goo blog サービス終了のお知らせ 

労組書記長(←元)社労士 ビール片手にうろうろと~

労組の仕事している勤務社労士がもしや誰かの役に立ってるんかな~と思いつつ飲んだくれて書いてるっす~(* ̄∀ ̄)ノ■☆

The Best Of Baha Men 

2006-07-24 | いい音楽聴いてますか♪
 夏やぁぁぁん(~Q~;)って言いたいところの時期やのに、いつまでたっても梅雨が開けないやん
しかも、むちゃくちゃ人様に迷惑を掛けてる今年の梅雨
うーん、普通の夏でいいんやでっ
頼むし普通の夏になれって願いを込めて夏音楽で行きます

バハマ、正式名称は、 Commonwealth of The Bahamas
バハマは、西インド諸島のバハマ諸島にある英語圏の独立国です。
アメリカ合衆国のフロリダ半島の南東、キューバの北東、ハイチの北西に位置します。
首都は、ニュー・プロビデンス島のナッソー。
1973年にイギリスから独立し、イギリス連邦に加盟しています。

 バハマを代表するバハ・メンは、カリブのレゲエ/スカ/カリプソといったルーツ・ミュージックを大切にしながらもR&Bやヒップホップを盛り込み、思いっきり夏を楽しませてくれる奴らっす。
バハマを知っている人は「バハマの音楽、ジャンカヌーを適度にポップにしている」って彼らの音楽を説明しはります。

 ジャンカヌー(Junkanoo)ってのはバハマ最大のイベントで、12月26日と1月1日の夜中から催されるお祭りなんですって。
かつてアフリカから連れて来られた奴隷たちが伝承した祭りで、笛、太鼓、カウベルなどのリズムにのった仮装行列がパレードするそうです。

- BAHA MEN  The Best Of Baha Men - 1999/6/9


 夏がくれば思い出す曲が満載です。

ビーチ・ボーイズの88年全米ナンバーワン①KOKOMO
ファーストクラスの74年大ヒットの②ビーチ・ベイビー
レニー・クラヴィッツが書いた③サニー・デイ
ビリー・オーシャンのデビューヒットの④恋の胸騒ぎ
K.C.&ザ・サンシャイン・バンドの⑤ザッツ・ザ・ウェイ
K.C.&ザ・サンシャイン・バンドって正式デビュー前は、K.C.&ザ・サンシャイン・ジャンヌカヌー・バンドって名乗っていたんだって
バハマ出身のビギニング・オブ・ジ・エンドの71年のヒット曲⑦ファンキー・ナッソー
キングハーヴェストの72年のスマッシュ・ヒット⑨ダンシング・イン・ザ・ムーンライト
オリジナルナンバーでは⑥ヒア・ウィ・ゴー・アゲイン・⑧ダブル・ラヴィン・⑩ビューティフル・ガール・⑪バック・トゥ・ジ・アイランド・⑫ラヴ・4・リアル・⑬アイランド・ライフ・⑭リヴィング・オン・サンシャイン

何も考えずに、夏の海辺に絶対にお似合いやで!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Quino and friends  MAHALO

2006-07-20 | いい音楽聴いてますか♪
- Quino and friends  MAHALO - 1999/07/23


 マハロ(MAHALO)ってのは「ありがとう」って意味のハワイ語。
たぶんALOHAの次にみんなが覚えるハワイ語です。

 ビッグ・マウンテンのヴォーカリストであるキノがハワイのミュージシャンたちと共演したアルバム。
レゲエとハワイのサウンドとすごくマッチしていてむちゃくちゃ気持ちの良いアルバムです。
昔のジャワイアンとは全然違う感じなんです。
とにかく癒されますよ。

 レゲエ好きな友達も、ハワイアン好きな友達も、たぶん僕のまわりの友人はみんなこれ持ってます。
まさに一家に一枚、必需品のアルバム。

キノと一緒にこのアルバムに参加したハワイの「friends」は

ロビ カハカラウ
 (1)オニパアと(8)ベイビー・カム・バックに参加、ハワイアン・スタイル・バンドの初代女性ヴォーカリストでドイツ系ハワイアン。

ヘンリー・カポノ
 (2)フレンズに参加(曲も提供)、ご存じ、カラパナとともに70年代ハワイアン・ロック・バンドの片割れセシリオ&カポノの片割れです。

ナ・レオ・ピリメハラ
 (2)フレンズと(3)シンキング・オブ・ユーにコーラスで参加、出すアルバムは全て売れるハワイの人気ナンバーワンバンド。

ジョン・クルス
 (4)アイランド・マジックと(2)フレンズにギターで参加、カアアウ・クレーター・ボーイズのメンバーの弟で、ハワイの放蕩息子と呼ばれてた。

カペナ
 (6)マイ・ウーマン(7)カラパナ・ウェイに参加、90年代始めに炸裂したジャワイアン・ブームの頃からグルーブ感のあるレゲエ・ビートがトレードマークになっているレゲエ・バンド

フィージー
 (10)ウィックド・マンズ・ソウルに参加、強大な海坊主のような風貌と一致した迫力あるおっさん、ラガマフィン・スタイルとバラードがしぶいおっさん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Grammy Nominees 2004

2006-07-19 | いい音楽聴いてますか♪
- Grammy Nominees 2004 - 2004/1/20

 以前に2005年版2006年版を紹介しましたが、このオムニバス・アルバムってほんとにその年のミュージック・シーンが一発で解る超重宝なアルバムなんです。


今回は2004年のグラミーを取り上げます。

1. Beyonce Featuring Jay-Z - Crazy In Love
 Best R&B Vocal Performance - Female
 Best R&B Vocal Performance by a Duo or Group
 Best Contemporary R&B Album
 Best R&B Song
 Best Rap/Sung Collaboration
 Best Remixed Recording

2. The Black Eyed Peas & Justin Timberlake - Where Is The Love?

3. Coldplay - Clocks
 Record of the Year

4. Eminem - Lose Yourself
 Best Rap Solo Performance - Male
 Best Rap Song

5. Missy Elliott - Work It
 Best Rap Solo Performance - Female

6. Evanescence - Going Under
 Best New Artist
 Best Hard Rock Performance

7. Outkast - The Way You Move Featuring Sleepy Brown
 Best Urban / Alternative Performance
 Best Rap Album

8. Justin Timberlake - Cry Me A River
 Best Pop Vocal Performance - Male
 Best Pop Album

9. Christina Aguilera - Beautiful
 Best Pop Vocal Performance - Female

10. Avril Lavigne - I'm With You

11. Luther Vandross - Dance With My Father
 Song of the Year
 Best R&B Vocal Performance - Male
 Best R&B Album

12. Warren Zevon - Keep Me In Your Heart
 Best Rock Vocal Performance by a Duo or Group

13. 50 Cent - In Da Club

14. Fountains Of Wayne - Stacy's Mom

15. Heather Headley - I Wish I Wasn't

16. Sean Paul - Gimme The Light
 Best Reggae Album

17. George Harrison - Any Road
 Best Pop Instrumental Performance

18. Michael McDonald - Ain't No Mountain High Enough

19. Sting - Send Your Love

20. Eagles - Hole In The World

21. Matchbox Twenty - Unwell
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Bob Marley Natural Mystic

2006-07-17 | いい音楽聴いてますか♪
 VOLCOMのライダーの大会後、ビーチでライブが行われて全国からサーファーなミュージシャンのパフォーマンス、Def Teckのマイクロも来ていて、ライブの最後にはステージに上がって唄いだしてしまっていました。
そのライブで、やっぱりつくづく感じたことは、やっぱ波乗り大好きな奴らの共通語は、「ボブ・マーレィ」なんだなってこと。
で、今日はボブのこの一枚を紹介です。

- Bob Marley & The Wailers Natural Mystic The LEGEND Live on - 1995/5/26
 

 生誕50周年記念のアイランドからの企画アルバム第2集です。
大ヒット曲は入っていないですがその分濃い曲揃い。
選曲配列もメッセージ性が高く闘争としてのレゲエという色彩が強く出ています。
アルバムからの代表曲で編集された内容で、シングル・メインの『レジェンド』と対をなす裏入門編的な一枚なんです。

 アルバムタイトル曲の①ナチュラル・ミスティックは邦題の「自然の神秘」そのものの曲、エクソダスの収録曲、③アイアン,ライオン,ザイオン は、1992年末に発売された曲だったと思いますが僕にとってのボブらしく無い曲としてのナンバー1ソングです!大好き、ちなみにザイオンってのは、「ザイオンの山」という聖書に出てくる地名で、ソロモンが神殿をたてた聖なる山のこと、日本語の聖書では「シオン」と表記されている、エルサレムの古名です。
 「支配からの解放を待ちわびる」という意味から、ザイオンという地名は、黒人の信仰においてもかなり重要になっています。
ボブには他に「Zion Train」(ザイオン・トレイン)という曲もありますし、ローリン・ヒルが息子に唄った「To Zion」(トゥ・ザイオン)といった曲なんかもあります。
つまり、この曲はIron like a Lion in Zion 「ライオンのように強い鋼みたいに心でザイオンで生き残るぜ!」って、燃える気持ちを唄った曲なんです。
⑨キープ・オン・ムーヴィングは、非常に今風な曲です。これも良い感じ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

very best of Doobie Brothers

2006-07-14 | いい音楽聴いてますか♪
- Doobie Brothers  Listen to the music the very best of Doobie Brothers - 1993/5/25


 ドイツ編集による究極のベストです。
先にCD化されたベスト盤は初期のものだけだったが,本作はマイク・マクドナルド在籍時の6曲がプラスされ,ドゥービー・ブラザーズのすべてが聴けるベスト盤になっています。

 1971年にデビュー・アルバムを発売、当初はメンフィス・ソウルをはじめとしたサザン系R&Bとロックン・ロール主体のスタイルでしたが、後半の時代になるとブルーアイド・ソウル、すなわちスタイリッシュAORサウンドに変わっていったのですが、このベスト盤では、そのドゥービー・ブラザーズの変化がバッチリわかります。

 で、昔のかっちょいいサーファーの音楽の好みもドゥービー・ブラザーズの変化と共に、変遷していったんです。
でも、今でも頑固に「初期のドゥービー・ブラザーズしか許せない」っておじ様サーファーいます。
そんなサーファー、僕は好きです。

 ところで「ドゥービー」とは、マリファナのジョイント(タバコみたいにマリファナの葉を紙に巻いて吸う方法)の隠語です。
だから「ドゥービー・ブラザーズ」ってのは『俺らマリファナ兄弟』って意味に訳してくれたらピッタリ・バッチリ・ぴったんこなんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jack Johnson In Between Dreams

2006-07-13 | いい音楽聴いてますか♪
0604051.gif

台風4号は台湾の方にプルアウトして行っちゃいそうですが、太平洋側の南向きのポイントには充分なうねりを届けてくれてますね。


 14歳でパイプライン・マスターズ出場、17歳の時にクイックシルバーとプロ契約、そんなジャック・ジョンソン。
ネットの中でも、いろんなジャックにお目にかかれます。

ノースショア・ププケア基金とジャック・ジョンソン→サーフライダーファウンデーションの記事
2004年のフジ・ロック・フェスティバルの時のおたわむれジャック・ジョンソンの記事→fujirockexpress

MSN:サーフしている途中に大怪我をしたのがきっかけで、本格的に音楽を始めることになったのですか?

Jack: 直接的なきっかけと言えるかどうかは分からないけど、当時の僕は17歳で、真剣にプロサーファーを目指していた。それまでは毎日どころか1日に何度もサーフしていたのに、2カ月間も海に入れないなんて、目の前が真っ暗になって人生の終わりだと思ったんだ。でも、母が何冊ものギターの本を買ってくれて、もっとギターを弾くようにと励ましてくれた。サーフィンから意識をそらすために、これまでサーフィンをしていた時間をすべてギターに費やしたよ。母の存在がなかったら、ギターはただの趣味程度で終わっていただろうね。だけど、この経験が僕にとって音楽を真剣にやるきっかけにはなったけど、これが決定的なものではないんだ。数年後に大学に行き映像を撮るようになってから、作品に使うために作曲するようになった。そこで本格的に音楽を考えるようになったんだ。

- Jack Johnson  In Between Dreams - 2005/3/1


 そんなジャック・ジョンソンが2004年のフジ・ロック・フェスティバルで来日し、そのステージが絶賛され人気沸騰の中でリリースされたのがこの3作目。
日本でもオリコン初登場13位(全米では初登場3位)と、洋楽としては大ヒット作となっています。

 ⑥Sitting, Waiting, Wishingは2006年のグラミー賞「男性ポップヴォーカル部門」にポール・マッカートニー、スティーヴィー・ワンダー、ロブ・トーマス、シールと共にノミネートされましたが、その授賞式を控えてジャックは、「(ノミネートは)クールだが、変な感じだ。思ってもみなかった」って話していました。でも、結局、受賞は逃しました、残念です(スティーヴィー・ワンダーが受賞したのです)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jack Johnson Brushfire Fairytales

2006-07-11 | いい音楽聴いてますか♪
 昨日はテッド・レノンを取り上げましたが、その紹介記事にマロイ兄弟って出てきましたでしょ。
むかし、そのマロイ兄弟とジャック・ジョンソンが撮影したサーフィン・ムーヴィーに、『シッカー・ザン・ウォーター』ってのがあります。

 1999年、スレイターやマチャドなど、世界を代表するトップ・サーファー達の姿を捉えたそのドキュメントは、世界中のサーファー間で評判となり、アメリカを代表するサーフ誌=『Surfer』では最優秀ビデオ賞も獲得しました。

 そして、2作目のサーフムーヴィー『セプテンバー・セッションズ』の撮影と並行して制作されたデビュー・アルバムが、『ブラッシュファイアー・フェアリーテイルズ』です。

 これら2枚に使われた音楽はそれまでの「サーフ・ミュージック」とされていたハードなロックではなく、ジャックが自分で作ったメロウな曲や、有名無名は関係ない、ジャックがその映像に合うと思ったオーガニックな楽曲でした。
 それらの映像を一緒に手掛けたサーフ・カメラマンの友人、スコット・ソーエンズ(兄のマイク・ソーエンズはドノヴァンの現マネージャー)の紹介でGラヴに出会い、ジャックの楽曲「ロデオ・クラウンズ」がGラヴのアルバムに収録され、次にこれがベン・ハーパーのマネージャーでもあるJPプルニエ(後にジャックの1stアルバムのプロデューサーとなる)に引っ掛り、ベンが共同経営するインディ・レーベル、エンジョイ・レコーズとミュージシャン契約を結びましたという『わらしべ長者』状態で、メジャー・レビューにつながっていきます。

- Jack Johnson  Brushfire Fairytales - 2002/01/29


 2001年の2月にリリースされた、アコースティック中心のメロウでシンプルなサウンドを基本に、レゲエ、ラテン、ヒップホップなどの要素も取り入れたミクスチャー・スタイルは、サーファーを発信源にファッション関係やクリエイターといった感性豊かな人々へと、徐々に徐々に口コミで(それまでの友人のトップ・プロサーファー達はインタビューなどで、「好きな音楽は?」と聞かれると皆こぞって「ジャック・ジョンソン!!」と答えた)広まっていきました。
そうして時間を掛けながら、インディーズで20万枚以上をセールス。
そして2002年になって改めてユニバーサルからのメジャー流通に乗ると、遂にはミリオンセラーを記録してしまう。

 自宅のあるハワイ・ノースショアで昔から何ら変わらず、ジャックは波が上がればサーフして、友達が訪れれば一緒にビールを飲みながら唄う、と言うピースフルな生活を送っています。
これからもきっとorganicなサウンド、どんどん世の中に送り出してくれるのは疑う余地無しですよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ted Lennon  Water & Bones

2006-07-10 | いい音楽聴いてますか♪
typha 3号4号.jpg

 台風3号の波に期待して日曜にサーフィン行ったけど、残念ながら徳島~高知県東部は、一気にサイズダウンしていました。
今度は4号に期待です。

 なんだか音楽業界の世界には「サーフ・ミュージック」なるものの音楽ジャンルがあるらしい。
でも実際にサーファーが好きな音楽って、みんなバラバラでいろんなジャンルがあると思うので、一概にサーフ・ミュージックってくくれないと思うねん。

 一昔前なら、ベンチャーズ、パブロクルーズ、ビーチ・ボーイズ・・・ってのがサーフ・ミュージックだったのも知れないけど、今はそんな簡単に一括りには出来ないと思う。

 オルタネイティブなロックやフォークが好きな人、ラップやヒップホップやで!って人、ハワイアンが絶対に波乗りにあう!って人、やっぱりレゲエでしょ!、AORで渋くって人、70年代のウェスト・コーストだ!って人、男はやっぱり鳥羽一郎って人まで・・・みんなサーフ・ミュージックかな?

- Ted Lennon  Water & Bones - 2006/3/1


 テッド・レノンのデビュー・アルバム。
テッド・レノンは、ジョン・レノンの遠い親戚で、カリフォルニアのフォスター・パーク出身。
クリス&エミット・マロイ兄弟は、ご近所さんで兄弟のように育ち、もちろんサーフィン仲間。
進学したサンタバーバラの大学では、ジャック・ジョンソンに出会い、ヴェンチュラで波乗りしたり、ライブを一緒にしたりする仲に。

 このアルバムは幻のアルバムとなった「テッド・レノン」をリマスタリングし、未発表曲3曲を加えて焼き直したもの。
アナログな録音機材(4トラック!)で、スタジオではなくウッディなおうちの居間で、使用しているギターは父親がガレージセールで買ってきた1ドルの古いスパニッシュ・ギター(ナイロン弦!)という、とてつもないアコースティックなアルバム。
聴いてて、ほんとうにそんな雰囲気が伝わってきます。
そんなだから、何となく一本調子な、演奏にも厚みが無いので、のっぺりした第一印象を持つかも知れないですが、じっくり聞き込んでください。
きっと、なんとなくノスタルジックな気持ちにさせてくれ、それでも「現実逃避的」な音楽でない新鮮さがジワーッと染み込んでくると思います。

 僕がすごく気に入ったのは①ウォーター&ボーンズと②フェイス・アップと⑦ハヴ・マーシー。
でも、⑪フェイス・アップ(ライヴwithジャック・ジョンソン)を、通勤用メモリー・ウォークマンに入れちゃいました(軽くてすみません)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Green Day Dookie

2006-07-08 | いい音楽聴いてますか♪
himk2.jpg

 台風3号は沖縄・宮古島のあたりから東シナ海に向かって北北西の進路で進行中(2006/7/8 9:00現在)。
関西方面の南向き・西向きのポイントはまだまだサイズアップ中ですが、南東向きのポイントは今夜中にサイズアップのピークを迎える模様。
明日の朝一しかな波乗り行けないけど、どうなるかな?

- Green Day  Dookie - 1994/02/01

 nirvanaのカート・コバーンが自殺の後、アメリカのオルタナティヴ・ロックはどうなるのかなあって皆が不安に思っていた頃、最小限の3ピースユニットで、とてつもなくアグレッシブなバンドが登場しました。
初めて聴いたときには、もうマジぶっ飛びました。
イントロとか、アレンジとかまったく必要なしって感じで、もしかしてドラムを追い越すんとちゃうんって感じくらいリフを叩き出すベースに、破れるでってくらい怖ろしく叩き付けるドラム、そして激しいが意外とメロディアスなヴォーカル。
   

 94年にメジャー第1弾(インディーズからは2枚発売済み)として発表され、全世界で1000万枚以上のビッグ・セールスを記録、グラミー賞でベスト・オルタナティヴ・パフォーマンスなど3部門を受賞しています。

 やっぱり一番大好きなのは、⑦バスケット・ケースですが、メロディを大切にしているのが感じられるのでアコースティックな部分も聴けます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TAKE6

2006-07-05 | いい音楽聴いてますか♪
0603.png
 台風3号が、よい感じで北上中。
日本中、ビッグ・ウェーブ・ウィークエンドになりそうです。
で、台風の事を考えていたら、なぜかテイク6のことを思い出しました。

- TAKE6  TAKE6 - 1988/3/8

Take 6

 クインシー・ジョーンズのアルバム等にも参加しているホントに美しいハーモニーを奏でる6人のア・カペラグループ。
1987年に結成、クインシー・ジョーンズやスティーヴィー・ワンダーのアルバムでバックグランド・コーラスとして抜擢されたことを経て、翌年、デビュー作にあたるこのアルバムでグラミー賞を二部門受賞しました。

 しかし、残念なことに、この作品以降のアルバムでは、指ぱっちんとヴォーカルだけというスタイルをあっさり捨ててしまい、普通のコーラス・グループになっちゃいました。

 1995年1月、震災の傷痕が生々しい時期に来日。
本人達もジャパン・ツアーをキャンセルするかどうか、ギリギリまで悩んだそうですが、「自分たちの唄声で、被災した人達を慰めることが出来るかも知れない。そしてチャリティ活動なんかも出来るかも知れない」と意を決してコンサートを予定どおりやってくれました。

 たまたま僕の友達が、神戸に住んでいる友人と行くつもりでチケットを持っていましたが、その友人がそれどころでない状態になってしまったので、僕を誘ってくれました。
ほんとうに素晴らしいコンサートでした。
そして、たくさんの募金が集まったようです。
ほんとうに感動しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

UB40  Labour of Love Ⅱ

2006-07-04 | いい音楽聴いてますか♪
 イギリスの失業手当の申請用紙が、UB40 = Unemployment Benefits, Form 40で、サッチャー首相の時代には失業者のことを俗にUB40'sと呼ばれていました。
 イギリスを代表する工業都市で、様々な人種が暮らしていることでも知られるバーミンガムの労働者階級の出身の彼らの最初のアルバムでは、この失業手当申請用紙をジャケットに採用し、バンド名をUB40としました。
イギリスの若者にとって、この申請用紙を提出すること、すなわち人生を自分で切り開くことを諦め、政府の世話になることを意味するこの申請用紙。
その効果もあってか、UB40の音楽はあてのない未来に不満を抱えた若者や、2トーン・スカのフォロワーたちの注目を一気に集めることとなり、雇用問題を扱ったプロテスト・ソングなどをリリースしたりしていました。

 彼らの初のチャートNo.1をゲットは83年に発表した「Red Red Wine」
その曲の収められていた「Labour of Love」。
そのアルバムから6年後にリリースされたカヴァー・アルバム第二弾が、このアルバムです。

- UB40  Labour of Love Ⅱ - 1989/12/12


 このアルバムも、オールディーズ・バット・グッティーズな選曲で、ラブ&ユニティに仕上がっています。
 このアルバムからはチャート・ベスト10には、④“The Way You Do Things You Do”と①“Here I Am(Come And Take Me)”が出ています。

 このアルバム自体、イギリスで3位、アメリカでは30位と、レゲエ・アルバムとしては世界的な大ヒットアルバムです。
(ちなみにUB40として一番成功したアルバムは1993年に発売されたPromises and Liesで、全英1位、全米6位でした。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Big Mountain  UNITY

2006-07-03 | いい音楽聴いてますか♪
 夏になったら皆さんはどんな音楽が聴きたくなります?
7月になって、まさに初日の7月1日、高知県西部で波乗りしましたが、天気予報大ハズレの晴で、今シーズン初のトランクスいっちょサーフィンしました。

 やっぱ気持ち良いよねぇ、サーフィンは裸が基本やんね。 

 で、なぜか僕が夏を実感したときに、頭の中でファンファンファーレのように流れ出すのがビッグ・マウンテンなんです。
なんでやろう・・・

 このアルバムが発売されたのが1994年。
1994年といえば、そういえば、今の波乗り仲間が、初めて集まった年だわってことに、今、この記事を書きながら思いだした。
そのせいなのかなあ。
海行くときには、いつも車の中でかかっていたかも。

- Big Mountain  UNITY - 1994/07/23


 スコティッシュ=アイリッシュの父とメキシカンの母の間で生まれたQUINO(キーノ)。
ヒスパニック系の文化で育ってきたが13歳にレゲエに魅せられて、そのキノの為に、7歳の頃の実父の死の後、母と再婚したアフリカン・アメリカンの父がボブ・マーリーのアルバムを買ってくれた。
これがビッグ・マウンテン誕生のきっかけってのは有名な話し(俺だけ?)

 で、このアルバム、ビッグ・マウンテンのデビューアルバム的に扱われているけど、正確には「メジャー・レーベル移籍第1弾」。
マイナーレーベルで初アルバムはリリース済み、もちろん売れてません。

 で、⑦ベイビー,アイ・ラヴ・ユア・ウェイ(ピーター・フランプトン'76のカヴァー)が映画リアリティ・バイツのサウンドトラックに収録されたことからブレイク。

 このアルバム、売れなかったファースト・アルバムのようなスカやファンク系は抑え気味で、どちらかというとフォーク系の不思議なレゲエ・アルバムに仕上がっている。

 俺の一番好きな⑧ヤング・レヴォリューショナリーズは、R&B、次に好きな⑪ビッグ・マウンテンは、ナバホ族の語りで始まって、風と水と火とを象徴する音が織り込まれ、聖山ビッグ・マウンテンを唄ったフォークです。

 ⑫ベイビー,テ・キエロ・アティと⑬ウン・センスアル・アモールは、ベイビー,アイ・ラヴ・ユア・ウェイとスウィート・センシュアル・ラヴをスパニッシュ・ヴァージョンで唄われたもの。
スペイン語とレゲエがこんな風にマッチするのは、当時新鮮に感じた!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Eagles Hell Freezes Over

2006-06-29 | いい音楽聴いてますか♪
 1980年、ロング・ランの発売に合わせて行われ、その模様がイーグルスの最後の作品として「イーグルス・ライブ」に収録されたツアー以来、14年振りのライヴが、1994年4月25・26日にカリフォルニア・バーバンクのワーナー・スタジオで特別招待のオーディエンスの前で行われました。
MTV用のライヴで、メンバーそれぞれのソロ活動の代表曲、今回のツアーのために用意された新曲4曲、そしてイーグルス時代のオリジナル曲をアコースティックにアレンジし、合計22曲が演奏されました。
 そのツアーを含めて、アルバム・ヴィデオが発売され、アルバムには15曲、ヴィデオには19曲が収録されました。


 イーグルスとしての新曲である「GET OVER IT」「LOVE WILL KEEP US ALIVE」「LEARN TO BE STILL」「PRETTY MAIDS ALL IN A ROW」の4曲は、アルバムではスタジオ録音、ヴィデオの方ではライヴで収録されています。

 僕は、以前にレッチリのホワッツ・ヒットで紹介した今は亡き親友の”恭平”んちでレーザーディスク(←懐かしいですよね)でこのライブを見せて貰いました。
もうまさに衝撃でした!

 いきなりスパニッシュ・ギター・レンジの意表をつくイントロで、さらに哀愁に深みを加えての演奏から始まります。
客席同様、テレビ画面を観ている僕も心がざわつきます。
「え?これってひょっとしてあの曲???」って、感じてきた頃に、おなじみのあのツィンギターによるイントロ!

 吹っ飛びました!
その後は、ずっと半泣きのままでした。

 そして、酒を飲みながら夜明けまで何度も何度も繰り返してそのLDを観て、そしてレコード屋さんが開く時間を待ってCDをゲットしました。


 アマゾンのレビューでは
「 94年に再結成したイーグルスが、ワールドツアーを控え、その前哨戦とばかりにアンプラグドライヴを敢行。その際に収録されたのがこの作品である。
やはり黄金期の名曲ばかりの構成で、ファンサービスに余念がない。キャリアを重ねた男たちの心意気ともいえるプレイが随所に光り、惰性だけの荒削りだった部分にも余裕が見える。そのぶん洗練されたサウンドが生まれたようで、大人のロックが味わえる。構えることなくリラックスして聴ける内容だ。うまい酒を片手に楽しみたい。」

 うんうん、僕もその通りだと思います。

 このアルバムをひっさげての1995年11月9日の阪神甲子園球場、FM802の先行予約でチケットをゲットしましたがS席ながらあいにくたいへん悪い席で残念でした。
でも生まれて初めて聴いたイーグルスの生音。
そして2004年11月3日の大阪ドームの、「Farewell I Tour」(第一回さよならツアー)は比較的良い席でした。

 これらのライブの出来は、このアルバムと比較すると正直言ってかなり息切れを起こしています。
イーグルスのピークは、まさにこのMTVアンプラグド・ライヴ。
ホテルカリフォルニアが好きで、このアルバムを聴いていない方に告ぐ!
このアルバムの「ホテカリ」を聴かないで、「ホテカリ」を語る事なかれ!ってのはオーヴァーかな(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PUSHIM  Say Greetings

2006-06-26 | いい音楽聴いてますか♪
 昨日、朝の1ラウンド目のサーフィン終わって、ビール&ランチ。
友人の運転する自分の車の後部座席で半分、気を失いそうになりながら、スピーカーから流れる音楽にボーッと耳を傾けていました。

 Carole Kingの超・超名曲"It's Too Late"を、誰だろう?誰かがいい感じのボーカルで、しかも素敵なアレンジで唄っている。

「俺、こんなCD持ってたかなあ・・・」

 満腹とほろ酔いとサーフィンで疲れて鉛のように重たくなっている身体を「どっっこいしょ」って、起こして、デッキのディスプレイを見た。

 「プッシン」だー!


 ジャパニーズ・レゲエの歌姫、プシンの1stアルバムです。
貯めに貯めた楽曲をかき集めた感じで、ちょっとごった煮的な感じなのが気になりますが、既発マキシからの曲もリミックスして収録されていますので一曲一曲はすごく完成度が高いです。

で、僕の一番のお薦めは(昨日気付いたのですが)、⑦It's Too Lateです。
本当に素敵なアレンジとヴォーカルワーク、プシンの歌唱力と表現力の高さを余すことなく発揮しています。
是非、一度聴いてみてください!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベスト・オブ・ロバータ・フラック

2006-06-23 | いい音楽聴いてますか♪
 大阪でたぶん一番人気あるFMラジオ局、FM802の朝のヒロ寺平さんの番組でロバータ・フラックの曲が流れていました鍊。
久しぶりに聴いたけど、甘くてホッと出来るライトなジャズバラード風R&Bです。

 どうして朝からロバータ・フラックなんだろう?って思いながら聴いていたら、新しいベストアルバムが発売されたようです。

- Roberta Flack  Softly with These Songs: The Best of Roberta Flack - 1993/6/22

 で、僕の持っているロバータ・フラックはこの一枚


 このジャケット写真はすごく怖いけど、けっしてホラー映画のサントラ盤ではありません。
ロバータ・フラックって1939年生まれだから、いまではとってもお婆ちゃんです。
黒人ミュージシャンのなかでは珍しく、音楽の正式教育を受けていて、幼い頃よりピアノに親しみ、大学ではクラシックを専攻、オペラ歌手などについての声楽も学んだそうです。
大学卒業後、クラブでピアノの弾き語りをしているところをスカウトされ、1970年代にはいってからは洗練されたアーバン感覚のR&Bを代表する女性シンガーとして活躍しました。
ほんとうにソウルフルでスウィートな女性シンガーです。
でも、ソウル特有の高揚感とはほど遠く、よい意味でテンションを下げてくれます。
その良さは今聴いてもまったく色褪せていません。

 カップルでサーフィン行くときにBGMとして、まさに最適です。
 うらやましい・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする