goo blog サービス終了のお知らせ 

労組書記長(←元)社労士 ビール片手にうろうろと~

労組の仕事している勤務社労士がもしや誰かの役に立ってるんかな~と思いつつ飲んだくれて書いてるっす~(* ̄∀ ̄)ノ■☆

allday孫~(*゜∀゜*)♪+昨夜は次女&今夜は長女

2015-09-06 | 脱線編3 家族のこと

 昨夜は、娘婿のご両親とともに、先日結婚した次女の部屋で結婚式の打ち上げ、次女の料理を食べようがコンセプトなのに、サラダ以外は妻が作った模様…親の顔が見てみたい。
あちらの両親も、うち夫婦も、次女夫婦も、みんな飲むのでけっきょくこんなことなってた!
ここにさらに芋焼酎と酎ハイと日本酒(こないだの山代大会でもらって帰ってきた「加賀鳶純米酒」)が加わる、よ~飲んだ。

 んで本日はallday孫(*゜∀゜*)♪
午前中、部屋中おもちゃだらけにして遊んだ後、もちろん、孫をつまみに昼から(* ̄∀ ̄)ノ■☆■ヾ( ̄∀ ̄*) ノムゾォー!!
コンビニ行って、アンパンマンの音が出る乗り物ブック(アンパンマン音えほん はたらくくるま)をじじバカ買いしちまってるし~(*^▽^*)


 ミュージシャンにすべく本日アコギデビューをさせ、夜ご飯は仕事から帰ってきた長女とともに大阪王将のデリバリーにて青椒肉絲・エビ天・鳥から・天津飯・餃子4人前(+妻の作ったポテトサラダなど)。
長女が晩飯食わしてくれと言うから外食も検討したが、天気悪いし何気に大阪王将の中華が食べたくなったしってことで初めてデリバリーを利用してみたのだ(孫は長女が帰った瞬間からママに甘えた~)。
そして食後には長女と孫のハーゲンダッツ争奪戦、情け容赦ない真剣勝負にちょっと苦笑…親の顔が見てみたい。
2歳1月、生意気になってきて、反抗したときの大人の反応を楽しんでいる模様がありあり…、「(やってと言うと)やだも~ん」「(歌を唄ってやると)うたわな~い」「(何歳って聞くと)さんちゃい(2歳だとわかってて言う)」「(どうせ貪り食うくせに)しゅん食べな~い」「(歩いてる最中に)しゅん止まっちゃった~」「(一緒に昼寝しようとしたら)じいじはむこーっ」。

 ところでうちのマンション、2回目の大規模修繕工事に入る。
ベランダを空っぽにしなくてはならなくて、大阪に帰ってくるたんびに大騒動だったが、ようやく今日、な~んもないベランダとなった。
前回の工事の際には、全住民アンケートで、外壁塗装色の選挙があったがその際にはけっきょく新築の色(真っ白でポイントにスカイブルー)が圧倒的多数、今回は前回のように外壁塗装どうするかのアンケートはなく、当然ながら新築時の色の再現となる。
そらそやろ、このマンション、立地とこのデザインで選んだ住人が大多数やねんから!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つつがなく次女の結婚式が終わりました…

2015-07-25 | 脱線編3 家族のこと

 本日、このくっそ暑い中、次女の結婚式。
参列してくださった皆さん、祝福してくださった皆さん、ほんとにありがとうございました。


 花嫁の父としての役目もなんとかつつがなく出来たと自画自賛しておく。


 おめかししてやってきたうちの孫。


 マリッジリングを運ぶというミッション、孫は人の多さにびびってしまって、予想通りママに抱っこされてになってしまい役立たず…。


 しかしアンパンマンのオムライスでテンション上げ上げ、とにかく騒がず泣かず暴れず、ちょこんと温和しく楽しんでいたので、そして終わる頃になって愛嬌振りまきまくって、ま、いい子いい子のじじばか満開。


 しかしほんまに暑かった、新郎新婦の父が着るモーニングってのは冬もんでしっかり厚手の仕立て、しかも長袖ワイシャツ、ベスト付き、あやうく熱中症になるとこやし…(__*)


 婿と娘を漢字一文字で表すと、ってのが招待状の返信はがきに書くところがあったそうで、婿は「直」、娘は「笑」が圧倒的多数だったそうだ…、喜んでいいのかどうだか…。
しかも親としてもこんな緊張感なく終始笑ってばっかな花嫁は見たことがなく、ほんまとほほやってんけど。


 と言いつつ、次女の友達、じゅんこからはじまり、ゆりか、あさみ、どや、いけちゃん、おば、ちえちゃんらに次々にビールを注がれ、何度か一気飲みをさせられ、そしてキャバクラよりええやろ~と言われ調子に乗り、最後はみんなでsurfingポーズ…ってなことをしでかしてしまったら。
長女に「一気飲みさせられる花嫁の父なんて初めて見た、三次会ちゃうで、調子に乗るな」って怒られちまった…親までとほほ(T^T)


 久しぶりの家族4人での写真、次女が生まれた9960日前には、こんな日が来るなんて想像もしなかった、ほんと。
自分と妻への手紙の朗読、「そんなお涙ちょうだいな演出に負けへんで」ってつっぱていたにも関わらず、娘が投げ込んだ「一番ありがとう」というエピソードが、まさか思いも寄らないところ、あかん、涙腺崩壊、まんまとやられた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じいじ公園デヴューの日

2015-02-21 | 脱線編3 家族のこと

 今年になって初めて仕事もなんの約束もない週末になった、いや、そもそも予定はあったのやけど、微妙な感じで自分は解放されたので、フリーになってしまった週末。
2月11日に仕事で帰ったときには正月以来ゆっくり孫と遊べるはずやったのに、うっかり仕事後に長時間飲むはめになってしまって、孫と会えた時間は30分程度、しかもその貴重な時間に俺としては遊んでやってるつもりが泣かせてしまって…。
そんなこともあって、無性に孫といい時間を過ごしたくって、しかもこの週末は湘南は波も期待できないし、大阪に帰ってきた。


 いつものように孫は、出勤途中の長女にうちに預けられにやって来た、しばし屋内でじいじと孫の関係修復に努める。
10時過ぎ頃、そろそろ日差しも柔らかくなってきたし(特に本日の大阪は暖かかった)、「公園にでも遊びに行こうか~」って孫に言うと、大興奮で「靴下履かせろ」「上着を着させろ」「靴をはかせろ」と大アピール!
うちのマンションに接続して設置されてる児童遊園で、「じいじ公園デビュー」させていただきます。


 公園で遊ぶと言っても、うちの孫は、とにかく、延々、歩くことだけが楽しいよう。
遊具には脇目も触れず、歩き続ける、いつまでも。


 ここの公園には小さな子供向けの遊具がないからかなと思い、歩いて10分弱のところにあるもう少し大きい公園に行ってみたが、やはり基本的には遊具には興味なしでずんずん歩き続けてる。
しかし可愛すぎる、とてつもなく可愛い、じじばかとかなんと言われてもとにかく可愛い~(@^▽^@)


 午前中にたくさん活動したからか、いつもより長時間、お昼寝~(o_ _)ozzz
そして起きたら、再び、お外に遊びに行くことにしてみる、こんどはマンション下の河川敷の転けても安心な芝生、いつまでも飽くことなくなんかぶつぶつとおしゃべりしながら歩き回ってる。


 夜は、孫と長女と妻と、焼きます!
焼肉彩苑がんてつ枚方店、1号線沿いの、しゃぶしゃぶ木曽路のあった後に、昨年秋から開店したそうで、明月館グループやから期待していたけど、かなり残念なお店だったのが(ToT)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほんとにやだーっ!

2014-10-22 | 脱線編3 家族のこと
 昨日、ティップネスでトレーニングした後、ふとスマホも見ると次女から着信があった。
どうしたんやろ、いつも基本的にはLINEやのに。
あ、たぶん…(__*)


 やはり、そうやった。
来年、彼氏と結婚したいから、あらためて、彼氏にあって欲しいと。
「11月に一度帰るが仕事でほとんと家にはいない」と、伝えると、年内、いや、出来るだけ早く時間を作って欲しいという。
「やだーっ!」とはさすがに答えなかったかが…

ほんとにやだーっ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最強ウェポンの操作法を間違ってまさかの自爆…ドヨォォ─(lll-ω-)─ォォン

2014-09-27 | 脱線編3 家族のこと


 初めて東京ディズニーランドに行ったのは、長女が中1、次女が小5の時だった。
1泊2日だったけど、そのときの自分の役目は写真係と荷物持ち、そらそうや。
2回目は、次女22歳のときに妻と3人での真夏のディズニーシーで、このときの自分の役目は、アトラクションを楽しむ2人のためにファストパスをゲットしに駆けずり回ることだった(さらに背中のディパックには熱中症対策に2Lの水ペットボトルを4本ほど背負って)。
だもんで、正直言って、東京ディズニーリゾートって、楽しい場所なのかどうか未だにトラウマ的に不明やねん…(-_-;)
ってな自分が、本日、なんと、ハロウィンで盛り上がる東京ディズニーシーに、妻と2人で行ってきた~ヽ(^0^)ノ



 東京ディズニーリゾートが、企業・団体向けにパーク内の施設を貸し切ってくれて、抽選会・キャラクターグリーティング・ショー等をしてくれるという「パーク・ファン・パーティー」ってのがあって。
なんとそれを、厚生行事として東京社労士会が企画してくれたのだ。
あーなってこーなって…と妄想を抱いて、申し込みをしてみたら、狭き門の抽選に勝ち残ったようで、チケットを入手することができてんっ!v( ̄∇ ̄)ニヤッ

 しかし…そんな最強ウェポンの操作法を間違ってしまって、まさかの自爆…ドヨォォ─(lll-ω-)─ォォン

 とにかく気を取り直して…。


 団体ってことでチケットが格安なだけでなく、ディズニーシーのケープコッド・クックオフにて、うちら東京社労士会のためだけのショーが間近で見れ、ミッキー・ミニー・ドナルド・プルート・グーフィが参加者全員のところをくまなく回ってくれて、抽選会まであって(うちの夫婦ははずれたけど…)、参加者ほんま大盛り上がり~(@^▽^@)


 やるやんけ~っ、東京会厚生部!!



 これまでのディズニーリゾートではほとんどアトラクションというものを体験したことがない自分としては、せめて今回は「ちゃんと自分も愉しみたい」。
ということで、頭とネットによる情報を駆使しまくって、徹底的に戦略的にファストパスを取りまくって、脇目も振らずに、待ち時間なしでアトラクションを効率的に攻略するんじゃ~と走り回る!
タワー・オブ・テラー→シンドバッド・ストリーブック・ヴォヤッジ→レイジング・スピリッツ→ストームライダー→海底2万マイル→マジックランプシアター。


 トイ・ストーリー・マニア!とインディ・ージョーンズ・アドベンチャー・クリスタルスカルの魔宮とセンター・オブ・ジ・アースが、あまりにも人気者過ぎて、ファストパスを効率的に取得できなくて、並ぶとすれば70~90分待ちってことで断念したけど、まあ、今回はこれくらいで勘弁しといたろ~とにかく、並ぶのは嫌やからね!(^0^;)
もちろん昼飯も、並ばなくてよくてちゃんとビールが飲めるとこ、って選択肢で選んだら、ミステリアスアイランドのノーチラスギャレーになっちまって、スモークターキーレッグと焼き餃子というなんともありえへんコンビしか選択肢がなく、濃厚さにおいてもおっちゃんには辛いランチになっちまった…(__;)


 午後は、ショーとかを楽しみつつ、ショップで孫への土産を徹底的に物色したり、半分幽体離脱しながら蒸気船に乗ってたり、でっかいお目々をさらに皿のように開いて細部まで徹底的にこだわったディズニーらしい演出をぶらぶらと捜索したり、とのんびり遊ぶ…(*´-ω-`)…フゥー モウハシレン ナラビタクナイ イザカヤイキタイ



 よし、下見は完璧に完了、次は、絶対に孫を連れてやって来るぞ~っと、思いっ切り気合いを入れた、じいじとばあばのねずみ~し~は、まだ陽があるうちに終了したった~(´∀`*)ノバイバイ-マタネー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サーファーとしての第一歩を歩み出した、うちとこのLittle Monster

2014-07-12 | 脱線編3 家族のこと

 30℃超えの大阪、トイザらスのベビープールをベランダに登場させ、うちとこのLittle Monsterを、いよいよプールデビューさせる!
まずはすこし慣らしておこうと、手だけを水に浸けさせて、遊ばしたが、あまりにも激しすぎて一瞬でずぶ濡れ~・・・(゜_゜i)タラー・・・
こりゃ中途半端では着替えがいくらあっても足りないってことで、午後になって日差しがプールにあたるころを待って、お湯を注ぎ足して水温も少し上げておいて、まっぱで放り込んでしまうことに。


 よー遊びよるやんか~!
激しく水バシャバシャして、顔にどんだけ水がかかろうとものともせずに、カメをいじめているのが若干気にはかかるが、もしかしたら「水が友達」というWatermanとして大切な素質を持った、海の申し子なのではあるまいか!
7月30日産まれ、730、そう「波王」として産まれてきたうちとこの孫、勇敢なサーファーとしての第一歩を見事に歩み出したのだ!(まだ歩けないが…)


 ほったらかしにしとくと、真っ白な灰になるまで遊び続けていそうなので身体が冷え切る前に脱水させたが、ベランダの窓越しに、ほ乳瓶片手にいつまでも名残惜しそうにプールを見つめていた。
彼のそのつぶらな瞳は、波の音をBGMに、波を追いかけまくった心地よい疲労感と、乗った波の感触を1本1本思い出しながらの充実感を噛みしめながら、ビール片手に、陽が沈みオレンジに染まる海と波を見つめるサーファーの、まさにそのまなざしだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかげ様で孫は無事に初節句を迎えられました!

2014-05-05 | 脱線編3 家族のこと

 孫の初節句~:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*: ワーイ♪
初節句とは、誕生後初めての節句(季節の変わり目を祝う日)のことで、赤ちゃんの無事な成長を祝い今後の健やかな成長と厄除けを願う行事、男の子は5月5日の端午の節句、女の子は3月3日の上巳の節句のことを指すのだ!
うちの孫は男の子やから、5月5日の端午の節句、いわゆる「こどもの日」、娘親である我が夫婦は、孫には上杉謙信の兜飾りを贈ったが、このようなお雛さまや兜などは、赤ちゃんに降りかかろうとする災厄を、代わりに引き受けてくれる災厄除けの守り神のようなものとされているのだ。


 鯉のぼりは賃貸住宅の1階の部屋では飾りにくいので、娘婿のご両親は素敵な鯉のぼり飾りを贈って下さった、端午の節句には、鯉が滝を登るようにたくましく成長していくということも、念じて、祝うのだ。
実は、娘婿はDNAは日本人のなのだけど、日系3世で、ご両親は長くペルーに住んでおられ、主たる言語はスペイン語。
お宮参りとか、お食い初めとか、初節句や端午の節句という、日本的な行事の習慣がなく、しかし今日は、積極的にご理解賜って、孫の初節句を一緒に祝うこととなったのだ。


 娘婿のお母さんが作ってくださったラザニア、娘婿が作ったペルーの名物料理「セビチェ」、うちの嫁が作ったどて焼き(牛すじ味噌煮込み…俺が食べたいと作ってもらったら娘が持って来いと言った、我が家代表料理がこれでいいのか?俺は大好きやけど。)、娘が母から伝授された大ざっぱなパーティ料理である「押し寿司」(酢飯や具の下味が心配だったが、俺にはちょっと甘すぎてだめ出ししたかったが我慢)、その他いろいろ。


 結納とか結婚式とかしてないし、ご両家でのご対面さえなかったので、妻は、孫が産まれた直後に、娘婿のご両親がうちに来られたので会っているが、実は、自分はご両親とは今日が初めてのご対面だった。

 末永く、娘のこと、よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じいじまごまご お食い初め

2013-11-16 | 脱線編3 家族のこと

 たまに大阪に帰った(仕事で)のでじいじまごまごネタ。
俺のいない間に「お食い初め」をしたそうな!
新生児の生後100日頃に「一生涯、食べることに困らないように」との願いを込めて食事する真似をさせる、平安時代から行われてきた儀式。


 うちの娘にだんなはDNAは日本人だけど、日系3世ということで、このような風習を知らないそうだ。
と言っても伝統的な形の一汁三菜の「祝い膳」(ちなみに関西地方では歯固め石の代わりにタコを供する)とまではしなかったそうで、食器も正式には漆器だけどこれからも使いやすいぷーさんの食器にしたそうだ。
ってか、とにかく自分も参加したかった~って。


 花束作って貰っているなう。今日の労組連合会の職員さんへ。長年お世話になったが、退職されるねん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23.4cmの王冠

2013-10-03 | 脱線編3 家族のこと

 昨日、大阪に久しぶりに帰って、そして1か月ちょっとぶりに孫にご対面♪
ちょっと見ないうちにずっしりと重くなって、そして動きにも気持ち鋭さが増して、そしてなんか喋ってるし時々笑うし~(*^。^*)ヤベーッス
なんか右手のこぶしを突き上げて、両足をバタバタとキックするのがお気に入りのようで、足元に置いてあったクマちゃんのぬいぐるみが酷い目に遭っていた(笑)


 奄美大島は、 Sea Shore Stained Glassの熊崎さんに製作をお願いしていた、ステンドグラスの王冠が届いていた。
孫が産まれた時の頭のサイズ、「23.4cm」で作ってもらった王冠だ。
ほんとは娘夫婦に出産の記念にプレゼントするつもりだったけど、たまたま妻の誕生日直後に届いたということで、長女を母へと育てた妻への「ご苦労さま」プレゼントになり変った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やばい!じいじやばい!

2013-08-03 | 脱線編3 家族のこと

 長女への出産祝いにチャイルドシートを購入。
明日退院やのに、娘の旦那、今夜仕事終わってから探しに行くか、仕事遅くなって行けなければ、明日病院に迎えに行く前に娘と孫を待たせておいて(病室の明け渡しは10時)買いに行くなんてことを言ってるので。。。(-_-#) ピクッ
フルフラットに出来て(ベイビーの気管とお腹を圧迫しない)、赤ちゃんを抱っこした片手でも扱いやすく、ホールドのしっかりしたもの、等を考慮したら、娘リクエストの中からアップリカとコンビの製品の2種類に絞られたが、トイザらスには「アップリカ・フラディア・ファディアチェリー」しかなかったので、迷わずこれを購入、これで、娘と孫は明日無事にうちに帰ってこれる♪


 そして病院へ、はじめて孫に対面、3480gってこんなに小さいのか!
やばい、やばすぎる、今まで見たことのあるすべての赤ちゃんのなかで一番可愛いっ!(娘2人も含む)


 笑っても(気のせい)、見つめてくれても(気のせい)、泣きわめいても、寝ていても、すべて可愛い!
やばい!


 明日、病院の前に、イギリス国民やパパラッチの皆様がたくさん集合していないことを祈る!


 ちなみにこの写真はこの孫の母(長女)の産まれた頃、眉毛のつながり具合以外、おんなじや~ヾ(@^▽^@)ノ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日、じいじになりました

2013-07-30 | 脱線編3 家族のこと

 本日、長女が無事に男の子を出産しました。
150cmそこそこのちっちゃい長女が、3480g、51.7cmの子を産み落とした。
妻に聞くと初産のわりに安産だったそうだ。
無事に出産させて下さった病院のみなさんに感謝です。
そして、病院選びについて適切なアドバイスをしてくれた、kuniちゃんにあらためて感謝です。


 次女がiPhoneで撮影した動画は天地反対だけど、嬉しくて嬉しくてたぶんすでに100回は観たかも。
土曜に大阪に帰るので会えます、楽しみです。
じいじです、今日から。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同居家族一人復元

2012-04-03 | 脱線編3 家族のこと
 年度が替わって世の中、いろいろと動きがあるけど、そのなかでも今のところ「めざましテレビ」の大きな変化に心身共に馴染めず朝からどうも調子が出ないのと、当社の女子事務員の制服がコロッと替わったのでとまどっている。
で、我が家でも大きな変化があった、昨年の2月27日から一人暮らしをした次女が、短大卒業してから勤めた保育園を退職することになったのを機に、3月31日、うちに帰ってきた。
2週間ほど前に、当面必要ない荷物を運び、29日(木)・30日(金)の夜にすべての荷物を運ぶ、と言っても本人は仕事が遅くなり不在、妻と2人ですべてを運び掃除までする始末。
木曜に行ったら、シンクにはたこ焼きパーティの残骸がそのまま山盛り、なんで引っ越し間際にタコパするかな、しかも洗い物していないし・・・荷物もほとんど荷造りできていない。
部屋の明け渡し前日の金曜に行ったら、「荷物を詰める紙袋が足らないから持ってきて」と言っていたのにクローゼットの上には持ってきたのより多い紙袋が押し込んであるし、何気に洗濯機の中を覗いてみたら洗濯してあるのかどうか分からない大量の洗濯物がどーんと居座っているし、そしてシンクにはまたもや大量の洗い物、食器は一切荷造りしていない、風呂もトイレも掃除どころか片付けもしていないし。
ロフトに引きっぱなしの布団を片付けたら、脱ぎっぱなしの靴下が10足ほどバラバラに散乱しているし、何かを片付けるたびにそれと変わらない量のゴミが現れる・・・究極は冷蔵庫、向こう1ヵ月過ごせるほどの食品・飲料・調味料がそのまんま。(普通引っ越しが決まれば冷蔵庫の中もゴミも徐々に処分していくやろう・・・)

妻曰く「我が子ながら情けない・・・」

 「友達が遊びに来るたんびに見かねて部屋を掃除してくれるねん」って常日頃、次女は笑いながら言っていたが、こりゃほんま洒落ならん、親の顔が見てみたい!(T∇T)アハハ・・・(|||_ _)ハハ・・・
世界で一番一人暮らしに向いていない奴に一人暮らしをさせてしまったのではないか、ずーっとそう不安に思っていたが、まさにその不安は現実のことだった。
こいつ、このままでは絶対に嫁に出せない・・・。

 我が家、今、まさにゴミ屋敷のようになっている。
普通ゴミの日、資源ゴミの日、大型ゴミの日、早く来ないかな・・・売り飛ばさなくてはならないものもたくさんあるし、そしてピアノは佐賀の弟とこの娘たちにあげることになっているし。
しばらく家の中は片付かないようだ。(娘たちが嫁く日もまだまだ来そうにもないしね←あえて「嫁く」を使ってみた)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同居家族ひとり減

2011-02-27 | 脱線編3 家族のこと

 今日、次女が家を出て、ひとり暮らしをスタート、朝から引っ越し大作戦、俺の車に布団やら自転車やら衣装ケースやらやら、あとさらに、ガラクタとしか見えないようなものが満載や~。その他、家からたくさんの生活必需品を分捕っていったようだ(そんなもん自分で買えよってなような些細なものを大量に)。やつは、「一度どうしても独り暮らしがしてみたいねん、今しかそんなん出来ひんやん。」というのが動機で、うちから車で10分程度、歩いていこうと思ったら歩けないこともない距離のレオパレスの賃貸マンションへ、今要るもの以外の荷物はたくさん家に置いたまま出て行った。次女が六畳、長女が四畳半の部屋をこれまで使っていたから、長女は部屋を代えたいらしい。ベッド、ピアノ、ソファ、服などなど、そして壁に飾ってある様々な思い出、これをどうするんや?ちゃんと片付けに帰ってこ~い!ε-(=`ω´=)凸テメェ!!といいつつ、「ゃばぁ~ぃ、むりぃ~!」って数ヶ月で尻尾巻いて帰ってくる可能性もあるので、基本的にそのまんまにしておこう、お姉ちゃんの部屋変更希望、待っといてくれる範囲で。

 最近のレオパレスってすごいね~!至れり尽くせりで、基本的には手ぶらで引っ越してきても生きることができそうな家電や家具が揃っていて、1Kだといいながら、ロフトに充分な広さの就寝スペースがあったり、かなりの収納スペースも確保されている。寝る・寛ぐ・食べる・生きる・楽しむが、コンパクトな部屋の中で効率よく出来るようになっている。家賃も一昔前の感覚では考えられないくらい安くて、入居や退去に関しても昔とは違ってほとんど負担がない。親から独立するのが、こんな簡単でいいのかよ~昔はもっとハードル高かったよな・・・って、ふと思った。(´○`; ポカーン 次女が生まれてから今日は8,223日目だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

a silver wedding anniversary

2010-04-29 | 脱線編3 家族のこと

 デジカメを買い換えた、昨日、届いた。
PENTAX Optio WS80 1000万画素 光学5倍ズーム 防水 WP、アマゾンでなっなんと11,800円で購入した(昨日ヨドバシカメラで見たら28000円くらいで売っていた!この差はなに?)、非常に安かった!
これなら使い捨て感覚で使えるぞ~ヾ(--;オイオイ...


 イギリス式による結婚記念日の呼称では、1周年:紙婚式 2周年:藁婚式、綿婚式 3周年:革婚式、糖果婚式 4周年:花婚式、(絹婚式)、皮婚式(皮革婚式)、書籍婚式 5周年:木婚式 6周年:鉄婚式 7周年:銅婚式 8周年:青銅婚式、ゴム婚式、電気器具婚式 9周年:陶器婚式 10周年:アルミ婚式、錫婚式 11周年:鋼鉄婚式 12周年:絹婚式、亜麻婚式 13周年:レース婚式 14周年:象牙婚式 15周年:水晶婚式 20周年:磁器婚式、陶器婚式 25周年:銀婚式 30周年:真珠婚式 35周年:珊瑚婚式 40周年:ルビー婚式 45周年:サファイア婚式 50周年:金婚式 55周年:エメラルド婚式 60周年:ダイヤモンド婚式 75周年:プラチナ婚式となっているそうだ。
というわけでうちとこは今日、銀婚式を迎えたのだ。
いい旦那さんでよかったね、これまでの自分を猛省して、これからもしっかりもっといい妻になるようにがんばりなさい!≧(´▽`)≦アハハハ


 今日は25年前に結婚式を挙げた教会(日本基督教団 南大阪教会)に二人で、結婚式以来初めて行ってきた。
あのころ、二人ともまだ十代だったのだ~。
いろんな思い出が走馬燈のように駆け巡る~。
中にも入りたかったけど、ミサとか行事とかないようで門は閉ざされている、お願いしようかなとも思ったけど、どうも牧師さんは代わられているようで(そら25年やもんな)、ま、いいかなと。 
銀婚式の記念に妻へのプレゼントを注文していた、配送日時指定を今日の午前中にしていた。
なのに、今日、届かなかったのだ~ガ━━━(||゜ω゜||)━━━ン
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘卒業そして俺も養育義務から卒業

2009-03-07 | 脱線編3 家族のこと

 今日は下の娘の短大の卒業式で、親バカにも、卒業式に参列してきた。
なんせ泣いても笑っても自分の子供の学校に行くということはこれが最後。
しかも俺、今まで子供の卒業式って、長女・次女合わせて、10回あるけど、今まで2回しか参列したことがない。
なぜ卒業式は春闘のまったっだなかに行われるんだっ


 さすがに短大の卒業式ともあって、来ている親御さんはやはり少なかったけど、意外と父親が多かったのでホッとした。
キリスト教の学校だけあって、感謝ミサが行われてから卒業式だった。
さすが保育士や幼稚園の先生を目指す学校だけあって、先生の伴奏のピアノも、卒業生や在校生が唱う歌も、むちゃくちゃ上手かった


 うちの娘は初等教育学科だったんだが、この学科の首席の子が同時に学生総代。
しっかりした女の子だったけど、あとで娘が言ってたが、彼女は出席番号は娘の次らしくて、教室の席はいつもうちの娘の後ろだったらしい。
「私らいつもぺちゃくちゃ喋ってばかりでむちゃくちゃうるさかったのに、その後ろに座っていてよくもまあ勉強なんてできたなあ(笑)」
鉄拳制裁!!o(メ`□´)○()o×)/あべしっ!!
きつく叱っておきました・・・m(。≧Д≦。)mスマーン!!


 とにかく娘よ、おめでとう
甘甘だけど責任感と忍耐力とポジティブなとこはなぜか(?)しっかり持っている我が娘たち、だから次女も社会に出て行くことをそれほど心配はしていないが、自分だけの責任でない難しいことに直面することもあるやろうが、明るく楽しく元気よく、乗り越えていってほしいな。
いちおう親としての養育と教育の責任は卒業だ
まだまだ二人ともパラサイトするみたいだけど、ま、とにかくほんとに大きな大きな肩の荷は降りた。
おつかれさん。


 今日知ったこと、娘の友人たちが波乗りを体験したがっているらしいこと。
そして俺は娘の友人から「さーふ」と呼ばれているらしい。
使用例)「なーなー、今日、ゆーとこ、さーふ居てるん?」(娘の友達が泊まりに来ていると知ると、ついつい土産を買ってかえってしまうバカ親父に期待されているのか?)
おいおい、短大卒業した社会人一年生を連れてサーフィンスクールをしなくちゃならんかもよ!
この夏やで!!おいおい、どうするよ!!
講師希望者、そのうち募集するが、講師料(受取金額でなくてあくまでも納入してもらいます)は高くなるよ!ウシシ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする