goo blog サービス終了のお知らせ 

”外断熱” ~人に勧めるなら自分から~

店舗も高気密・高断熱に!
今年も子供たちは元気いっぱい!!
乗るゼGT-R、MY・・・15!?

家内が貧血で・・

2009-04-28 00:30:56 | Weblog
みなさん、こんばんは。


今朝、ナオちゃん達を駅まで送った30分くらい後、公衆電話から着信。

誰かと思ったらナオちゃんからで、何でもママの調子が悪くなり、途中駅で下車したとのこと。

電話口で興奮しながら、

「大変!ママが倒れてるの!!」

と言うんです。

こりゃ大変!と慌て支度し、途中下車したという駅まで行ったんです。

改札前のベンチでぐったりしている家内。

ナオちゃんは・・アララ、眼下の複々線を走る南北線に夢中!

家内は貧血状態で、何とかクルマに乗せました。

結局大事には至らなかったんですが、明日からは私が送り迎えするしかないですね。


明日は例の中古戸建の修理。

予定外の不具合が出ませんように・・

断熱材問題の打ち合わせ

2009-04-26 23:49:34 | Weblog
みなさん、こんばんは。


先日、A様邸の断熱材問題についての話し合いを、インターデコハウスで行いました。

28日に再度打ち合わせを行うんですが、一番の問題は単に断熱材の仕様が違う、ということではなく、度重なる問題発生に対し、失った信頼をどうするのか、ということなんです。

今把握している範囲内で問題が収まっているのか、または潜在している問題点があるのか。

心配すればきりのないことなんですが、お施主様の心配を駆り立てているのはメーカーの責任だと思います。

打ち合わせの雰囲気としては、今回の問題に真摯に目を向けている印象でしたが、キチンと結果を出して頂きたいですね。

ふわふわ

2009-03-27 23:59:46 | Weblog
みなさん、こんばんは。


昨日、今日と何だか寒い日が続いています。

が、桜の花が咲いているのをよく見かけるようになりました。

うちのオニヤンマのヤゴちゃんの動きも活発になりました。

A様邸は今日、残金の決済があったので、あとは日曜日の再内覧会を残すのみとなりました。

忙しかったここ3ヶ月が過ぎ、また来月から忙しくなります。

今日は何もない一日だったのでこんな感じで終わります。

新築マンションの内覧会

2009-02-11 22:51:36 | Weblog
みなさん、こんばんは。


今日は、身内が住む予定の新築マンションの内覧会立会い。

港北ニュータウンにあるマンションなんですが、午前中には別のお部屋でさくら事務所のインスペクターが立会いにいらしたとのこと。

うーん、どなたでしょうか?


このマンション、電気もガスも水道も使うことが出来たので、床暖房を始め一通り全てのチェックができました。

キズやらドアの開閉の固さなどを見るのは住む人にお任せして、私はこの時とばかりにマンションのできを見て回りました。

事前に設計図書の閲覧はしていたんですが、配管図にある24時間換気の配管ルートが違う・・・

私が確認した時は、24時間換気もレンジフードの排気も廊下側だったんですが、玄関上には1つしか排気がありませんでした。

火災発生時のシャッターが付いていたので、それがレンジフード用とはすぐ分かったんですが、24時間換気の給排気はどこに行っちゃったのか?

まあ廊下になければバルコニーってことなんですけどね。

図面と違う旨、同行されたメーカーの方にお伝えすると、設計変更とのこと。

うーん、風の影響を考えると、廊下にあった方が良かったんですが。

ショートサーキットの問題で、レンジフードの排気を拾っちゃうからなのか・・・

おまけにレンジフードの排気が廊下にあるってことは、このマンションの廊下は夕方6時ごろになると良いニオイでいっぱいになることでしょう。


また、お部屋によってはエアコンの冷媒管などは隠蔽配管を通して室外機に接続するんですが、こちらは壁をふかしてその中に50mm径くらいのVP管が通してありました。

ちょっと思っていたのと違ったんですが、これはこれで問題ないでしょう。


キッチンは水栓の蛇口先端部分が伸ばせるようになっているんですが、シンクの端まで届かない・・・

こんなのもすぐに直して頂きました。


洗面台は水の吐出量の調整をしつつ、いっぱいまで水を張って、水漏れやオーバーフローの状態をチェック。

浴室の換気や24時間換気、レンジフードの換気全て、給排気のチェックをしました。

レンジフードの換気扇を最大で回すと、玄関ドアを開ける時がとても固くなってしまいます。

マンションは気密性が高いのでこんなことになるんですが、最近では玄関上に脱気用のフードがあると聞いていたんですが、このマンションでは採用されていませんでした。


コンセントの通電チェックなどもしたので、内覧会は約2時間くらいかかりました。


このお部屋は下の階が店舗になっていて、床スラブと店舗天井のスラブの間に空間があるんです。

つまり、この部屋から発生した音に対してのクレームが来ることはないと思いますが、上階からの音はどうなのか・・・

軽量衝撃音・重量衝撃音とも把握してはいますが、結局住まう人のライフスタイルが大きく影響すると思います。

内覧会でチェックした結果よりも、お隣や上の階の人がどんな人なのか・・・の方が、ずっと心配な点ではありますよね。


結果的に大きな問題はなく(たぶん・・・)、来週の引渡し説明会へと移行することになりました。

立地がとても良いので、マンションのスペック以上に利点が多いこのマンション。

こんなご時世でも去年までに完売していますから、良い選択だったのではないでしょうか。

園長先生が・・・

2009-02-05 07:51:56 | Weblog
みなさん、おはようございます。


最近、朝の日射がなく、寒い通園が続いています。

昨日は毎月恒例の母の会があり、園長先生が3月で退任される、という話しがありました。

大変人間味があり、家族みんな大好きな先生なので、とてもショックでした。

会の場でも、涙ぐむ方が多かったですからね。

ただ、ありがとうございました、としか言えませんが、本当に残念でなりません。


全然関係ない話しですが、予防接種をしたにも関わらず、インフルエンザを発症するケースが多いようですね。

うちは通園電車の中では、親子共マスクをしておりますが、みなさんもお気をつけてください。

昨日のこと

2009-01-28 07:50:26 | Weblog
みなさん、おはようございます。


昨日、およそ3か月ぶりで幼稚園の送り迎えに家内が参戦しました。

それくらい良くなっている、ということなんですが、朝の電車でヘロヘロに。

幼稚園近くのマンガ喫茶で横になる、という事態になりました。

体力的にまだまだ・・・ということですね。


また、サンウェーブに行って自宅キッチンの打ち合わせをしました。

キッチンスペースが狭くなり、併せて収納の見直しが必要になったからなんですが、最近のキッチンは本当に良くできてる!

隅から隅まで物が入るようになってます。

デザイン的には別に・・・という感じですが、使い勝手は良さそうでした。

何とか来月早々には、建築工事を再開できたら、と思います。

風邪引いてしまいました

2009-01-22 08:02:51 | Weblog
みなさん、おはようございます。


昨日、風邪を引いてしまい、ナオちゃんに幼稚園を休んでもらいました。

インフルエンザ検査したところ感染していなかったので、いま通園の電車に乗ったところです。

風邪自体、そんなに大したことはないんですが、ちょっとしんどいかな。

でも、私のせいで幼稚園を休ませるのはかわいそうですから、気力で出発した感じです。

いつも以上に、座席に座ることに執着しちゃいましたよ。


それにしても東横線はすごい混雑!

立っている人が、電車の加減速に必死になって耐えているのを尻目に、ナオちゃんは隣でグースカピー!

40分くらい乗るので、私も一休みします。

2009-01-11 00:57:55

2009-01-11 00:57:55 | Weblog
みなさん、こんばんは。


どこだったか忘れましたが、あるハウスメーカーの商品紹介で、車庫付近の外壁に電気自動車充電用のコンセントをご用意・・・とありました。

200Vなのか100Vなのか分かりませんが、まあ間違いなく"使える"代物なんでしょう。

色々時代を先取る設備には敏感なつもりでしたが、私としては盲点でした。

以前、某自動車会社のお偉いさんが、

「エンジン作製に携わる膨大な職人の雇用を考えると、安易に電気自動車の開発を進めることはできない。」

と話していたのを憶えています。

その会社がいち早くハイブリッドに手を付けたのは、エンジンをなくさないための手法なのかもしれません。

先ほどのハウスメーカーの"コンセント"、電気自動車の普及が早いか、先に建物の寿命が来てしまうか・・ある意味見物ではありますね。

ちなみに、我が家にこのコンセントは予定していません。

日産GT-Rには不要ですから。

まあ100Vのコンセントで良いなら、そもそも何の問題もありませんが。

トホホ・・・

2008-12-18 23:06:04 | Weblog
みなさん、こんばんは。


今日はA様邸の基礎工事と自宅の地盤改良工事があったんですが・・・

A様邸の方は気になることあり、自宅の方はとんでもない問題あり。

どちらも明日、詳細をアップします。


家内が明日退院することになりました。

こちらはうれしいニュースです!