goo blog サービス終了のお知らせ 

労組書記長(←元)社労士 ビール片手にうろうろと~

労組の仕事している勤務社労士がもしや誰かの役に立ってるんかな~と思いつつ飲んだくれて書いてるっす~(* ̄∀ ̄)ノ■☆

やっぱ原発の耐震安全性て怪しい

2007-07-17 | 反核平和 Save The Our Earth🌐
 台風4号が去ってホッとしたのも束の間、新潟県中越沖地震です大変な被害が出ています。被災された方々には心よりお見舞い申し上げ、早期の復興を切に願います。僕らの労働組合の加盟する産業別の全国組織の仲間も被災され、今朝の速報では、ご自宅が全壊された方もいるようです。うちの労働組合も、被災者救援カンパを取り組みます。うちの労組は、阪神淡路大震災の時に、全国のたくさんの仲間から励まされ、そしてたくさんのカンパによる救援もいただきました。あのときのご恩は絶対に忘れません。ほんとうに自然の驚異をヒシヒシと感じています。そんな時に、ビックリしたニュースが

 東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)で観測した今回の地震の揺れの強さ(加速度)が、耐震設計の基準となる「限界地震」のレベルを最大で約2.5倍上回っていた
柏崎刈羽原発では、地震が起きた直後の午前10時27分ごろ、3号機の原子炉建屋とタービン建屋に隣接した所内変圧器から出火、運転中だった3、4、7号機と、原子炉起動中だった2号機が自動停止。さらに6号機では、原子炉建屋3階にある放射線非管理区域内に、放射性物質を含む微量の水が漏れ、一部が海に排出されるという事故も発生しました。そのほか、3号機原子炉建屋では圧力を逃がすパネルが外れ、余震後には1、2、3号機で使用済み燃料プールの水位が低下しました。

 原発の設計にあたっては、最大の被害をもたらす地震として「設計用限界地震」と「設計用最強地震」を想定しているそうですが、今回の地震では設計時に想定した273ガル(ガルは加速度の単位)の約2.5倍、680ガル(暫定値)を観測。甘利経産相は、東電社長を呼び、「設備の耐震安全性を再確認し、安全確認されるまで運転再開を見合わせるよう指示」したそうですが、柏崎刈羽原発だけでいいんでしょうか?

 高知県東洋町・津野町へ使用済み核燃料の処理場誘致問題の際にも、アメリカの国立核兵器研究所に勤める地質学者ローレン・モレさんは、「日本は環太平洋の火山帯に位置し、地下にプレートがある。原発に頼る日本のエネルギー政策の転換を。」と提唱していました。万が一の事故が起こったとき、絶対に制御しきれないのが核です。「想定外」ではすみません。日本中の原子力発電所、原発関連施設、すべての操業を中止、耐震指針も含めて徹底的に安全性を再検証すべきです。電力供給が間に合わなくなるという点を指摘される人もいますが、原発ほど儲からないから休止している火力発電の再開(環境負荷が大きくはなりますが、原発事故よりよっぽどマシです)、民間からの買電などなど方法はあるはずです。この参議院選挙、電力会社やゼネコンなどと癒着がなく、子ども達に安全な環境を残すため、真剣に脱原発・脱核を希求する候補者をますます選ばなくてはって思います
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原爆投下はしょうがなくない

2007-07-11 | 反核平和 Save The Our Earth🌐
 昨日の昼過ぎに愛媛松山に入った。四万十川沿いに北上して、途中ちょっと道間違えて遭難(;゜O゜)しながら、それでもなんとか15時からの会議に余裕をもった時間に到着。で、今日は当労組が加盟する産別組織の定期大会、午前中は中央執行委員長や来賓の挨拶で終了。連合の古賀事務局長、国会からは民主党の管直人さん、神本みえ子さん、細川律夫さん、社民党の辻元清美さん、渕上さん、挨拶では写真撮影する人、拍手、声援とも清美さんが一番多かったヾ(^▽^)ノ清美さん曰く安倍さんは「おぼっちゃん官邸団の、おぼっちゃん官邸団による、おぼっちゃん官邸団のための政治」、国民のことなんかな~んにも考えていないって←ほんまやなあ。

 安倍さんの総裁選論功行賞お口軽量金満おぼっちゃん官邸団と言えば、選挙で迷惑かかるから安倍総理に対して申し訳ないと(そう、けっして国民に対して申し訳ないでは無く)、防衛相を辞任した久間章生の「原爆投下はしょうがない」発言。未だに納得がいきません。そんなおりに、広島・長崎の原爆投下に関して次のような話を聞きました。アメリカは2発の原爆投下は戦争を早期に終結させるためと公式に言ってるけど、それは大いに疑問で、本当は「人体実験」だったのではないかという話し。その根拠として、
①投下地の選定 それまでに比較的空爆被害の小さい、もしくはほとんど空爆していないところ(京都など)を選定し、さらに投下地決定後にはほとんど空爆をしていないこと →原爆の効果を、より正確に把握するために。
②空襲の方法 一度爆撃機を投下地に近づけて空襲警報を発令させ、いったん離脱、警報を解除させ、市民を防空壕からおびき出してから原爆を投下した。 →殺傷能力を正確に把握するため。
③広島と長崎の投下日の関係 広島は8月5日、長崎には8月8日と、日本に降伏を決断させるには、充分な時間を与えていない。 →日本が降伏しないから、二発目を長崎に原爆投下したわけでなく、当初から種類の違う二発の原子力爆弾の実験を予定した。 などなど。この話しを考えたら、さらに久間前防衛相の「ソ連の参戦を防ぎ早く戦争を終結させるためのアメリカの原爆投下はしょうがない」は、ますます無茶苦茶な発言。安倍さんが久間を更迭したわけでなく、久間が勝手に辞めただけ、安倍自身が責任とったことにはならない。キチンと謝罪すべきだし、ほんとに謝る気があるなら「非核三原則」をしっかり法律にしてくれ!

 さーっ!明日から参議院選挙が告示されます。ちゃんと憲法を、9条を、守ってくれる人、人を殺すために戦地に子供たちを行かさない人、ちゃんと選ばなきゃ。みんなも必ず投票に行ってくださいね!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄を再び裏切るな!

2007-06-23 | 反核平和 Save The Our Earth🌐
 今日はほんとなら高知で波乗りのはずだったのに、木曜の朝から扁桃腺が痛くて咳が止まらない、熱はないんだけど。
木曜は早く寝て、無理矢理治してやるぞ!って頑張ったけど、昨日の朝にはもっとヒドくなっていた。
車のなかでずっと寝てやろうと思って、一緒に行くメンバーのうち運転できる2人に遠回しに「運転全部頼むで」ってメールをしたら、一人はどうも俺と同じ風邪の症状を発症中らしく、もう一人も体調不良を訴えよる
こりゃあ駄目だ~ってことで中止に・・・GW以来の高知だったので、とってもとても楽しみにしていたのに・・・

集団自決巡る検定意見、全会一致で撤回要求 沖縄県議会(朝日新聞) - goo ニュース

 高校生の日本史教科書の検定で、沖縄戦の際に日本軍が住民に集団自決を強制したという記述が削除された問題で、沖縄県議会(定数48)は22日、検定意見の撤回と記述の回復を求める意見書を全会一致で可決した。意見書は集団自決について、「日本軍による関与なしに起こり得なかった」としている。あて先は首相、文部科学相などで、議員団が同日上京し、要請した。
意見書は、文科省が集団自決について「日本軍の命令があったか明らかではない」「最近の研究成果で軍命はなかったという説がある」としているのに対し、「日本軍による関与なしに起こり得なかったことは紛れもない事実であり、今回の削除・修正は体験者による数多くの証言を否定しようとするものである」と反論している。


 今日、6月23日は沖縄の「慰霊の日」。
太平洋戦争末期、1945年4月1日にアメリカ軍の沖縄本島上陸によって本格的に開始された沖縄戦は、第32軍司令官牛島満大将(当時は中将)をはじめとする司令部が自決した6月23日をもって組織的戦闘が終結したとされています(6月22日という説もあり)。
沖縄県内では公休日とされ、沖縄県平和祈念公園で沖縄全戦没者慰霊祭が行われ、沖縄戦犠牲者の遺族やその子孫などが集まり、式典中の正午には黙祷が捧げられます。

 日本軍による集団自決の強制には、確かにいろいろな説や証言があります。
米軍が最初に上陸し、最初の集団自決が起こった慶良間諸島と沖縄本島でも状況は違うのかなとも思う。
しかし沖縄戦が悲惨さを強めていく課程で、「集団自決の強制」は強まっていっているのは、多くの悲惨な証言で明らかです。
「手榴弾を渡された」「青酸カリを飲むように言われた」などは直接的な下命でしょうし、「投降は許さない、スパイとみなす」と捕虜になることを許さず、「捕虜になったら辱めを受ける」と鬼畜米英と信じ込ませ、住民に投降を許さない状態にしたことは、命令でないとしても強制・誘導でしょうし、日本兵が自分たちの隠れ場所や食料を確保するために避難壕から民間人を追い出したりする行為は・・・

 避難壕の中で泣きやまない子、「見つかるだろうが!なんとかしろ!」と日本兵に怒られて、我が子の口をふさいで死なせてしまった母の証言。
沖縄戦の証言が出来る人が、高齢のために次々と亡くなっています。

「証人が居なくなったので、そろそろ政府にとって不都合な歴史の事実は歪曲してもいい頃かな?」

 正しい歴史の分析をし、そのことをきちんと総括し、もし歴史の中で反省すべき点があったのなら、二度と「同じ過ちは起こさない」。
本土決戦の時間を稼ぐために、文字通り「捨て石」にされた沖縄の人たち。
沖縄戦での死者・行方不明者、沖縄県出身者12万2228人のうち9万4000人が民間人とされています。
今さら、「沖縄の人たちは勝手に死んだんだ」っていうのは、「沖縄の人たちを再び裏切る」行為だと思います。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本周辺の海の温度上昇が急ピッチ

2007-05-16 | 反核平和 Save The Our Earth🌐
 昨日、気象庁から以下の発表がありました

気象庁では、地球温暖化などの気候変動の監視の一環として全球平均気温や全球海面水温、我が国の気温の長期変化傾向を発表してきました。このたび、過去約100年(1900~2006年)の船舶による観測データを新たに解析し、日本周辺海域における海面水温の長期変化傾向の実態として、100年あたりの上昇率を海域単位で初めて明らかにしました。その主な結果は次のとおりです。
・九州・沖縄海域、日本海中部・南部、日本南方海域では、年平均海面水温は100年あたり+0.7~+1.6℃の割合で上昇しています。これらは、世界の年平均海面水温の上昇率(+0.5℃/100年)の1.4~3.2倍の値です。
・黄海・東シナ海、日本海南部、関東の南、四国・東海沖北部の年平均海面水温の上昇率は、日本の年平均地上気温の上昇率(+1.1℃/100年)と同程度となっています。
・先島諸島周辺及び四国・東海沖南部の年平均海面水温の上昇率(+0.7~0.8℃/100年)は、日本の年平均地上気温の上昇率よりも小さくなっています。一方、日本海中部の年平均海面水温の上昇率(+1.6℃/100年)は、日本の年平均地上気温の上昇率よりも大きくなっています。
・季節別の海面水温の長期変化傾向は、冬季(1~3月)あるいは秋季(10~12月)に最も上昇率が大きくなっています。



 やばいよー、世界の平均と比べて、日本の温暖化急ピッチに進んでるんだ
二酸化炭素などの温暖化ガスの排出増で、大気の温度が上がり、その影響で、海面まで温度上昇してるのか
これは日本だけのせいではないとは思うが
だって、中国大陸に近いほど温度上昇が大きいから。

光化学スモッグは中国発? 環境研・九大が推計(朝日新聞) - goo ニュース

 光化学スモッグは70年代がピークだったが、近年、再び各地で注意報の発令が増えている。特に九州北部や日本海側での発令が目立ち、9日には新潟県で72年の観測開始以来初の注意報が出されました。
日本は規制の強化などで減少傾向にあったのに、中国からの越境汚染かもなんです。
アジアでは、韓国・香港・インドネシア・タイ・スリランカに旅行行ったことあるけど、韓国を除いて、その他の国では、車の排気ガス、ほんとにムチャクチャやもんなあ。
どんな燃料使ってるんだ?ほんとにマフラー付いてるのか?って思ってしまうほど。

 海水温が上がってしまうと、気象や生態系やいろんなことに悪影響がありますよね。
さー何が出来る?何をしたらいいんだ?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国民投票法が成立

2007-05-14 | 反核平和 Save The Our Earth🌐
国民投票法が成立 自民、公明両党の賛成多数で参院で可決(朝日新聞) - goo ニュース

 憲法改正の手続きを定める国民投票法案が、14日の参院本会議で採決され、自民、公明両党の賛成多数で可決・成立した。民主党など野党は反対した。同法の成立後、改憲原案そのものの提出・審査は3年間凍結される一方、次の国会から衆参両院に憲法審査会が設置されるなど、国会でも改憲を視野に置いた論議が始まることになる。

 決まっちゃいましたね、あっさりと・・・
これで60年間、日本人を守ってきた「憲法前文」「憲法9条」を改正する準備は出来ました。
「やられるかも知れないから、先にやっつけておく」と、他国やテロリストに思われてしまう国になっていくのかも知れません。
うちの娘や、うちの娘の友達たちや、もしかしたら孫たちが、徴兵されて、戦地に行って、殺されたり、人を殺したりすることを不安に思うようになるのかも知れません。

 政治は数の力。
そのことは解っています。
国民投票法案や憲法改正に関して、世論やマスコミでは、賛否両論、いろいろ言ってますが、でも数の力で法案を成立させるようにしたのは国民ですもんね。

 だから、今回の成立は当然の結果だから仕方ない。
でも、3年間のうちには、参議院選挙、衆議院選挙がある。
国民投票法の、施行規則や施行令の制定で、なんとか出来るように。
そして憲法改正案が提出できないように。
投票率が低ければ、自民党・公明党が勝てるけど、投票率が高ければ、ほんとうの民意が現れる結果になるっていうのは、最近の知事選挙や自治体選挙で証明できている。

 そして高知県東洋町の町長選挙でも、政府・財界・自民党がやっきになって推進している「原子力政策」に、大きな一石を投じる結果になった。
まだまだ、なんとかなると思う。
政党とか労働組合とか市民運動とかNPOとか、いろんなしがらみは抜きにして、日本国に住む人間として、どうして欲しいのか、みんなが必ず選挙に行って、自分の考えに少しでも一番近い人に、一票を投じるだけでいいはずです。

 とにかく、みんなで選挙に行こう、必ず変わりますから
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

核廃最終処分場反対の沢山氏が当選

2007-04-23 | 反核平和 Save The Our Earth🌐
高知・東洋町長選、核廃最終処分場に反対の沢山氏が初当選(読売新聞) - goo ニュース
東洋町長選、核処分場調査反対派の沢山氏が初当選(朝日新聞) - goo ニュース
処分場反対派新人が当選 高知・東洋町長選(共同通信) - goo ニュース

 よかったです!
高レベル放射性廃棄物最終処分場文献調査、全国で初めて応募した高知県東洋町でしたが、これで白紙撤回されることになります。
国、原子力発電環境整備機構の原子力政策、財政難で困り果てている地方自治体を札束でほっぺたを叩くようなやり方は考え直すべきです。
今の日本の原子力発電は、よく「トイレのないマンション」などとも例えられています。
「CO2排出量が少ないから環境に優しい」「建設に関して環境や自然に与えるダメージが少ない」「発電コストが安く利用者にコスト面で優しい」など原子力発電のメリットを国や電力会社が世間に呼びかけますが、でも原子力発電では人間の手に終えない非常に環境・人間に優しくない「核のゴミ」が出るんです。

 原子力発電を推進すると大変な「利権とカネ」が動きますから、財界・政界はどうしても「止められない」んでしょうけど、そろそろちょっと考え直して貰いたいもんです。

 昨日はパラオで2月に結婚式は済ましていた先輩の結婚披露パーティで、僕は司会をお願いされていました。
パーティは12時30分からで、ほとんど何も食べずにビールだけ飲んでいて、その打ち上げで4時から8時頃まで飲んでいて(ここでもほとんど食べてない)、さらに四次会・・・
途中、日本酒(冷酒)飲まされたのもあったんですが、へべれけでした 由\(@_+ ) ヒック!
疲れと酔いでフラフラだったんでみんなより先に店を出て、タクシーで家に帰って、ブログの更新もしたかったし、選挙の結果も気になったし・・・と思いながら・・・
でも結局、テレビも付けずPCも立ち上げずそのまま気絶でした・・・

 四次会のお店で、婚姻届の調印式がありました。
僕と花嫁の親友が、同じ誕生日(5月1日)だということで、5月1日に婚姻届を提出するそうで、結婚の証人に僕らが選ばれました。
それでサインと捺印・・・
でもこれも酔っぱらいすぎていて字がメチャクチャ、住所も間違って書くし・・・
あんなんでいいんかな~もう一回書き直させて欲しいなあ~

 結果的に今回の統一自治体選挙後半戦、うちの労働組合が重点的に応援していた候補者、残念ながら、2名が落選でした。
そのうちのお一人は、まさに「なんで」だったんですが、もう一人の候補者は、この4年間の活動や態度、そして選挙戦に対する意識レベルなどを見ていたら、選挙前より「かなり危ないぞ」と思っていたので、まあ想定内です。
ただそんな候補者のために、たくさんの人が選挙戦を手伝ってきたんですから、まさに応援してきた者にとっては「やるせない」思いがあります。
4年後に向けて、初心に返り、態度も改めて、地道な活動を積み上げていってもらいたいものです。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発のゴミ捨て場誘致の是非を問う

2007-04-15 | 反核平和 Save The Our Earth🌐
 今日から統一自治体選挙後半戦、政令指定都市以外の首長(市長・町長・村長)選挙と政令指定都市以外の市町村議会議員の選挙が始まりました

 僕も、日頃から交通政策をはじめ地方自治体の行政に関する政策にいろんな意味で口角泡飛ばし議論し、そして共に政策実現を目指して取り組んでいる候補者たちを、うちの労働組合で推薦しています。
今日の出陣式(出発式)にも皆で分担して参加し、公営掲示板のポスター貼りをみんなでお手伝いし、街宣車の運転をしたり、事務所の切り盛りを手伝ったり、選挙の裏方の仕事をしたりと、労働組合を挙げてボランティアで選挙のお手伝いをしています。

 僕は、朝から吹田の候補者の出発式に行って、お昼頃から豊中の候補者の事務所、そして高槻市議の候補者・高槻市長候補の事務所とまわって、さっき帰ってきました。
府・県議会選挙の時のように、応援している議員さん、みんなに当選してもらって、また4年間、一緒に仕事がしたいです
府・県議会選挙と違って、一つの自治体にたくさんの立候補者が出る市町村選挙ですから、労働組合の応援も分散し、どの事務所も人手が足らなくてたいへんです。
書記長として、組合本部の日常の業務を統括する立場なので、なかなか現場に行けませんが、長年の選挙の経験を生かして老婆心ながら、出来るだけそれぞれの選挙に「口を出して」行きたいと思っています(たぶんうるさがられると思いますが・・・

 今回の統一自治体選挙後半戦、自分の仕事(+もちろん友人となった私情も含めて)つながりの選挙も非常に気になりますが、もう一つ、たいへん気になっている選挙があります。


原発ごみ反対派が出馬表明 高知・東洋町の出直し選(共同通信) - goo ニュース

 高レベル放射性廃棄物最終処分場の候補地選定に向けた調査に応募した町長の辞職に伴う高知県東洋町の出直し町長選に、応募反対派で隣接する室戸市の元市議沢山保太郎氏(63)が11日、出馬を表明した。全国の自治体で初めて調査に応募した田嶋裕起町長(64)が「町民に応募の是非を問う」として、5日に辞職。出直し選は、沢山氏との一騎打ちとなる見通しで、処分場応募についての事実上の住民投票となる。
 出来れば休暇を取って(許される状況ではないが)、東洋町の選挙のために働きたいっす
僕が愛しているサーフポイントの一つ「生見」を守るため、母のふるさとの、僕が愛している「高知県」を守るため、そしてほんとに常軌を逸している日本の原子力政策を問うため、日本中でほんとに一番大事な統一自治体選挙だと思っています
17日(火)が告示になります。
沢山保太郎さん がんばってください!!
そして沢山さんをご支援される皆様、たいへんでしょうが、5日間の選挙戦、しっかり闘ってくださいね!
ほんとに ほんとに よろしくお願いいたします
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東洋町原発ゴミ町長が辞職

2007-04-05 | 反核平和 Save The Our Earth🌐
 昨夜は今シーズン初のガンバ大阪の試合を観戦
ナビスコカップ千葉戦(←ナビスコカップってもしかしたら来年からナビスコ不二家カップになるんですか?)
結果は・・・今季初無得点・・・初黒星・・・

俺のせいですか?・・・それとも昨日一緒に観に行った「ドイツまで行って日本代表の黒星の試合だけ見てきた」友人のせいですか?

「高レベル廃棄物」東洋町長が辞職・出直し選出馬へ(読売新聞) - goo ニュース

 高レベル放射性廃棄物最終処分場の調査候補地に全国で初めて応募した高知県東洋町の田島裕起町長は4日、町長を辞職し、出直し町長選に立候補する意向を町議会委員会で明らかにした。

 反対派住民が町長の解職請求(リコール)に向け、9日から署名活動を始める予定だった。

 田島町長は「リコールは名誉なことではない。選挙で町民の信を問いたい」と話している。辞職は5日の臨時町議会で認められ、出直し選は5月下旬に行われる見通し。

 経済産業省は、原子力発電環境整備機構(東京)の初期調査計画を認可しており、同機構は5月下旬にも調査を始める見通し。初期調査が始まれば、周辺市町村を含め年間、最大10億円が交付される。


 本来なら応募する前にちゃんと民意を問うべきで、議会の承認も得ずに独断で応募、その点では民主主義を愚弄していると思うけど、「放射性廃棄物の持ち込みや処分場の建設、調査を禁止する条例案」の審議では否決するために議会制民主主義を利用(悪用?)。
ほんと支離滅裂な田島裕起町長ですが、こんどこそキチッと「お引き取り」願うことが出来そうです

 町長の辞表が町議会議長に提出されて、6日までに町選管に通知されれば、4月17日(火)告示、22日(日)投開票という、統一自治体選挙の日程で選挙が行われますが、議長からの通知が7日以降になると、5月後半の選挙実施になるそうです。

 賛成派の方々は田島町長再選で一本化できるでしょうが、反対派の方々が候補者を一本化できるかが心配です。
政党やイデオロギーを越えた大同団結を期待します。

 それと町内の人間関係が壊れませんようにと願ってやみません。
賛成派も反対派も、東洋町を守りたいという想いは一緒で、ただ手法が違うだけですよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国・電力会社・NUMOは信用できない!

2007-03-28 | 反核平和 Save The Our Earth🌐
 昨日、うちの労働組合も2007年春闘が妥結しました
まずまずの結論だったと思います。
春闘収束のための機関会議では全会一致で可決してくれました

 さてさて、非常に気になっている「高知県東洋町の高レベル放射性廃棄物最終処分場の調査候補地問題」
最近の気になる記事を、無言で掲載しときます。
高知・東洋町議会、高レベル廃棄物拒否の条例案可決
 高知県東洋町が高レベル放射性廃棄物最終処分場の調査候補地に応募した問題で、町議会は22日、反対派住民から請求のあった同廃棄物の持ち込みを拒否する条例制定案を賛成5、反対4で可決した。
 田島裕起町長は審議をやり直す「再議権」を10日以内に行使するとみられる。

東洋町は処分地に不適 高知大・岡村教授に聞く
 高知新聞の取材班は、本県の地質に詳しく南海地震の研究でも知られる高知大理学部の岡村真教授に話を聞いた。同教授は「地質や地震活動の観点から東洋町は国内で最もまずい場所の一つ」と明言。「一帯が世界有数の変動帯。約100年に1度の周期で起きる南海地震の影響で、(高レベル放射性廃棄物を覆った)人工バリアが壊れたり、地下水が地表に流れ出す恐れもある」と説明した。

北陸電の想定マグニチュード上回る 能登半島沖地震
 北陸電力の活断層評価が不十分であることが、今回の地震で浮き彫りになった。同社は、志賀原発1号機の設置許可を88年に得る前に、周辺海域を調査し、今回の震源周辺で、活断層4本を見つけており、マグニチュード(M)6.1~6.6の地震を起こすと想定していた。この活断層と今回の地震との関係は不明だが、M6.9の地震が発生した。

原発ごみ禁止条例は不成立 高知・東洋町議会が否決
 原発の使用済み核燃料を再処理して出る高レベル放射性廃棄物の最終処分場候補地選定に向けた調査をめぐり、高知県東洋町の議会は27日、放射性廃棄物の持ち込みや処分場の建設、調査を禁止する条例案を再議、採決した。賛成6、反対4で賛成が3分の2に達せず、条例は成立しなかった。条例案は住民が請求し22日可決されたが、調査に応募した田嶋裕起町長が「条例は不必要」として再議を求めた。

放射性廃棄物の最終処分場、高知・東洋町で調査認可へ
 全国の原子力発電所から出る高レベル放射性廃棄物の最終処分場の立地調査で、経済産業省資源エネルギー庁は27日、高知県東洋町での調査開始を近く認可する方針を固めた。
 臨時町議会が同日、調査と放射性廃棄物の持ち込みを拒否する条例制定案を否決し、着手条件が整ったと判断した。新年度から国内最初の立地調査が始まる見通しだ。
 国と電力業界は、2030年代に最終処分場で放射性廃棄物の埋設を始めることを目標とし、原子力発電環境整備機構が02年末から全国の市町村を対象に立地調査地を公募していた。文献調査、概要調査、精密調査と3段階に分け、計20年程度をかけて建設地を絞り込む。文献調査期間中、東洋町と周辺市町村には、合わせて最大20億円が交付される。応募したのは東洋町だけだが、国はこれを呼び水として、ほかの自治体の応募も促したい考えだ。

核燃処分場 南大隅町が誘致検討 鹿児島 原環機構の説明受ける
 鹿児島県南大隅町が、使用済み核燃料を再処理した後に出る高レベル放射性廃棄物を埋設する最終処分場の誘致を検討していることが27日、分かった。既に処分事業を行う原子力発電環境整備機構(原環機構)が町幹部や町議らに説明会を開催。税所篤朗町長は「誘致に向けて検討したい」と話している。
 一方、伊藤祐一郎県知事は「県として(誘致を)検討するつもりは全くない」と反対の意向を明らかにした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東電・福島第1も臨界か

2007-03-23 | 反核平和 Save The Our Earth🌐
 東電・福島第1も臨界か 制御棒抜け最大7時間半 昭和53年(産経新聞) - goo ニュース

 臨界事故は、ウランやプルトニウムなどの核分裂性物質が予期しない原因によって制御不可の状態で臨界(臨界量または臨界寸法)に達し核分裂反応が生じることによって起こります。
その核分裂反応に伴って、ごく短時間に大量の中性子線やγ線が発生し、そのため施設に大きな損害を与え、また、作業者に重大な健康影響をもたらすことがあります。

 1999年9月30日に茨城県東海村で発生したJCOウラン燃料加工施設の臨界事故を含めて、世界でこれまでに60件の臨界事故が報告されています。
1986年4月26日に起こったチェルノブイル原子力発電所の事故は、反応度事故(制御棒の炉心からの引抜き等によって起きた反応度異常上昇の事故)が原因です。
チェルノブイル原子力発電所の事故では、周辺国も含めて重篤な被害が発生し、我が国でも飛来した放射性物質が検出され、観測が強化されました。(幸い放射能は極めて少なかったのですが)

 もしかしたらチェルノブイル原子力発電所の事故よりもずっと以前に日本であれだけの事故が起こっていたかも知れなかったのですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地方港に入港しデータを集積

2007-03-02 | 反核平和 Save The Our Earth🌐
米海軍イージス艦が大阪南港に入港(朝日新聞) - goo ニュース

 外務省によると、米イージス艦は2001年から2005年までの間、地方港15港に延べ27隻が入港しています。
そのうち18隻は最近の2年間で、急増しています。

 2004年6月、日米同盟を全面に打ち出す小泉政権は有事関連7法を制定、日本有事への備えが整いました。
国民保護法では、民有地・家屋の使用、米軍行動円滑化法では有事に米軍への弾薬や民有地の提供、特定公共施設利用法では自衛隊や米軍に空港や港湾などの利用の優先権を認めました。

 米軍は日本有事、周辺事態などを想定したとき、民間の空港や港の使用は必ず必要になると想定して、選択肢を増やすために、いろいろな地方港に入港しデータを集積しているのです。
 これで大阪・南港のデータもバッチリです 近くにはUSJもありますよ・・・・
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月1日は枚方市平和の日

2007-03-01 | 反核平和 Save The Our Earth🌐
北京へ号砲!平山「狙い通り」先制弾(スポーツニッポン) - goo ニュース

確定拠出年金、転職者の6割が運用放棄(日経新聞)

 などなど今日は書きたいこといっぱいあるんですけど、まさに3月1日が旬の内容で書きます。

 僕の住んでいる、大阪府枚方市は、今日3月1日を「枚方市平和の日」と定めています。
僕は枚方市に住んで15年になるのに、実はこのことは、先日何気なく読んでた市の広報誌で知りました。

 昔、枚方には禁野(きんや)火薬庫というのがあったそうです。
日清戦争の頃、1896年10月に完成し、綿火薬庫、弾薬庫等の建物が20数棟建てられ、1933年には43ヘクタールの規模となり、さらに1938年、禁野火薬庫に隣接して陸軍造兵廠大阪工廠枚方製造所が開設、砲弾・火薬製造の一大拠点だったそうです。

 その禁野火薬庫の第15号倉庫で、1939年3月1日14時45分、砲弾解体中に不意に発火し、てん薬弾に引火し、大爆発が発生、その爆発音は京阪一帯に響きわたり、その後19時までに計29回の爆発を起こし、爆発による火災は3月3日の正午まで続いたそうで、弾丸の破片は半径2キロにわたって飛散、禁野・中宮など近隣の集落に延焼。
これにより殿山第一小学校は消失、その被害は、死亡94人、負傷602人、家屋の全半壊、821戸、被災世帯4425世帯とぴう大惨事にだったらしいんです。

 1956年、禁野火薬庫の跡地は中宮団地に生まれ変わりました。
枚方市は、この惨事を忘れてはならないと、爆発から50年を経た平成元年に3月1日を「枚方市平和の日」に制定。
(それ以前に1982年には府下の自治体に先がけて「非核平和都市宣言」を行っています)

 今年は3月1日(木)~29日(木)から中央図書館1階 平和資料室で「枚方市平和の日」記念事業・平和資料室 特別展「大阪空襲」、3月10日(土)には市民会館で「今、平和を考える-「沖縄」を風化させないために-」をテーマに「枚方市平和の日」記念事業・筑紫哲也さん講演会なども開催されるそう。
それに、中宮団地の禁野火薬庫跡、小松製作所大阪工場にある枚方製造所跡/「枚方工廠爆発殉難者慰霊塔」、禁野火薬庫や枚方製造所への引き込み線だった道路(市道)、機関車のモニュメント、引き込み線の周辺にあった軍用電柱を残して整備した「平和ロード」などの戦争遺跡もあるようです。

 沖縄や広島では、いろんな戦争遺跡をまわったことがありますが、自分の住んでいる街のことは知らないんです。
何をしているんだか・・・。
やっぱり自分の住んでいる土地のこと、歴史、知っておきたいので、一度、火薬庫跡とか平和資料室を見に行ってみようって思ってます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高知を放射能のごみ捨て場にするな!

2007-02-04 | 反核平和 Save The Our Earth🌐
 僕も今まで何度も書いてきたけど生見ビーチのある高知県東洋町に「核のごみを埋め捨て」にしようとする大事件

町長の独断に強い反発 高知、原発ごみ処分場誘致(共同通信)

 高レベル放射性廃棄物最終処分場の候補地選定に向けた文献調査に全国で初めて応募、受理された高知県東洋町で、田嶋裕起町長が独断で書類を提出したことが問題化、町議の中には辞職を迫る声が強く、住民は処分場建設を阻止する条例制定に向けた活動を始めた。国は「地元理解が重要」としており、調査が開始されるかは不透明だ。
 1月25日の町議会全員協議会。田嶋町長は突然、「応募する」と宣言した。議員からは「これが民主主義か」と非難の声が上がり、10人中6人は反対を意思表示した。15日には住民の6割、2000人以上の反対署名が提出されていた。
 「何もしなければ、町長を信任したと受け止められる」とある町議。2月に開かれる臨時議会は町長への議会の対応が焦点になる。不信任決議には4分の3以上の賛成(8人)が必要で、現状では困難。混乱は避けるべきだとの意見もあり、法的拘束力がなく過半数の賛成で可能な辞職勧告決議を軸に調整が進む。

 まだまだ間に合う!
僕は大阪で一生懸命署名を集めている
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんということを・・・

2007-01-26 | 反核平和 Save The Our Earth🌐
高レベル放射性廃棄物処分場、高知・東洋町が名乗り(朝日新聞) - goo ニュース

 原子力発電環境整備機構(原環機構)が公募している高レベル放射性廃棄物最終処分場(「核のごみを埋め捨て」にするためのゴミ捨て場)。

「ブログそれがたまるか!!」のげきさんの記事によると、昨日の東洋町全員協議会の冒頭、高知県東洋町の田嶋裕起町長は「町民も町議会も関係ない、町長としての判断で応募する」と発言、郵送で「応募した」そうです。
怒りを通り越して、呆れてしまいます

 受理されれば全国初となってしまいますが、しかし、この問題を協議中の町議会はいきなりの応募に反発を強め、橋本大二郎知事も「まだ地元理解は得られておらず、原環機構は受理すべきでない」と述べるなど、田嶋裕起町長の行動に対する批判が強まっているようです。
隣接する自治体も東洋町に対して、応募を断念するよう申し入れしていました。

 田嶋裕起町長は、昨年3月、町民や議会に事前に説明せずに、独断で高レベル放射性廃棄物最終処分場の候補地調査に応募する書類を原子力発電環境整備機構(原環機構)に提出したが、原環機構の担当者は「町民の周知が図られていない」として受理せず、書類はその後、田嶋裕起町長が破棄したことがあったことが先日判明したばかり

最終処分場に応募書類提出 「住民周知なし」と不受理(共同通信) - goo ニュース

 その際、田嶋裕起町長は、誘致に反対する住民側に「町財政を担う者として、悩みや心配もあり先走ってしまった。応募は軽率だった」と釈明したところだったのに、また今回の蛮行です
高レベル放射性廃棄物最終処分場の誘致の是非の議論以前に、「民主主義」に挑戦状を突きつけている田嶋裕起町長の是非を、先に議論した方が良いようです

 東南海地震の心配、放射性物質を閉じ込める「オーバーパック」という固い金属製の容器の信頼性、東洋町とその周辺の土地の水産物や農産物と観光産業への風評被害の恐れ・・・などなど、2億円のお金と引き替えにするには、重すぎる問題が山積していますよね
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基地と戦争と平和と

2007-01-25 | 反核平和 Save The Our Earth🌐
 昨日、うちのパソコン、無茶な使い方をしたら、どうもハードディスクがクラッシュした模様
起動しないんです・・・
今夜、もう一度、修復頑張ってみるけど、もし修復できなかったら・・・
去年の写真から沖縄の写真まで、デジカメからPCに移してまだバックアップ取っていない・・・
その他にもバックアップしていないデータもてんこ盛り・・・
お願いだからもう一回だけでいいから立ち上がってくれ

 先日まで、沖縄に行ってました
これで7回目です。
主たる目的はサーフィンです。
でも沖縄に滞在していたら、ほんとに日常で、米軍基地の問題、戦争の悲惨さ、平和の尊さをヒシヒシと身体・視覚・聴覚、そして精神で感じます。
街では「Y」ナンバーの軍関係者の車がたくさん走っており、基地の近くの中古車屋さんの値段表示はドルだったり、お店では円ドル換算表示や「$は使えない」などの表示があったり、超高級巨大賃貸マンション・住宅は、そのまんまアメリカです。

 新聞を読んでみても、例えば琉球新報のここ最近の記事では

-社会面-
「60人の尋問を請求 新嘉手納爆音控訴審 」「不発弾処理民間委託へ 利益を治療基金に」「宜野湾市が米軍に抗議文 超大型輸送機、相次ぎ普天間へ」「南城市で遺骨収集 佐賀のNPOが企画 」「洞窟は自然、歴史の宝 鍾乳洞内でシンポジウム 普天満宮」「米軍機、入試中に騒音 沖国大自粛要請、聞かず」「国管理7ダム総点検で薬きょう、迷彩服など多数回収 」・・・

-政治面-
「在日米軍が嘉手納であす降下訓練 県、中止要求へ」「V字修正案 沖合移動求め意見書 名護市議会、賛成多数で」「陸自射撃場、施設局建設に着手 旧東恩納弾薬庫跡地」「塗料弾で抗議決議へ 東村議会 」「『基地で県産品販売を』 仲井真知事、四軍調整官に」「SACOと同時返還を 副知事、理解示す 瑞慶覧基地」「3年内『閉鎖状態』優先 国と積極交渉、強調 仲井真知事」「一時移駐で閉鎖状態に 知事、実現へ好感触 」「沖縄相『修正案議論を』 政府内で意見二分 普天間代替」「アントノフ、インドへ 別機、普天間に飛来」「福地ダム・米軍共同使用 当面廃止考えず」「山内氏が出馬表明 『護憲へ奮闘する』 」「防衛省首脳 『閉鎖状態は無理』 知事に伝達」「官房長官『修正案提示ない』 第3回普天間移設協」「名護市、修正案を提示 普天間移設措置協 」「名護市が滑走路1800メートル容認検討 普天間代替 」「最大級貨物機が飛来 市『滑走路短く危険』 普天間基地」・・・

 基地・平和に関するここ数日間の記事です。
戦争中も、そして戦後も、ほんとうにいろいろなことを沖縄に押しつけているような気がします。
自分たちには、何が出来るのだろうか・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする