朝、庭に出て空を見上げたら
熱くなりそうな空だった
ふと花を見ると、桔梗の花が笑っているようだった
この花は暑い中でも凛としてシャキッとしている
思わずガンバレ~と花に声をかけた
職場も暑かった
家に帰り、二十四節気の本を取り出してみると
今日から8月の7日頃までは「大暑」
そして今は「土用」とあった、暑いはずじゃね~
今日はこの本からいまの季節を抜き出してみることにしよう
まずは「暑中」暑中お見舞いの「暑中」
7月の20日頃から「立秋」までの間を「暑中」と呼ぶ
だからこのころに「暑中お見舞い」を出すのだそうだ
次は「土用」
これは陰陽五行説に由来する言葉だそうだ
「木火土金水」の陰陽五行
春は「木」夏は「火」秋は「金」冬は「水」
ここに「立春」「立夏」「立秋」「立冬」がある
この前の18日間を「土用」と言ったそうだ
つまり「土用」は4回あったということ いまは「立秋」の
まえの18日間を「土用」としているそうです
ほかのすべての「土用」に比べて一年で最も暑く
疲れが出やすいから夏の土曜だけが残ったみたい
そして今日から「大暑」
一番暑い時期、皆さ~ン暑さに負けぬよう
がんばって~~
熱くなりそうな空だった

ふと花を見ると、桔梗の花が笑っているようだった
この花は暑い中でも凛としてシャキッとしている
思わずガンバレ~と花に声をかけた

職場も暑かった
家に帰り、二十四節気の本を取り出してみると
今日から8月の7日頃までは「大暑」
そして今は「土用」とあった、暑いはずじゃね~
今日はこの本からいまの季節を抜き出してみることにしよう
まずは「暑中」暑中お見舞いの「暑中」
7月の20日頃から「立秋」までの間を「暑中」と呼ぶ
だからこのころに「暑中お見舞い」を出すのだそうだ
次は「土用」
これは陰陽五行説に由来する言葉だそうだ
「木火土金水」の陰陽五行
春は「木」夏は「火」秋は「金」冬は「水」
ここに「立春」「立夏」「立秋」「立冬」がある
この前の18日間を「土用」と言ったそうだ
つまり「土用」は4回あったということ いまは「立秋」の
まえの18日間を「土用」としているそうです
ほかのすべての「土用」に比べて一年で最も暑く
疲れが出やすいから夏の土曜だけが残ったみたい
そして今日から「大暑」
一番暑い時期、皆さ~ン暑さに負けぬよう
がんばって~~
