goo blog サービス終了のお知らせ 

労組書記長(←元)社労士 ビール片手にうろうろと~

労組の仕事している勤務社労士がもしや誰かの役に立ってるんかな~と思いつつ飲んだくれて書いてるっす~(* ̄∀ ̄)ノ■☆

ティップネス梅田がしばらく休館

2005-12-16 | 脱線編4 飲んだくれ🍺&食い倒れ🍴の記録
 明後日から1月3日までティップネス梅田がリニューアル工事のため休館になってしまいます。
その間は、他店を利用できるから、僕は京橋か香里園に行こうと思ってます。
プライベートロッカーも移動するらしくって中の荷物も持って帰らないといけないということで、今朝はスポーツバッグを持って出勤しました。
トレーニングシューズとシャワーセットと水泳セット。
いつもの通勤カバンではとうてい入りきれないから。
しばらくは靴やらのトレーニングセットを持っての通勤になります。
邪魔やなあ・・・。
リュックサック通勤にしようかなあ。
コートにリュックって、なんとなく間抜けに見えるよなあ・・・。

 寝坊したので、いや、ちゃんと起きたけど、こたつでコーヒー飲みながらグズグズしていたせいで、トレーニング時間短く、今日は少なめ。

 昨日はうちの組合の選挙管理委員会の忘年会。
川西能勢口の「ふじや」ってカニの美味しいお店でやりました。
昨日の一番の話題は、たばこの税金の値上げ。
くそー!いっそのこと一箱1000円位にしてくれたら、意志の弱い僕でも絶対にキッパリ止められるのに!20円値上げって微妙過ぎる!
みんな僕と同じ事をのたまってました。
うちの選挙管理委員、喫煙率高いです。

 日本酒とビールをずっとかわりばんこに飲んでいたので、未だに頭の奥の方でズキズキいってます・・・

 今夜は下の娘が修学旅行のグアムから帰ってきますので関空まで迎えに行ってきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケツが痛い(>_<)ヽ

2005-12-15 | 書記長社労士 労働組合
 ケツが痛い!
昨日の朝トレのレッグプレスのせいでおしりの筋肉が超筋肉痛。
僕のレッグプレスは、脚(大腿四頭筋)に効かすと言うよりも、おしり(大殿筋)に効かすようにやっているので、全部、おしりにきます。
脚の筋トレは基本的にやらないんです。
なぜか直ぐにデカくなってしまって、どうするアイフルのCMのさらに六ヶ月後状態になってしまうのです。
「ご利用は計画的に」
脚は持久形の運動で筋肉維持できるけど、お尻って普段使わないから時々刺激を与えてやらないと。
めざせ!プリッけつ>*0*<キャアアッ
でもケツ痛い・・・

 昨日は、うちの新人執行委員と二人で連合大阪がシリーズで開催している「多発する労使紛争の相談解決能力養成講座」に参加してきました。
連合法曹団が1~2名講師になってテーマ別に掘り下げて講義をしてくれます。

 昨日のテーマは「使用者性」。
内容は、また自分のホームページで反映させます。

 昨日の講師の弁護士さん。
最近解決した「本四連絡バス事件」で対決した二人。
明石海峡大橋が出来て本四連絡フェリーが無くなる際に、船員さんの雇用の受け皿として日本海員組合が精力的に働きかけ設立された本四連絡バス。
しかし、組合分裂が起こり、日海組の組合員が全港湾の組合に駆け込んだから話しがややこしい。
日海組が、会社の株式の過半数を保有していたり、役員を送り込んでいたり・・・。そのへんでややこしくなってしまって、日海組と企業とのユシ協定・日海組の団交拒否による不当労働行為などの問題で「日海組の使用者性」を争った事件です。
まさに「労労交渉」になってしまいました。

 二人の使用者性に関する解釈の違いが興味深かったです。

 講義の時間は2時間。
その後の居酒屋さんが3時間。
どっちがメインやったんやろう・・・。(っていつものことやん!)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経団連の労使交渉指針

2005-12-14 | 書記長社労士 労務管理
昨日の筋肉痛を引きずりつつ
今朝もティップネスに行ってきたので、
今日は肩を中心にやりました。

 1月末に友人達とパラオに波乗りしに行きます。
4日間、連日ボートで沖に出て一日中の波乗りになるし、へこたれない身体を作っておかなアカン!

 今朝の新聞の一面では各紙、経団連の「賃金抑制姿勢を転換、賃上げを容認」とした労使交渉指針を取り上げてました。
僕の先日のブログでも取り上げていたとおり、主要産別労組も今春闘では賃上げを要求するとしていますから、久しぶりの実質的な賃上げ春闘になりそうですね。

 団塊世代の大量定年で、企業に経営費用における人件費率は下がること、また労働力の確保が必要な事、大企業を中心として好業績が中期的に続いていることなどが背景になってます。

 ただ、これまでのベースアップのような全社員一律の賃上げというようなものではなく、成果給や能力給に積んだり、世代ごとに配分を変えたりと、各労使、自分のところの賃金制度に効果的な配分方法を模索する必要があると思います。
けっして今回の経団連の指針は「右肩上がり」的なものではないと思います。

さーてうちの春闘はどうしようかなあ。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早期退職優遇制度の落とし穴?

2005-12-13 | 書記長社労士 社労士
 今朝は久しぶりに朝ティップネス。一生懸命トレーニングしてきました。
久々なだけに、チェックアウトの時には既に筋肉痛が出てました。

 姫路の山陽百貨店で全社員の1割にあたる30人の希望退職を募り、特別退職加算金を1億8千万円計上するという記事が今朝の新聞にありました。

 僕が組合内外の文章(運動方針・闘争方針・闘争総括など)を起草するときに、最近の経済情勢にふれる部分では、雇用情勢の改善と、その原因は企業のリストラ策が落ち着いたことと最近書きまくっていたので、何となくこの記事には意外な気がしました。
まだまだ中小企業でのリストラ(リストラクチュアリング・企業再構築)は、まだまだ終わってないよなーってしみじみ。一段落したのは雇用情勢に大きな影響力がある大手企業のみですよね。

 早期退職優遇制度を使って、退職金に幾らかの一時金をプラスして会社都合で(←雇用保険の失業給付優遇されるため)辞められる方って、僕のまわりにもちらほら居ました。

 まず皆が失敗したって思うのは、退職一時金に対する税金のこと。

一般的に退職金には

 課税所得=(一時金総額-控除額)/2 

 控除額=40万X20年以下の勤続年数+70万X20年を超える勤続年数

で、この計算式で算出された課税所得を基に給与所得と同様の累進税率が適用されます。

例えば勤続30年で2100万円の退職金を貰ったら、
  40万円×20年+70万円×10年=1500万円
  (2100万円-1500万円)/2=300万円
 この300万円に税金がかかります。

 手元に平成16年改正の税額早見表しかないのですが、この300万円に掛かる所得税と住民税は217500円になります。

 ところが早期退職優遇制度で退職金に特別加算があると加算部分の半分がそのまま課税対象所得に上乗せされてしまうため、場合によっては数千万円の課税対象所得となり最高税率50%が適用されるケースも出てきます。せっかく貰う特例・上積みの一時金の25%が税金になって持って行かれてしまうのです!

 その対策としては、一時金で貰わずに、企業年金などで受け取るというのが得策なんですが、なかなかそうは企業はしてくれません。

 ここで、まず増えると思っていた退職金の使い道の皮算用が大きく狂うケースが出てきます。(住宅ローンを返そうと思っていたのに・・・、仕事が見つかるまで遊ぼうと思っていたのに・・・)

なんか文章が長くなってきたので、後はポイントだけにします。

これまで労使折半で掛けていた厚生年金、もう上積みできないから、将来受け取る老齢厚生年金の額に影響が出ること。国民年金だけだと老後の年金はもうあと僅かしか増えません。当然ですよね。

雇用のミスマッチの影響をもろに受けて、再就職がままならないこと。(希望の職種の求人がない、賃金が低すぎる・・・)

子どもが賃貸住宅を借りる際に保証人になれずに恥をかいてしまうこと?(職業欄に無職としか書けない人って、職業欄だけで信用度を計る書類上では厳しい目に遭います)

家族の扶養(不要)家族になってしまうこと?
(捨てられないようにね!これが一番、恐ろしい!)

 気を付けてくださいね!
目先のことにとらわれずに、慎重に考えて、出来ることなら少々給料下がっても、今の職場にしがみついていた方が良いというのが、僕のまわりのみんなのアドバイスです・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹後は大雪!

2005-12-12 | 脱線編1 波乗り報告🌊 日本海

 今朝の丹後半島は大雪で、帰り道、チェーンを付けていない車やスタッドレスタイヤでない車は、ことごとくスタックしていました。
僕のつるつるスタッドレスはなんとか頑張ってくれたので、無事帰ってくることが出来ました!

 今朝の浜詰は、猛吹雪の肩~頭、気温はマイナス1度。
入ってやれないことは無かったのですが、あまりの吹雪に、道が走れなくなりそうな雰囲気も有ったので、入水せずに帰ってきました。

 福知山まで帰ってきて、打って変わっての快晴と暖かさに、もう一度高浜まで行こうかなって思ったけど、あっちも午前中はライダブルやったけど、午後から大西が吹く予想だったので行くだけ無駄になりそうだったので諦めた。

 春までは、雪と風、そして突然の天気の大変化との闘いの波乗りになります。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の波情報

2005-12-11 | 脱線編1 波乗り報告🌊 日本海

丹後浜詰 胸~頭 無風 雨時々みぞれ。

途中のたんたん町の峠、雪でかなり心配したけど、我がエスティマのつるつるスタッドレスで無事乗り越えれました!
波ははるかアウトで割れた波が再シェープしなおしてテトラ横で綺麗にブレイク。
風も無かったし水温はまだまだかなり高い(波割れたら湯気たってた、新潟以来の光景!)ので着替え以外は快適でした。
明日は大雪らしいので波乗りは無理かなあ。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラジルに勝つぞ!

2005-12-11 | 脱線編7 その他
 昨日は出身営業所の忘年会に参加。
労働組合執行委員の専従になる前まで、一緒に仕事していた仲間たちです。もう、組合専従になって10年目になっていて、その職場で働いていた頃とメンバーもだいぶ替わっているのですが、やっぱ一番、気を抜ける場所です。

 昨日は、Jリーグ開幕から、よく徹夜で並んでガンバの試合の切符を取った友人も参加していたので、二人、ガンバ優勝を祝いました。
GANBA Ole' Ole'

 ワールドカップ 予選の組み合わせ決まりましたね。
結構、厳しい組になっちゃいました。
最高なんは、オーストラリア・クロアチアに2勝してブラジルに引き分け(←1位通過になっちゃうかも!)
最低でも、1勝1分け1敗でないと予選通過は厳しいですね。
ヒディング率いるオーストラリアも昔のチームとは違うし、クロアチアは予選リーグで負け無し。
ブラジルは、コンフェデ杯では引き分けたけど・・・。
あー楽しみだ!

J2のお荷物だった甲府が柏を破って、J1昇格!

サッカーはおもしろい!

ガンバ!天皇杯もがんばれー!

 今日は、丹後に「波乗り&カニ&温泉」しに行ってきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mr. & Mrs. Smith

2005-12-10 | 🎥いい映画観てますか?(洋画)
 うちのおフクロが「グレーの文字は読みにくい!」と苦情を言ってきたので、ブログのテンプレートを変えてみました。

 Mr. & Mrs. Smith 観ました。
かなりはちゃめちゃで思いっきり楽しめました。
難しいことを考えたくない気分の時のご鑑賞をお薦めします!



 HPやブログの更新に熱中しすぎて、HDD & DVDデッキに日々留守録している映画を全然見てないので、さっきHDDメモリー残量をチェックしてみたらやばい!ほとんど残っていない!
適当に削除するか、必死で観るか・・・。
のめり込んでしまうと、ほんとに「そればっか」になる性格がここにも出ています。まんべんなく色々なことをするってのが出来ないのです。
いつも次に夢中になることが出てくるまで、こののめり込み状態が続きます。
だからしばらく"HP & Web Log作成トランスモード"このままだと思います。

 そうだ、年賀状もやらなくちゃいけねーんだ・・・!

 僕が社労士受験で追い込まれていた6月はちょうど日韓ワールドカップの年で、あのころは脇目もふらず必死で勉強していたよね。(日本戦以外・・・)
結果的には、その年の試験には落ちてしまったけど、今振り返ってもかなりの"社労士受験一発合格するぞトランスモード"になっていました。
合格した2年目に比べても1年目の方が勉強量は多かったかし、あんだけやって落ちたから、その後の落ち込みもデカかったです。
 その時に録画して後で見ようと思っていた日本以外の試合のビデオ、未だに見ないままホッてあるなあ。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

組合用語?

2005-12-09 | 書記長社労士 労働組合
昨日、予定通り、秋季年末闘争、無事妥結!

で、昨日のブログに関して友人とのメールのやりとりで「妥結」って組合が妥協した結果か?と聞かれました。
妥協した結果ってなんか、交渉に疲れて適当なところで諦めたみたいやん!

ニュアンス的には「組合要求に対し鋭意労使協議し、労使ともに歩み寄り、互いに妥協点に達した交渉結論」って感じにしてくれた方が、一生懸命頑張ったみたいでしょ。

組合用語って一般的でなくて、職場オルグの際にも、新人組合員からよく用語について質問されます。
こちらも出来るだけ一般的な用語で説明するのですが、どうしても自然と組合用語を使ってしまうんですよね。

昨日のブログで括弧書きで説明入れた「単組」(単位労働組合)。
「今年の春闘で当単組としての取り組みは・・・」って感じで使うのですけど、
「たんそって何ですか?元素記号はCですか?」って聞かれたときには、さすがにコケました・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動不足・・・

2005-12-08 | 書記長社労士 労働組合
身体動かすのは大好きです。

基本的に毎週末は、年中、波乗り。
平日は通勤前にフィットネスクラブ「ティップネス」に寄って筋トレ。
波が無くて海に行けない週末はジョギングかMTBで淀川の河川敷をかっ飛び。
出張にもジョギングシューズをカバンにひそまして。
冬の間だけ、気が向いたときには片道20㎞のチャリンコ通勤 などなど。

しかし!

11月23日からブログとホームページをを作り出して、暇が有れば、ずっとPCに向かってる。
そして、仕事の方も、秋季・年末闘争で毎日会社との団体交渉、朝早くからその打合せで早朝出勤。
ぜんぜん身体を動かしてないぞ(汗)

いかんっ!
このままでは”あこぴ”【~⌒(・・)⌒~】になっちまう!←身内ネタでごめんなさい。

秋季・年末闘争。
組合によっては取り組むところと取り組まないところと。
取り組む組合は、冬季の一時金(ボーナス)要求や、労働協約の改定要求などを会社と交渉しています。

単組(組合用語です 単位労働組合の略)は、今年は労働協約の改善(産別の要求と企業内の要求)と来年3月に改定期を迎える退職金支給の労働協約の3年更新に取り組んでいます。

産別(組合用語 産業別労働組合の略)統一要求では
①育児・介護休業制度の充実
②高年齢者雇用安定法の完全実施
③非正規雇用労働者のあり方についての労使協議機関の設置
を取り組みました。

一応、本日、妥結予定。
現在の企業業績をみたら、まあまあ経営側は誠意を見せてくれたなって思える結果になりそうです。

次は春闘です。
基幹労連と電機連合が数年ぶりにベア(ベースアップ)要求をすると決めました。
経団連は、各企業の業績に応じてこたえればよいとして、横並びの取り組みとせず、組合組織の分断化を進めています。
次の春闘では「脱デフレ」がキーワードになりそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営三権を労組に干渉させてはならない

2005-12-07 | 書記長社労士 労務管理
今日で冬型の気圧配置も弛みそうですね。
今朝まで無茶苦茶寒かった!
今朝は濃霧だったし、通勤途中の田畑の畦道(←どんな田舎やねん ほっといて!)も田畑も真っ白に凍ってました。

映画やテレビでよく取り上げられるハワイの超デカい波有るじゃないですか。
日本が極寒の「西高東低」冬型の気圧配置になることが原因で、あの波が立つんです。
北海道の北東に台風よりデカい低気圧が発達して停滞し太平洋北部の海を大荒れにして、その波が太平洋をずっと南下して、途中何にも邪魔されず、いきなりハワイにぶつかるからなんです。
だから今頃、ハワイでは命知らずのデカ波好きサーファーが狂喜乱舞していると思います。

さて、ちょろちょろ作っているホームページの内容に関して質問を頂きました。

「経営三権」を経営者の専決事項にしなければいけないことをもう少し詳しくとのこと。

経営三権とは、①業務命令権 ②人事権、③施設管理権 をいいます。
これらを労働組合との交渉事項にすると、経営主体が不明確になっていきます。

① 業務命令権
 例えば出張や残業の業務命令と、組合活動に伴う行事などが重なったときに、ややもすれば、組合に遠慮して、組合活動を優先させてしまうようなケースがあります。これが常態化していくと、職場規律がいびつになっていき、円滑な業務遂行に支障が出てきます。きちっとルールを明確にしておき、例えば労働協約の中で、「組合の機関会議のみ、業務より優先させる場合がある」などときちんと線引きをしておく必要があります。

② 人事権
 人事異動を組合との交渉対象にしてしまうと、組合の同意無くしては人事異動を行えなくなる事態になっていき、どちらが経営者か解らなくなってしまいます。組合の人事評価と、経営側の人事評価は絶対に相容れるものではありません。ただし、組合役員の資格に影響を及ぼすような人事異動に関しては不当労働行為につながる場合がありますので注意が必要です。

③ 施設管理権
 組合に対する便宜供与は禁止されていますが、一定の範囲内では例外とされています。組合事務所や組合掲示板の提供などが、物的便宜供与としてその例外に当たります。ただし、その利用には、会社の許可無くして出来ないよう、きちっとしたルールが必要です。内容に関する干渉は、表現の自由の観点から注意が必要です。

労働関係の管理上、以上の3点は非常に重要だと思います。

もう少し、ホームページの方も具体的な説明を加えておきたいと思います。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆乳鍋

2005-12-05 | 脱線編4 飲んだくれ🍺&食い倒れ🍴の記録
 昨日は、天候最悪で波乗りに行けなかった腹いせに、一緒に海行く予定だった友人(♂1・♀1)が、暇を持て余してうちに遊びに来て、豆乳鍋をしました。
 二人とも豆乳鍋は初めて食べたらしく喜んでくれました。(自画自賛?まあ、いいやん)

 うちの豆乳鍋の作り方のポイントは・・・(料理レシピブログみたい!?)

 ① 調整豆乳を使うこと。(←これは重要らしい)
 ② ダシには、マギーブイヨンとかコンソメ系と薄口醤油とで味を調えます。
 ③ 具はとにかく何でもあり!
 ④ スープを器に取って、ネギ、すり胡麻、七味、コショウなど、ほんとにその時の気分で味付け。
 ⑤ 絶対注意は火加減!一気にあふれます!

 夕方5時から飲み出して、気がついたら深夜の1時!
 二人はうちに泊まって、朝5時57分の電車で帰りましたとさ・・・。
 彼と彼女は、今日はちゃんと仕事できたかなあ・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

労働組合の「ある」企業は若年者の定着率が高い

2005-12-05 | 書記長社労士 労務管理
 連合総研が「中小企業における大卒労働者の就職と定着に関する調査(企業調査)」をおこないました。

 中小企業における大卒労働者の就職と定着に関する調査へ

調査の目的は、中小企業における大卒者の採用や若年層に対する職業能力の向上、定着のための企業の取り組みについての実態を明らかにするためで、ホームページの就職サイトに登録されている企業で、①企業規模が300人未満かつ②正社員募集の求人を出している企業の人事担当者を対象としてアンケート調査を実施しています。

 労働組合のある企業は若年者の定着率が高く、研修について「新卒者の職場体験学習」の実施率も高く、また、「1週間の残業を含む労働時間」も短い企業が多くなっています。採用形態に関しては労働組合の有無は影響していませんが、入社後の若年者の定着率には大きく影響していると結果が出ています。

 同調査の中で「入社半年後に感じていた会社への不満」についての結果をみると、全般的には「賃金」(39.0%)、「労働時間・残業」(38.7%)など「労働条件への不満」が強く、「人を育てる雰囲気がない」(29.2%)、「上司の能力・人柄」(27.1%)など「人間関係・人材育成」に関わる不満がそれに続いているという結果が出ています。

 労働組合のある企業の方が、その様な不満の解消に取り組めていること、特に労組の時短の取り組みが若年者の定着率を高めているといえると思います。

 新規採用者が使い物になるまでは、時間と費用の投資だといえます。新規採用者の定着率の向上に、このデータは充分な参考になると思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケイオプティコムがシステムダウン

2005-12-03 | 脱線編7 その他
うちは関電のケイオプティコムを利用してますが、夕方帰宅してから、ネット接続が出来ない IP電話も使えないで大パニック!
VDSLモデムや光電話アダプターの再起動や接続のやり直し、マンション管理人への問い合わせ、友人に頼んでHPに告知が無いか見て貰ったり…ダメ 回復しない!すると23時のNHKのニュースでシステムダウンで26万世帯が接続不能と報道、ようやく理由判明。
ケイオプティコムからお詫びメールが23:30に来た。ネット接続出来ないのにメールで告知してどうすんの!僕はたまた携帯にメール転送してるから見れたけど…(-_-
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガンバ優勝!

2005-12-03 | 大阪人(ついでにガンバ大阪のこと)
ガンバが優勝しました!
やったー!
1993年のJリーグ発足当時からのファンクラブ会員としましては、超嬉しいです!

今年のナビスコカップで、JEF千葉が優勝、ガンバの準優勝で、唯一、Jリーグスタート当時のチームで優勝経験の無いチームになったガンバ。
今回も最終節まで気を揉まされたけど、
 よかったよかった!

正直、阪神の優勝より嬉しいんです、俺!

今夜から日本海に波乗り行くつもりにしていたけど、明日はとんでもないくらい海が荒れそうで、断念になりそうなんです。
波だけで無く、かなりの暴風になりそうなのがヤバいのです。
今日、新しくオーダーしたウェットスーツ(セミドライ)が出来上がったので、早く着てみたかったのに・・・残念!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする