goo blog サービス終了のお知らせ 

労組書記長(←元)社労士 ビール片手にうろうろと~

労組の仕事している勤務社労士がもしや誰かの役に立ってるんかな~と思いつつ飲んだくれて書いてるっす~(* ̄∀ ̄)ノ■☆

【メモ】令和7年度(2025年度)の年金額改定

2025-02-07 | 書記長社労士 法改正 社会保険

〇令和7年度(2025年度)の年金額改定(2025年1月24日)

令和7年(2025年)1月24日に総務省が「令和6年平均の全国消費者物価指数」(生鮮食品を含む総合指標)を公表した。
それを受けて、厚生労働者が同日、令和7年度(2025年度)の年金額改定について公表した。

令和7年度の年金額は、法律の規定に基づき、次の通りとなる。
・令和6年度から1.9%の引上げ

令和7年度(2025年度)の年金額改定に関する基本情報(2025年1月24日)

1.「物価変動率」2.7%
2.「名目手取り賃金変動率」2.3%
3.「マクロ経済スライドによるスライド調整率」▲0.4%

*年金額の改定については、物価変動率が名目手取り賃金変動率を上回る場合は、支え手である現役世代の方々の負担能力に応じた給付とする観点から、名目手取り賃金変動率を用いて改定されることとなっている。
このため、令和7年度の年金額の改定は、名目手取り賃金変動率(2.3%)を用いて行われる。
また、令和7年度のマクロ経済スライドによる調整(▲0.4%)が行われる。

結果として、令和7年度の年金額は、令和6年度から1.9%の引上げ

2.「名目手取り賃金変動率」2.3%
・名目手取賃金変動率=実質賃金変動率(令和3~5年度の平均)▲0.4%+物価変動率(令和6年の値)2.7%+可処分所得割合変化率(令和4年度の値)0.0%

3.「マクロ経済スライドによるスライド調整率」▲0.4%
「マクロ経済スライド」とは、賃金や物価の上昇ほどは年金額を上昇させないように、改定率を調整し年金の給付水準を調整する仕組み(平成16年の年金制度改正により導入された)。
これにより、将来世代の年金の給付水準を確保することにつながるという建前。
(マクロ経済スライドは、平成27年度、令和元年度、令和2年度、令和5年度、令和6年度、令和7年度の計6回発動)
公的年金被保険者総数の変動と平均余命の伸びに基づいてスライド調整率が設定され、その分を賃金と物価の変動がプラスとなる場合に改定率から控除されるというもの。

・マクロ経済スライドによる「スライド調整率」▲0.4%
=公的年金被保険者総数の変動率(令和3~5年度の平均)▲0.1%+平均余命の伸び率(定率)▲0.3%

〇令和7年度(2025年度)の在職老齢年金の基準額
在職老齢年金制度による年金支給停止額計算式に出てくる基準額は令和6年度は「50万円」だが、令和7年度は1万円引き上げられ「51万円」となる。
なお、令和7年度の満額の老齢基礎年金は、月額69,308円・前年度比+1,308円(昭和31年4月1日以前生まれの人は月額69,108円・前年度比+1,300円)。

1.国民年金
●老齢基礎年金
(令和6年度額)816,000円
*昭和31年4月1日以前生まれの人は、813,700円
 ↓
(令和7年度額)831,700円
*昭和31年4月1日以前生まれの人は、829,300円

●障害基礎年金(1級)
​(令和6年度額)1,020,000円
*昭和31年4月1日以前生まれの人は、1,017,125円
 ↓
(令和7年度額)1,039,625円
*昭和31年4月1日以前生まれの人は、1,036,625円

●障害基礎年金(2級)
​(令和6年度額)816,000円
*昭和31年4月1日以前生まれの人は、813,700円
 ↓
(令和7年度額)831,700円
*昭和31年4月1日以前生まれの人は、829,300円

・子の加算(1人目・2人目)
​(令和6年度額)234,800円
 ↓
(令和7年度額)239,300円

・子の加算(3人目以降)
​(令和6年度額)78,300円
 ↓
(令和7年度額)79,800円

●遺族基礎年金(基本部分)
​(令和6年度額)816,000円
 *昭和31年4月以前生まれの人は813,700円
 ↓
(令和7年度額)831,700円
 *昭和31年4月以前生まれの人は829,300円

・子の加算(1人目・2人目)
​(令和6年度額)234,800円
 ↓
(令和7年度額)239,300円

・子の加算(3人目以降)
​(令和6年度額)78,300円
 ↓
(令和7年度額)79,800円

2.厚生年金保険
・加給年金額(配偶者、1人目・2人目の子)
​(令和6年度額)234,800円
 ↓
(令和7年度額)239,300円

・加給年金額(3人目以降の子)
​(令和6年度額)78,300円
 ↓
(令和7年度額)79,800円

・老齢厚生年金に加算される配偶者加給年金額(老齢厚生年金受給権者が昭和18年4月2日以後生まれの場合)
​(令和6年度額)408,100円(234,800円+特別加算額173,300円)
 ↓
(令和7年度額)415,900円(239,300円+特別加算額176,600円)

・老齢厚生年金(経過的加算部分)の計算式
​(令和6年度額)
1,701円*×厚生年金保険加入期間の月数(上限480月)-老齢基礎年金の満額816,000円**×(昭和36年4月1日以降の)20歳以上60歳未満の厚生年金保険の加入期間の月数÷480月
*昭和31年4月1日以前生まれの人は1,696円
**昭和31年4月1日以前生まれの人は、813,700円
 ↓
(令和7年度額)
1,734円*×厚生年金保険加入期間の月数(上限480月)-老齢基礎年金の満額831,700円**×(昭和36年4月1日以降の)20歳以上60歳未満の厚生年金保険の加入期間の月数÷480月
*昭和31年4月1日以前生まれの人は1,729円
**昭和31年4月1日以前生まれの人は、829,300円

●障害厚生年金(3級・最低保障額)
​(令和6年度額)612,000円
*昭和31年4月1日以前生まれの人は610,300円
 ↓
(令和7年度額)623,800円
*昭和31年4月1日以前生まれの人は622,000円

●障害手当金(最低保障額)
​(令和6年度額)1,224,000円
*昭和31年4月1日以前生まれの人は1,220,600円
 ↓
(令和7年度額)1,247,600円
*昭和31年4月1日以前生まれの人は1,224,000円

●遺族厚生年金の中高齢寡婦加算
(令和6年度額)612,000円
 ↓
(令和7年度額)623,800円

●国民年金保険料
(令和6年度額)月額16,980円
 ↓
(令和7年度額)月額17,510円
 ↓
(令和8年度額)月額17,920円

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ライドシェア」解禁に断固として反対する総会決議 知らなかった💦がその通りです❗日本労働弁護団第68回全国総会で採択された6つの決議のうちの一つ❗

2025-02-06 | 書記長社労士 ライドシェア断固阻止!

 日本労働弁護団第68回全国総会(2024.11.8~9/兵庫県神戸市&Zoom)において、以下の 6 つの決議が採択されたそうだが、なんと6番目に「『ライドシェア』解禁に断固として反対する総会決議」があったのだ❗
まったくその通りです❗
ありがとうございます❗

世界標準のハラスメント防止法制の実現を求める総会決議
 当弁護団は、ハラスメント行為を包括的かつ明確に禁止する法律を制定するよう繰り返し求めてきた。今はその千載一遇の時機である。ハラスメント包括禁止法を制定し、その目的規定として「職場のハラスメントは許されるものではないという趣旨」を定めることを、改めて強く求める。
ILO第190号条約批准についての課題を明確にし、その課題をいつ解消し、いつ批准をするのかという具体的なスケジュールを作成するよう求める。

労働基準関係法制研究会の議論に対する総会決議
 労働者性の推定規定(労働者みなし規定も含む)を創設するとともに、現在の労働実態に即した、新しい労働基準法上の労働者性の判断基準の検討を進めるべきである。また、家事使用人については、速やかに労働基準法の規定を適用する改正が行われるべき。
労働時間規制については、労働者の生命・健康はもとより、労働者の生活時間を保障するためのものでもあって、適用除外や特別規制の拡大等はあってはならない。
テレワーク下でのみなし労働時間制は、過重労働を助長するものであり、導入されるべきではない。
時間外労働時間を原則的上限である月45時間を近づけること、労基法35条2項の変形週休制(4週4休)を撤廃すること、36協定の休日労働について日数の上限規制を導入すること、勤務間インターバル制度を法的義務化すること等は早急に実現することを求める。
労働組合を通じた労使コミュニケーションを活性化するために必要な、労働組合の組織率向上や権限強化に関する具体的な議論を行うべき。

解雇規制の緩和・解雇の金銭解決制度導入に断固反対する総会決議
 国際的にみれば、日本の解雇規制は厳しいとはいえない。また、労働力の移動は、労働者の自発的な選択により行われるべきものであり、解雇規制の緩和によって実現されるものではない。
安易な解雇規制の緩和は、正規雇用労働者を含めた雇用全体の不安定化をもたらすだけであり、労働者にとっても社会経済にとってもメリットはない。
したがって、解雇規制を緩和する方向の見直しは全く必要ない。
解雇の金銭解決制度は、使用者に新たなリストラの武器を与え、労働者・労働組合にとってデメリットが大きい制度であり、導入すべきではない。

今こそ給特法の廃止等を求める総会決議
 当弁護団が、繰り返し指摘してきたとおり、公立学校教員の長時間労働の労働法的な要因は、給特法にある。
給特法のもとで長時間労働が生じている現状は、教員の労働者としての人権(憲法27条2項)を侵害するにとどまらず、教育の質の低下を招き、子どもたちの教育を受ける権利の侵害につながる問題である。
教員の長時間労働是正のために、改めて給特法の廃止等の真に実効的な改革が行われるよう求めていく。

実効的な仕事と育児・介護の両立支援を求める総会決議
 日中、病気の子を単独で療養させることは困難であることから、「小学校3年生修了まで」という対象範囲は一般的な共働き世帯における子育ての実態とは乖離している。将来的には、子の看護等休暇制度における子の対象年齢は小学校6年生まで引き上げるべきである。。また、2024年改正では子の看護等休暇の有給化に関する議論も行われなかったが、法律による有給化が急務といえる。
転居を伴う配転命令は、育児や介護に重大な影響をもたらすものであることから、最終的には、転居を伴う配転(転勤)に関する法制度の見直しが不可欠である。
育児・介護を行う者がそれゆえに職場、そして社会で不利益を被ることなく、男女ともに仕事と育児・介護を両立することのできる自由・平等な社会の実現に向けて、今後も、より具体的な対応や施策を求めていく。

「ライドシェア」解禁に断固として反対する総会決議

 2024年4月以降、各地において「安全・安心を前提に、地域交通の『担い手』『移動の足』不足を解消することを目的」として、「日本型ライドシェア」が開始されている。配車アプリ事業者から提供を受けたデータに基づき、マッチング率が90%を下回る時間帯をタクシー車両が不足する時間帯として実施地域を決定するだけでなく、一定の場合には事業者の希望があれば「日本版ライドシェア」の実施地域を拡大することを許容している。さらにその後、国土交通省は、「バージョンアップ」と称し、24時間先までの降水量の予報が1時間5㎜以上となった時間帯や前々日の10時時点で気温の予報が35℃以上となった時間帯もその対象としたり、さらには、配車アプリが普及していない地域においては配車アプリを使用しないでも「日本型ライドシェア」を実施することができるようになっている。このような国土交通省による対応は、もはやタクシー車両が不足することの実証すら行わないで「日本版ライドシェア」を無限定に拡大することを目指すもので、「公共の福祉を確保するためやむを得ない場合」(道路運送法 78 条 3号)という例外的場面の枠内における対応とはいい難い。

 そもそも、「日本型ライドシェア」では、タクシー事業とは異なり、事業用車両であるタクシー車両ではなく、自家用車が使用され、タクシー事業者と雇用契約を締結するが普通第二種運転免許(いわゆる「二種免許」)を有していない運転者により、運行が行われている。これは、いわゆる「白タク」の合法化に他ならない。しかも「日本型ライドシェア」の実施は、タクシー事業者に対する台数規制の埒外で行われるところ、2009年以降、車両台数に規制をかけることによるタクシー事業の適正化、それに伴うタクシー運転者の労働条件の改善を目指してきた政策に、真っ向から反するものである。「日本版ライドシェア」の安易な拡大は、タクシー事業者の事業を悪化させ、歩合給制を基本とするタクシー運転者の労働条件をも悪化させることにつながる可能性が極めて高い。

 また、「日本版ライドシェア」の安易な拡大は、今後、事業免許をもたない運転者が個人事業主として利用者(消費者)から運送を請け負うことを基本とし、需給バランスによって運賃が変動することを内容とする、諸外国において一般に実施されている「ライドシェア」を許容する新法を制定することにつながりかねない。「日本版ライドシェア」の嚆矢となった、デジタル行財政改革会議の中間とりまとめ(2023年12月20日公表)では、この「日本版ライドシェア」について「ドライバーの働き方について、安全の確保を前提に、雇用契約に限らずに検討を進める」とされているほか、交通空白地における自家用有償旅客運送制度(道路運送法78条2号。いわゆる「公共ライドシェア」)ではダイナミックプライシングの導入を実施するなどとされている。このような方向性は、あらゆる「ライドシェア」の実施に途を開くものとなりかねず、タクシー運転者の地位及び労働条件を不安定にするだけでなく、タクシー運転者が担っている公共交通であるタクシーの安全性をも脅かすものである。

 「ライドシェア」は、何よりも、プロフェッショナルとして日本の公共交通を日夜支えるタクシー運転者の労働者としての誇りを踏みにじるものであって到底容認できない。日本労働弁護団は、タクシー事業者を運営主体にする「日本型ライドシェア」を含め、「ライドシェア」解禁の動き、その法制化に断固反対するための取組みを進めていくことを、ここに宣言する。
2024年11月9日 日本労働弁護団第68回全国総会


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SNSに載せているランチ等の記録をブログにも残しておく、ラーメンが多いねんけど(2025年1月10日~1月19日)

2025-02-05 | 脱線編4 SNSに載せているランチ等の記録


1月10日 平成麺業にいます。(大阪府池田市石橋1丁目11−3)
卵とじかすうどん中。
石橋、雪、ちらちら降ってきた!

1月10日 大阪国際空港 JAL さくらラウンジにいます。
551蓬莱の炒飯弁当食べて、日帰りで平塚に戻る。
飛行機一本早めるか微妙な時間やったので(そうするとあまり🍺が飲めない)予定通りに18時30分の便で。

1月11日 毎年1月恒例、さざえさんちでも、うちの単組の旗開き。
桜新町という地名やのに、そういえば桜が咲いてるときに来たことないやん。
自分はいつの間にか、波平さんより6歳も年上になり、今年、還暦を迎えるねん😞
委員長自ら、揚げたての🍺のつまみを配ってくれる❗

1月13日 一風堂 福岡空港店(大名本店別館)にいます。(福岡県福岡市博多区下臼井767−1 内 福岡空港第2ターミナル3F ラーメン滑走路)
福岡空港ついてさくっと博多ラーメン。
すごい並んでるお店、ぜんぜん並んでない店、いろいろな中、一風堂は意外にも数人程度の待ち。(この店、昨年12月6日にオープンしたらしい)
本店白丸玉子。
このラーメン滑走路というラーメン屋街?の獣臭さといったら…苦笑



1月13日 伊都の台所 中洲本店にいます。(福岡市博多区中洲4丁目7−4)
私鉄九州ハイタクの皆さんに、25春闘職場討議案をオルグして(大幅に時間オーバーして喋り倒して)、その後はうちの政治政策局長が政治オルグ(その時は、最後尾の席で、溜まった仕事を内職していたが)。
その後の懇親会は、ゴマサバの刺身⇒もつ鍋⇒串焼き様々など、適度に福岡的、適度に一般的な料理が出てきて、ほどよい🍻

1月14日 一般社団法人 島根県労働者福祉協議会(ろうかん)にいます。(島根県松江市御手船場町557−7 労働会館)
午前は私鉄中国ハイタク総支部の定期総会、午後は25春闘職場討議案の討論集会。
で、その間のお昼ご飯のお弁当は程良い量でした。
心配したけど松江に雪はない。
しかし明日は?

1月14日 海鮮 個室居酒屋 魚均 松江店にいます。(島根県松江市伊勢宮町502)
私鉄中国の山陰ブロックと中国ハイタク総支部の合同の懇親会は、中国本部の書記長もうちのオルグ担当も岡山に移動してしまって、自分一人、人質になりましたと…😅

1月14日 その後のお姉さんのお店には7人で参戦したが、3時間滞在中、3人は爆睡😪💤…



1月15日 ごっつおらーめん松江伊勢宮弐号店にいます。(島根県松江市伊勢宮町517 ユーアイビル)
懇親会のあと、お姉さんの店でぐだぐだやって、日付が変わってからの仕上げは鳥取のご当地B級グルメな牛骨ラーメン。
ここは島根ながら😅
さっぱりで、ラーメン食ってるのか上質のスープ飲んでるのかわからん感じで、酔っ払いの仕上げに最高!

1月15日 ホテル・アルファーワン松江にいます。(島根県松江市御手船場町567)
日付変わってラーメン食ったにもかかわらず、ちゃんと朝飯食べれた。
出雲そばと、しじみの味噌汁が胃に優しい。

1月15日 喫茶あかねにいます。(東京都千代田区永田町1丁目7−1 衆議院分館)
参議院議員会館に仕事で来ていた職場女子と落ち合ってランチ。
特製31種のスパイスの国会ビーフカレーフライドオニオン添え。

1月15日 銀座ライオン新橋店にいます。
参議院議員会館で一仕事終えて、そしてうちの局のスタッフみんなと3時半から🍺&🐔
こういう機会がありそうでない、うちの総合政策局なので、楽しい時間になった。😆
やけど気付いたら3時間半…😅
俺のせいではないと思う、みんなが楽しかったからだと思いたい…💦



1月17日 ホテル アイボリーにいます。(大阪府豊中市本町3-1-16)
自分の出身労組の高齢者退職者の会の定期総会とその後の懇親会。
もともと声はでかいのに、耳の遠い先輩方に合わせてしまったから、明日以降、ボリューム調整がうまく行くかどうか不安。

1月19日
私鉄関東ハイタク協議会の会議に参加してご相伴にあずかった。
わんぱく弁当、うん、たしかに若い人向けや。
ところで、目覚まし代わりにTVの電源ONタイマーで、平日朝はフジテレビの「めざましテレビ」を点くようにしていたが、今日から別の放送局に変えました。
おそらく二度とめざましテレビに帰ってくることはないと思う。

1月19日 四十八漁場 品川店にいます。(東京都港区高輪3丁目25−23 京急第2ビル 1F)
そしてその私鉄関東ハイタク協議会の旗開き。
くえのお鍋がメインながら、クエってこんなんやったっけ?とちょっと苦笑。
皆さんとの会話では、コロナ禍明けの厳しいエピソードが多くてちょっと困った。

1月19日 居酒屋 つるやにいます。(東京都港区高輪3-25-23 京急第二ビル 2F 品川横丁)
下の階での旗開きの途中に、2階の喫煙所に行った際に、つるやの女将さんと目を合わさずにすんで…。
と思っていたら、うちの同僚が「もうちょっと飲みましょう」とけっきょくつるやで2時間…😓


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/3 25春闘交通政策実現中央行動・もりやたかし決起集会、2/4 第3回拡大中央委員会、交通対策委員会、25春闘交渉促進担当者会議会議

2025-02-04 | 書記長社労士 労働組合

 私鉄総連は、2月3日、25春闘・交通政策要求実現中央行動と燃料油価格高騰に対する緊急要請を展開した。中央行動には、政策推進私鉄国会議員懇談会、私鉄総連自治体議員団会議、地連・沖縄県連・ハイタクから127単組200人に加え、政策推進私鉄国会議員懇談会の近藤昭一会長、森屋隆組織内国会議員、辻󠄀元清美準組織内国会議員をはじめとする衆・参国会議員、自治体議員団、総連本部の総勢244人が衆議院第一議員会館へ集結した。冒頭、燃料油高騰に対する緊急要請を実施したあと、第1部の全体会では、鉄軌道・バス・ハイタク共通項目として20項目、第2部の業種別では、鉄軌道19項目・バス24項目・ハイタク20項目を国土交通省へ要請した。


 その後は、日本教育会館一ツ橋ホールにてホール「もりやたかしさんと政策実現を目指す集会 ~時代を共に動かそう~」。


 2月4日は、第3回拡大中央委員会、交通対策委員会、25春闘交渉促進担当者会議会議。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

366日 上白石萌歌が可愛いから許すが…やけど、いくらなんでも、「366日」という曲からなんでこんな作品になるねん…ってことでは怒り💢

2025-02-03 | 🎥いい映画観てますか?(邦画)

【🎦4 2025/1/26鑑賞】  2003年、沖縄に住む高校生の湊は、同じ高校の後輩である美海と出会う。音楽の趣味が合う2人は自然とひかれあい、湊の卒業式の日に告白し付きあいはじめる。母を病気で亡くし、音楽を作るという自分の夢を諦めかけていた湊だったが、美海に背中を押されて東京の大学に進学。2年後には美海も上京し、東京での幸せな日々がスタートする。音楽会社への就職が決まった湊と、通訳という夢に向かって奮闘する美海は、この幸せがずっと続くよう願っていた。しかしある日突然、湊は美海に別れを告げて彼女のもとから去ってしまう。

 2024年に結成25周年を迎えた沖縄出身のバンド、HYの「HeartYに収録されている楽曲「366日」をモチーフにしたラブストーリー。沖縄と東京を舞台に、一組の男女の時を超えた恋愛模様を描くという映画。
なんの病気かは知らないが、映画の中で、病気で2人が死ぬようで、もう一人は乗り越えて生還したという「難病もの」ってなカテゴリーにしないといけないお話しやけど、実は「恋バナ」なんでやっかいだ。


 とにかくかなり卑怯な展開が用意されていて、主人公である上白石萌歌には16歳から36歳、赤楚衛二には18歳から38歳を、そのままで演じさせるのも酷。
366日が「閏年」ならば、この20年のうちのどっか、せめて4年、よく引っ張っても8年を軸に、この映画のテーマで描いても良かったかも知れないのに。
無駄に20年にしてしまったせいで、伏線も撒きまくりで、この尺ではその無駄に撒きまくった複線を回収するためにも説明台詞が多くなってしまうので、テンポが興醒めするねん。


 ミニディスク(英語: MiniDisc)は、ソニーが1991年(平成3年)に発表し、翌年の1992年(平成4年)に製品化したデジタルオーディオの光ディスク記録方式、および、その媒体である。略称はMD(エムディー)。
今さら、1990年代で終わってしまって、多分皆が忘れているかも知れないMDが(平成から令和の世代は知らない)、この物語の軸であることも困る。
MDプレーヤーが今時どこにあるかも知れない状況で、いや、MD知らん世代が多い状況で、MD前提はツッコみどころが増えすぎるねんけど。

 HYの「366日」をそのまま2時間の尺で映画にすれば、ちゃんと良い映画になるはずやと思って鑑賞したのに、なんでこんなにこねくり回すねんって、正直怒りさえ覚えた…。
でもね…上白石萌歌さんが可愛いから全部許す❗

 この映画の沖縄でのロケ地は伊計島なのかと思って観ていたが、だいぶ違っていたようだ。
二人でサーターアンダギーを食べたのが赤墓ビーチ(サダハマビーチ)、湊が上京する際にお別れをしたバス停が今泊公民館前で今帰仁村(バスには早く乗って下さい)。
二人の高校は沖縄県立与勝高等学校(HYの出身校)と沖縄県立与勝緑が丘中学校、最寄りのバス停のあった海中道路、高校の卒業式を終えて二人が会ったシルミチューの浜はうるま市。
HYの曲を試聴していた高良楽器店は那覇市と、意外にも沖縄各地。
昨日まで沖縄に行っていたが、今帰仁村もうるま市も那覇市も、行っていないのでこの映画のおかげで盛り上がっていたのかどうかは不明。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする