週末サーファーになってから、もう15年、平日サーファーの頃には伊勢にもしょっちゅう行っていたけど、週末サーファーになってからはほとんど伊勢には行かない。
波がでかくなるという予想をしたとき、真冬なのに波があるとき、など空いているだろうと思うときにしか行ってない。
昔は伊勢に行ったときには専ら「美舟」(三重県志摩市阿児町国府1-11 0599 47 3716)という駐車場を利用していた。
それまでは白穂を利用したが、その隣に美舟が新しくオープンしたので、ほぼオープン当初に利用するようになった。
おばあちゃんが言っていたが、地域から、サーファーのための駐車場が足らないから空いてる土地を利用して駐車場にしてくれと頼まれてオープンしたとのことで、当時は籐製品工場の横で営業していた。
うちの子が小さいときにはその工場で作られる籐のバスケットなどを頂いたりした。
オープン当初、食堂で出すメニューをおばあちゃんと一緒に開発した。(簡単でサーファーが喜びそうなメニューはなんだと尋ねられたので)
ある程度お客さんを定着させるために、「駐車場利用の領収書を10枚集めたら1回無料」なども提案し、当初はしばらく実施した。(これはかなり集客効果があったそうだ)
お客さんの写真を撮ってお店で掲示するというのも、連帯感を醸成し、リピーター定着には効果があるという提案もした。(何度かはされたようだ)
今日の「昔のサーフィン日記」に記載しているように、ときどき美味しいお刺身などを振る舞っていただき、サーフィンそこのけで、常連たちで大宴会になったこともしばしばあった。
毎年の恒例だったが、春になると、伊勢に行くたびにおばあちゃんとこの軽トラに乗り込んで、おばあちゃんと一緒に、美舟所有の山に入ってタケノコ狩りをした。
俺が鍬をふるってタケノコを掘りまくる、掘ったタケノコは、おばあちゃんと半分こ、1回山に入ると、自分の取り分はドンゴロス1袋分くらい、30㎏くらいはあった。
駐車場で、お醤油で食べるタケノコの刺身や、1バーナーストーブで炙って焼タケノコにしたりして、駐車場の他のお客さんに振る舞い、残り(といっても4分の3くらいはあった)は家に持って帰って、ご近所に配った。(1番と2番のテトラしか無かった頃は国府の浜では潮が引いたらビーチでハマグリが大量に摂れたので、それもよく持ち帰り、近所に配ったなあ)
お店の位置も変わり、籐工場は今はなく、ゴルフ場も閉鎖になり浜へのアプローチも変わり、海にもテトラが増え。ハマグリは昔みたいに簡単に摂れないようだし、うちの子どもが上り下りに四苦八苦した防波堤の形状も変わり・・・。
自分がよく行っていた頃、おじいちゃんが先に亡くなり、そして自分があまり伊勢に行かなくなってからおばあちゃんがお亡くなりになった。
先日、久しぶりに美舟に行ったら、トイレが水洗になっていてびっくりした、そのうちウォッシュレットも付くのかな・・・時代はすすむ。
<< 1991年6月
>>
3日(月) しも○と 腰 雨 シーガル 四郎. 久々の勝浦、大雨で道心配だったけどなんとかいけた。でもしも○としかブレイクしていなかった。いい波だった。四郎感動していた。帰りいつもの温泉水没していた、残念。
10日(月) 国府 膝 たるたる ジャン 胸→肩 ちょっとぐちゃぐちゃ 晴曇雨 スプリング 南風 伊勢タルタルのべたべた、さいてーの波、めげてたけど南風きついんで南張行ってみたらジャンがgood。オンショアでぐちゃぐちゃやけど久々のサイズ有る波。3時間みっちりファンサーフ。バックサイドのロールオン決まり気持ちいい。
17日(月) 国府 膝~腰 曇→雨 四郎・圭太・F シーガル 日曜良かったらしいが今日は波小さくて雨も降ってくるし、でも波数あるしショルダー張るから遊べた。780円フィンはダメだった。
24日(月) 国府 腰→膝 雨雷 シーガル 四郎・みさ 波また小さい、雨もすごい。寝てたら雷まで鳴り出した。美舟のおばちゃん、刺身出してくれた。あわび最高!