気軽に茶道をしてます。

日々のお稽古とともに、できるだけ手作りのお菓子で
お茶を楽しんでいる様子や、四季折々の変化もお伝えします。

大和文華館・特別企画展「新春を迎えて―梅と桜の美術」へ

2020-02-13 12:11:50 | 大和文華館
立春も過ぎ、如月もはや半分近くなりましたが、中国発の新型コロナウイルス
インバウンド客の激減で、賑わっていた観光地は軒並み、閑古鳥が。
奈良も例外ではなく、鹿せんべいをもらえず、鹿はうろうろと・・・




奈良では明日14日迄冬の夜を彩る『しあわせ回廊 なら瑠璃絵』が開催中で、
幻想的な瑠璃色の光の道と、ライトアップされた春日大社、東大寺、興福寺も。
さらに奈良の春を告げる東大寺二月堂修二会(お水取り)、2月16日には修二会を
勤める練行衆11名が発表され、2月20日より戒壇院別火坊で前行の別火は始まり
そして3月1日から14日の二七ヶ日夜、二月堂での本行が勤められ、二月堂はお松明
の火の粉で包まれます。

暖冬で見頃を迎えた梅の花と香りに誘われて、


大和文華館の特別企画展 『新春を迎えて―
梅と桜の美術―』へ、でも16日までで、午後のお稽古終わりで大慌て。


梅は高潔な人物の象徴、桜は春爛漫の華やかな季節を象徴する花、各々の花で
デザインされた三十七作品、国宝、重要文化財と重要美術品、各々一点、
特別出陳として春日大社「吉野図屏風」と個人蔵「東山名所図屏風」加わる。
展示室に入ると
左側「梅雀図六角筥」 平福百穂筆 昭和時代
中央「寝覚物語絵巻」 平安後期 
寝覚物語絵巻・春

左側「螺鈿蒔絵梅文合子」尾形光琳・乾山合作、原羊遊斎模造 江戸後期
螺鈿蒔絵梅文合子

【梅を愛でる―清澄と高潔―】
「松梅佳処図」室町時代


「花鳥図屏風」雪村周継筆 室町時代 六曲一双 重要文化財


「四君子図」山本梅逸筆 江戸時代天保十年(1839)
「寒月照梅華図」富岡鉄斎 明治44年(1911)
寒月照梅華図

「織部梅文皿」桃山―江戸時代
「色絵梅文大壺」江戸時代
「色絵松竹梅文大壺」江戸時代
色絵松竹梅文大壺

【桜を愛でる―清浄と華麗―】
「春日宮曼荼羅」南北朝時代
「源氏物語図帖」伝土佐光吉筆 江戸時代
「源氏物語図屏風」伝岩佐又兵衛筆 江戸時代
「花卉図扇面」江戸時代
「親鸞聖人剃髪図」田能村竹田筆 江戸後期・天保4年(1833)重要美術品
親鸞聖人9歳の春、慈円のもとで桜の和歌を詠み、出家を願う場面が描かれる
親鸞聖人剃髪図

「蒔絵枝垂桜柳文棗」嵯峨棗 江戸時代
「色絵桜文徳利」有田(古九谷様式) 江戸時代

一足早い春爛漫の世界を堪能させてくれますよ。


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (omachi)
2020-02-17 17:37:52
あなたの知らない日本史をどうぞ。
歴史探偵の気分になれるウェブ小説を知ってますか。 グーグルやスマホで「北円堂の秘密」とネット検索するとヒットし、小一時間で読めます。北円堂は古都奈良・興福寺の八角円堂です。 その1からラストまで無料です。夢殿と同じ八角形の北円堂を知らない人が多いですね。順に読めば歴史の扉が開き感動に包まれます。重複、 既読ならご免なさい。お仕事のリフレッシュや脳トレにも最適です。物語が観光地に絡むと興味が倍増します。平城京遷都を主導した聖武天皇の外祖父が登場します。古代の政治家の小説です。気が向いたらお読み下さいませ。(奈良のはじまりの歴史は面白いです。日本史の要ですね。)

読み通すには一頑張りが必要かも。
読めば日本史の盲点に気付くでしょう。
ネット小説も面白いです。
返信する

コメントを投稿