goo blog サービス終了のお知らせ 

気軽に茶道をしてます。

日々のお稽古とともに、できるだけ手作りのお菓子で
お茶を楽しんでいる様子や、四季折々の変化もお伝えします。

明日は「福ハ内」を

2018-02-02 13:26:30 | 主菓子とお干菓子
昨日の朝雪は霙から雨になり、昼遅くには雪も消え去り何事も
なく過ぎ去り、今朝からは東の方は雪で大騒ぎも空振り?。
ここ奈良は雲が多く、最低気温も1.9℃と暖かな?朝、でも
来週からは立春寒波が居座りそうで春はまだ・・・
太陽は冬至の折り返しから40日を過ぎ勢いを増してきており
暦では明日は節分そして立春正月を迎えますね。

その土日、自宅稽古、一昨年のお多福豆(桃山)を作るつもりが
まとまった時間がありません。助っ人?それは鶴屋吉信
菓銘『福ハ内』、富岡鉄斎さんが書かれた季節の桃山風で、
明るい黄色の桃山(白あんと玉子の黄身を炊いたもの)に、
品のよい甘さの白あんを包んで焼きあげられています。
 5個入りで紙の容器
明治37年、鶴屋吉信四代目当主が、商家の娘が節分の豆まきを
しているほほえましい光景を、 「お多福」や「お多福豆」に
なぞらえ、 招福の願いをこめた縁起のよいお菓子に。それを
対角に竹を渡した杉の容器に盛り、伝統紋にかたどることで
「益々繁盛」に繋がっております。

大正時代に、外装に山元春挙画伯のお多福豆の絵が描かれ、賛は
富岡鉄斎「このうまき 大多福豆を めしたまへ 
            よはひをますは 受合申す」と

福をねがって、頂いてくださいね。

花びら餅の向きはいかに

2018-01-27 12:59:25 | 主菓子とお干菓子
昨晩はぐんぐんと寒暖計が下がり7時過ぎから氷点下を記録、
夜空には月が冴え渡り、放射冷却で明日の朝も寒いことに。
1/25
本当に一段と冷え込んだ朝になり最低気温は-3.7℃、午前9時
でも-1.1℃、今夕山焼きのある若草山も雪雲?の中ですが、
ぼんやり見える一段目二段目の草地に雪は無いようで、十分に
乾燥しておれば火が下から上へと駆け上っていくことでしょう。
昨年に続き、今年もベランダから眺めることに。
8:45

今日はお昼から自宅稽古、こんなに寒いと北側の稽古場から
陽の当たる南側の4畳半へお引越ししなくてはと・・・
長板から台子に替えて、炉の台子手前のお稽古になります。
  
菓子は、残しておいた「花びら餅」と虎屋の羊羹でと。

居候さんが朝早くからクラブの練習試合、お蔭で早起きしたため
少し時間の余裕が、まだできていなかった社中の初釜の写真の
整理にとりかかります。最終的にはCDに焼き付け、閲覧のうえ
好きな画像をコピーしていただくのですが・・・ところが
花びら餅の写真、向きが逆?、形が良くないのを撮っています。


二つ折りの和菓子は、牛蒡のある山側が向こうで、口は手前と
伺っており、たねやさんのHPでもその通りに


花びら餅の牛蒡を手前それとも奥側どちらなのでしょうか?。
平成17年12月「茶道の稽古場 役立つ100の知恵」黒田宗光
では牛蒡さんが手前になっています。あれえー

この疑問を解決出来得る記事「和菓子よもやま話」からで、
平成17年(2005年)が変換期、家元からの問いに川端道喜さん
先代のおばあちゃんが「お使いになる方のご自由です」との
返答から、家元のお好みに。実は気遣いをして頂けたようで、
道喜さんの花びら餅は餡がとろとろなせいもあるのは・・・。

写真家の与田弘志は「Wagashi 和の菓子」PIE BOOKS 2003
ではなんと縦に撮られています。
一部のみ

色々と考えさせられましたが、自由に美味しくいただくことに。

今年も雪餅を

2018-01-21 19:37:14 | 主菓子とお干菓子
今日は一休寺の月釜、初釜ですね、九時少し前に伺いますと
二席目に間に合いました。いつもと様子が違う雰囲気・・・
『煎茶道』こういう経験も楽しく体験させていただきました。
お席には、見たことのある大黒さんが掛けられており、
昨年大和文華館で開催された画僧・明誉古磵(こかん)さんの
作だろうとのお話をしてくださいました。
帰るころにはたくさんの方々がお待ちに。
駐車場の方から1月28日には善哉が振る舞われるとの話も・・・

実は『酬恩庵 一休寺』1月13日から3月31日までJR西日本が
「ちょこっと関西 歴史たび 特別企画」でキャンペーン中。

一休さんの名前は、「有漏路(うろぢ・煩悩の世界)より無漏路
(むろぢ・悟りの世界)へ帰る一休み 雨ふらば降れ風ふかば吹け」
という一休さんの言葉から大徳寺高僧・華叟宗曇による命名で、

方丈庭園(南庭)宗純王廟と虎丘庵を背景とした禅苑庭園で
2月18日~24日まで茶室「虎丘庵」での梅を愛でる特別拝観も
あり、3日前までに要予約になります。庭園を眺めていると
なるようになる。心配するな」と一休さんの言葉が
聞こえてくるかもしれませんね。

一休禅師はこの茶室『虎丘庵』を戦乱から守るため京都東山から
移築され、侘び茶の創始者・村田珠光や能役者・金春禅竹とも
交流されたが、ざんばら髪に無精鬚、破天荒な振る舞いは、
「形にとらわれるのではなく、精神が大切」との考え方からに。

一休禅師木像、自身の頭髪と鬚を植えた跡が、重要文化財
一休禅師木像

一休禅師ゆかりの品や住職の特別法話や座禅会、寄席や庶民の
ため考案された一休寺納豆を使った料理教室もあるそうです。

さらに地元ガイドによる一休寺ガイドウォークもあります。

さて昨日の自宅稽古二回目は午後5時半頃からで、お仕事を済ま
せてのお出でに。実は木曜日から月曜日まで孫二人のお世話を
しており、丁度夕ご飯と重なります。大きな息子の分も・・・
大慌てで「すき焼き』の準備を終えると、お稽古にお出でに。
後は相方にお願いしなければ・・・。
主菓子は、今年も『雪餅』を用意しておりますが、
そんなこんなで時間がなく、少しひねりが足りませんね。
 
雪餅の雪、心配ごとがありますね。
明日の月曜日は南岸低気圧が接近して、太平洋側は雪模様、
10㎝ほど積もるかもしれません。交通網が心配ですね。

主菓子は「ふくみ天平」で、お兄ちゃんに一服

2018-01-14 14:39:45 | 主菓子とお干菓子
今朝はきれいな朝日が山の端から上がり、手を合わしましたが
間もなく曇り空に隠れてしまい、気温は2度台と寒い日に。
小正月を明日に控え、飾納で注連縄などの正月飾りを納め
「とんど(焼き)・左義長」で焼いてもらうのですが・・・、
床の炭飾りなどは、お稽古もありますので、そのままにして

27日午後1時からの春日の大とんど、飛火野にでも持って行き
ましょうか?、そして午後6時半から若草山の山焼きに。
寒く家に帰って山焼きをベランダからでも眺めましょう。

実は昨日から孫3人がお泊り、中学生の居候はクラブの試合が
あり駅へ送ると、遅く起きてきた小学生は朝食後、宿題をして
いるとばかり思っておりました。残り一人は妹、いつもは最後
まで寝ているのですが、珍しく早く起き出し、することがない
のか今朝の稽古の準備に、金魚の糞の様にまとわりついてきた
ため一緒にお稽古もすることに。大人しく座っていたのですが、
薄茶点前で、点ててもらった抹茶が大人と同じ分量で濃かった
のか、苦いーと言って席を立ったまま戻って来ません。
後で相方に聞くと二人で邪魔し合い、最終的にはケンカに
そして泣くのは妹、仕方ありません、でも仲が良いのですよ。

片付けを終え、妹がお兄ちゃんにお薄を点てておりましたが、
脇からそっと手を挿しいれ、お手伝い。
今から少しずつ教えれば・・・
妹が点てたのを美味しそうに頂いておりました。
  

なお今朝のお稽古は、喧しいのがおりますので、寒ーい広間で
薄茶の長板荘飾りをさせて頂きました。
 
ちびギャングがお泊りしましたから、干菓子は「霜ばしら」で、
主菓子はたねや『ふくみ天平』を。

焼き立てで芳ばしい最中種に米どころ近江の近江羽二重を、
あわせる餡には厄除けの願いをこめて紅小豆を。
そして餡につつむのは豊かな実りの富久實(ふくみ)餅に。
小正月を控え、福を頂いてくださいね。

主菓子は「霜柱」

2017-12-02 15:57:05 | 主菓子とお干菓子
今朝の奈良は2度台の最低気温で霜が下り、7時過ぎにようやく
山端から朝日が輝きはじめ、どこからかヘリコプターの音が、
その後も複数回聞こえ、何事かあったのかと思って見上げると
二つのローターのCH-47Jが奈良基地方面にむけ着陸態勢に、
調べると奈良基地空自ヘリ体験搭乗の日。

臘月最初の自宅稽古で迷惑かなっと思っておりましたが、
湯のたぎる音が・・・、皆様真剣そのもので一安心。

お稽古は正月以来になる紹鷗棚の扱い、
準備からしていただくつもりで、戸を開けたままに。

床の軸は今年も『看々臘月尽
花入れに初嵐椿と侘助椿に南天を
主菓子は正月以来の『霜柱』を作ってみました。
少しは上達したでしょうか?
  
かがやきて空の色ある霜柱
           大澤 山世木

この季節限定の仙台銘菓『霜ばしら』が
『お伊勢さん菓子博2017』で最高位の名誉総裁賞受賞と
嬉しい便りがあり、今年も注文をと考えていたのですが
今からの注文で3月中・・・困りました。
徳島の澤鹿文明堂さんの『しも柱』にでも・・・

炉開きは萬々堂通則の「砧餅」、道喜さんの亥の子餅は

2017-11-04 14:47:08 | 主菓子とお干菓子
今日は曇り空で昼からは冷え込んできました。
今日の満月はどうでしょうか。
11/3月齢14.3
昨日の「炉開き」は、予定より早めに始まりました。
私もお薄の点前を終わり頃にさせて頂き、
菓子は本来は「亥の子餅」で数年前まではそうでしたが
今は奈良萬々堂通則さんの『砧(きぬた)餅』に
替えられたそうです。
理由は・・・又お聞きしておきます。
火打ち餅風で、ほんと、美味しいですよ
 
亥の子餅のいわれは、
五行説では「亥」は水で「亥は火を防ぐ」と考えられ、
江戸時代に亥の月の最初の亥の日に行う「玄猪の祝い」が
茶道にも取り入れられ、今年は11月8日にあたります。
お家元様では、京都北山の『川端道喜』さんの亥の子餅が
振る舞われると聞き及びます。
手違いから、偶然にも『川端道喜』さんのを頂く機会が
通日前にありました。
  道喜の亥の子餅
これがあの!というのが第一印象、
亥の子餅という概念は昨年作った亥の子餅しかなく

薄くのばされた薄紫色のお餅、
表面によく見ると雪のような模様が見えます。
薄いお餅の中には漉し餡がつまっており、
口の中では、薄いのにこしがあるお餅と、なめらかで
上品な甘さの漉し餡とのハーモニーが奏でてくれました。

実は今日昼から自宅稽古があり、お一人ですが、
「炉開き」に当たります。
昨晩までには小豆を煮て、お餅もつきました。
と言っても「もちっこ」の器械で。これで善哉は
差し上げることが出来るのですが亥の子餅までは手が、
もう一度お見えの予定ですので、頑張って作ります。
今年は餅の中に?を入れてみましょうか。
楽しみになりますね。

主菓子は「秋の山」で「さを鹿」の歌を

2017-10-29 15:13:33 | 主菓子とお干菓子
台風22号による雨、昼前には本降りになり、車で通り
過ぎた平城京跡の第一次大極殿も雨に煙っていました。

昨日から始まった第69回正倉院展もこの天候では、
待ち時間も館内の混雑もないそうで、致し方のないこと。

今朝の自宅稽古も急用でキャンセルに、致し方のないこと
頂いた時間で、小間の炉にも灰を入れました。
湿し灰ですので、灰が舞い上がらなくてよかった。

そして、ご苦労様だった風炉も来年までお休み、
念入りにお掃除をして仕舞うことが出来ました。

今日の雨に濡れたモミジ、これも風情が・・・。
昨日は晴れでこれからの季節、紅葉したモミジをみて
作った主菓子は『秋の山』と銘を、中に栗餡を入れました。
 
今日の庭、萩も花が散り雨に濡れた葉も紅葉しはじめ
花札の三役、『猪鹿蝶』をおもいおこさせます。
「萩に猪」「紅葉に鹿」「牡丹に蝶」

そういえば、昨日の土曜日の朝流れてきたMBSラジオ
「上野誠の万葉歌ごよみ」万葉集 巻10 2145の歌は
秋萩の 恋も尽きねば さを鹿の
(秋芽子之 戀裳不盡者  左壮鹿之 
      声い継ぎい継ぎ 恋こそまされ
       聲伊續伊継  戀許増益焉)
「秋萩の花がまだ十分恋しい季節なのに牡鹿の
 鳴き声が次々と聞こえてくる。
 その声を聞いていると恋心がつのってきた」という歌に。

春日山原始林の中をねぐらにする、さ(接頭語)お(牡)鹿、
これから恋の季節で、宵から明け方近くの静寂の中
突然聞こえる牡鹿の鳴き声は、遠くまでよく響き渡りますね。
実は牝鹿を呼んでいるのですが・・・
さらに万葉人はこれを一歩進め妻問している歌としても。
現代日本人としてこのような感性も持ちたいものですね。

それにしても昨今の男性国会議員、小池牝鹿の鳴き声に
呼び寄せられた牡鹿達、決めたのは自分でしょうに。
責任転嫁、何を言いたいのでしょうかね。
「牡丹に蝶」夢で蝶となっていた男性国会議員なのでしょうか
この先が思いやられますね。

干菓子は稲穂と月世界で

2017-10-27 15:27:06 | 主菓子とお干菓子
今朝も晴天、でも東の若草山方面は昨日同様にぼっと

奈良の最低気温は、昨日は9.2℃と一桁台でシーズン
最低に、そして今朝も10.2℃と冷え込みました。
朝日に照らされて大根葉や西王母椿にも露が・・・
 
そういえば明日は旧暦の『重陽の節句』ですね。
咲きだした小菊にも露が、
夕方には菊の花に綿を被せる「被せ綿」をして一晩、
次の朝この「被せ綿」に移った香や露で拭ったり、
露を飲めば長生きするといわれますね。 
紅菊の色なき露をこぼしけり
            日野草城

菊日和美しき日を鏤(ちりば)めぬ
              星野 立子

でも明日の朝は曇りで昼から雨との予報、露は望み薄?
週末はまた台風、21号の爪痕も癒えぬまま台風22号
すっと通り過ぎて頂けませんでしょうか?・・・
明日から11月13日(月)まで開かれる「第69回正倉院展」も
台風で出鼻をくじかれそうですね。
でも日曜日の昼から月曜日がねらい目かも。

さあてと、明日の自宅稽古の菓子はどうしましょうか?
着せ綿』も既にお出ししており、悩みますね。
やはり「栗きんとん」、名前を考えなくてはね。
干菓子は、十月は神嘗月、大月とも呼ばれ、
先日は奈良・樫舎の『稲穂』と
富山・月世界本舗の『月世界』
   
最後の方でつじつまが合いました。フフフ
明日、明後日の干菓子は・・・

この週末は雨のお稽古になりますが、
風炉の最後の自宅稽古、名残を愉しみましょう。

主菓子は「栗きんとん」で

2017-10-03 15:11:01 | 主菓子とお干菓子
今朝は厚い雲間から時おり細雨もと、天候の回復は
遅く、やっとお昼には雲間からは日差しも出てきました。
 
今朝は生活クラブの宅配で、頼んでおいた栗、
四万十産の栗が入っており、これはどうしましょう?
 

栗のつや落ちしばかりの光なる
           室生犀星

実は先月からお店に並び始めた栗、最盛期を迎えた先月末
栗ご飯をと、水は3割増しで塩を入れないレシピで炊くと、
栗の自然の甘味だけで少し物足りません。
やはり塩は良い仕事をしているのですね。

続いて今年も「栗きんとん」をつくろうと蒸しあげると
手間ひまを掛けて煮上げし栗の艶
             山田弘子
中身を取り出しますが、これが大変な作業に、

少し粒を残しながら砂糖を加えて炊き上げ、
本来は茶巾で絞るのですが、私はラップで絞り、
栗形にしております。
京都ではこのようなものを「栗茶巾」、岐阜県の美濃東部
中津川付近では「栗金飩」といわれます。
 
有名な中津川の川上屋さんの栗きんとん
同様なレシピ?なのですが・・・

このように自宅稽古で二回、お出ししましたが、
どちらも”美味しかった”と言っていただけており、
図に乗りもう一回、今日届いた栗で作ってみましょうか?

「こぼれ萩」で貴人点薄茶を二回

2017-09-20 13:01:03 | 主菓子とお干菓子
昨日は自宅稽古で、一週間ほど空いてしまい台風18号での
落ち葉などで掃除に小一時間も掛りました。
でもこの台風は九州、四国、本州と北海道、四島に上陸した
最初の台風になり、被害も日本全国に及びました。
この収拾にあたられておられるのに、
政治は国会解散風が、強く吹いておりますね。
被害者は・・・。

花を求め小庭に出ると台風で倒れた草木も少しだけで済み、
一安心と思いきや、杜鵑草に葉に穴が開いておりました。
葉の裏にびっしりと虫が・・・活ける花が無くなりますので
出来るだけ退治しましたが・・・あとは相方に薬を撒いてと
活けた花は、もう盛りを過ぎた吾亦紅、木槿とこの杜鵑草
  
そして炭を熾し、風炉に
 
お稽古は一人だけでしたので、貴人点薄茶を二回させて
いただける時間は十分に、ありました。
主菓子は、樫舎さんの『こぼれ萩』を、
 
こぼれ萩地を染めあげて小紋なす
            八木愁一郎
経験できないお点前で、喜んでお帰りになりました。
でもお昼からの予定がありません。
孫5人を連れた夢の国から無事戻り、旅の後片付けも
お土産も配り終わっていますので、のんびりと。
こんな時にできることは、一人での・・・
準備から・・・
・・・
気が付けば、釣瓶落とし、稽古場が薄暗くなり、
後片付けしなくては、コワイ方がいますからね。

また空いた時間にさせていただきましょう。