goo blog サービス終了のお知らせ 

労組書記長(←元)社労士 ビール片手にうろうろと~

労組の仕事している勤務社労士がもしや誰かの役に立ってるんかな~と思いつつ飲んだくれて書いてるっす~(* ̄∀ ̄)ノ■☆

台風予想円とうちの奥さん

2008-09-29 | 脱線編2 サーフィン(気象・自然)
 台風13号と同じようなコースを辿って、台風15号が進路を変更して、日本を横断していく可能性が出てきました。台湾では暴風でなんでもかんでも吹き飛ばされてる衝撃の映像がニュースで流れてたっ


 さてさて、うちのおくさん、ついこないだまで、こういう台風の予想円をみて、今後、台風の大きさがあんな風に大きくなっていくんだと、ずっーっと今まで思っていたそうです今後台風がどんな風に育つかの予想図だと思っていたのです。「台風○○号は、今後勢力を増しながら・・・」「ふ~ん、勢力を増してあんなに大きくなったら、日本中がすっぽり台風の中にはまってしまうやんっ」そしていつも、あんなに大きく育つはずの台風が、一瞬のうちに消えて無くなることが不思議で不思議で仕方なかったそうです。でも、こないだの台風13号で、それは違うことを知ったそうなんです.....「ねえねえ、あんた、知ってた?」って聞かれましたσ(--#)アタマイターッいちおう彼女もサーファーです・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になる台風13号の進路

2008-09-11 | 脱線編2 サーフィン(気象・自然)
0813-00.png

 今週末の、September -T- Sessionの開催にあたって、気になる台風13号、三遊亭真楽(Sinlaku)ちゃん・・・って、K太ちゃうやろ!(-_-メ)どうも、北から少し西に振れてくれるようです。こうなると、また「波がないかも!」って、「クローズアウトになるかも!」とは、まったく反対の心配をしなくてはいけないから。波乗りって難しいなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風13号はSinlakuちゃん

2008-09-09 | 脱線編2 サーフィン(気象・自然)

 いつもなら、柔軟に台風の進路に合わせて、どこに行って波乗りするか選ぶから、台風の発生は嬉しいけどSeptember -T- Sessionと呼ばれる、一大イベントである、海オフ会の記念すべき?第2回の開催日がこの週末。予定しているポイントが、思いっきり外海なんで、台風の進路が北東~東に向いた場合、台風の中心が九州南部の北緯25度超、東経130度超くらいなら、南西からのうねりがダイレクトに反応、一気にクローズアウトです台風出来たのは喜ばしいことやけど、久しぶりの台風発生がなんでこのタイミングなん困ったなあ~パパさん、内海でやりますか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

突然ですが台風11号が発生しました

2008-08-15 | 脱線編2 サーフィン(気象・自然)

15日15:00、日本の南で台風11号が発生しました。(気象庁発表)って、唐突やな!確かに熱帯低気圧があるなあとは思っていたけど。さてさて、ヴォンフォンちゃん。こんな風に動きます~久しぶりに波立つかも~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙から見た植物プランクトン

2008-08-14 | 脱線編2 サーフィン(気象・自然)
 今日は電車、お盆のために土曜休日ダイヤやったけど、それでも途中から座れた。大阪中心部に向かう電車では通勤って感じの人もチラホラといたけど、やっぱり遊びに行くって感じの人のほうが圧倒的に多い。みんなが休んでいるときに働くのって楽しいなあ~


 植物プランクトンは非常に小さな海洋生物であるが、一団となって集まると、その渦は宇宙から観測できる。8月7日、テラ衛星により、北海道の東方沖で異常発生した植物プランクトンの様子が撮影された(写真右の緑色の部分)。単細胞生物の植物プランクトンは、日光を利用して二酸化炭素と栄養素を変換し、新しい有機化合物を生成する。これが海洋の食物連鎖の基盤となる。異常発生が起きた水域は、光合成で使用される葉緑素などの色素により緑色に染まる。Image by NASA
 National Geographic News で見つけたこのフォトニュース植物プランクトンって大きさが1ミクロン(0.001mm)から数百ミクロン程度の小さな単細胞の藻類で、顕微鏡を使わないとその姿、形さえも確認できないほど小さな小さな存在っすよその植物プランクトンが態度デカっ植物プランクトンってのは、「食物連鎖の基礎生産者」、「二酸化炭素の調整者」の役割をもつ、地球の重要な存在だと昔むかし習いました自然界では、植物プランクトン動物プランクトン小魚デカ魚高次動物や人間など・・・という風に食べられる食物連鎖になっているから「植物プランクトンは食物連鎖の基礎生産者」ということです。それと植物プランクトンが光合成により海洋表層の二酸化炭素を吸収し、酸素を生成することで、大気中の二酸化炭素の大部分を吸収してくれていますので「二酸化炭素の調整者」です。富栄養化により有害な植物プランクトンが表層で大量繁殖して赤潮を発生させるという悪い側面もありますが、富栄養化は主に河川、海への人為的な栄養塩流入が大きな要因ですから、そもそもは人間が原因。二酸化炭素増加による地球温暖化の問題も、人為的な二酸化炭素排出量が大きいため、自然界での海洋、陸生植物などの二酸化炭素吸収が間に合わないんだからこれも人間が原因。 そんなことを考えながら、この写真を見ていたら、「植物プランクトン頑張れっってなってきた。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うみのいろ

2008-07-28 | 脱線編2 サーフィン(気象・自然)
 先週に新島に行っていて、そして昨日までは高知西部。やはり高知の海も綺麗やったけど、しかし、不思議感に綺麗な海の色部門というジャンルでは、新島に軍配(^-^)Vカッタ


 さいあきさんが撮影してくれた俺の波乗り写真やけど、ほんとに不思議な色合いのサーフィン。俺の白いトランクスと海の色とコーディネートしたかのようなビミョーな色のラッシュガードと、そしてチラッと見える美白な素肌が海の色にマッチしています。白骨温泉とかの乳白色の温泉で波乗りしているみたいな。こんだけ白くしようと思えば、バスクリンはいったい何本いるんやろうって思うくらい白い。潮が満ちているときには、かなり透明度高くて、たぶん2メートルくらいの深さの海底が見える。泳いでいる魚もたくさん見える、それくらい澄んでいるのに。なぜか潮がひいていくに伴って、どんどん乳白色度合い高くなって、干潮以降暫くの時間は、もう真っ白け、10㎝も見透せないくらいになる。ほんと不思議な海です。太陽を背に受ける時間帯になると、海面とうねりがほとんど見分けが付かなくなる。

 俺、あんまりうまく表現できないんやけど、さいあきさんが、ブログで素敵に書いている。読んでみてください。color「皆を石にしてしまえ」って・・そんなムチャな・・ 島へ・・再び・・!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風の名前の付け方

2008-05-27 | 脱線編2 サーフィン(気象・自然)

 今日、台風5号、Nakri(ナクリー)ちゃんが発生しましたね。これは日本にも影響あるのかな?今年はまだ5月にも関わらずもう5個発生。5月で5個以上発生したのは、1997年、1980年、1979年、1976年、1971年・・・で、1971年には9個ととんでもない発生数。この年は最終的に36個発生で、1951年以来で見たら、1967年の39個に次いで、堂々の第2位です、今年はどうなるんやろう?

 台風の名前って、毎年1月1日以後,最も早く発生した台風を第1号とし,以後台風の発生順に番号を付けていますよね。そやけど国際的には、北西太平洋または南シナ海で発生する台風防災に関する各国の政府間組織である台風委員会(日本ほか14カ国等が加盟)が、平成12年(2000年)から,北西太平洋または南シナ海の領域で発生する台風には同領域内で用いられている固有の名前(加盟国などが提案した名前)をつけることになったそうです。平成12年の台風第1号にカンボジアで「象」を意味する「ダムレイ」の名前が付けられ,以後,発生順にあらかじめ用意された140個の名前を順番に用いて,その後再び「ダムレイ」に戻る。台風の年間発生数の平年値は26.7個ですので,おおむね5年間で台風の名前が一巡することになるんですって。今回発生した、台風5号は、カンボジアのNakri(ナクリー)という花の名前です。ただし、台風の名前は繰り返して使用されますが,大きな災害をもたらした台風などは,台風委員会加盟国からの要請を受けて,その名前を以後の台風に使用しないように変更することがあるそうです。その気持ち、わかりますよね。でも、なぜ日本は星座の名前にしたんだろう。俺としては「SAKURA」とか「FUJI」とか、なんか違う路線かシリーズにして欲しかったなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏みたいな進路の台風2号(゜Д゜)

2008-05-13 | 脱線編2 サーフィン(気象・自然)
 台風2号、大暴れ!波情報に使われてる太平洋側のポイントはほぼ×のクローズアウト(+_+)(伊良湖の情報に先端が加わっていることに気づいてビックリ)こんな日はあそこのリーフとか内海のあそこなんかがいいんやけどなあ…(-。-)カンケイナイシ。波情報見ていて気付いたんやけど、どうも今朝は日本中の太平洋側では、なんと西湘だけがミドルサイズでライダブルないい感じやないっすかΣ( ̄□ ̄)!西湘と言えば大磯の友人Sさん。ちゃんと仕事してんのかなあ…サイドフィンが一本ホタテ貝仕様のダルちゃん引っ張り出してひゃっほーっヾ(^▽^)ノってなっているんやないやろうか…今のところは「本日波がいいため臨時休業のお知らせ」というなんともフリーランスな立場をフル活用した、サラリーマンサーファーを驚愕の坩堝にたたき落とすような○| ̄|_通知メールは今のところ届いていないが。クライアントのこととか忘れてたりしなけりゃいいが…(;¬_¬)シンパイダ・・・はい、今日のエントリーは大磯のブルジョアな原始人へのメッセージなだけの記事でした。わっはっは
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サーファーの体感水温

2008-05-11 | 脱線編2 サーフィン(気象・自然)
 「明日も雨みたいやし、オンみたいやし、二日続けて雨ジャンクも気が滅入るし、朝のいい感じだけお土産にして帰ろうっと(^.^)/~~~」というわけで昨日の伊勢からの帰り道、高速を使わずにトコトコと国道23号線を北上、もうすぐ久居あたりまで来た頃、Zip-FMで天気予報が流れた。聴きながら頭の中で天気図を書いてみると「あ!こりゃ昨日の夜の予想より低気圧が東に抜けるの早まって天気の回復はかなり早くなるしかも伊勢の風は朝にはいったんオフショアに変わるぞ」もう一回伊勢に戻ろうか・・・でも1時間以上走行して、邪魔くさいところをやっと通過し終わったところやし、ガソリン代ももったいない、しかも妻にはもう「8時には家に着くから」ってメールもしてしまった。「いやいや、きっと俺の予想は勘違いさ、気象庁が何兆円も使って立ててる天気予報が間違うわけ無いさ・・・」そう自分を説得して納得させてきっぱり帰ってきました。で、今朝、夜明けに目が覚めて真っ先にやったことが伊勢国府の浜の携帯での波チェック04:10 ハラ~ムネ(夜明け前)やや強 北/サイドオフ、05:00 ハラ~ムネ 中 北/サイドオフ・・・その後今までの変化は08:25 ムネ~カタ やや強 北西/オフショア、12:10 カタ~頭 やや強 北北西/サイドオフ やっちまった・・・

 そんなわけでけっこうサーファーって気象判断や予想を身体で覚えているところがあります。最近の友人達との会話では、茨城の友人は「おっちゃん、GWに茨城に来るんでしたら、ここ最近急に水温下がって例年より冷たくなっているから真冬の装備の用意が必要ですよ」とか、高知に行ってきた友人は「去年のGWの高知は半袖半ズボンのウェットスーツでも我慢できたのに今年は去年より少し冷たくてキツかったわ」とか、それに対して俺の返事は「伊勢とか伊良湖はだいたい平年並みやのにね、高知は今年いつもより冷たいで、まあ去年は異常に水温高かったってのもあるけど」とか、日本海に行こうかどうか迷っている俺に対しては「日本海は微妙に水温の上がりが遅いねえ」台風2号に関して「この時期に北上してくるってことはフィリピンあたりの水温が高いのかな」ってなのがありました。で、ちょっと確かめてみました。気象庁の「気象統計情報 > 海洋の健康診断表 > [週から月規模]海水温・潮位・海氷の週から月規模の変動 > 北西太平洋の海面水温」
 診断 (2008年5月上旬) 三陸沖から常磐沖(図中A)では海面水温が平年より低い海域が縮小しました。 日本の南(図中B)では海面水温が平年より0.5℃以上低い状態が続いています。 北西太平洋の北緯20~30度の東経145~165度(図中C)では、海面水温が平年より2℃以上高い海域がみられます。 南シナ海(図中D)では、海面水温が平年より低い海域が縮小しました。 赤道域の海面水温は、東経155度以東(図中E)で平年より低い状態が続いています。
 サーファーの証言はすべて大正解ですさすがや でもサーファーってどこで水温を感じるんやろう?足先?手?真冬なら脳天のキーン加減やんね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の台風1号はノグリーちゃん

2008-04-16 | 脱線編2 サーフィン(気象・自然)

 今年の台風1号は、4月15日午後3時、南シナ海で発生、ノグリーちゃんって名付けられました。南シナ海を北北西の進路でってことなんで、さすがにこの台風の影響は、日本には無いです・・・残念。例年の台風1号っていつ発生しているんやろ?っていつものごとくおれの「?」癖が出たので、ちょっとチェックです。2007 3/31 (24)、2006 5/09 (23)、2005 1/14 (23)、2004 4/03 (29)、2003 1/18 (21)、2002 1/10 (26)、2001 3/10 (26)、意外とバラバラやねんな。かっこ内は一年間の台風の発生数やけど、早く第1号が発生するとか、遅いとかは関係はないね。

 さてさて、今年も、台風のいい波・・・う~ん俺の場合は、頭から頭半の、波間隔が適度な感じのグランドスウェルで、雲がまだ浜にかからん感じの快晴で、ミドルにはややこしい子らが浮いてない感じのコンディションで、適度な人数でピークを回せるって・・・う~贅沢すぎるか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は異常に寒いのか!

2008-02-15 | 脱線編2 サーフィン(気象・自然)
 めざましテレビのお天気キャスター、愛ちゃんこと皆籐愛子ちゃんが航空会社のCMに出るっていうのでその映像が今朝のめざましテレビで放映されてた。朝だけでなく、CMででも世の中の「おっちゃん」らを癒してくれるんや~今朝、思わず妻に「なんでうちの娘らは愛ちゃんみたいに育たんかったんやろう・・・」って呟いてしまいましたし


 今日の21時の気象衛星の画像です。この週末も思いっきり冬型や!日本海側だけでなく、太平洋側も雪の心配が大です。気象庁が発表している全国アメダス地点のこの30日間(2008年1月14日~2月15日)の気温の平均値と、今までの観測してきたデータとの差(平年差)を見ると・・・


今年がどんだけ寒いか解るっしょ。と言っても「地球温暖化、大丈夫だ」ってワケではなくて、気象が異常やから、こんな極端なことになるんやからね。やっぱりエコは頑張ろうね。で、俺、明日は仕事やけど、日曜は久しぶりの休みです。しかし、こんな気象の時の波乗りってどこに行けばいいか悩むんやなあ・・・。今回、一緒に海行く予定の友人は、俺の幼稚園からの幼馴染みやけど、やつもほんと久しぶりの休み。しかしヤツ、セミドライがもうボロボロやのに、新しいセミドライをオーダーしに行く時間さえ無いヤツ。そんなヤツのセミドライで、日本海に連れて行ったら、たぶん30分で凍死すると思う(笑)う~、選択肢が少ないぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爆弾低気圧

2008-01-25 | 脱線編2 サーフィン(気象・自然)

 昨日、本州北東部にあった二つの低気圧が合体して爆弾低気圧になりました衛星画像を見てても、北から本州に向かって雪雲がどんどん流れ込んでるのもわかりますよね。ムチャクチャ寒そうな絵です実は明日から、京都の丹後半島へ、母と高知から来ている叔母を連れて旅行に行くのですが、今、スタッドレスを履いていない俺の車で無事に行き着くのかかなり不安です。とりあえず出発前にチェーンは買って用意しておくけど、スキーをしない俺は今まで2回しかチェーンは巻いたことがありません。しかもその2回も、1回は人に手伝って貰ったし、もう1回は、30m走って雪の吹きだまりクリアーしてホッとした瞬間に勝手に外れました・・・大丈夫かな・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼の冬型!

2008-01-24 | 脱線編2 サーフィン(気象・自然)
 今日の18時の天気図と今日の20時30分の気象衛星画像、鬼のような西高東低、冬型の気圧配置です。この二つの低気圧が、明日には北海道の東で一つになり台風並(972hp)の低気圧になります。北日本は明日はかなり厳しい天気になるし、本州の日本海側でも警報や注意報続出の天気になりそう。みなさん、気を付けてください、大きな被害にならなければいいけど。


 で、高知の叔母が大阪に来ていて、明後日、その叔母とおふくろを連れて日本海側の京都、丹後半島にカニを食べに行きます。数年前に高知の上の叔母夫婦を同じように丹後に連れて行って、雪景色、出石のそば、そして日本海のカニをものすごく喜んで貰ったので、今度は、下の叔母を招待です。高知の人には、すごく貴重な体験なんです。下の叔母には、俺が子供の頃からずーっと可愛がって貰って、さらに俺が波乗りをするようになってからは俺の波乗り友達をたくさん下の叔母の家に連れて行っては合宿所状態にしながら、ケアして貰った。だって叔母の家からは車で10分で、高知最高の、いや日本最高のリバーマウスのポイントやったから。昼間、波乗りでクタクタになった10代の男どもを、ご飯や酒や寝床の用意や、しつけも含めて世話してくれたんやから。メシの用意や、騒がしさやら、叔母の日常生活と噛み合わない度や、ほんとにとんでもなかったと思うのに、嫌な顔ひとつせずみんなをケアしてくれた。時には真剣に怒ってもくれた!俺の友人で、下の叔母に世話になった奴らは、絶対に彼女のことは忘れていないもんな。俺自身も、何ヶ月も滞在するのもしょっちゅうで、今考えたら、むちゃくちゃやね。そのうえ、甥っ子の俺だけでなく、俺の妻や、そしてうちの子供のケアもたくさんしてくれた。だから土日は恩返しの日です。そんなん、一泊二日の旅行に招待したくらいで、ぜんぜん恩返しには足りないけど、でもほんの気持ちで。しかしヤバいぞ!今の俺の車、スタッドレス履いてないんだ!雪ヤバそうだ!とにかくチェーンを買いに行かなきゃ!波乗りの用意はしていきます。しかし、お袋と叔母の弾丸トークの隙間に、波乗りする隙があるかどうかは微妙ですわ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

波の予測

2007-12-22 | 脱線編2 サーフィン(気象・自然)
 昔は「明日、どこにサーフィン行けばいいのかな」って、波の予測をするのって、ものすごく難しかった夕刊の天気図を一生懸命読み込んで分析したり、現地の177の天気予報を聞いて「沿岸の海域の波の高さは・・・」を参考にしたり(いや、ぜんぜん参考にはならないが)、19時ちょっと前のNHKの天気予報も重要でした。その後、大阪ではマーキーさんが始めた(のちにクージーさんにバトンタッチ)電話での波情報「マーキーのサーフリポート」で、伊勢と磯ノ浦の波の状態が聞けるようになって(後に高浜が加わった)すごく便利になった。電話での波情報は、その後、ダイヤルQ2に変わっていって、より正確に広範囲になっていった。それが今では、インターネットや携帯でものすごく正確に波予測が出来るようになってほんと便利になりましたよね。昔みたいに、見事に予測を失敗して、湖のような海面を見て「呆然...」とすることがほとんど無くなりましたもん。


 よく利用するのは、沿岸波浪予想です。3時間毎の波の大きさと向きの予測を教えてくれます。これ見りゃ、もう一目瞭然です。もうあとは自分の経験に、風の予測をちょっとブレンドして、どこの海に行くかを決めるだけです。海外へのトリップに行くときや、長期の予想が知りたいときには、U.S.NAVYの波予測「Global & Regional Ocean Wave Prediction Charts (WW3) 」が便利です。これは太平洋北部版(NORTH PACIFIC)ですが、太平洋、インド洋、大西洋、世界全体の海の144時間後(6日後)までの波の予測が見れます。ただこれを見るときに気をつけないといけないのが時差なんですよ。日本とニューヨークとの時差はマイナス14時間ですから、これに表示されている時間に14時間足して見る必要があります。(たぶん東海岸標準時でいいと思うのですが)しかし、ほんとに便利な世の中になりました今日は急用が出来て、明日はその急用の続きと社労士受験仲間との忘年会があるので波乗りには行けないっす明日は太平洋側、波が上がりそうだけど、月曜までいい感じで残ってくれるかなあ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い!いよいよ真冬だ!

2007-11-12 | 脱線編2 サーフィン(気象・自然)
 関西も昨日から急に寒くなって、かなり強い北西の風が吹いてます!おかげで日本海の外海は軒並みクローズアウト(-_-;)いよいよ真冬だなあ~。でも、まだ能登半島以西の日本海ではジャージフルで大丈夫ですが、北日本ではもうセミドライが必要なようですね。セミドライを新しく買い換えるか、今持ってるセミドライを3シーズン目突入でもう1年使い続けるか悩んでいる最中です(゜ペ;)ウーンやっぱり新しい方が、暖かいし柔らかいしなあ。さすがセミドライは、安い買い物では無いから悩みます。

 しかし、大昔は雪の日本海でも3ミリの裏地なんて無い普通のジャーフルで入っていたよな~。17年前だったっけ?ブレーカーアウトのセミドライってのが初めて発売されて買ったのは。そのちょっと前からダイビングの世界でドライスーツってのが出てきてて、これがサーフィンの世界でも取り入れられたら良いなって思っていた矢先だったから、即購入!コイルファスナーってのに出会ったのもそのセミドライでだから、ほんと寒さを感じないって思った。ただし、鎧みたいで動けないんです。


 でも今のセミドライは柔らかいし、保温性どころか、自ら発熱させる感じだし、技術の進歩って意味では凄いと思う。昔は女性は、身体に悪いからってほんとに真冬は波乗りしなかった。今は、大丈夫やもんな。そんな話題を書きながら、台風22号 (ターファー)が日本の遙か南に発生しているのを見て、しみじみ「季節感ないヤツやなあ~」って思ってます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする