気軽に茶道をしてます。

日々のお稽古とともに、できるだけ手作りのお菓子で
お茶を楽しんでいる様子や、四季折々の変化もお伝えします。

修二会、籠松明と火天の法会の松明

2018-03-09 18:04:36 | 散策
朝から小雨がちらつく中、東大寺二月堂の修二会本行も後半に
入り、行前の静かな朝の二月堂を訪れました。
焼門から二月堂裏参道へと歩みますと、東大寺幼稚園へと親御
さんに連れられた子供たちと遭遇、可愛い声が・・・
大仏池に流れ込む細い川岸に、イノシシの掘り返した跡と咲き
そろった馬酔木とともに花を付けた杉の木も、マスクが必要!

東大寺の裏、講堂跡に昨日の雨で水溜りに「逆さ大仏殿」も
 

処世界を務められる清水公仁さんの藁葺屋根は宝厳院さん、
庭には満開の梅越しに、良弁杉と二月堂が見え、連行衆の
参籠宿所前庭からの煙もなびいており、
 

連行衆を出されている塔頭は門に注連縄が飾られます。
南座衆之二、佐保山暁祥住職の寳珠院さんの門前にも
そして玄関先に紅梅の向こうに、昨年の堂内の松明の残り?
 

さあ二月堂へと人気のない裏参道を上ります。
  

昨日の松明?、黒々としたが残りが目に止まります。
 

湯屋の前に花が飾られており、
そして中には、赤々と燃え盛る火床が・・・
 

食堂と閼伽井屋(あかいや)の間で、童子が松明作りに。
大きさや長さを計りながらの作業で、松明部分には板を50枚
以上打ち込んでおられました。
 

作業中の松明、長さが短く12.13.14日深夜の達陀(だったん)
の行でこの松明を振り回す火天(かてん)の法会に使われ、
堂内が火事になりそうなほど燃え盛ります。
 途中休憩

その上に、大きな松明、12日のお水取りの籠松明、8mで60~
80Kgがもうすでに出来上がって、ここには8本が上に立てかけ
られ、そしてその下の小屋に3本、計11本です。
その小屋は金珠院?、その中には藤蔓が・・・
    

12日のお水取りに香水を汲まれる若狭井のある閼伽井屋です。
 

二月堂登廊のそばに、煙りの立つ二月堂参籠宿舎があり、
紙子を着られた連行衆のお姿が、大導師の上司永照様です。
きりっとしたお顔立ち、少しやせられたようにも・・・
 
さあ二月堂へと石段を上り前に、今日の松明、6mで40Kgとか
左右9本、石段に1本の計10本、夕方登廊される連行衆は10名、
11名のうち処世界は準備のためすでに参籠されております。 
 

二月堂の真下の芝生にはまだもう残りの杉葉が
 

さあその燃え残りの杉葉を頂きに行かなくては。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿