goo blog サービス終了のお知らせ 

労組書記長(←元)社労士 ビール片手にうろうろと~

労組の仕事している勤務社労士がもしや誰かの役に立ってるんかな~と思いつつ飲んだくれて書いてるっす~(* ̄∀ ̄)ノ■☆

やっと買ったよ

2008-01-08 | 脱線編2 サーフィン(アイテムのこと)
 発売されたときから、ずっと欲しい欲しいって叫び続けてきてでも、大阪サーファーの辛いとことして、ガソリン代や高速代の負担を軽減するために、1台の車ですこしでもたくさんで海行きたいので、みんなの荷物を考えたら、いったいどこに積むんだってことで買いそびれていたけど・・・でもよくよく考えたら、一人で海行くことも多いし、2~3人で行くこともかなり多いから。それなら充分、積むスペース有るやんかことに気付いた


 TOOLS WATER BOX、黄色を買った波乗りに行くときには当然便利なんだけど、家でも使い道は多いもんねお風呂場でウェットスーツを洗った後ベランダまで干しに行くときには絶対に便利だし、ベランダのお掃除とかにも大容量バケツになるし、うちのマンションの下の河川敷公園やベランダでBBQとかするときには大容量冷蔵庫代わりにもなるし、夏の暑い日には行水も出来るかも正しい使い方は、1.余裕のサイズで着替えも楽!、2.ひっくり返せばワックスアップの台に!、3.片手で持てるやわらかい質感!、4.車のトランクにもジャストフィット!、5.16Lポリタンクも余裕で入る大きさ、6.水切り口を使って上手な排水!、7.内側に水の量を測れるメモリ付!、8.PLAY THE BACKGAMMON!ってことらしいけど。よーし、今週末の海で使うぞって思ったけど、今度の海は4人だわでも早朝出発の近場予定だから、セカンドシートとサードシートをフラットにしなくてもいいかな?それなら、サードシートに積んでいけるかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キーホルダーってこだわるっすね!

2008-01-07 | 脱線編2 サーフィン(アイテムのこと)

 キーホルダーってこだわるっす。今の俺のキーホルダーは、Haleiwa SURF & SEAの「SURFER X-ING」と、FCSフィンドライバー。大阪のサーファーって、日常、あんまり、海が感じられないから、どうしても身の回りに、海を感じられるものが欲しいねんなあ。みんなもどんなキーホルダーにしてるかは、いつも興味津々っす。みんなのキーホルダーってどんなんですか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヌルヌルぬめぬめだけじゃない!

2007-08-08 | 脱線編2 サーフィン(アイテムのこと)
 SEX WAX(セックスワックス)。サーファーには必需品です。高校生の時、暴走族系の先輩に、☆The Best For Your Stick☆ を訳してあげて、「せんぱ~い、これいいんですよ~ 買ってきましょうか?一個1000円です」って、冗談で言ったら、マジな顔して、5000円渡されたので、買ってきて納品しました。その日以来、先輩には会ってません。先輩は、どういう風に使ったかは、不明です。そしてどうなったかも不明です。稲葉先輩、ごめんなさいです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リーシュを選ぶポイント

2007-08-03 | 脱線編2 サーフィン(アイテムのこと)
 台風5号うさぎちゃん、最初の頃の予想とは大きく違う進路を取りました。この週末、やっと海に行ける僕にとっては、吉と出るか凶と出るか・・・。

 リーシュコードの選び方。僕の若いころはパワーコード(パーコ)と呼んでましたが、ナニカ?意外と知って知らないリーシュコードの選び方。そんなもん知ってるわい!って方、失礼しました。でも知らん人、意外と多いんですよ。二つだけです。
 一つめ 太さ リーシュコードには太さがあるんです。
コンペティション用・・・5.5㎜~6.0㎜ 水の抵抗が小さいので、テイクオフが早くなります。でも切れやすい。ほんと切れやすい。試合用、もしくは小波用に使ってください。
レギュラーサイズ・・・6.5㎜~7㎜くらい。 これが普通サイズです。
ビッグウェーブ用・・・7.5㎜~8㎜くらい。 大きな波の時、アウターリーフ、ノーズライダーやロングボードには太めのリーシュが必要です。
 二つめは長さ 自分のサーフボードより、必ず長いものを選んでください。
 6'0"(180㎝)・・・180センチまでのショートボード。
 6'6"(195㎝)・・・195センチまでのショートやノーズライダーです。
 7'0"(210㎝)・・・210センチまでのノーズライダー。
ロングでは、9'6"(285㎝)とか10'0"(3m)とかがありますね。必ず自分の板の長さより長いものを選ばないと、ワイプアウトしたときに身体に当たる確立が上がりますので危険。

 おまけとして、リーシュコードは消耗品です。傷が付いたものや、伸びきったものは危険です。自分が板を流すだけでなく、人を傷つける場合もあるから、こまめに点検はしてください。特に初心者は、ワイプアウトが多くて、板がよく飛んで行ってるでしょうから、ちゃんと乗れる人以上に消耗が激しいです。週一サーファーでも、1年以内に交換した方がいいです。 さらにおまけ、「リーシュコードは命綱ではないですから!」 けっこう切れますよ。ちゃんと波のある海で泳げるだけの水泳力は身につけておいてくださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TAVARUA

2007-02-25 | 脱線編2 サーフィン(アイテムのこと)
 お願いやから、指摘しないで・・・今週も波乗りしてません・・・来週は絶対に行きます・・・久しぶりの休みだ。。。


「TAVARUA」・・・このTAVARUAサーフウェアの売上の1%は、フィジーのタヴァルア島近辺の教育資金と小さな事業資金として活用されています。
TAVARUA島は世界中のサーファーの憧れるフィジー、ナンディ沖ママヌザ諸島にある1周徒歩15分という夢の小島。
この「TAVARUA」ブランドを購入することで、自然と「TAVARUA」に対して貢献できるんです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいジャーフル ゲット!

2007-01-19 | 脱線編2 サーフィン(アイテムのこと)
 オーダーしていたHALIA Craft Suitsのジャージフル(3㎜×2㎜)が出来たので、今日、受け取ってきました
会社の昼休みにZEST SURF 豊中店に取りに行ったんですが、お店で試着してなかったので、さっき着てみた。
素材はコスミックα(Cosmic α)やっぱり柔らかいねぇ気持ち良いねえ。
ここの店長(豊中店)は、以前はウェットスーツの素材を扱う仕事をしていたので、お店のオリジナルウェットスーツは、高性能なモノを廉価で販売しています。
 僕の買ったフルスーツは、¥32,550です
セミドライが¥43,050、シーガルが¥29,400、ロングスリーブ・スプリングが、¥27,300、ショートスリーブのスプリングは¥23,100、ロングスリーブ・タッパー¥15,750です。
僕の名前(ひさぴ)を言って貰ったら、オーダー代金10%UPはきっと無料になりますよ(←豊中店に限る)
いろんなブランドや通販やつるしやショップ・オリジナルのウェットスーツ、数々着てきたけど、安かろう悪かろうで無い、マジで高性能なショップ・オリジナルですから、本気でお奨めっす

 明日から沖縄、さっそくこのニュー・ジャーフル着て、暖っか海でサーフィン楽しんできまっすぐふふ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウェットの手入れ方法

2006-12-25 | 脱線編2 サーフィン(アイテムのこと)
 ウェットスーツの手入れ方法って、みんな、知っているようで知らんのね蓮
後輩達と海行くときに、いつも「へぇぇっこんな事も知らないんや、教えて貰ってないんや」って感じてます。

 まず、海から上がったら、とにかく塩を流そう。
ちょっと休憩して、すぐに海にはいるならいいんだけど、今日はこれで終わりってときは、出来るだけ海にいるうちに塩を流してしまおう。
水道やシャワーのあるポイントなら簡単ですよね、しっかり流してね。
塩の流し具合で、ウェットスーツの長持ち度合いは全然変わってきます。
特に重要なのはファスナー回りです。

 水道やシャワーがないところでなら、「フレックスバケツ」やなんかで、水浴びした後、ポリタンに残った水でしっかりウェットスーツの塩を洗い流せます。
しばらく浸けておいた方がよりGOOD。
家に帰って、ウェットスーツを洗うのなら、お風呂の浴槽に水(水ね獵)を張って、しばらく浸けておくと良いですよ。

 ウェットスーツを洗うときは、熱いお湯は、厳禁です!
ウェットの生地の継ぎ目のボンドが劣化して、傷みます。
お湯を使うとしたら、体温くらいの温度が限界ですからね。
接着面が傷むと、そこから開いてきたり、ボンドで引っ付けてあるところが固くなったりしてウェット自体がダメになっちゃいます。

 洗い終わったら、速やかに完全に干す。
まずは裏返してしっかり干してから、そしてあるていど乾いてから、出来るだけ早く表に返して、表を干す。
半乾きで放っとくと、すぐにカビが来て、すごく良いかほりが漂います・・・一度かび臭くなったら、まず、二度とそのかほりからは解放されません。
ウェットシャンプーって数々あれどかび臭くなったウェットに打ち勝つウェットシャンプーは無い気がします(ノ_<。)

 干すときは、絶対に太陽に当てたらダメです!
絶対に日陰干しでね!
太陽に当てたら、早く乾いて、2ラウンド目着替えるのが楽なんで、ついつい日に当ててしまいたくなる気持ちになるのは、俺も一緒やけど、ゴムにとって太陽ってのは天敵です。
ゴムの劣化が一気に進むんで、ひび割れにつながるのと、色褪せが進んでしまいます。

 干すときは、針金ハンガーみたいな細いハンガーはダメです。
肩のところが太めのハンガーで干します。
型くずれを防止するためです。
ウェットスーツって、立体縫製されているでしょ。
それは身体が動きやすくするためのせっかくの縫製です。
その肩を崩さないためにも、極力、肩の部分が大きいハンガーで干しましょう。

 保管するときには、折りじわが付かないように保管してください。
折りじわが付いてしまうと、そこの部分の気泡が潰れてしまって、保温性が落ちてしまいます。
それに、一度付いた折りじわは取れないので、見た目にもボロくさく見えてしまいます。

 ウェットスーツも安いものでは無いですから、大切に使って、買ったときの性能をいつまでも保持して、サーフィンの調子を上げていこう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブーツとグローブ購入

2006-12-13 | 脱線編2 サーフィン(アイテムのこと)
 昨日、ブーツとグローブを購入。
一昨年、買ったばかりのブーツの右足を紛失してしまい、昨シーズンは、「買わなきゃ」って思いながら、左足は3ミリのブーツ、右足は1.5ミリのジャージのリーフブーツで乗り切りましたが・・・寒かった{{ (>_<) }}

 グローブは、だいぶ前に買った3ミリのビラボンのがちゃんと有りますが、3ミリだと、手のひらが巨大化してしまい、パドリングがもの凄くシンドイ。
パドルグローブ状態で持久力が保たないんです(←年々・・)
さらに手のひらの方にプラスティックの粒々が付いてますがこれが滑る(本来滑り止めで付いてるハズなんですが・・)
ドルフィンするときとか、板を握ろうと思ったら、思いっきり握らないとスっポぉぉぉンって板が手の中から抜けて飛んでいってしまう!
飛ばないようにしようと思ったら、とんでも無く握力を使ってしまって、その為に疲労度倍増です(^u^;)ハァハァゼェゼェ…

 そして悩んで悩んで、購入したのは、Tabie(タビー)SURFING BOOTS5mmブーツ、SURF8(サーフエイト)メッシュ2mmグローブX-FLEX

 ブーツは土踏まずの部分を足首の前後のベルトで締めるために、ブーツの中で足が遊びにくいのと、かかと部がジャージ素材なので、5ミリにもかかわらず足を動かし易く、しかも脱着が楽ちんです。
グローブは非常に柔らかいメッシュスキンで、保温性も高く、伸縮性も充分、フィット感が気持ちいいし、そして滑りにくい(^_-)vブイブイッ
昨シーズンはほんとに辛い冬の海でしたが、今年はもうちょっと快適に波乗り楽しめそうだ!
しかし、迷いに迷ったが、ヘッドキャップは今年も購入は見送った・・・(´ヘ`;)ハァ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リーフはサーファーの足に良い?

2006-11-26 | 脱線編2 サーフィン(アイテムのこと)
 靴を買い換えなきゃ・・・
お気に入りのREEFのスニーカーがボロボロだ!

 REEFのスニーカーが好きです。
甲高・幅広で、ずんぐりしたシルエットが大好きです。
昔、先輩が「サーファーは足を締め付ける靴を履いたらダメだ!足の細かい骨が縮こまっちゃって、板に吸い付かなくなるから」って、言ってましたが、ホントかなあ?
でも、なんとなく未だにそのことが気になってます。
だから、REEFのスニーカーが好きなのかも。


 それともう一つREEFが好きな理由を想い出した!
広告が好きなんですよ>*0*<キャアアッ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィン?

2006-11-09 | 脱線編2 サーフィン(アイテムのこと)
 こないだ、若い子と話していて、驚愕!?
フィンのこと、スケッグ(玄人っぽくはスケグ)って言うよね!(゜ε゜;)
彼は知らなかった???( ・_・;)
最近、言わないの?????
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

波乗りするときは時計をします?

2006-10-03 | 脱線編2 サーフィン(アイテムのこと)
 もともと腕時計は嫌いです(だったのです)
しかし、大会に出るようになった子どもの頃は、12分って時間を意識するのに時計をはめて海にはいるようになりました。

 そして試合に出なくなってからはまた時計の無い波乗りに戻ったけど、最近はまた時計をはめてサーフィンしています。
ちゅうのは(←大阪弁です。「何故かというと」という意味です)、最近、こらえ性が無くて、波が良くないとすぐに海から上がってしまって宴会をしてしまうからです・・・

 我慢して海に入っていたら、思いがけない良い波が突然入ったりするじゃ無いですか。
だから最低でも2時間は、どんなに波が悪くても我慢して入水するために、時計をはめて海に入っています。
波が良ければ、知らぬ間に3時間も4時間もボロボロになるまで波を追いかけているんですけどね。

 サーフィンの大会に出ている人にはやっぱりFREE STYLEフリースタイル/SHARKシャーク がいいですよね!
それに非常にサーファーらしいデザインだし安いし。
しかし、僕は、自分の時計が壊れたので買った時計はG-ショックなんです。
ヤワなサーファーでごめんなさい。

選択の理由は・・・
◇ 壊れない
◇ エコロジーの観点からソーラー・パワー(って実はダイバーウォッチの電池交換の値段の高さと、電池が切れたのに交換に持って行かなくて、電池からの液漏れでなんども時計を壊しているから)
◇ タイドグラフ(潮の様子)が表示される
◇ で、安い

そして選んだのがG-SHOCK G-LIDE タフソーラー GL-7200A-1 7,480円でした!


◆耐衝撃構造 ◆タフソーラー(大容量ソーラー充電システム) ◆20気圧防水機能 ◆デュアルタイム ◆ムーンデータ(月齢・月の形表示) ◆タイドグラフ ◆ストップウオッチ(1/100秒、100時間計、スプリット付き) ◆タイマー(セット単位:1分、計測タイム:最大セット60分) ◆アラーム報音機能:時刻アラーム5本(1本のみスヌーズ切替機能) ◆バッテリーインジケーター表示 ◆パワーセービング機能・・・すごいっしょ!

 月の満ち欠けが出るのが楽しいですね!
東経135°でセットしました。

 潮の干満の表示も、僕が良く行くポイントは高知と豊橋なので、平均高潮間隔が近いから、そのままで使えるからばっちりOKです。
日本海に行くときは潮の干満は気にならないからいいけど、沖縄とか海外とかに行くときは調整が必要ですよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

STICKY BUMPSデッキパッド

2006-09-03 | 脱線編2 サーフィン(アイテムのこと)

 昨日は波予想をハズしたようで、予想以上に低気圧の動きが遅く無くなるかもと思った波が残っていた。
台風12号のうねりもそろそろ届きそうだし、仕事の都合をつけて、週半ばにでも海行きたいなあ・・・。


 STICKY BUMPS(スティッキーバンプス)のデッキパッチは高さがあまりないのが好きです。
それとピース数が少ないのを好んで僕は選びますが、それは剥がれにくいからです。
どっちにしてもデッキパッチは1年も保たないですよね。
剥がれそうになってきたら、すっぱり諦めて張り替えるべきですね。
間違っても剥がれかけたままでサーフィンして、いつの間にか剥がれきって流れて行っちゃったっていうのは無しにしてくださいね。
海が汚れますんで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SEX WAX

2006-08-20 | 脱線編2 サーフィン(アイテムのこと)

 今日は、10年前の8月24日に事故で亡くなった友人を偲んで、彼が大好きだった和歌山のT岬というサーフポイントに花をお供えして来ました。
10年前、彼の遺骨を親しかった友人たちで集まって、そこのポイントに散骨したのです。


波乗りではもちろん、音楽や絵とかスケボーとか、人生を楽しむってこととか一番のライバルで、良いことも悪いことも(こっちの方が多かったかな?)たくさん影響された友人でした。


最後の最後まで馬鹿なヤツでしたけど、未だに僕らから忘れられずにこうやって友人が集まる点だけでは、いいとこもちょっとくらいあったのかな?


 今日のこの記事のタイトルってインパクト有りました?
これは、滑り止めとして、サーフボードに塗る「ワックス」の一番有名なものの商品名なんです。
サーフボードってそのままだと非常に滑りやすいので、非常に粘りけのある「蝋」のようなものを塗って足の滑り止めにしています。
スキーとかの感覚でしたら、良く滑るように滑降面に塗るのですが、サーフボードはまったく逆の目的で表(足を置く面)に塗ります。

 実は初めてサーフィンに行ったときには、僕はスキーと同じだと勘違いして裏に塗る失敗をして、友人たちの笑いものになりました

 このSEX WAX(セックス・ワックス)は、カリフォルニアで生まれたボ-ドワックスの老舗ブランドで、1970年代初頭に発売されて以来、今だに人気の衰えないスタンダ-ドなワックスなんです。
その品質は世界中のサ-ファ-に認められ、愛用されていて、他にもいろんなメーカーからワックスは発売されていますが、市場のシェアはダントツです。

 なんでこんな商品名にしたのでしょうね?
”★THE BEST FOR YOUR STICK★”とも書いているでしょう。
ここでいう「STICK」は、サーフボードのことを指しているのですが、まったく違う意味に訳したら・・・

 昔、大嫌いな先輩(サーフィンのことは全く知らない大阪で言うヤンキーの先輩)に、このワックスを「夜のお供にいいんですよ」って言って高い値段で売りつけたことがあります。
どのように使いはったかは知りません、その後一度も会っていないので・・・。

 ワックス自体の色が4種類あります。
この4色は香りの違い(ココナッツ・ストロベリー・パイン・グレープ)で性能には関係有りません。 

 ラベルの違いがサーフィンに使用するときに非常に重要です。
まず、ロゴのところが黒い帯の分、こっちがクラシックタイプで、通常に売られているものです。
ラベルの色によって、
◇みどり◇ COLD 水温14℃以下で単独で使用。
◇オレンジ◇ COOL 水温13~20℃で単独で使用。
◇あか◇ WARM 水温18~24℃で単独で使用。
◇みずいろ◇ TROPIC 水温22℃以上で単独で使用。
というふうに使い分けます。

 白濁色のやや粘り気のある半練りタイプのクイックハンプス(QUICK HUMPS)シリーズは、季節(海水温)や使用方法を考えて6種類のタイプがあり、その中から2つを組み合わせて使用することで、よりグリップ力を高められるようになっています。

◇EXTREME SOFT 1x(エクストラCOLD 黄色のラベル)◇
 単独使用:水温8℃以下の日に。トップコ-ト:水温18℃以下の日に。
◇EXTREME SOFT 2x (COLD 紫色のラベル)◇
 単独使用:水温5~10℃の日に。トップコ-ト:水温5~25℃前後の日に。
◇SOFT 3x (COOL 緑色のラベル)◇
 単独使用:水温8~16℃の日に。トップコ-ト:水温8~33℃前後の日に。
◇FIRM 4x (WARM オレンジ色のラベル)◇
 単独使用:水温14~21℃の日に。トップコ-ト:水温0~21℃前後の日に。
◇HARD 5x (TROPICAL 赤色のラベル)◇
 単独使用:水温18~27℃の日に。トップコ-ト:水温5~27℃前後の日に。
◇EXTRA HARD 6x (TROPICAL 青色のラベル)◇
 単独使用:水温25℃以上の日に。トップコ-ト:水温10℃以上の日に。

 ベースコートには水温に合ったものか、一段、堅めのものを使って、トップコートに上記の水温を目安に塗ってください。
柔らかいもの(低水温用のもの)ほど、粘りけが強くてグリップ力があります。
だから、熱で溶けない程度にギリギリの柔らかさを選んだ方がサーフィンの為には良いんです。
そして、こまめに塗り直した方がグリップ性能のためには絶対に良いのです。
塗りっぱなしの重ね塗りばっかは駄目だよ←俺のことやん

 ワックスを剥がすには、夏だったら、日の当たるビーチでちょっとの間、板を太陽に晒して、ワックスが溶けてきたら、砂をかけてはぎ取るって手がありますが、自然に対しての害が疑問です

 お湯を掛けて、タオルではぎ取るってのも楽ちんで良いんですが、大量にお湯が必要なのとタオルは一回で廃棄になります。

 最近は液体ワックスリムーバーが環境に優しく、それにサーフボードの表面仕上げのコーティング剤にも悪影響を及ぼさないようになっていて便利です。
ワックスにふりかけて、少しだけおいて、ティッシュなどで拭き取ります。
デッキ・パッチを張り替える際のボンドの後を、綺麗にするのにも便利ですよ(ちゃんと古いボンドを剥がしておかないと、張り替えたデッキパッチ、すぐにはげちゃうよ!)

”NEVER SPOILS” 「けっして腐りません」 本当かな?
 これって「けっして戦利品でない」とも訳せちゃうんですよね、でもこの訳は違うよね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リーシュは命綱では無い!

2006-08-20 | 脱線編2 サーフィン(アイテムのこと)
 昨日、一緒に海に行っていた初心者の友人が溺れちゃった。
すぐに気が付いて、大急ぎでパドルして、「頼む!もうちょっと頑張ってくれ!諦めるな!」って、心の中で祈りながら、ほんとに必死でパドルした。
別の超初心者のBBの女の子にしがみついちゃったせいで、今度は二人で沈み、パニックになりかけていたところで、ようやく追いついた。
BBの子には落ち着いて貰って、もう一人は俺のショートボードに乗せて、岸まで運んだ。

 リーシュコードは命綱ではないけれど、コード自体に傷が付いていないか、サーフボードとの接続はしっかりしてあるか、海に入る前にはよーくチェックしておくことは大切。
メーカーが薦めるリーシュコードの交換時期は約一年です。

 僕が普段使っているのは、オーシャン&アース -L6
 太さが6mmなので、普通のリーシュ・コードよりも少し細い分、水の抵抗が軽減されて、特にテークオフの際に有効です。
ただ少し切れ易いので、頭くらいまでの波に使っています。

 大きい波の時やトリップの時には、7mmという普通の太さのリーシュコード オーシャン&アース -Jumbo 2.0 Yellowと、CREATURES OF LEISURE 6'6"(198cm)プロ2を使っています。

 どちらかといえば、今はオーシャン&アースの方が、気に入ってます。
スウィーベルが非常に優秀で絡まりが少なくて、またレールセーバーの紐が最初から縫いつけてあるので無くしたり忘れたりする心配がなく、非常に頑丈に作ってあるので、レールセーバーが切れたりほどけたりする心配が無くてかなり役立ちアイテムです。

 最近は試合には出てないので、使っていませんが、大会用にはさらに強度ははるかに落ちますが、さらに細いタイプ(オーシャン&アース -Super Comp Black 5.5mm)が有ります。
ホントにTake offの時の抵抗が超軽減されるのを実感できます。
コンテストに出るときだけとか、膝腰くらいに使うスモールウェーブ用のサーフボードに使ってみてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風豆知識

2006-08-14 | 脱線編2 サーフィン(アイテムのこと)
 お盆休みの方、多いんでしょうね・・・
僕とこは通常通りの業務です。
休める者は適当に年休で休んでいますが、基本的に交通産業ですから、盆も正月もありません。
通勤電車も休日ダイヤで、ガラガラでした。
それでも思ったより通勤姿の人も多かった

 朝から仕事はやることいっぱいあって、しかも締切に終われていて大変なんですが、気持ちはプッツンと切れていますので、本日は脱線編です。


 台風10号の発生に続いて11号(ソナムーちゃん)も発生です。

 台風っていうのは、東経180度より西の北太平洋で発生して中心付近の最大風速が17.2m/s(34kt)以上になった熱帯低気圧のことです。
地球上の発生地点によって、Typhoon(タイフーン)、Hurricane(ハリケーン 北大西洋と北東太平洋で発生)、Cyclone(サイクロン ベンガル湾とアラビア海で発生)と呼びますが、基本的には台風と同じものです。

 台風の大きさは、風速15m/s以上の強風域の半径が、500km以上800km未満のものを「大型(大きい)の台風」、800km以上のものを「超大型の台風」と呼びます。

 強さは、中心付近の最大風速 (秒速)が、33m以上44m未満のものを「強い」、44m以上54m未満のものを「非常に強い」、54m以上のものを「猛烈な」と表現します。

 昔は「ごく小さい」「弱い」などの表現もありましたが、みんなが油断してはいけないので、防災上の観点から1999年より使われなくなりました。

 サーファーの視線で台風を見てみますと、まず大きなうねりを発生させて、その影響が太平洋沿岸に届き始めるのは、北緯20度線を超えるあたりからぼちぼちと。
台風の進行方向に向かって、右前と左後ろの方角の沿岸の波が特に大きくなります。
理想的なコースは、東経135度くらいを北上してくれて、北緯30度にさしかかる辺りで北東にむかって日本列島と適度な距離をおいて、北海道の東の海域に抜けていってくれるのん。
これならサーファー大喜び、他の人、台風に気付かない(漁師さんには御免なさい

 ただし、日本列島より遠い位置を通過する台風からのうねりは、波の到達周期(セット)の間隔が長く、タイミングを見計らったら、沖に出やすくていいのですが、有義波高(コンスタントに入ってくる波の平均値)と、最大波高の差が大きく、突然大きな波が入ってくるのが特徴で、初心者には非常に危険です。
俗に言われる「掃除機」(アウトからサーファーが一掃されるため)とか「おばけ」とか呼ばれているあれです。


【一番最近撮影して貰った(といっても2002年の台風19号)高知西部の台風ポイントにての僕のサーフィン写真です。いい波でした。】

 統計学的には、100波に1波は有義波高の1.6倍、1,000波に1波は1.9倍の波高の波が起こるといわれています。波高1.5m(胸セット頭)で波長が10秒なら、約17分に1回の割合で波高2.4mの波が、2時間40分に1回の割合で2.85mの波がやって来る可能性があるということです。
海底の地形によっては、ホレ上がり方に差があるので、リーフのポイントやテトラのあるところで下手に喰らったらたいへんです。
台風スウェルでサーフィンするのには、本当に経験が必要です。
ローカルの上級者やショップの先輩に、しっかりを忠告を聞きながら、少なくても1時間はポイントの状況を観察してから、徐々にゆっくりチャレンジしていってください。

サーファーには海に入らない勇気も、重要なテクニックの一つです

サーフィンのいろんなルールの勉強はGo@papaさんのブログ《☆・・§ 伊良湖 日記 §・・☆》を是非読んでくださいねほんとに分かり易く教えてくれてます
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする