goo blog サービス終了のお知らせ 

労組書記長(←元)社労士 ビール片手にうろうろと~

労組の仕事している勤務社労士がもしや誰かの役に立ってるんかな~と思いつつ飲んだくれて書いてるっす~(* ̄∀ ̄)ノ■☆

SAKURA

2007-07-21 | いい音楽聴いてますか♪

 今日は、波がかなり小さいので海に行くのは断念・・・貴重な夏の週末を陸の上で過ごすことになりました前に友人から「いいから聴きなさい」って薦められていて、「はーいっすぐに買います」って良い子な返事をしていたのに、すっかり放ったらかしだった俺こないだ飲みに行ったときに、「まだ買ってないやろ」って怒られて、そしてコピーでなくて、本物(って言い方も変?)をプレゼントされたで、昨日聴き込んだ「あれ?これ聴いたことある」「あれこの曲、ラジオで聴いて好きだった曲だ」「あーこの曲も大好きだったやつだ」と、聴いたことのあるの多数、その上、初めて聴いた曲もかなり「癒し系のまったりサーファー好み
 実はSAKURAさん、昨年、高知県東洋町生見で、ライブを見たことがある。例の核廃棄物処理場を誘致するかどうかで大騒ぎになったあの生見。VOLCOMのイベントで、永原レキ君達生見ローカルのバンド「55south」や、全国のサーファー系(?)アーティスト達のライブ。ビーチに作られたステージ、トップで、SAKURAさん、ウクレレ一本でのパフォーマンスを聴いた。あの時はPAのせいか音が悪く、ちょっとトラブルも多かったので、あまりちゃんと聴いてなかった。たまたまトップだったせいで、「前座?」って感じで気持ちも入れてなかった。でも、ライブ全部、終わってからよく考えたら一番「プロ」のパフォーマンスだった。甘~いSAKURAさん自身のウクレレのみで、男性1人・女性3人のコーラス、そしてSAKURAさんの歌声。レゲエやハワイアンの曲のカヴァーが中心だったと思う。さらにその夜、僕ら一行が晩ご飯食べに行った店で、たまたま隣の席にSAKURAさんご一行が。もちろんSAKURAさんの息子くんも一緒、なかなか頼もしいヤンチャくれ、テーブルの下に潜り込んだりして元気いっぱい坊主っ

 SAKURAさん、調べてみたら、1971年11月23日スイスで生まれて、主に関西を拠点に活躍する女性歌手。メジャーデビューは1997年に東芝EMIより→2006年メジャーより独立し自主活動→Def Techのツアーに参加→2007年にユニバーサルレコードでDef Techのmicroが設立した新レーベルPRIMARY COLOR RECORDZに参加したそうです。このベスト・アルバムの14曲目に収録されている「LOVE 4 REAL」は2003年に大阪の№1ラジオ局「FM802」のOSAKAN HOT 100の1位に輝いてます(そら知ってるはずやわ)もう昨日からずっとこのアルバムばっか聴いてます
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケアリイ・レイシェル

2007-07-03 | いい音楽聴いてますか♪

 この夏に聴く、なんとなく癒し系のアルバム買いたいなって思って、アマゾンをちらちら
あれ?ケアリイ・レイシェルって、よくハワイアンのオムニバス・アルバムに入っている人だ。
友達が編集してくれたCDにも、たしか入っていたぞ、昨年リリースされたベスト・アルバムなんだ、お得そうだ、買ってみよう。

 てな具合で注文、届いた
2枚組で、ディスク1にはMele(歌)、ディスク2にはChant(チャント)が収録されている。
チャントってのはお経みたいな(?)詩吟みたいな(?)浪曲みたいな(?)、ハワイに旅行したときなんかたまーに耳にするやつやね、これは家でリラックスしているときに、BGMで聴こうっと。
車の中や、通勤中に聴くのは、歌(メレ)のほうにしよう。

 ケースの装丁がスゴく良い、これを眺めているだけで、いつの間にか、すごく時間が経っていた
オリジナルの歌詞カードには、全ての曲、左側にハワイ後の歌詞、右側に英語の対訳が、ハワイ語の勉強に良いかも
それに別添の日本語解説には、日本語の対訳だけでなく、オリジナル解説の対訳まであって、超親切
ベスト盤だけあって、ハワイアン初心者の僕でも聴いたことある曲や、1回聴いただけで「お気に」になる曲ばっかです
auのコマーシャルで使われていた、「涙そうそう」の曲をカバーして、オリジナルのハワイ語の歌詞をつけた「Ka Nohona Pili Kai」も入っていました。

 日本語解説に書いてあったケアリイ・レイシェルのデビューまでのいきさつが、むちゃくちゃ面白いっす
フラの先生だけど超恥ずかしがり屋のケアリイ・レイシェルは、人前で歌を唄うなんてとんでも無い人だったのに、自分ちでシャワー浴びながら「気持ちよか~ルンルン」って感じでついつい歌っていたら、たまたま家に来ていた友人にその唄を聴かれてしまった。
その友人が、嫌がるケアリイ・レイシェルを放っといて、レコーディングに必要な3万ドルを集めてしまって、嫌々ながらレコーディング。
この3万ドルを回収するためには、CD2000枚・カセット2000本を売る必要があったそうですが、そのアルバムは50万枚売れたそうです
ハワイアンのアルバムって1万枚売れたらBig Hitといわれているのに。
そんなケアリイ・レイシェルを、今さらフラの先生に戻るなんてことは、周囲が許さず今に至っているそうです(笑)
このアルバム、しばらくハマりそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HEART Yuna Ito 2007/1/24

2007-04-16 | いい音楽聴いてますか♪
 4月27日、Zepp Osakaの伊藤由奈の追加公演、行ってきます。

 だいぶ前の話、たまたま映画の鑑賞券を貰ったんですが、その映画が「NANA」でした。
のこのこと観に行ったら、映画館は若い女の子ばっかで大人は皆無嶺、かなり恥ずかしかったです。
映画自体は、「ふ~ん」って感じだったけど(俺、マンガ読んでないし・・・)、劇中でTRAPNESTの曲として何度も流れていた「ENDLESS STORY」。
唄っている子、ビジュアル的にかなり可愛いし、歌唱力は凄いし(演歌唄わせても上手そうなくらい!)、ソウルフルな面もあるし、英語の発音はパーフェクト、そして楽曲もよい。
中島美嘉ことナナが越えたいがなかなか越えられない人気バンドという設定だから、ヴォーカルは中島美嘉より凄くないとダメなわけやけど、その高いハードルをしっかりクリアーしていた。
もう一発でベタ惚れ!
しかし、いったい彼女は誰なんだ?ってことでその後忘れてました。

 次の出会いは、映画「LIMIT OF LOVE 海猿」の試写会に行ったときに、この映画の主題歌で。
もう嬉しくて嬉しくて! 


という訳で、このアルバムがいまだ最近一番聞いているアルバムなんです。

 1983年9月20日ハワイ生まれの23歳、お父さんが日本人でお母さんが韓国系アメリカ人で、国籍はアメリカ。
ファーストアルバムだというのにタイアップ曲がなんと5曲です!
今度、先輩の結婚披露パーティがありますが、そのBGMの選曲を頼まれました。
もちろんこのアルバムから何曲か選ばせて貰いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Beyonce B'day 2006/9/5

2007-04-11 | いい音楽聴いてますか♪
パンチラがどうした!ビヨンセが日本ツアー“全力”スタート(サンケイスポーツ) - goo ニュース


 ビヨンセの日本ツアーが10日、東京ドームで開幕しました。
デスティニーズ・チャイルド解散後、初のソロ世界ツアーの初日です。
かなり熱いステージだったようです。


 このアルバムは、'06年9月に発売されたソロ2作目となるアルバム『B'DAY』の来日記念版です。
シャキーラとの"夢"の豪華競演作『Beautiful Liar』含む新曲4曲が収録されていて、さらに日本盤のみのボーナストラック『Worldwide Woman』(これも新曲)も収録された超お買い得盤です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Britney Spears My Prerogative

2007-04-04 | いい音楽聴いてますか♪

  98年に「ベイビー・ワン・モア・タイム」でデビューし、瞬く間にトップ・アーティストとなったブリトニーのデビュー後6年の軌跡を辿るベスト・アルバム。
ヒット曲満載で、入門編にも最適。


 1981年12月2日、アメリカ・ルイジアナ州生まれ
16歳でシングル『...Baby One More Time』でデビュー、世界19ヶ国でプラチナム・ディスクを受賞。
アルバムも、アメリカだけで1400万枚、全世界で3000万枚のセールスを記録し、35ヶ国でプラチナム・ディスクを獲得という華々しいデビューを飾った。

 初めの頃は、超清純派アイドルな歌姫だったけど、3枚目のアルバム『Britney』の頃からセクシーでダンスフルでパンクな路線に急転換。
そして、そのころからちょっと訳わからない行動が目に付きだした。

だれが「ブリちゃん」を変えたんだ!

 2004年1月、酔った勢いでラスベガスで幼なじみと結婚、でもすぐに婚姻無効を申請。
9月には妊娠中のガールフレンドを捨てたダンサーと結婚。
2005年9月、帝王切開で男児を出産。
2006年11月、ロサンゼルスの裁判所に離婚を申し立て、現在はブリトニー側から再婚を希望。
そして最近では、突然坊主頭にしたり、リハビリ施設を脱走したり。

 早く昔のブリトニーに戻って欲しいよ・・・。

このアルバムは、ほんとこんだけ売れた曲ばっかりのベスト盤も珍しいって思えるくらい内容充実。
あんまりブリトニー聴いたこと無い人でも、すぐに好きになること請け合いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Best of Beach Boys 2002/6/21

2007-03-22 | いい音楽聴いてますか♪

 僕の持っているビーチボーイズのベスト盤は、もう廃盤なんですね。
ビーチボーイズ・・・出来るだけ人前では聴かないようにしていますが、でもこっそり聴いたときには、やっぱノリノリになってしまいます。
だってあまりにもベタすぎて(笑)
とにかく、音の爽やかさとは裏腹に、グループとしては、ダーティだったり人間関係がぐちゃぐちゃだったろ、ドロップアウトしすぎなメンバーが居たりで、ちょっといただけない。
でも、単純なコード展開にギターソロを加えたインストゥルメンタルが中心だったサーフィン音楽の時代に、コーラスによるハーモニーを乗せた楽曲を頑固にこだわったバンドです。
たぶん皆さんも、俺と同じように、人前では聴きにくい「ピュアな音楽」だけど、でも音はいいからね。 

 サーファーの原点ってここっていったら言い過ぎかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Phil Collins Serious Hits...Live!

2007-03-11 | いい音楽聴いてますか♪


 1970年にプログレッシブ・ロック・バンド、ジェネシス(Genesis)にドラマーとして参加、リーダー的存在だったピーター・ガブリエル脱退後は、1996年に脱退するまでヴォーカリストも務めたフィル・コリンズ。
80年代のサーファーにとっては、かなり重要なミュージシャンの一人です!

 1990年のワールドツアー、そのベルリン公演を収録したこのライブ・アルバム。
当時、フィル・コリンズのベスト盤は発表されていませんでしたから、このアルバムをベスト盤代わりに購入した人は多かったはず。(僕もそうでした)

 そんなフィル・コリンズ、最近の話題といえば、ディズニー映画『ターザン』(1999年)の音楽を担当。
主題歌「You'll Be in My Heart」は、米アカデミー主題歌賞を受賞したくらいで、ちょっと鳴りを潜めてますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DREAMS COME TRUE 大阪LOVER

2007-03-05 | いい音楽聴いてますか♪

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン「ハリウッド・ドリーム・ザ・ライド」タイアップソング。
遠距離恋愛をする女の子を描いた、ドリカム的アホカワいくて、ちょい切なラブソング。
痛快なメロディと吉田美和が歌う大阪弁に誰もが共感するポップでリアルなナンバー。


 今日ラジオで初めて聴いて、そして家に帰ってテレビを見ていたら、「ヘイ!ヘイ!ヘイ!」に出演。
そこでじっくり聴いた。

「そんな気持ちの時は、そんな言い方せえへんねん。そこもちゃうし。
あーちょっとちゃうわ~!」
って感じの微妙な大阪弁が、変にかわいいから、「しゃーない!許しとくわ!」ってさせてくれる、「ほんわかふわふわ」なラブソングやわ。

 「おいおい、たまにゃ、どっか連れてったれよ」って、ついついツッコンでしまうのは俺だけか?

 「おー、大阪のおばちゃんになりたいんかい!いつでもおいでやー!まじ大歓迎したんで~!」

 吉田美和さんって、FM802が開局した頃(1989年)、月曜ガンボのDJやってていい味出していたやんね。
まだあんまり売れてなかったけど、俺、大好きだったわ。
彼女、初めてコンサート会場が満員になったのは大阪だったって言ってたのを聴いたことがある。
大阪のことをちゃんと好きで、そやけど大阪に媚びてへんから、彼女らしいよなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Burning Spear Mek We Dweet

2007-02-25 | いい音楽聴いてますか♪
 レゲエを初めて聞き出しのは、約25年前かな?
もちろんボブ・マーレィからなんだけど、そのころ同時に聴いたのが、バーニング・スピアーとブラック・ウフル。
今でもルーツといえば、一番に名前が浮かぶのが、バーニング・スピアー。


 1948年5月1日生まれ(俺と同じ誕生日なんです!)
ボブ・マーレィとマーカス・ガーベイと同じ出身地、ジャマイカ、セント・アン教区のセント・アンズ・ベイで生まれ

 彼は、マーカス・ガーベイの言う、すべてのアフリカ人の子孫のための自己決定と独立独歩の精神の、最も強い提案者の一人として有名。
彼の音楽は「彼のラスタファリ運動のメッセージ」として、俺は正真正銘のルーツ・レゲエだと思っています。


そんな彼も歳を取ったね・・・ボブ・マーレィも生きていたら、こんな感じかな?
彼、いまでも活動しています。
でも、正直、ちょっと怖くて、なるたけ聴かないように避けている自分がいます・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Police Outlandos d'Amour 1978

2007-02-25 | いい音楽聴いてますか♪
 昨日、新聞で知った!遅いよね(・_・、)
ポリス再結成!26年ぶり来日も(日刊スポーツ) ←2月14日に流れたニュースなんだ!でもうれしい。
今年はデビューシングル「ロクサーヌ」が発売されて30年目の節目の年、日本に来てくれたら、絶対に行きます。


 1978年にリリースされたポリスのデビューアルバムで、「ロクサーヌ」や「キャント・スタンド・ルージング・ユー」など、バンドの幕開けを飾るに相応しい大ヒットシングルが収録されています。

 ジャズバンドの経験を持つベーシストでボーカリストのスティング、プログレッシブ・ロックの経験を持つドラマー、スチュワート・コープランド、ギターリストのヘンリー・パドゥバーニの3人で結成したんですが、ヘンリーのギターテクに問題があったのか、アンディー・サマーズの参加をきっかけにいろいろあったようで、ヘンリーが脱退しトリオとなりました。
そして、このアルバムでメジャーデビュー。

 レゲエのエッセンスとロックが融合した名シングル「ロクサーヌ」?
ロックの枠組みの中に、レゲエの要素を加えるいう斬新な音楽性は、ホワイト・レゲエとしばしば呼称される?
そんな風に当時言われていましたが、それはレゲエというものが全然理解されていない頃のおはなし。

 そうではなくって、電子音のない、しっかりとしたプリミティブな(原始的な)ロックなアルバムです。
ポリス スティングが好きな人は、ベストアルバムもいいけど、このアルバムをたっぷり聞き込んでおいてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄んそんぐすBEST

2007-02-21 | いい音楽聴いてますか♪

沖縄美ら海水族館の正しい(?)使い方
 これ、気合い入れて作ったせいか、非常に沖縄モードです!
だから、国内外問わず、南の島が好きな人に送るこの一枚!
で、またまた「沖縄んそんぐ」でいきます。
沖縄のタウン誌『カラカラ』のプレゼント企画アルバム。
名曲ばかりが1枚で聴けるお得なコンピレーションアルバムです。
それぞれ、いろんなアーティストが唄っている楽曲ですが、僕は「この曲はこの人の唄で聴きたい!」って意味でベストな選曲。
とにかく、きっとサーファーにしか解らん感覚やねんけど、夏のちょっと湿気の少ない感じの浜で、1ラウンド目が終わって、「疲れたけど楽しかったなあ」って、まったりしている感じにさせてくれるアルバムや。

注意! ただし波乗り前に聴くべからず!サーフィン、ゆるゆるになります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BEGIN シングル大全集 2005/2/23

2007-02-17 | いい音楽聴いてますか♪

 沖縄といえばBIGINです!
2枚組のこのアルバム、2005年3月にデビュー15周年を迎えるBEGINのシングル大全集です。
デビュー曲「恋しくて」(90.3.21発売)から「君を見ている」(04.12.16発売) まで、15年間にリリースされたBEGINのシングル28曲を完全収録!

 オリジナルアルバム未収録曲も多数収録で、特にすごいのが、沖縄のみでリリースされた「オジー自慢のオリオンビール(エイサー・バージョン)」(03.2.20発売) が入っています!
超お買い得アルバムなんです。
これ、ついこないだまで、沖縄の旅ガイドブックでは沖縄土産として大推薦グッズだったんですよ。

 「空に星があるように」(97.9.3発売) 、「涙そうそう」(00.3.21発売) 、島人ぬ宝(02.5.22発売) も当然のように収録されています。
僕が、BIGINで一番大好きな「防波堤で見た景色(99.8.12発売) 」もね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グラミー 予想外でした!

2007-02-13 | いい音楽聴いてますか♪

 うち、WOWWOW観れないから授賞式はネットとかニュースで見ただけです。
ポリスの久々のパフォーマンス、見たかったなあ(目覚ましテレビでちょっとだけでは余計に欲求不満になってしまった)
しかし、主要4部門の結果は、僕としては予想外の結果でした。
まさかDixie Chicksが、Album of the Year、Record of the Year、Song of the Yearの主要三部門を受賞するとはこれっぽっちも想像しませんでした!
いえいえ、確かにいい曲なんだから実力的にどうかってことでは無いのですが、それぞれ三部門、ライバルがみんな強力ですし、カントリーって不利でしょ、普通。
Dixie Chicksは、その他にBest Country Vocal Performance by a Duo or Group、Best Country Album、Producer of the Yearも受賞したので、6冠です!
ブッシュ批判は「あっぱれ」あげます!

 Best New Artistもカントリーです!
「絶対にCorinne Bailey Raeだ!」って思っていたので、ちょっと残念でした。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MISIA ASCENSION

2007-02-10 | いい音楽聴いてますか♪

 MISIAの新しいアルバムが出ました いいっすよ
いきなり①Color of Lifeで、グッと掴まれて、そして④TYOまででどっぷりMISIAワールドへ、⑤太陽がくれたプレゼントで、落ち着かせてもらって⑦月まで聞き惚れていたら、⑧SHININ'~虹色のリズム~から一気に
「もー好きにして~」って感じです

 すごくいいです
ミーシャって、「つつみ込むように…」「陽のあたる場所」はラジオでは聴いていたけど、デビューアルバムのMother Father Brother Sisterは聴かなかった
しかしセカンドのLOVE IS THE MESSAGEを上の娘が買ったのを、盗み聞き・・・
うぉーなんてすばらしい、そしてよく造り込まれたアルバムなんだ
で、この最高傑作のアルバムのおかげで、MISIA大好きになって今に至る・・・
MARVELOUSKISS IN THE SKYMARS&ROSES SINGER FOR SINGERと、6枚のオリジナル・アルバムから2年の制作期間を経て、このアルバムが7枚目のリリース
ちょっと、ここ数枚、正直「?」って感じで、車の中でよく聴いているのは、MISIA GREATEST HITSなんですが、今度のアルバム、これまでから一皮むけた、そしてもう数段、別次元へ上昇した(ascensionって、上昇; (キリストの)昇天って意味です)MISIAが聴けます

 ところで、ミーシャって歌声はすっごい大迫力なのに、普通の時の話し声はものすごく「アイドルちっくな声」ですよね。
ギャップがあり過ぎます・・・

 今日、土曜日は仕事でした
今日、うちの組合の「07春闘方針」を中央委員会で決定
そして、中央委員会の終了後、いよいよ執行部全員ですべての職場を(計20回)巡業する「07春闘職場討議」も始まりました
今日から春闘モード全開です
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Bobby Caldwell's Greatest Hits

2007-02-09 | いい音楽聴いてますか♪

 "King of A.O.R."のベスト・アルバム。
ほんとに無難な選曲でGOOD。
大ヒットしたデビュー作④風のシルエット から、90年代初頭、パーラメントのCMで一世を風靡した③Stay With Me、⑧Heart Of Mine、ボブ・マーリーに捧げた⑦ジャマイカ・センチメンタル、ボズ・スキャッグスに曲を提供した⑧ハート・オブ・マイン、幅広くセレクト。
①シェイプ・アイム・イン、②ワン・ラヴはこのアルバムのために作られた曲です。

 サーフィン行くときに車で流れてきたら、古い感じが逆におしゃれに感じるのか、それとも昔のA.O.R.を知らない世代には、ジャジーなソフト&メロウで今っぽくきこえてしまうのか、なぜか若い女の子ほど「これって誰ですか?」って質問されます。

 昔、車の中で一人で聴いていたら、「なんか、今夜は出会いがあるかも。」なんて、変にロマンチックになったり、女の子と一緒の時に聴いたら「今夜、なんかあるかも。」って変に期待してしまったり・・・(笑)
そんな気にさせてくれるボビー・コールドウェルでしたが・・・

ボビー・コールドウェル
1951/8/15 N.Y.マンハッタンの生まれ。
両親がブロードウェイでショー・ビジネスに係わっていたからか、音楽に目覚めたのは早かった裂
22歳の時にリトル・リチャードのバンドに参加、78年にソロ・デビューです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする