goo blog サービス終了のお知らせ 

労組書記長(←元)社労士 ビール片手にうろうろと~

労組の仕事している勤務社労士がもしや誰かの役に立ってるんかな~と思いつつ飲んだくれて書いてるっす~(* ̄∀ ̄)ノ■☆

【メモ】職場におけるメンタルヘルス対策の意義

2022-10-03 | 書記長社労士 労務管理

【マイナスを減らす】⇒安全配慮義務の観点
例えば長時間労働による精神疾患や過労死のように、労働が原因で病気やケガや事故等が生じた場合は会社が責任を負うことになりかねない。
もしこういったケースが起きてしまうと、損害賠償責任、企業イメージ毀損、不慮の事故やミスなどにつながる恐れがあるため、メンタルヘルス対策はコンプライアンス遵守といった意義がある。

【プラスにつなげていく】⇒組織の活性化の観点
従業員が活き活きと働くことができれば、生産性は向上し、組織全体の活性化につながる。
ひいてはそれが会社の業績向上、企業のイメージの向上につながっていく。(健康経営)
また、近年増加しているメンタルヘルス不調による休職や離職を予防することができる。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« EXPO'70大阪万博以来に、太陽... | トップ | キーワーカーとしての矜持を... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。