goo blog サービス終了のお知らせ 

労組書記長(←元)社労士 ビール片手にうろうろと~

労組の仕事している勤務社労士がもしや誰かの役に立ってるんかな~と思いつつ飲んだくれて書いてるっす~(* ̄∀ ̄)ノ■☆

Destiny's Child #1's

2006-09-25 | いい音楽聴いてますか♪

 ビヨンセがソロ2作目となる新しいアルバム「B'Day」を出しました。
日本では1stシングル『デ・ジャ・ヴfeat.Jay-Z』を7/26に先行発売。
まだ聴いてないけど、先行シングルの出来からみて、絶対に良いアルバムなんでしょうね。
だもんで、ちょっとサーファーっぽくないけど、友人が大好きな影響を受けて、俺も好きになったデスチャで今日はいきます。


- Destiny's Child  #1's -    2005/10/26

 たぶんデスチャ 最初で最後のベストアルバム。
1990年にテキサス州ヒューストンで、ビヨンセ、ラターヴィアが中心となり、ケリーとラトーヤが加わって結成されたデスチャ。
Destiny's Childは和訳すれば「運命の子」、語源は敬虔なクリスチャンらしく聖書から命名。


 正式なデヴュー前に映画「Men In Black」のサントラに⑪Killing Time で参加。
これで勢いを付けて、1998年にアルバム「デスティニーズ・チャイルド」で待望のデヴュー。
1997年2月にメンバーが中心となってコラボレートした2nd「ライティングス・オン・ザ・ウォール」を発表。
メンバーの入れ替わりを経て、結局トリオになった3rd「サヴァイヴァー」はビヨンセがアルバムを総プロデュース。
このアルバムでデスチャの絶頂期を迎えるのだけど、超ビックリ( ・_・;)、彼女たちは期間限定ソロ活動を発表。
「え?これで仲違いして解散しちゃうん?」なんていう思いを良い意味で裏切って、200年11月に4th「デスティニー・フルフィルド」を発表。
待望の新アルバム、さいこー!

そして、このベストアルバムです。
18曲中、①Stand Up For Love ⑤Check On It (Beyonc featuring Slim Thug) ⑯Feel The Same Way I Do が新曲です。
ビヨンセとケリーが1981年生まれの25歳、ミッシェルが1979年生まれの27歳。
三人はきっと、まだまだ、とんでも無いところに飛んで行きそうな才能の持ち主ですよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ASWAD

2006-09-24 | いい音楽聴いてますか♪
 今朝、サーフィンに行くはずだったのに、車が故障していて断念・・・
今年はほんとに台風に縁のない年です・・・超かなすい・・・

- ASWAD  ASWAD - 1976


 ブリティッシュ・レゲエの始祖、アスワドのデビューアルバムです。
アスワドとは、アラビア語で「黒」のこと。
アスワドは、ロンドン中から集まった数千人の暴徒により5人の黒人が殺害されたたいへんな規模の人種暴動の歴史を持つ街「ノッティングヒル」で育った移民二世のバンドです。
後々、ヒップ・ホップ色の濃いサウンドと変わっていくのですが、デビュー当時のアルバムを聴いていると、ジャマイカ本国よりハード・コアで、非常に人種間の緊張感の高くルーツ色の強い彼らの音楽の背景はそこにあるのかなって思います。
音だけ聴いていたら、とても20歳そこそこの若者が創ったサウンドだとはとうてい思えません。

 結成当時のオリジナルメンバーは、ブリンズレー・フォード(Vo,Gu)、ジョージ・オバーン(Ba)、ドラミー(アンガス)・ゼブ(Vo,Dr)、ドナルド・グリフィス(Gu)、コートニー・ヘミングス(Key)。
このメンバーで、アイランド・レコードと契約、バーニング・スピアーのライブをサポートしたのもこの面子です。
しかし次のアルバムを制作する頃には、コートニー・ヘミングスは脱退します。

 ブリティッシュ・レゲエを代表するアスワドのルーツに是非、触れてみてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Crusaders The Vocal Album

2006-09-08 | いい音楽聴いてますか♪
 いよいよ明日こそ、新しいサーフボードの進水式だ!
うちに届いてもう10日間・・・
壁に立てかけて眺めるのにはもう飽きた。
早くこの板で波乗りしたーい!

 それでは今日も秋に聴くにはバッチリのアルバムを紹介します。
ブラック好きな方は、ぜひ押さえておいて欲しいグループです。

- The Crusaders  The Vocal Album -    1987


 70~80年代に一世を風靡した、「ドス黒いフュージョン・バンド」。
キーボードのジョー・サンプル、サックス&ベースのウィルトン・フェルダー、ドラムのスティックス・フーパー、トロンボーンのウェイン・ヘンダーソンの4人の学生仲間が、50年代はじめに“スウィング・スターズ”を結成、その後、バンド名を変更して'61年にデビュー作『フリーダム・サウンド』を発表、'60年代の西海岸を代表するグループになった“ジャズ・クルセイダーズ”。
('71年にバンド名を現在のクルセイダーズに変えました。)

 このアルバムは彼らの発表してきたたくさんのアルバムの中からヴォーカルを加えた曲ばかりを集めたコンピレーション・アルバムです。
アルバムのサブタイトルが「The Greatest Vocal Hits From The Crusaders」となっている通りのアルバムです。

 収録曲とその収録されているオリジナルアルバム、そしてヴォーカルは

1. Street Life
  Album From Street Life fet. Randy Crawford
2. This Old World's Too Funky for Me
  Album From Standing Tall fet. Joe Cocker
3. Better Not Look Down
  Album From Royal Jam fet.B.B.King
4. Inherit the Wind
  Album From Inherit the Wind (Album by Wilton Felder)fet. Bobby Womack
5. Hold On (I Think Our Love Is Changing)
 Album From Midnight Believer(Album by B.B. King) fet.B.B. King
6. Help!
 Album From Private Dancer(Album by Tina Turner)fet. Tina Turner
7. Soul Shadows
  Album From Rhapsody & Blues fet.Bill Withers
8. Way It Goes
  Album From The Good & Bad Times fet.Nancy Wilson
9. I'm So Glad I'm Standing Here Today
  Album From Standing Tail fet.Joe Cocker
10. (No Matter How High I Get) I'll Still Be Lookin' Up to You
  Album From Secrets (Album by Wilton Felder) fet. Bobby Womack & Alltrinna Grayson
11. Burnin' Up the Carnival
 Album From Voices in the Rain(Album By Joe Sample)Fet.Joe Sample


 「帰ってきた酔っぱらい」のフォーククルセイダーズは関係有りませんよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EXTREME PORNOGRAFFITTI

2006-09-05 | いい音楽聴いてますか♪
 大阪も朝晩はかなり涼しくなってきました(←あっいやこれはオーバーか)
秋になったら聴きたくなる曲っての僕には一曲だけあります。
それはエクストリームの「モア・ザン・ワールド」です。

- EXTREME PORNOGRAFFITTI -    1990/8/7


「なじみやすいメロディと、ヌーノ・ベッテンコートの独創的なギターが相まって生まれた曲が、ギター小僧のみならず幅広いリスナーに受け入れられたエクストリーム。本作は、彼らのセカンドアルバムである。
ヴォーカルとギターでしっとりとまとめた⑤モア・ザン・ワーズが大ヒットし、彼らの名を広く世に知らしめることとなったが、「ファンク・メタル」こそが彼らの身上である。ゲイリー・シェロンのヴォーカルがワイルドに弾ける①デカダンス・ダンスや、ヌーノの超高速ギタープレイに圧倒される⑪ “ヒー・マン”はウーマン・ヘイター など、全編にあふれるファンキーなハードロックを堪能してほしい。」【アマゾンのレヴュー】

と、あるように「ファンク・メタル」ってカテゴリーに入るバンドです。
正直言って、メタル系ってのは、音楽はなんでも大好きな僕ですがちょっと苦手。
いい曲は聴きますが、アルバム一枚全部聞くまでは身体が保たない。
だから、ヒット曲つまみ食い程度で、メタル系のアルバムは一枚も持っていません・・・はずでしたが、このアルバムだけ買っちゃいました。

 ⑤モア・ザン・ワーズが本当に良い曲なんです。
ヌーノ・ベッテンコートの心に染み込むようなアコースティックなカッティングがかっこいいギタープレイに、そしてゲイリー・シェロンの泣かせるヴォーカル。
歌詞も良い、完璧です。
是非、この曲は1回は聴いてみてくださいね。

 ちなみにポルノグラフィティのバンド名の由来はこのアルバムだそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sugar Minott Happy Together

2006-09-02 | いい音楽聴いてますか♪
 ハリーケーンで外国人だったのですが、どこに魅力を感じてか台風となるために帰化してきた12号ちゃん。

all.png

関東地方には明日以降から、西日本なら火曜くらいにはうねりが届きそうです。
今日は波が無くて海行き断念、明日は用があってどうしても海行けませんが、来週は水曜か木曜なら仕事ほっといて海に行けそうだ!
火曜に届いたニューボードの「サーフテック BYRNE 6'3 Mullet」、台風の良い波で進水式になったらいいな。
 
- Sugar Minott  Happy Together -  1991/7/3

1970年に、トニー・タフ、デリック・ホワードと共に伝説のグループ、アフリカン・ブラザーズの一員として活躍後、ソロ・アーティストとしてデビューし大成功を収めたシュガー・マイノット。
元々はルーツ系シンガーだったのですが、その後の活躍を見ていると、ラバーズ・レゲエからダンスホールまでジャンルには囚われない活躍が非常に目立ちます。
ルーツ・ラバーなるジャンルを確立しようとしたのも彼。


 このアルバムはまさにルーツ・ラバーズの脱力感たっぷりなアルバムで、気怠くどてーっと伸びたい時のお気に入りです。

 しかし、2000年くらいに次々発売されたシュガーマイノットのベストアルバムには、どういうワケかこのアルバムからの選曲が無いんです。
みんなはこのアルバムの曲、好きじゃないのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sade Stronger Than Pride

2006-08-25 | いい音楽聴いてますか♪
アメリカのタワーレコードが倒産したんだってね
日本のタワーレコードには影響ないらしいけど、でもビックリです。

- Sade  Stronger Than Pride -    1988/5


 友人がAORをノンストップにリミックスしたCDをプレゼントしてくれました。
で、聴いてみると、最初は定番のAORをセンス良く選曲してあります。
何気なく聴いていたんですが、途中で、「おやっ?」ってなりました。
いつの間にか、ボサノバにアレンジしてカバーされた定番AORソングだったのです。
さりげなく曲調を変化させてあったので、うっかりしていたら変わったことに気付かなかったかもです。
職人技かも。
その中でシャーデーの3枚目のアルバムの一曲が使われていました。
アマゾンのレビューには「この時、恋人との熱愛真っただ中といわれていたシャーデーの、さまざまな愛の形が描かれたサードアルバム。
微妙に揺れる女心を、ときにせつなく、ときに情熱的に歌いあげているところは、妙な説得力があり、『実録・ザ・シャーデー』の様相を呈している感もある。『プライドなんかより、心からあなたを愛している』という①ラヴ・イズ・ストロンガー・ザン・プライド は、その後彼を追いかけスペインへと向かった彼女の姿が重なるようである。なりふりを構わない見苦しいほどの恋に落ちてみたい…と思える1作である。」って、紹介されています。

 実は「シャーデー」って言うのは、バンド名なんです。
ピンのボーカリストではなく、「シャーデー」っていうバンドなんですが、知ってました?
ヴォーカルの女の子(ジャケットの子)の名前は、ヘレン・フォラシャーデー・アデュって言います。
ナイジェリア生まれで、父はナイジェリア人、母はイギリス人、当初はプライドというバンドで唄っていましたが、スチュワート・マシューマン、アンドリュー・ヘイル、ポール・S・デンマンとバンドを組み、バンド名をヘレンの名前から取って「シャーデー」にしたんです。

 1984年、ファーストアルバムの「ダイヤモンドライフ」(全英初登場2位)、1985年「プロミス」(全英初登場1位・ビルボードでも1位)を連続リリース、1984年、1986年に来日もしていました。
そして1986年のワールドツアーの後、2年間のオフに入りました。
といっても、このオフは、ヘレンが恋人を追ってスペインのマドリッドに行っちゃったので、自動的にオフになったのです。
で、このことが、アマゾンのレビューに書いている「この時、恋人との熱愛 真っただ中といわれていたシャーデーの、さまざまな愛の形が描かれたサードアルバム。」って部分で、彼女はマドリッドで創作活動に専念していました。(ってことになってます)

 ほとんどの曲が、マドリッドとスリランカで書かれ、レコーディングはバハマとパリでされたこのアルバム、本当にリラックスした音になっていて、気怠いんだけど、完成度の高さに引き込まれてしまうアルバムです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

All-4-One

2006-08-18 | いい音楽聴いてますか♪
強風波浪注意報、高知の海岸で男性サーファーが水死 (読売新聞) - goo ニュース

 安田川の河口かなって思ったら、唐浜海岸って記事には書いてある。
彼のレベルがわからないし、どの様な状況かがわかりませんので、これ以上のコメントが書けませんが、同じサーファーとしてご冥福をお祈りします。
みんな、気を付けて、楽しく安全にサーフィンしましょうね。

- All-4-One  All-4-One - 1994/4/12

 All-4-Oneがデビューした頃、男性ヴォーカルグループでは、TAKE6、BoysⅡMen、14 carat Soul、カラー・ミー・バッド、New Kids on the Brock、Hi Five、JODECI などが活躍していました。
そんな群雄割拠の中で、All-4-Oneは、ファーストシングルの①ソー・マッチ・イン・ラブで、しっかり大ブレイク。


 もともと①ソー・マッチ・イン・ラブって曲はアカペラで歌うにはぴったりの曲で、日本では山下達郎さんが「オン・ザ・ストリート・コーナー Vol.2」で、一人多重録音で歌ったことがあるし、イーグルスのベースのティモシー・B・シュミット版も、1983年にパイオニアのポータブルコンポのCMで使われて日本で大ヒットさせてます。

 だから日本で、ソー・マッチ・イン・ラブと言えばティモシーだったのを、ソー・マッチ・イン・ラブと言えばオール・フォー・ワンと、その地位をあっさり奪ってしまいました。

 カリフォルニア出身のコンテンポラリーR&Bグループのオール4ワンはトニー、ジェイミー、デリアズ、アルフレッドのカルテット編成。
地元のラジオ局のジングルを作るために、集められたトニー、ジェイミー、アルフレッドが、試しにハモってみると、「これ!いけるで!!」ってなっちゃって、デリアズを加えてグループ編成したのがスタート。

 このアルバムでは、もう一曲、ブレイクしたのがあって、それは④アイ・スウェアー。
僕はこの曲の、誠実でポジティブな歌詞と、ほんとうに美しいメロディ、完璧なハモりに、車を運転しながらのラジオで初めて聴いたときには、思わず道ばたに車を駐めて、聴き入ってしました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Top Gun

2006-08-14 | いい音楽聴いてますか♪
 台風10号、11号が連続発生。
今朝くらいから太平洋沿岸部には台風のうねりが届いています。
(実際は10号が台風になる前の熱帯低気圧時代のうねりですが・・・)
僕は盆休みがないので、おそらくこの台風もハズしです。

 昨日、波乗りから帰って、波乗り報告をアップしているとき、たぶん関西ローカルの放送ですが、「ビーチバレー ぴあカップ 大学№1決定戦 in 須磨ビーチ」の模様が放送されていました。

 それを横目で見ながら、映画「トップガン」で、マーベリック(Tom Cruise)&グース(Anthony Edwards)と、アイスマン(Val Kilmer)&スライダー(Rick Rossovich)が、ビーチバレーをするシーンを思い出して、「トップガン」を久しぶりに見たくて見たくて仕方なくなってきました。

 この四人がムチャクチャ格好良くて、俺も思わず身体鍛えるって、心に誓ったのがこの頃。

 当時、身長は今と同じ178㎝ですが、体重は今より8㎏軽い72㎏。
しかし胸囲95㎝ ウェスト95㎝って感じの丸まるとした体型で、波乗りもキレはないわ、テイクオフ遅いわ、スタミナ無いわで酷い状態の頃でした。

 で、その頃から頑張って身体を鍛えたお陰で、今の体型(デカすぎるって言われますが)体重80㎏、胸囲106㎝、ウェスト86㎝を作って、今でも維持できてます!
ただしショートボードでこの身体ははっきり言って邪魔なんです。
でも何とか使える板を探し出してなんとかショートでやってます。

昨夜は、今日の仕事に備えて寝なきゃいけなかったので、今夜絶対に見ます!

 トム・クルーズの出世作であり、トニー・スコット監督をメジャーにもしたパイロット訓練生たちの物語である。
 アメリカ海軍のF-14トムキャットを駆るエリート中のエリート、トップ1%に入るパイロットを、別名「トップガン」と呼ぶ。その仲間入りを果たした粗野なパイロット、マーベリック(クルーズ)が、女性教官との恋や親友の死と挫折を乗り越え、真のトップガンになるまでを描く。
 この青春ストーリーを、ケニー・ロギンスやチープ・トリック、マイアミ・サウンド・マシーンらのダイナミックなロックビートにのせて描いている。なかでも、クルーズとケリー・マクギリスのしっとりとしたラブシーンをサポートした、ベルリンが歌う『愛は吐息のように』は、アカデミー主題歌賞を獲得した。

- Top Gun -    1999/8/31

 オリジナルサウンドトラックってのは、ただの映画のBGM集っていうイメージを破ったのが、僕のなかでは「フラッシュ・ダンス」と「フット・ルース」でした。


でも、この二作品は、どっちもダンスがテーマの映画ですから音楽が前面に出てきて当たり前ですよね。

 でも、このトップガンは、当時のビッグネームがめじろ押し。
スゴいアーティストたちのスゴいいい曲のオムニバス・アルバムみたいになっています。
しかもそれらの曲が、映画のなかの印象的なシーンで使われているので、曲を聴いたら映画のシーンを思い出す、映画のシーンを思い出したらBGMの曲がもれなく付いてくるって感じで、これぞオリジナル・サウンド・トラックって衝撃的なアルバムでした。


 収録10曲(オリジナル発売当時)中、7曲がこのアルバムからシングル・カットされほとんどがヒットしているところからも完成度の高さが分かるでしょ。

 現在、発売されているバージョンでは、オリジナル10曲に加えて
  ⑪ ドック・オブ・ザ・ベイ(オーティス・レディング)
  ⑫ メモリーズ(ハロルド・フォルターメイヤー)
  ⑬ グレイト・ボールズ・オブ・ファイアー(ジェリー・リー・ルイス)
  ⑭ ふられた気持ち(ライチャス・ブラザーズ)
  ⑮ 真昼のゲーム(ダンス・ミックス)(ケニー・ロギンス)
が収録されています。

⑭ ふられた気持ちは、マーベリック(Tom Cruise)&グース(Anthony Edwards)が、バーでチャーリー(Kelly McGillis)を口説くときに、いきなりマイクを持って歌い出した曲です。

⑬ グレイト・ボールズ・オブ・ファイアーは、グース(Anthony Edwards)が妻のキャロリー(Meg Ryan)にピアノを弾きながら歌っていた曲。

f-14_08.jpg

 グラマン F-14 艦上ジェット戦闘機「トムキャット」
当時、世界最強のジェット戦闘機、つばさの角度は飛行速度によって自動で20度から68度に変化する可変後退翼戦闘機です。
現在のトムキャットはエンジンがより優秀な新しいものに交換され、操縦席もメーター類が最新のアビオニクス装置に交換され、搭載武器もよりバリエーションに富むものになりましたが、最新式のF18スーパーホーネットやF35といった新型戦闘機にバトンタッチしつつあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Buju Banton  Voice of Jamaica

2006-08-12 | いい音楽聴いてますか♪
 レゲエって、ルーツはカリプソって言って良いと思いますが、ナイヤビンギ、ソカ、スカなどが初期のレゲエとして、60年代中期のロックステディを経て、60年後半のアーリーレゲエ、そして70年代に入ってルーツレゲエというスタイルになっていきます。ラバーズレゲエと呼ばれるものの登場もこの頃かな。

 その後、1980年代から、ジャマイカのレゲエ・シーンは大きく変わっていきました。
1985年にプリンス・ジャミーが発表したリディム「Sleng Teng」からレゲエのデジタル化が始まり、ダンスホール・レゲエが台頭してきます。
コンピューターライズド(トラック制作のコンピューター化、いわゆる打ち込みによるトラック)で作られたリズムに乗せてD.Jするスタイルです。

 当時、アメリカではHIP-HOPが非常に大きく勢力を拡大していた頃です。
アメリカのHIP-HOPも、クール・ハークなどのジャマイカなどの移民によってアメリカへ持ち込まれた、サウンドシステム(移動式で、巨大なスピーカーを積み上げた音響施設)によりヒップホップの誕生に影響を与えたと言われることもあって、ヒップホップとダンスホール・レゲエは正比例してアメリカで拡大していきました。

 ただ、一つ大きな問題がありました。
それはジャマイカンたちの英語。
彼らの言葉は純粋な英語ではなく、英語がベースになっているものの、パトワ語(Patois)と呼ばれるカリブ海の島嶼地域で発生したクレオール言語。

 レゲエのコンサートなんかで、Yah man(や~まん、おっす!みたいな意味)、Irie(あいり~ 平和!最高!)、Mawning(ま~にん おはようさん)、Vibes(ぶぁいぶす 気分)、Ganja(がんじゃ マリファナ)、Come agein(こまげん もう一度)、So mi ya say?(すみやせ ちゃんとわかってる?)、yu here mi noh?(やいやみの 俺の言ってること分かる? )、wa mi say? (わみせ 解っとんのかい?)とかの、あれです。

 ですから、アメリカ人は、シャバ・ランクスやスーパー・キャッツやニンジャマンのが何言っているのか全然わかんないのです。
それでも、ドラム&ベースのリズムと、DJ自身の持つ語感、言葉のリズムが革新的でかっこよかったので、アメリカでもHIP-HOPと共に大成功していったのです。

- Buju Banton  Voice of Jamaica - 1993/8/3


 デビュー当時から、ジャマイカの女の子たちをメロメロにした70年代生まれの人気DJ。で
も、ルックスだけではなくって実力も充分。

 ブジュ独特のほんの少しリズムに遅れて乗ってくる節回しと、超スローなビート感が、スゴくジャマイカらしいグルーブ感を醸し出しています。

 なんとなく後へ後へ引っ張られるような感じが非常に不思議な感じで、僕はブジュを聴きながら夢見心地の現実逃避感に陥ることが出来ることが大好きです。

そんな意味から、このアルバムも夏の気怠い暑い日に聴くと、微妙なプチ・トリップが出来て超お似合いの、お奨めアルバムです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Lisa Ono menina

2006-08-08 | いい音楽聴いてますか♪

 上の写真は、うちのベランダからの夕陽の写真なんです。
中部~東海に台風が上陸するときの夕方は、いつもこんな空になるのです。
大きな被害が起こらないように・・・

 こんな夕方には何故か、小野リサの "Rio,Flor Do Mar"が聴きたくなります鍊

- Lisa Ono menina - 2000/05/24

小野リサ
 ブラジル、サンパウロ生まれで15歳からギターを弾きながら歌い始め、1989年にファースト・アルバム「カピトリ」(MIDI)を発表。
ナチュラルな歌声、リズミカルなギター、チャーミンングな笑顔で瞬く間にボサノヴァを日本中に広めました。


 1997年発表の「エッセンシア」(東芝EMI、以下同じ)ではビートルズ・カバーや宮沢和史(THE BOOM)とのコラボレーションで本格的に日本語の曲に挑戦するなど、ボサノヴァにとどまらない多彩な内容で話題を集めました。
ちょうどこの頃に僕は小野リサの音楽を聴き出しました。

 このアルバムは、本場ブラジルのミュージシャン、アレンジャーを起用して、リオ・デ・ジャネイロで録音されました。
得意のボサノヴァを中心に、サンバ、ショーロ(19世紀にリオ・デ・ジャネイロで成立した、ブラジルのポピュラー音楽のスタイルの一つ)、ジャズなどを織りまぜ、前2作をしのぐ、バラエティに富んだ内容になっています。聴いていると、うららかな気分にひたれる1枚なんです。

 ②クレア CLEA はサッポロワインのCMソングに、④話の迷路 QUEM FALA O QUE QUE はTBSの今宵はKANKUROのテーマ曲に使われました。

 僕の一番好きな曲は、⑩リオ、海の花 RIO,FLOR DE MAR である音楽家の家路を唄った曲です。
本当は、夕方を歌った曲ではなくて、仕事を終えてコパカバーナから海沿いの道をバハ・ダ・チジューカに向かう明け方の美しい風景が織り込まれた曲。
でも、なぜか僕は美しい夕陽を見たら、この曲を想い出します。

 そして③グルマリ GRUMARI も海をすごく感じさせてくる曲です。
言葉はわからないけど、サーファーなら絶対にいい感じになります。

 夏の夕刻にピッタリなアルバムです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Cool Running

2006-08-04 | いい音楽聴いてますか♪
 暑いですねー!
暑い日にピッタリな「涼しい」んだか「暑い」んだかわからん映画といえば「COOL RUNNING」ですよね!

オリンピック出場を目指しながらも予選で敗退してしまったジャマイカの陸上選手デニス(リオン)は、夢を捨て切れないままにボブスレー・チームを結成し、元金メダリストのアーブ(ジョン・キャンディ)を無理やりコーチに迎え、冬季オリンピックの開催地カルガリーを目指して猛特訓を開始するというストーリー。


 1988年の冬季オリンピックに出場したジャマイカのボブスレーチームの話しで、実話とはいえジャマイカのボブスレーチームがオリンピックに出場したこと自体がギャグのようなお話。
それを題材にしているんだから映画はスゴく面白いよ。

 その映画のサウンドトラックアルバムがこれ。

- Cool Running - 1993/11/26  


 サウンド・トラックもそうそうたるアーティストたちの競演で、非常に聴き応えあります。
カオス・レーベルの質の高さがムンムン醸し出されています。
夏にピッタリです!

 って、ここまで書いたら波乗り行くのに友達がもうすぐうちまで来る時間が迫ってきた。
まだ用意していないや、ちゅうことで、今日はここまで!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Air Supply Story Vol.1

2006-08-02 | いい音楽聴いてますか♪
 高気圧がバシーッて日本中を覆い日本全国波無し状態に陥りましたね・・・
今週末は高知県に行こうと思っていたけど暗雲立ちこめるって感じです。
台風さーん!いらっしゃーい!

 で夏本番なんで、大昔の僕らが子供の頃、夏のさわやか系定番サウンドとして一世を風靡したバンドを紹介します。

- Air Supply  The Air Supply Story Vol.1 - 1984


 リトル・リバー・バンドと並んでオーストラリア出身で全米チャートの上位に喰い込み続ける実力をもったバンドがエア・サプライ。
1976年に豪州メルボルンで結成された男性ポップ・デュオが原点。
同年レコード・デビュー。79年にアルバム『ロスト・イン・ラブ』がオーストラリアで発売され、このアルバムでアメリカに挑みました。
で彼らを受け入れてくれたのが、当時まだ新興のアリスタ・レコード。
80年1月に発売されたこのアルバムタイトル曲が『ロスト・イン・ラブ』が3月にビルヴォードのアダルト・コンテンポラリーで1位に、そして総合チャートでも5月に3位に囹(トヨタのアリオンのCMに使われてました)
このアルバムからはその後も2曲がシングル・カットされましたが、やはり大ヒットし彼らの名声を確固たるものとしました。

 さわやかな旋律のポップスとハイ・トーン・ヴォイスが特色のエア・サプライ。80年代前半に全盛期を迎え、88年に解散。

 とにかくさわやかでさわやかで、最高のコーラス・ワーク。
Aメロ→Bメロ→Cメロ→サビ→Bメロ→Cメロ→サビ→Cメロ→サビ→サビって展開でしつこいんですが、そのせいで簡単にメロディを脳にすり込むって感じに強制的に覚えさせられてしまうのですが、でもなぜかさわやか。
ほんと不思議な曲なんです。

 しかし、なんと言っても今ビックリするのが、彼らにとってこのアルバムが初CDリリースでしたってこと。
このアルバムのライナーノーツには

「この作品はエアサプライ初のコンパクト・ディスクです。と言っても内容は後述するようにこれまでに発表された彼らのLPから構成されているのですでにお馴染みのナンバーも多いことでしょう。CD=コンパクト・ディスクといえば、デジタル・オーディオ、つまりマスター・テープと同じ状態の音楽を楽しむことができるすばらしい機能の音声再生装置です。激しいロックのステージの迫力や、ひとつひとつの音色の良さを味わうクラシック音楽、あるいは高度の演奏テクニックを堪能するジャズやフュージョンといったジャンルの再生にも、もちろんその性能を充分に発揮するでしょう。」

今となっては笑えます。
でも当時は「すっげー!」ってなっていたんですね!
鉄腕アトムの世界なみ??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Red Hot Chili Peppers One Hot Minute

2006-07-28 | いい音楽聴いてますか♪
 今日、Mステでレッチリ出てましたね、見ました?
ちょうどフジ・ロック・フェスティバルに出演の為に来日していて、「ダニ・カリフォルニア」を唄ってくれました。

 うーん、しみじみ丸くなりましたね・・・昔だったら絶対に番組壊しているはずだわ。
でも、やっぱりかっちょいいっすね、フジロックで生で見れる人が羨ましすぎる。

- Red Hot Chili Peppers One Hot Minute - 1995/9/12


 ジョン・フルシアンテが脱退したときのアルバムです。
94年に、非常に親交が深かった、というより、マブダチだった俳優リヴァー・フェニックスがオーヴァー・ドーズ(通称「OD」、処方薬や市販の薬物などを、大量に飲む自傷行為。またはその依存症。)により死亡しました。
リヴァー・フェニックスは1993年10月31日、深夜、ロスのクラブ「バイパー・ルーム」で突然倒れ、搬送された病院で死亡が確認されました。
そのせいでメンバーの精神状態が超不安定になっていた時期のアルバム。
リヴァー・フェニックスの死に対してはフリーとアンソニーは「人生の目的さえ失った」と語るほど。
(リヴァー・フェニックスの死んだときにはフリーは一緒に居たという噂も当時ささやかれていました)

 よー頑張って、こんなアルバムを作ることが出来たなあ、いや、そんな時期だから出来たのか!

 このアルバムの前のレッチリ、このアルバムの後のレッチリ、このアルバムは完全に前後のレッチリから分断されています。
レッチリのファンの間では非常に評価が分かれているアルバム。
俺は、「どうなんかなあ・・・」派です。
セールス的には、イマイチでした。
しかしフリーのベースは、このアルバムが一番かちょいい!

 ちなみに⑨ティアージャーカーは亡くなったリヴァー・フェニックス宛に書かれた曲です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Maxi Priest  The Best of Me

2006-07-27 | いい音楽聴いてますか♪
 一気に夏になってしまったので、もうとってもレゲエチックなわたしです。
ちゅうことで今日も昔のご機嫌なレゲエ・アルバムを一枚。
夏もまだ入り口だし、軽ーいラバーズ系のレゲエです。

- Maxi Priest  The Best of Me - 1991/11/12


 1961年6月10日イギリス・ロンドン・ルイシャム生まれで、本名はマックス・エリオット。
ジャマイカ系移民の9人兄弟の一人として育ち、はやくからサウンド・システムやクラブでDJを始めました。
1984年、歌手としてインディーズでデビュー。この「ヘイ・リトル・ガール」がジャマイカでヒットし、1985年ヴァージン・レコードの傘下レーベル、「10」と契約しメジャーデビュー。
90年発表の『ボナフェイド』に収録された「クローズ・トゥ・ユー」が大ブレイク、“ソフィスティケイテッド・レゲエ”“ラヴァーズ・レゲエ”の旗手として人気を確立しました。
TVドラマ『踊る大捜査線』の主題歌「Love Somebody」で織田祐二と共演したこともあるよ。

 収録曲は
 1. Wild World 3rd「マキシ」から
 2. In the Springtime 1st「ユー・アー・セルフ」から
 3. Should I 1stから
 4. Close to You 4th「ボナファイド」から
 5. How Can We Ease the Pain? 3rdから  
 6. Let Me Know 2nd「インテンションズ」から
 7. Housecall アルバム未収録
 8. Just a Little Bit Longer 4thから
 9. Caution 1stから
 10. Some Guys Have All the Luck 3rdから
 11. I Know Love アルバム未収録(クロス・トゥ・ユーのシングルB面)
 12. Strollin' On 2ndから
 13. Best of Me 4thから
 14. Crazy Love 2ndから
 15. Woman in You 2ndから
 16. Peace Throughout the World 4thから
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Janet Kay LOVIN’YOU~BEST

2006-07-26 | いい音楽聴いてますか♪
 夏といえばレゲエって在り来たりなことは言いたくないけど、チューブの曲を紹介するくらいなら、やっぱレゲエがいいです。
で、ラバーズ・レゲエっす!

ラバーズ・レゲエっすって言えば、ジャネット・ケイから紹介しなくてはなりません。

- Janet Kay LOVIN’YOU~BEST - 1991/6/21

 1958年英国ロンドン生まれのジャネット・ケイ。
70年代後半からプロ歌手として活動を始め、79年英国内で「シリー・ゲーム」が初ヒットを記録しましたがレコード会社のバック・アップを受けられず、90年代を迎えるまで不遇の活動をしいられました。
しかし91年にミニー・リパートンの「ラヴィン・ユー」のリメイクをレゲエ・ヴァージョンで歌って大ブレイク。
ソフトで優しい代表的なラヴァーズ・シンガーとして人気を得ました。
小鳥のさえずりがバックで流れる⑰ラヴィン・ユーはぜったい誰でも一度は聴いたことがあるというか、それ以上、絶対に口ずさんだことがある曲でしょ。


 このアルバムは日本特別企画のベスト盤で、ジョン・レノンの⑭イマジンなど、ルーサーヴァンドロス、ジョーサンプル、エムトゥーメ、ロジャートラウトマント、ランディークロフォード、クリスクリストファーソンのリメイク・カヴァーを収録してます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする