2009-10-22 17:50:12 | 読書感想
「志賀直哉は小説の神様。絶対に読んでおいたほうがいい」と言ったのは、高校時代の我が恩師。絶対に読んだほうがいいと言われると、逆に絶対に読みたくなくなるのが私の性分なのですが、このときばかりはなぜか試しに読んでみました(笑)私の薄い財布から、これまた薄い短篇集を1冊買ってきて読み始めたのです。正直あまり期待していなかったのですが、予想に反して、面白くてたまらない。あっという間に読み終えてしまいました。

それから、私は志賀直哉の小説に夢中になり、大学2年生くらいまで、電車通学の途中や講義と講義の合間にちょこちょこと読んでいました。その後、ぱったりと読まなくなりましたが、昨日本棚を整理していましたら、奥からひょっこり出てきましたから、再読してみました。

志賀直哉の短編での代表作と言えば、『城の崎にて』や『清兵衛と瓢箪』あたりですが、ちょっと『襖』に興味を感じたので、あらすじと感想を書いてみます。「僕」が祖父母、妹、お守の5人で、旅館へ泊まりに出かけるんですね。部屋は2階。襖一枚を隔て、隣部屋には若夫婦と娘、夫の母、お守の5人が泊まっている。「僕」は、しだいに隣のお守、鈴をぼんやり見るようになります。鈴がお気に入りの歌舞伎俳優の顔に似ていたから、という何だかへんてこな理由。ところが視線を感じる鈴、相手は私に気があると思うわけです。「僕」は鈴に俳優の顔を重ね、鈴は「僕」に恋愛感情を持ちます。ある夜、「僕」は、お互いを隔てている襖がすっと開くのを見ます。相手の顔は見えない。次の日、隣家族が夜中に襖が開いたと騒ぐ。隣家族は「僕」が開けたのだろうとわざと隣に聞こえるようにいう。「僕」は「僕」で隣家族の鈴が開けたのだろうと思っている。結局、誰が襖を開けたのかわからないまま、隣家族は旅館を発ってしまう。襖を開けた犯人は最後まではっきりせず、おそらく鈴なのだろう…というぼかした「僕」の調子で小説は終わります。

襖を開けた本当の犯人は誰か。小説の流れに沿うと、確かに鈴の可能性が高いのです。けれども、もっと違った読み方ができないでしょうか。私は若夫婦の妻の可能性について考えてみました。この妻は、弁護士である夫と義母の露骨な言動や行動が大嫌いのよう。旅館を発つときには、彼女だけが「僕」の家族に挨拶へ来たのは好意?後日、歌舞伎座で再会した時、「僕」に挨拶をしなかったのは照れ?妻が「僕」に惚れていたとしたら、襖を開けたのはもしかして鈴ではなく…。

私なりの勝手な読み方です。失礼いたしました(笑)でも、このように想像を膨らませて読むとまた違った読み方ができそうです。久しぶりに再会した志賀直哉の小説で楽しませていただきました。短い小説ですので、よろしかったら、ぜひ!


●『清兵衛と瓢箪・網走まで』 志賀直哉 新潮文庫 1968年
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和田誠、村上春樹『ポートレイト・イン・ジャズ』

2009-10-21 20:50:34 | 読書感想
このブログでも、たびたびご紹介していますが、私はジャズが好きです。ジャズを聴かせてくれるお店へ出かけウイスキーを飲むこともあるし、自動車の運転をしながら車内でジャズをかけて楽しむこともあります。

ジャズの好きな方、これからジャズを聴きたいと思っている方にオススメなのが和田誠さん、村上春樹さんの『ポートレイト・イン・ジャズ』。イラストレーター和田誠さんが個展で発表したジャズ・ミュージシャンのポートレイトに、村上春樹さんがジャズの思い出についてコメントしたものです。ビル・エヴァンス、ルイ・アームストロングを始め、私の好きなアート・ブレイキーも取り上げられています。なかには私の知らないミュージシャンも居て、アニタ・オディの名前はここで知りました。アニタ・オディの歌声はとても素敵!私にとって、この本はジャズ・ミュージシャンとの出会いの場です。

私の夢の1つは、実際にジャズの演奏を生で聴きながら…ウイスキーを飲むこと(笑)叶いそうで、なかなか叶わないのです。夢は叶えるために持つもの。いつの日か、を思い描いて、今夜もジャズを聴いてのんびりするのでした。

●『ポートレイト・イン・ジャズ』和田誠、村上春樹 新潮文庫 2004年
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芹沢介美術工芸館「芹沢介コレクション 絨毯Ⅰ」展

2009-10-20 18:22:43 | 展覧会感想
宮城県仙台市、東北福祉大学の敷地内にある芹沢介美術工芸館で開催中の「芹沢介コレクション 絨毯Ⅰ」展を見学してきました。芹沢介(1895~1984)は染色家。柳宗悦の「民藝」に心を動かされ、民藝運動に深く関わりました。芹沢は着物、帯地、のれんのデザインのほか、カレンダーや絵葉書、ガラス絵など幅広い創作活動を展開しました。その一方で、古今東西の工藝品を数多く集めています。今回の「絨毯」もその1つです。

中東や北米などの絨毯がずらりと並び、それぞれ独特の模様が見られます。なかでもアメリカ・ナバホ族の《キューブスタイルブランケット》、これはタイトルの通りキューブ模様のブランケットなんですね。まるで現代アートを見ているような不思議な感覚を覚えます。コーカサスの《獅子と教会文敷物》は、単純化された獅子、それも表情がとてもユニーク。また、虎皮の敷物をそのまま絨毯のデザインに取り入れたものもあって、とても遊び心が感じられました。

先にご紹介した柳宗悦が模様について、こんなことを言っているんですね。模様は「不用なものへの省略」があり、「写実を超えた真実」であると。そして「模様は絵の結晶した姿」とも述べています。つまりは、余計なものをそぎ落とし、そこに残ったものこそが本当に大切なもの、「模様」の本質はそこにあるということですね。この展覧会に展示されている「絨毯」にも、たくさんの「模様」があります。どれも単純化されていながら、美しいものばかりです。芹沢は柳の言葉をしっかり掴んでいたのでしょうね。自身の作品にも、コレクションにも、「模様」に対する高い意識が見られるように思います。

芹沢介の美を楽しめる展覧会です。来年は「絨毯Ⅱ」も開催されるそうなので、続けてぜひご覧下さい!

●『茶と美』(「工藝的絵画」より)柳宗悦 講談社学術文庫 2000年
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする