学芸員のちょっと?した日記

美術館学芸員の本当に他愛もない日記・・・だったのですが、今は自分の趣味をなんでも書いています

ジェイムズ・ジョイス『若い芸術家の肖像』

2019-02-21 21:21:27 | 読書感想
このところ、暖かくて過ごしやすい陽気が続いています。まだ、春の到来には早いのかもしれませんが、季節は少しずつ進んでいるようですね。私のほうは相変わらず、仕事で慌ただしい1日を過ごしています。そのような忙しいときは、ときおり戸外で深呼吸をすると気持ちが落ち着きます。こなさなければならない仕事がたくさんあるときほど、心に余裕を持ちたいものですね。

さて、私は小説家の丸谷才一氏の著作が好きで、特に『思考のレッスン』からは多くの事を教わりました。この本の中で、氏は小説の文体を意識することを勧めています。文明と文体はつながっているとし、「文体に気を配って読まなければ、ほんとうに文章を理解することはできない」と。

先日、その丸谷氏が翻訳したジェイムズ・ジョイスの『若い芸術家の肖像』を読みました。ジョイス自身がさまざまな文体を小説のなかに取り入れた(らしい)ため、翻訳によっても、ひとつの小説のなかに様々な文体を見ることができるという仕掛け。例えば、主人公の幼年時代はやわらかい「ひらがな」の文体で書かれる。また、彼が成長するにつれて、第一人称の「ぼく」で展開してきた物語が、第三人称の「彼」に切り変わって客観的な視点になっていく。そして、終盤になると日記調になって日ごとの心の動きが書かれるようになります。このような文体も含めて、小説の構成が非常に練り込まれた印象を受けました。

この構成によって、アイルランドを舞台とした主人公スティーヴン・ディーダラスの幼年期から青年期が描写されていきます。「とてもたのしい」幼年時代を過ごしますが、だんだん彼の家庭は政治や宗教の問題で分裂を始め、多感な青年期であることも相まって、父への批判や宗教への懐疑などで心が埋め尽くされていくようになります。書名には「芸術家」という言葉が充てられていますが、主人公の口から立派な芸術論が語られる、というものでは決してなくて、むしろそこへ辿り着きたくて思い悩んでいる青年の姿が描かれているように感じられました。

ジェイムズ・ジョイスの小説を読むのは初めてで、ひたすら理詰めで考えていく主人公の姿は正直なかなか共感するのが難しい部分がありましたが、小説の中身よりもむしろ文体や構成の面白さで楽しめました。ジョイスといえば『ユリシーズ』。私のなかではなかなか高い峯ではありますが、機会があれば読んでみたい小説です。


★ジェイムズ・ジョイス『若い芸術家の肖像』丸谷才一訳、新潮文庫、1994年

丸谷才一著『完本 日本語のために』を読む

2019-02-19 20:18:08 | 読書感想
私達はいつも日本語で物事を考え、会話をし、言葉を書いています。けれども、近頃は世の中の傾向として、世界中で使われている英語への関心が軒並み高いようです。すでに小学校では英語の授業が始まっているし、大人については言うまでもありません。こういう時勢のなかにあって、日本語とは何だろうかという素朴な問いが浮かび、丸谷才一氏の『完本 日本語のために』を読みました。

この本は2011年に書かれた本で、丸谷氏は現在の日本語教育のまずさと、本来の日本語の言葉が持つ魅力を記しています。これは、近代からの口語文がまだ文体として確立しておらず、さらに戦後の国語改革が私達の言語をまずくさせているといいます。そこで、私達が必要なこととして「形と整ひの規範は、実質的にも歴史的にも文語体にある」とし、文語文の素養を身につけることを勧め、永井荷風を例に挙げて、彼の言葉には「過去が付着して」いると評価します。

私自身、英語は仕事で使いますし、社会人にとって「世界経済」を生き抜くためには必要不可欠な言葉であることは理解しています。ただ、近頃はあまりに関心が英語に偏り過ぎているのが気になるところです。例えば、子供の名前も以前は漢字の意を組み合わせていたものが、今は音を漢字に嵌め込んでいくことが増えてきたよう。私達の言葉の捉え方が少しずつ変わってきたのかもしれません。

最後に、同著のあとがきを務めた大野晋氏の言葉を引きます。

「言葉を、伝わればよいと考えるところに、すでに精神の荒廃がある」

もっと、日本語について深く学びたいと思いました。

内藤昌編著『城の日本史』を読む

2019-02-18 08:21:57 | 読書感想
2月も半ばに入り、このところ晴れと曇りを繰り返すような日が続いていますが、特に晴れの日には戸外がだんだんと暖かくなってきたことを肌で実感します。このごろは慌ただしい仕事の毎日で、心も身体もそれなりにプレッシャーを受けていますが、順調に進んでいることがストレスの解消につながっているようで、風邪をかかることもなく過ごしています。

仕事を終えて帰宅してから、隙間の時間に読書をしています。先日は内藤昌編『城の日本史』を読みました。このブログでもときどき紹介していますが、私は城跡を巡り歩くことが好きです。ただ、私の場合、城跡にまつわる悲喜劇の物語を知ることや、目の前に広がる城跡の雰囲気を感覚として楽しむことが好きなのであって、実際に城が使われていた頃の各郭や門、堀、石垣などの役割やきわだっている点について余り知りませんでした。

この本は、世界史から見た日本の城について述べるところから始まり、各郭や門、堀、石垣などの詳しい解説はもちろん、日本名城譜として五稜郭から首里城までを個別に取り上げています。特に織田信長の築いた安土城には「唐様南蛮風」と特称することのできる「汎世界性」がある、との指摘は目からうろこが落ちました。また、堅い話だけではなくて「人柱伝説は史実として扱えない場合が多い」、「四以降の曲輪名称は寡聞にして知らない」、城で小鳥を飼育する理由は愛玩のためと夜襲に備えるためである、など、城にまつわるあらゆる話が書かれています。

普段の読み物としても楽しめますし、目次から引けば城郭の辞書としても使うことができるでしょう。さらに文庫本の大きさなので、実際の城跡をめぐるときに携えていくのも良いかもしれません。お城が好きな方にはおすすめの一冊です。


●内藤昌編著『城の日本史』講談社学術文庫、2011年

体力勝負

2019-02-11 20:00:13 | 仕事
分厚い灰色の雲が空を覆って、ときどきちらちらと白雪を落としていきます。2月ももうすぐ半ば。いまが寒さの底でしょうか。暖かくなれば、寒さが恋しくなることは必然にて、ゆえに「今」の寒さを楽しみたいものです。

昨年の12月から毎日ブログを更新してきたのですが、この1週間は想像以上に仕事が忙しくて、ブログを更新することができませんでした。ブログをご覧いただいている皆さまには失礼をいたしました。さらに3月末までこの状態が続く見込みのため、しばらく不定期でブログを更新しますが、ご了承ください。

私が学生の時分、学芸員の職種を紹介した本のなかに、学芸員は体力勝負である、との言葉があったのを記憶しています。どの仕事も体力が大事だと思いますが、わざわざ学芸員の項目に「体力勝負」という言葉を使った筆者の意図は、学芸員はデスクワークのイメージがあるかもしれないけれど、決してそれだけではないんだよ、ということを伝えたかったのでしょう。実際、学芸員になってみると、想像以上に体力を使う仕事であることがわかりました。作品・資料の調査での出張、展示作業(基本的に専門の業者さんにお願いしますが、展示内容によっては自分たちが作業することもあります)、そして定期的なイベントの実施など。これらをこなしていくには、日々体調管理には気を付けつつ、業務をどれだけ合理的に進められるかを考えて仕事を進める必要があるでしょう。あとは経験値ですね。

長い1週間が終わり、明日は久しぶりのお休みです。しっかりリフレッシュをして、また来週からの英気を養いたいですね。それでは、おやすみなさい。

小説を読みたい

2019-02-04 20:49:09 | その他
今日も春のような暖かな1日。ドライブ中に窓を開けると、肌に触れるつめたい風が心地よく、気持ちがとてもすっきりして洗われていくようです。また明日から2月らしい寒さに戻るようですが、今日は最高のリフレッシュ日和となりました。

先日から齋藤孝さんの『三色ボールペンで読む日本語』(角川書店)を読んでいます。本自体は2002(平成14)年に出版されたもので、私も出版された当時読んだ記憶がありますが、今回改めて読み直しています。この本を要約すると、本を読む時には三色のボールペンで重要度別に線を引いていくと内容の理解度が上がるというもので、その例として様々な本を取り上げながら線を引くポイントを解説していきます。とてもシンプルなことですが、線を引くという積極的な読書は、確かに本の理解度が高くなる気がしますし、なにより知的欲求が満たされていくのを感じます。

私の場合、そのときの気分によって本への接し方が変わります。本にカバーをかけて大事に読む場合もあれば、本に線やメモを書き込む場合もあるし、あまりないけれど重たい文庫本や新書を持ち運ぶときは本を破って読むときもあります(さすがにこれは心苦しいのですが)。それと仕事で読む美術書に関しては、基本的には線を引いたりメモを書き込みます。なぜなら、まず知識が付きますし、読み返したときにポイントがわかり便利だからです。ただ、すでに絶版となっている古本の美術書は例外で、これは別のノートにメモをつけていく方法で読みます。

いま、『三色ボールペンで読む日本語』を久しぶりに読みだしたのは、これからまた色々な小説を読みたいと思っているから。自由に線を引いたり、メモを書いたりして、楽しみながら小説の世界を楽しみたいのです。ここしばらく小説を読んでいなかったため、というのはなかなか時間が取れなかったり、是が非でも読みたいと思う本となかなか出合えなかったりと理由はあったのですが、最近書店に行くと『源氏物語』や『ミドルマーチ』などが新たに刊行されていて、読書欲がまたそそられてきた次第なのです。これからの小説との出会いが楽しみです。

明日からまた新しい1週間の始まり。今週は様々な仕事の予定が入っており、大忙しの1週間となりそう。1日1日、心を込めて仕事をして、しっかりと乗り切っていきたいと思います。

高校の卒制を見にいく

2019-02-03 21:15:21 | 展覧会感想
今日も素晴らしい天気で、春のような暖かな陽気に恵まれました。コートを羽織ると、少し汗ばむくらいです。暖かくなり、これからさまざまな花も咲きますから、外出するのが楽しくなる日が多くなってきますね。

先日、地元高校の卒制の案内状をいただきましたので作品を見てきました。卒制とは、卒業制作展のこと。いわば、高校3年間の集大成となる展覧会です。ギャラリーにずらりと並ぶのは油絵、写真、書道の3ジャンルでした。油絵のほうは、生徒の個性、あるいは好みが良く出ていました。佐伯祐三風であったり、クリムト風であったり、戦後のグラフィック風であったり…それぞれの高校生の趣向とその下敷きとなる絵画の傾向がわかりやすい内容でした。やはり集大成というだけあって、しっかり描きこまれ、真剣に制作と向き合っていることがわかり、見ていて大変心地よい作品ばかり。この高校生のみなさんはほとんどが美大に進学するそうで、これからのますますの活躍が楽しみです。

私の高校時代、美術部に親友がいて、彼女から「あなたは将来何をやりたいのか、もっと明確にするべきだ」と言われたことが忘れられません。彼女は将来作家になりたいという夢を叶えるために頑張っていて、私はやりたいことがありながら行動をしないので、しびれを切らした親友からの一言でした。卒業してから、もうずいぶん経つけれど、彼女が作家になったのかはわかりません。でも、きっと今も好きな絵を描き続けていることでしょう。

明日は仕事がおやすみ。ゆっくり休んで英気を養いたいと思います。それでは、おやすみなさい。

今、読みたい本

2019-02-02 22:33:02 | 読書感想
今日はとても良い天気に恵まれました。2月に入り、心なしか少しずつ暖かくなっているような気がして、毎日が楽しい気持ちでいっぱいです。すでに1月が終わりましたが、平穏無事、仕事も順調に進んでいるので、この調子で2月も乗り切っていきたいものです。

最近、私が読んで見たい本。それは紫式部の『源氏物語』です。『源氏物語』は、江戸時代の頃までは知っておくべき教養のひとつとして幅広く浸透し、美術のテーマにも数多く選ばれている物語ですね。ただ、かなりの長編で、読む通すのにはかなりの時間とエネルギーを要します。私も何度か挑戦しましたが、谷崎潤一郎訳、与謝野晶子訳、円地文子訳、いずれも途中で挫折しました。ただ、最近新しく『源氏物語』が訳されており、久しぶりに読んで見たい気持ちになっています。

ひとつは河出書房新社の角田光代さんの『源氏物語』で、角田さんの文体でどう読めるのかが楽しみなこと。ふたつめはA・ウェイリー版のもので、こちらはウェイリーが訳したものを再び日本語に訳し直したもので、いわば逆輸入した『源氏物語』。さらにこちらはグスタフ・クリムトの作品が本のカバーを飾り、紫式部とクリムトという合わせ方に現代的なセンスを感じさせてくれます。

古典は更新されるもの。古いものを新しく今に蘇らせる力が言葉や美術にあります。この機会にぜひ読んで見たいものですね。どうか、途中で挫折しませんように。それでは、今夜はおやすみなさい。

解説文を書く

2019-02-01 21:18:23 | 仕事
今朝、カーテンを開けると、外は一面がまっしろになっていました。夜のうちに雪が積もったのですね。雪を見ていると心が洗われるような気がします。また、乾燥しきってきた空気が潤いを帯びて、喉や肌を癒してくれました。雪に感謝ですね。

さて、昨日は仕事に疲れ、帰宅してからすぐ横になってしまいました。たまたま大至急の仕事がいくつも入り、ずっと全力で仕事をしていたせいか、家に帰って緊張感がほぐれ、疲れがどっと出てきたのかもしれません。夢を見ることもなく、ぐっすりと休んで、今日はいつも通りの1日を迎えることができました。

今日は新しい展覧会の準備で、メディアへの広報活動や作品表示、解説文の作成などの仕事をしました。特に解説文は文章を書く仕事ですので、わかりやすく簡潔に、を基本に言葉を練っていきます。また、うわべだけの解説にならないよう、作者の言葉や実際の作品を観察した成果を根拠に書いていく必要があります。書き上げた後は、他のスタッフに原稿を確認してもらい、誤字脱字、わかりやすさなど、客観的な意見をもらいながら、完成に向けて進めていくことになります。解説文はお客様に読んでいただき、さらに作品の背景をより深く知っていただくための手がかりとなるもの。独りよがりの文章には決してならないよう、常に意識しています。どうか、たくさんのお客様に読んでいただけますように。

今夜はサッカー日本代表のアジアカップ決勝ですね。深夜のため、とても見られそうにはありませんが、優勝を期待して、そろそろ床につくことにします。それでは、おやすみなさい。