goo blog サービス終了のお知らせ 

労組書記長(←元)社労士 ビール片手にうろうろと~

労組の仕事している勤務社労士がもしや誰かの役に立ってるんかな~と思いつつ飲んだくれて書いてるっす~(* ̄∀ ̄)ノ■☆

波しょぼいが、光合成も出来たし、タラソテラピーも出来たしってことで健康増進になった😁 夜は沖縄料理🍺 メンバーはちゃんぷる~

2025-02-22 | 脱線編1 波乗り報告🏄 地元平塚(湘南Boyやで~)

【🏄7-15 CATCH SURF ODYSEA LOG 7'0"】波はかなりしょぼい…。
でもお休みはよっぽどフラットでない限り、もしTake offが出来るなら、塩分補給しておきたい…😅


 やから浜に入ってみたんやけど、うねりはももありながら、小潮で上げてしまって、めっちゃインサイドで割れるんで、乗ってもショアブレイクに打ち上げられる。


 やもんで、今日は久しぶりにCATCH SURF ODYSEA LOG 7'0"で入水したことで、乗れるには乗れて、かろうじてターンして横には走れたが…
なんだかな~😞
良いお天気🌞やって紫外線を浴びれて光合成も出来たし、タラソテラピーも出来たしってことで健康増進になったってことにしておく…



 そんな、ちっちゃ波の日のランチは博多黒らーめんと炒飯で@麺や 晴(神奈川県平塚市老松町22−8)
ベランダから確認したら誰も並んでなかったから走った!
実は、先日ダイニングテーブルの脚が壊れてしまってん…😢
そもそも東京勤務は6年の予定やったから、家具はニトリでめっちゃ安いのを買ってたからな~。
しかしながら、こっちの生活はもう12年を経過し、おそらくあと4年、合計16年で終わる予定となってしまって、最初からそれくらい長いなら、家具はニトリなどで買わずにちゃんとした家具屋さんでしっかりとしたのを買ったのに…。
でも、あと4年弱のために買うなら、けっきょくニトリの安いダイニングテーブルってしか選択肢はないわなぁ。
ってか、そう言えば今さら4人掛けのテーブルが必要なのかってことも悩んだが…😅


 今夜は辻堂のゆきねーの号令で、まったく意味がないメンバーで、今さらながらの新年会🍻
このメンツで集まる意味も、この時期に飲むの意味もないし、そして会話の内容も脈略がないながら、ま、ずっと笑えるメンバーなんでええか~🤣



 沖縄酒場 茅ヶ崎ちゃんぷるー(神奈川県茅ヶ崎市共恵1丁目3−22)には何度も来ているが、コースでの参戦は初めて❗
全13品【でーじ!がちまやーコース】 3820円で、飲み放題延長はおひとり様+500円で1時間延長できますをもちろんながら選択しておいた🍻(こーいちじいじは眠たいから早く帰りたかったらしいが、そこは放置)
海ブドウ、島らっきょう、ミミガー、ジーマーミー豆腐、グルクンのから揚げ、カーリーフライ。
どんどん出てきます~💦



 もずく酢、我那覇ベーコンのシーザーサラダ、ゴーヤーちゃんぷるー、ラフテー、ソーキソバ、サーターアンダギー、ブルーシールアイス。
「台湾に行きましょう」「宮崎も行こうよ」「いやいやそれなら高知も良いよ」「(ベトナム行きたいな…⬅俺の心の声)」「特別支給の老齢厚生年金のもらい方」「良い波は金で買える⬅そうなのか😱」「失業等給付のもらい方」「どんな小波でも休みの日は海に入りたい」「賢ちゃん、仕事でやばいときは絶対に逃げてね❗」「デカいときの平塚の波は水量多すぎて…😢」「自民党が企んでる健康保険の高額療養費改悪はやばいで💢」「自転車での海は寒い、バイクより寒い?」「石破茂首相は21日の衆院予算委員会で、がん免疫治療薬「オプジーボ」や白血病などの点滴薬「キムリア」を例示して、高額な薬剤が医療財政を圧迫していると説明したが、そんなん使う人ってほんの一部で、それ以前に治療を諦めて死を選ばざるを得ない人がどんだけ増えると思ってるねんってことはみんなに知ってもらいたい❗」「ハングファイブさんに写真を撮ってもらいたい」「投票に行こう❗娘たちは行かないんだよね~ってのは親の教育が悪い👿自分や自分の子どもたち、孫たちの今や将来に関わるのだ❗」「このラフティーはゆきねーのお腹の肉より脂が少ない😁」「今年の水温は去年より暖かいよ」「食糧自給率よ、アメリカの良いなりに武器を買う前に、日本以外の国並に食糧自給率を上げないと、武器があっても戦争に巻き込まれたら、この食糧自給率では速攻日本人が餓死するから😱」「次は海樂人🐟」「いや、次はイザヴィーノ🍷」
楽しかったっす😂

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Surf Beauty Ver.33💕 ←いや、自分用の癒やしかな? ってか実はブログネタのストックが枯渇したので繋ぎネタ😅

2025-02-21 |  脱線編2 サーフィン(Surf Beauty)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚労省は「令和7年4月1日から高年齢雇用継続給付の支給率を変更します」って軽く言うけど、同一労働同一賃金の実効性を放置してこれはあかんやろ…💢(いまさらながら)

2025-02-20 | 書記長社労士 法改正 労働関係

 高年齢雇用継続給付は、高年齢者の就業意欲を維持、喚起し、65歳までの雇用の継続を援助、促進することを目的とし、60歳到達等時点に比べて賃金が75%未満に低下した状態で働き続ける60歳以上65歳未満の一定の雇用保険一般被保険者に給付金を支給する制度です。
 このたび、「雇用保険法等の一部を改正する法律」(令和2年法律第14号)の施行により、令和7年4月1日から高年齢雇用継続給付の支給率が変わりますので、お知らせします。
 具体的には、60歳に達した日(その日時点で被保険者であった期間が5年以上ない方はその期間が5年を満たすこととなった日)が
令和7年3月31日以前の方 ・・・ 各月に支払われた賃金の15%(従来の支給率)を限度として支給されます。
令和7年4月1日以降の方 ・・・ 各月に支払われた賃金の10%(変更後の支給率)を限度として支給されます。


 昭和40年4月1日以降生まれの人が対象になるってことで、自分の同級生からや~😂

 この制度見直しの「背景」としては、政府(岸田政権)は、
○2025年度には60 ~ 65 歳未満の労働者の継続雇用対象労働者の限定に関する経過措置が終了し、60 歳以上 65 歳未満の全ての労働者は希望すれば継続雇用制度の対象者となること。
○「働き方改革」による、いわゆる「同一労働同一賃金」によって、今後、高年齢労働者も含め、雇用形態にかかわらない公正な待遇の確保が求められていくこと。
 よって、雇用継続給付としての高年齢雇用継続給付については、段階的に縮小することが適当である。

とした。

 60歳以降、継続雇用や定年延長で、65歳までの雇用義務が、事業者に課せられているから、雇用形態はいろいろありつつも65歳までは、自分が希望すれば働ける。
ただし、60歳以降の賃金がどうなるのかは、会社によって大きく違う。
定年延長とは言いながら、60歳までの賃金引き上げのピッチが据え置かれていたり、下げられていたりという企業は少ないというのが自分の実感。
60歳定年再雇用では、1年毎の有期雇用になったりで、賃金自体を低い設定にされていたり、役職を降ろされていたりする企業が多い。
働き方改革によって、パート有期労働法(短時間労働者及び有期雇用労働者の雇用管理の改善等に関する法律)となり、同一労働同一賃金の考え方が基本となったが、是正されているとはなかなか言えない状況であって、さらにそのパート有期法による同一同一は正社員と有期雇用のあいだのことであり、正社員と60歳以降の正社員では、これは適用されない。
ということでは、パート有期労働法改正によって受給できる人が減っているってのは確かながら、この「高年齢雇用継続給付」は、「公正な待遇の確保が求められている」だけであって、60歳前と60歳以降の賃金実態では実現性が足りないことゆえ、そこから漏れている労働者が多くあるならば、この制度はまだまだ必要であるはずなのに…。

 厚生労働省の様々な審議会では、労働保険・社会保険において、支給や補助の見直しが進められているが、大枠としての理屈はそうやけど、その理屈からこぼれている少数者に対しての視点が足りないのではないかと思うことが多い。
自分も労働政策審議会職業安定分科会で「失業認定」について労側の打ち合わせでめっちゃ暴れたことがあったけど伝わらなかって、そのまま改定されたことがあって、「あななたち、失業したことないでしょ!」って叫んだことがあった。
第3号被保険者とか、高額療養費とか、令和7年度の雇用保険料でも、その他いろいろ、労働側の代表である連合が、データで見たらそうなんやけど、数では少数ながらも救ってあげなければならない根本的理由があるのに、そのことは放置したまま、なんでそんな主張するねんって怒りを覚えることが少なくない。
「一人でも泣いている人がいないように」。
自分はそのことを忘れることなく、労働運動・政策運動をこれからも実践していく❕(…が、声に対する扱いは小さいのが悲しい)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

録画したテレビ放映の映画とか、NET配信の映画とかも、老後のために記録しておこうかな(2024年12月14日~2025年1月27日)

2025-02-19 | 🎬いい映画観てますか(テレビやDVD)

里見八犬伝 1983年 TV(悪霊につかえ、不死身の妖怪となった玉梓は、かつて里見家に征伐された恨みを抱いて館山城に攻め入った。里見一族は虐殺され、静姫だけが生きのびる。その姫の前に仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌の各字を刻んだ八つの霊玉を持った八剣士が集まる。妖怪軍団の巣窟へ攻め入り、激闘の中で一人一人命を失ってゆく八剣士の中、親兵衛と静姫は最後の力で玉梓に挑むのであった。) こないだ滝沢馬琴を描いた「八犬伝」を観て、ちょうどテレビで放映していた薬師丸ひろ子のを観て、あらためて復習した。当時はいい映画だったと思っていたが、それは印象で、ただ薬師丸ひろ子を愛でてただけだったのかも知れない。

アサルト13 要塞警察 2006年 TV【原題:Assault on Precinct 13】(大晦日のデトロイト。その日を最後に閉鎖される13分署に、激しい吹雪で立ち往生した護送車の凶悪犯たちが搬送される。ところが、0時に謎の武装集団が署を襲撃。13分署の警官たちは犯罪者と手を組み、抵抗を試みる。) いい役者が揃っているのに、この究極のB級感はなんなんだ~っ、おばちゃんしか出てないからかな~😨

ボルテスV レガシー 2024年 TV【原題:Voltes V: Legacy】(ボアザン星のプリンス・ザルドス率いる軍隊が地球を襲撃。通常の兵器ではまったく歯が立たないなか、スティーブ、ビッグ・バート、リトル・ジョンのアームストロング3兄弟とマーク・ゴードン、ジェイミー・ロビンソンの5人は、秘密裏に製造されていた5機のマシンに乗り込んで出撃する。敵は勝利を確実にするため、より強大な獣型ロボット「ビースト・ファイター」を繰り出す。5人はそれに対抗するべく「レッツ・ボルトイン!」のかけ声とともにマシンを合体させ、巨大な人型ロボット「ボルテスV」となって立ち向かう。) なんと、まさかの実写だ。ギミックはなかなかハイレベル、しかしお母さんは死ぬ必要があったのか?


赤穂浪士 1961年 TV(花の雲、鐘は上野か、浅草か、俳聖芭蕉が謳い上げた元禄の春は、江戸開府以来すでに百年、五代将軍綱吉の治下、世をあげて泰平の夢に酔い痴れていた。諸民のいましめとして、江戸市内各所に立てられた高札の中、第七条「賄賂は、厳禁のこと」の功が、墨黒々と消された事件が相次いで起り、町奉行松前伊豆守を激怒させた。高札、禁令も何処吹く風と、賄賂政治に狂奔する腐敗役人と、悪徳商人へ一矢報いた、高札汚しの犯人と見られるニヒルな浪人堀田隼人は、目明し金助に追われ柳湯で逃げ場を失うが、腰巾着の佐吉の機転と、堀部安兵衛の好意で急場を脱した。) 赤穂義士と謳っていた四十七士を“赤穂浪士”と名づけ、反権力のレジスタンスとして描いた大佛次郎の原作を映画化。たいへんなキャストなんだろうが、歌舞伎としか見えないのは時代なんだな。

ジャージー・ボーイズ 2014年 TV【原題:Jersey Boys】(アメリカ東部ニュージャージー州の貧しい町に生まれた4人の若者たち。金もコネもない者が町から逃げ出すには、軍隊に入るかギャングになるしかなかったが、彼らには類まれな美声と曲作りの才能があった。4人は息の合った完璧なハーモニーを武器に、スターダムを駆けあがっていく。) クリント・イーストウッド監督が、米ポップスグループ「ザ・フォー・シーズンズ」と、そのリードボーカルを務めたフランキー・バリの代表曲として知られる「君の瞳に恋してる(Can't Take My Eyes Off You)」の誕生秘話を描いたドラマで、2006年トニー賞でミュージカル作品賞を含む4部門を受賞した、人気ブロードウェイミュージカルを映画化した作品。心情や詳細情報をこちらに語りかけてくる演出が妙で、音楽の使い方も素晴らしく、さすがのイーストウッド作品だ。

わんわん物語 2019年 JAL【英題:Lady and the Tramp】(裕福なジムとダーリング夫妻のもとで甘やかされて育ったアメリカン・コッカー・スパニエルの雌犬レディは、恵まれた環境で幸せな日々を過ごしていた。ところが、ジムとダーリングの間に赤ちゃんが産まれたことでレディの日常は一変。ある日、トラブルから暗い路地裏に迷い込んでしまったレディは、路上で暮らす雄犬トランプに助けられる。) よくもまあ、原作アニメの世界観を実写で(実写?CG?)再現したものだ…。って、原作アニメをちゃんと覚えているかは、ちょっと不安ながら。でも、いい映画だったな~てのが率直。


劇場版ブルーロック -EPISODE 凪- 2024年 amazon(「めんどくさい」が口癖の無気力な高校2年生・凪誠士郎は、W杯優勝を夢見る同級生・御影玲王にサッカーの才能を見いだされ、彼に誘われるがままサッカーを始めることに。圧倒的なサッカーセンスを発揮した凪のもとに、ブルーロックプロジェクトの招待状が届く。そこで彼を待ち受けていたのは、潔世一、蜂楽廻、糸師凛ら、全国から集められたストライカーたちとの出会いだった。) うちの職場女子が大好きって言っていたから観てみたが…わからん…これって⚽❔😭

劇場版 SPY×FAMILY CODE: White 2023年 amazon(西国(ウェスタリス)の凄腕スパイ「黄昏」ことロイド・フォージャーのもとに、進行中のオペレーション「梟(ストリクス)」の担当者を変更するとの指令が届く。一方、アーニャが通うイーデン校では、優勝者に「星(ステラ)」が授与されるという調理実習が実施されることに。ロイドは少しでもオペレーション「梟(ストリクス)」が進展していることを示し、現状の任務を継続できるよう交渉する材料にするため、どうにかアーニャに星を獲得してもらおうと考える。そこで、ロイドは調理実習の審査員長を務める校長の好物だというフリジス地方の伝統菓子を作ることをアーニャに提案。一家は本場の味を確かめるべく、フリジス地方へ旅行に出かけるが……。) 予告編で観た印象とぜんぜん違うお話しだった。もちろん原作とかオリジナルは知らんが、どっちにしても映画(物語)としては破綻しているとしか思えなかった…じじいには…すみません。

劇場版 聖☆おにいさん 第Ⅰ紀 2018年 amazon(目覚めた人ブッダ、神の子イエス。世紀末を無事に超えた二人は、立川でアパートをシェアし、下界でバカンスを過ごしていた。近所のおばあちゃんのように、細かいお金を気にするブッダ。衝動買いが多いイエス。そんな”最聖”コンビの立川デイズ。) 孫1号が映画館で観たいって言うけど、ちょっと待てよとamazonで鑑賞したら…。「じいじ、映画館で観んでよかったな…😞」とのことやった…そやろ❗


PERFECT DAYS  2023年 amazon(東京・渋谷でトイレの清掃員として働く平山。淡々とした同じ毎日を繰り返しているようにみえるが、彼にとって日々は常に新鮮な小さな喜びに満ちている。昔から聴き続けている音楽と、休日のたびに買う古本の文庫を読むことが楽しみであり、人生は風に揺れる木のようでもあった。そして木が好きな平山は、いつも小さなフィルムカメラを持ち歩き、自身を重ねるかのように木々の写真を撮っていた。そんなある日、思いがけない再会を果たしたことをきっかけに、彼の過去に少しずつ光が当たっていく。) これを映画館で観ていたら絶対に熟睡zzzやったやろうな~。けっきょくよくわからなかった…。

シビル・ウォー アメリカ最後の日 2024年 Amazon【原題:Civil War】(連邦政府から19の州が離脱したアメリカでは、テキサス州とカリフォルニア州の同盟からなる「西部勢力」と政府軍の間で内戦が勃発し、各地で激しい武力衝突が繰り広げられていた。就任3期目に突入した権威主義的な大統領は勝利が近いことをテレビ演説で力強く訴えるが、ワシントンD.C.の陥落は目前に迫っていた。戦場カメラマンのリーをはじめとする4人のジャーナリストは、14カ月にわたって一度も取材を受けていないという大統領に単独インタビューを行うべく、ニューヨークからホワイトハウスを目指して旅に出る。彼らは戦場と化した道を進むなかで、内戦の恐怖と狂気を目の当たりにしていく。) 映画館で観たかったのに、どうしても上映時間が合わずに見逃した作品。しかし、思っていた内容とぜんぜん違っていた。とはいえいい作品だった!

新源氏物語 1961年 TV(宮廷の全女性の憧れ、光源氏は、時の権力者左大臣の娘・葵の上を正妻とし、順風満帆たる人生を歩んでいた。ところが、父・帝の恋人である藤壷との出逢いにより、前途に陰りが見え始める。亡き母の面影をしのぶ藤壷に禁じられた想いを募らせる光源氏。その陰に嫉妬に狂う女の策略があった。これを知った朧月夜は、光源氏を救おうとするが……。) 4Kリマスター版。こういう時代やったんやろうど…美しくは思えない。


映画版ふたりエッチ 2011年 TV(小野田優良と真は2人そろって性体験がなく、お互いにそのことを知らずにお見合いで結婚した。初夜を迎えたものの初心者同士で上手にできない2人は、「本当の夫婦」を目指してステップアップを決心するが……。) 人気マンガの映画化というが、たぶん、かなり原作とのイメージとは違うんではないか?B級のカテゴリーに入れるのも憚れる出来映えやし…。

野生の島のロズ 2025年 JAL【原題:The Wild Robot】(大自然に覆われた無人島に流れ着き、偶然にも起動ボタンを押されて目を覚ました最新型アシストロボットのロズ。都市生活に合わせてプログラミングされた彼女は野生の島では全く機能せず、動物たちの行動や言葉を学習しながら未知の世界に順応していく。そんなある日、雁の卵を見つけて孵化させたロズは、ひな鳥から「ママ」と呼ばれたことで、思いもよらなかった変化の兆しが現れる。ひな鳥に「キラリ」と名付けたロズは、動物たちにサポートしてもらいながら子育てに奮闘するが……。) 2025年2月に封切りされるこの作品が1月にJAL国内線で観れた。とても綺麗な物語で、映像も素晴らしく、ドリームワークスらしい作品と言えばそうやけど、自分としてはもう一個上に行っている気がした。飛行機の小さいディスプレイではこの作品の良さを感じきれなかった気がする。封切りされたら、ぜひ、大きなスクリーンでぜひ観たい❗泣くよ❗

バトルフロント 2014年 TV【原題:Homefront】(ひとり娘のマディのため、危険な潜入捜査官の仕事を辞し、亡き妻の田舎で娘と穏やかに暮らすことを決めたフィル。しかし、町を裏で牛耳る麻薬密売人のゲイターが、ある思惑のためにフィル親子を陥れようと画策する。平和な生活を望んだフィルだったが、娘の身に危険が及んだことで怒りに火が付き、娘を守るためにたったひとりで悪に立ち向かう。) いつも思うけど、こんな感じの映画が描くアメリカって、とても普通の人が住める環境ではないと…。だれか、ありえない、って言ってっ💦


アナと雪の女王 2014年 TV【原題:Frozen】(触れたものを凍らせる秘密の力を持ったエルサは、その力で妹アナを傷つけてしまうことを恐れ、城の部屋に閉じこもって暮らしてきた。やがて成長したエルサは女王の座に就くこととなり、戴冠式のためにひさびさに人々の前に姿を現すが、ふとしたきっかけで力が暴走。王国を真冬の世界に変えてしまう。耐えきらず逃げ出したエルサは雪山の奥で自らの力を存分に解放し、ありのままの自分でいられることに生きる喜びを見出す。一方、アナは姉と王国を救うため、山男のクリストフとその相棒のトナカイのスヴェン、夏にあこがれる雪だるまのオラフとともに、雪山の奥へと旅に出る。) 何度か観た映画は、視点を変えて観るといろいろな発見がある。しかし、オラフの視線で観てはあかんかったか…😅

ある兵士の賭け 1970年 TV(フリーの報道カメラマンである北林宏(石原裕次郎)は「星条旗紙」に掲載された広告を見て、激しい怒りを覚える。内容は「米兵士アレン大尉が座間から別府までの1300キロを2週間で歩けるか賭けをしてほしい。成功すれば掛け金を別府の孤児院に寄付する」というものだった。しかし北林は、朝鮮戦争でアレンが市民夫婦を誤って射殺した現場を目撃しており、孤児を作り出した人間に孤児院への寄付などする資格はないと、本人に歩くことをやめさせようとした。アレンは賭けに勝ち、孤児院の改築工事が始まった。園長の山田(新珠三千代)はアレンに子供から「雨の洩らない鉄筋コンクリートの家が欲しい」と言われたことがきっかけであることを語る。資金が続かず翌年も歩くアレン。その後新聞社の協力で工事は完成。北林はベトナムの最前線で再会したアレンに報告。それから数日後、アレンはジープで走行中、敵の攻撃により戦死する。) 石原裕次郎がこの作品で必要だったかどうかは別として、石原プロダクションがこの映画を作ったことに敬意を。戦争というのは、国家間には意味があったとしてもそれは国家という組織の問題であって、そこに関わり直接的に武力行使する兵士にとっても、それに巻き込まれる市民にとっても、なんの意味もない。戦争を起こす人たちは、決して戦場には行かない…。

映画『ミステリと言う勿れ』 2023年 TV(天然パーマでおしゃべりな大学生・久能整は、広島で開催される美術展を訪れるため同地にやってくるが、そこで犬童我路の知人だという女子高生・狩集汐路と出会い、あるバイトを持ちかけられる。それは、狩集家の莫大な遺産相続に関するものだった。当主の孫にあたる汐路ら4人の相続候補者は、遺言書に記されたお題に従って謎を解いていく。やがて彼らは、時に死者さえ出るという狩集家の遺産相続に隠された衝撃の真実にたどり着く。) ドラマ版の最初の頃の主人公「久能整」が好きだったから、寡黙的な整が残念になっているが…。しかし2回目に観たので、ストリーを負わずに、脇の役者たちの演技をじっくり見たら、さすがすぎて奥深い❗


キングダム 大将軍の帰還 2024年 JAL(春秋戦国時代の中国。馬陽の戦いで、隣国・趙の敵将を討った秦国の飛信隊の信たちの前に趙軍の真の総大将・ほう煖(ほうけん)が突如現れた。自らを「武神」と名乗るほう煖の急襲により部隊は壊滅的な痛手を追い、飛信隊の仲間たちは致命傷を負った信を背負って決死の脱出劇を試みる。一方、その戦局を見守っていた総大将・王騎は、ほう煖の背後に趙のもう一人の化け物、天才軍師・李牧(りぼく)の存在を感じ取っていた。) このシリーズ、いつ見ても思うけど壮大なスケールのようでいて意外と小さいねんな。ま、エンタメとか漫画とかって割り切ればええんやろうけど…。

めがね 2007年 TV(人生の小休止に、南の海辺の町を訪れたタエコは、不思議な一軒宿ハマダに宿泊する。しかし、観光する場所も何もない小さな浜辺の町で、マイペースすぎる住人たちに振り回されるタエコは、耐えかねてハマダを出て行くが……。) これも映画館で観たら爆睡💤確実やんか~💦ほんまなんの映画かわからんかった…😅

不都合な記憶 2024年 amazon(科学技術が発展し、人類の宇宙移住が進んだ西暦2200年。宇宙に浮かぶ高級レジデンスに暮らすナオキとマユミは、一見すると誰もが憧れる完璧な夫婦だ。科学者のナオキは自身の研究に、マユミは趣味の陶芸にそれぞれ没頭し、洗練された住居空間で、平穏かつ理想的な日常を送っている。しかし実はナオキは、マユミが自分を一番に愛してくれていた頃の幸せな日々を取り戻すため、彼女をアンドロイドにしていた。自分の理想を追求するあまり何度も妻を作り変え、彼女を支配しようとするナオキ。やがてマユミも、自身の置かれた状況に気が付き始めて……。) 自分はまったく予備知識なくて観たからよかったが、amazonのストリー紹介では早々に重要な展開がネタバレされており、それで観たら面白さが半減するだろうなぁ。(⬆のストーリー紹介もあかんか😅)CGはなかなかで、宇宙のパートと地球のパートの混ぜ具合も的を得ていて、自分としてはツッコみどころあるながらも高評価。


Cloud クラウド 2024年 amazon(町工場で働きながら転売屋として日銭を稼ぐ吉井良介は、転売について教わった高専の先輩・村岡からの儲け話には乗らず、コツコツと転売を続けていた。ある日、吉井は勤務先の工場の社長・滝本から管理職への昇進を打診されるが、断って辞職を決意。郊外の湖畔に事務所兼自宅を借りて、恋人・秋子との新生活をスタートさせる。地元の若者・佐野を雇って転売業は軌道に乗り始めるが、そんな矢先、吉井の周囲で不審な出来事が相次ぐように。吉井が自覚のないままばらまいた憎悪の種はネット社会の闇を吸って急成長を遂げ、どす黒い集団狂気へとエスカレート。得体の知れない集団による“狩りゲーム”の標的となった吉井の日常は急激に破壊されていく。) 前半の展開は腑に落ちたが後半の展開は…。昭和30~40年代でないのに…。

ほっぷすてっぷじゃんぷッ! 2018年 amazon(謎のカエルに噛まれたことで、カエル並みの跳躍力を手に入れた主人公が、憧れの女子高生を守るため奮闘する姿を描く。青空女学館の用務員・鶴岡一途は、風紀委員の女子生徒・朝日村莢香に秘かに恋心を抱いていたが、意気地なしの鶴岡が莢香と付き合えるはずもない。ところが、そんなある日、学校の裏庭でピンク色のカエルに噛まれたことにより、一途は飛んだり跳ねたりできるカエルの能力を身につける。やがて、校内で起こった小火騒ぎから莢香を救出した一途だったが、その手柄を体育教師の酒田に奪われ……。) なんか間違えたし、その終わり方もひどい。

アフタースクール 2008年 TV(現在は探偵だという彼は、同じく神野の同級生で親友の木村を探しているという。神野は成り行きから木村の捜索に協力することになってしまい……。) 大泉洋、佐々木蔵之介、堺雅人、常盤貴子とそうそうたるメンバーながら、上映当時、さほど話題でもなかったのか、自分はこの映画を知らなかった。で、映画の中身も、ちょっと解りづらく腑に落ちないねんなあ。


栄光への5000キロ 1969年 TV(世界中を渡り歩きながらレースに参戦している五代高行。モンテカルロ・ラリーに参加するが、途中クラッシュしてしまい、ナビゲーターのケニア人青年マウラは自らを責め五代の前から姿を消す。五代を看病してくれていた恋人の優子もまた、彼のもとから去ろうとしていた。日本グランプリも優勝を逃してしまった五代に、日産自動車常務の高瀬がサファリ・ラリーへの参加を打診してくる。) 石原裕次郎って偉大すぎて「こんな役やりたい」って言い出したら、きっとなんでも叶ったんやろうな。かなりお金が掛かってるで。でも映画自体の出来も凄い!

ピッチパーフェクト 2012年 TV【原題:Pitch Perfect】(音楽好きでDJを目指しているベッカは、親の勧めで嫌々ながらも入学した大学で、ひょんなことからガールズアカペラ部に入部することに。個性は豊かだがバラバラなチームメイトたちとともに大会を目指すことになったベッカは、時に周囲と衝突しながらも次第に友情を育ませていく。) ビッチ・パーフェクトとタイトルを勘違いしながらの鑑賞。テンポのいいガールズトークが続くコメディってな、テンプレ的な青春映画で、いかんせんB級ながら…。しかし唄(アカペラ)の出来が素晴らしくて、しかも楽曲の選択も良くてのめり込んでしまった。最高に楽しかった❗続編があるようやけど、きっとそれは観ない方がいいやんな😅

カオス 2006年 TV【原題:Chaos】(シアトル市警のベテラン刑事コナーズによって橋の上へと追い詰められた強盗容疑者が人質と共に死亡し、コナーズは停職処分を受ける。それから数カ月後、ローレンツ率いる強盗グループが銀行を襲撃。人質を取って立てこもったローレンツはコナーズを交渉人に指名する。新米刑事デッカーと組む条件でコナーズは現場で交渉に臨むが、SWATのミスで一味を逃してしまう。だが、なぜか銀行からは何も盗まれていなかった。) めっちゃ複雑なお話しやけど、ジェイソン・ステイサムがいるせいで、話しが単純化してしまうように思える悪事例…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高額療養費制度改悪案は、たくさんの人が死に、たくさんの遺族が発生する、ってのは間違いなくあり得る…「治療と仕事の両立」を謳っている政府方針に逆行している💢

2025-02-18 | 書記長社労士 政治

【18 💪NAS6-11 VerticalChestPress65kg PeckDeckFly34kg PullOverM40kg AbM45kg】 令和7年1月23日の第192回社会保障審議会医療保険部会を経て、今国会に法案提出される予定の「高額療養費制度の見直し」。

⚫高額療養費について、高齢化や高額薬剤の普及等によりその総額は年々増加しており、結果として現役世代を中心とした保険料が増加してきた。そこで、セーフティネットとしての高額療養費の役割を維持しつつ、健康な方を含めた全ての世代の被保険者の保険料負担の軽減を図る観点から、以下の方向で見直す。
⚫具体的には、負担能力に応じたきめ細かい制度設計を行う観点から、①各所得区分ごとの自己負担限度額を引き上げる(低所得者に配慮)とともに、②住民税非課税区分を除く各所得区分の細分化を実施する。
(前回見直しを行った約10年前からの平均給与の伸び率が約9.5~約12%であることを踏まえ、平均的な所得層の引き上げ幅を10%に設定。)
(各所得区分(住民税非課税を除く)を3区分に細分化し、それぞれの所得に応じて、自己負担上限額を引上げ(激変緩和措置として2段階で引上げ)
⚫併せて、年齢ではなく能力に応じた全世代の支え合いの観点から、低所得高齢者への影響を極力抑制しつつ、70歳以上固有の制度である外来特例の見直しを行うことにより、全ての世代の被保険者の保険料負担の軽減を図る。



 この高額療養費制度を使ったことがない人は解らないと思うが、大きな怪我をして、または長期に治療が必要となる病気に罹った人にとってはこの制度のありがたみは重要で、治療を継続し続けられるかどうか死活問題である制度。

 例えば、最終改正の2027年8月以降で考えると、年収769万円の人の場合(高収入に見えるかも知れないがこれはあくまで総支給額として)、ボーナスなどを考慮せずに単純に12月で割ったら64万円で、所得税・住民税や社会保険料などを引かれた手取りでは概ね580万円、月額で48万円くらい。
この人が、病気やケガで休業して、健康保険の傷病手当(標準報酬月額の3分の2≒43万円、標準報酬月額にはボーナス分は含まれないのでボーナスが多い会社ではもっと安くなる、例えば月給は42万円で、ボーナスが年間266万円なら、傷病手当金は標準報酬月額が41万円なので約27万円)を受けながら、13万8400円までは医療費を払えと…。
今までの80,100円+αでも、住宅ローンや家賃に教育費、車のローンとか生活に必要な費用は容赦ないし、高額療養費に含まれない通院費なども考えたら生活が維持できるかどうかかなり厳しいはずなのに…。

 長期治療が必要で、高額な医薬品や治療が必要な、ガン患者や難治性の傷病の方など、収入によって、または家族構成によっては、生活を維持するために治療を諦めなくてはならないケースが増えることは想像に難くない。
「厚労省は今回の見直しで5330億円の税や保険料を減らすことができるとしていますが、そのうち2270億円は受診をやめる受診控えが起きると想定した数字です」というコメントをSNSで見たが(正確性は解らない)、生活のために受診控えが起こることはあり得る。


 WHO(世界保健機関)は「手取り額から生活費を引いた額で、医療費の割合が40%を超える」場合を「破滅的医療支出」と定義しているそうで、今回の高額療養費引き上げが行われた場合、多数回該当を除き、全ての収入で破滅的医療支出を超える水準となる試算が出ているという検証があるようだ。
その通りだと思う、たくさんの人が死に、たくさんの遺族が発生する、ってのは間違いなくあり得る。

 現行の高額療養費制度でも、自分は大きな問題があると思っている。
①「合算対象」と、②「数該当高額療養費」だ。

①合算対象とは、
「70歳未満の方の場合は、受診者別に次の基準によりそれぞれ算出された自己負担額(1ヵ月)が21,000円以上のものを合算することができます。
医療機関ごとに計算します。同じ医療機関であっても、医科入院、医科外来、歯科入院、歯科外来にわけて計算します。
医療機関から交付された処方せんにより調剤薬局で調剤を受けた場合は、薬局で支払った自己負担額を処方せんを交付した医療機関に含めて計算します。」


②多数該当高額療養費とは、
高額療養費として払い戻しを受けた月数が1年間(直近12ヵ月間)で3月以上あったときは、4月目から自己負担限度額がさらに引き下げられます。
※1 多数該当は同一保険者での療養に適用されます。国民健康保険や健康保険組合から協会けんぽに加入した場合など、保険者が変わったときは多数該当の月数に通算されません。
※2 多数該当は同一被保険者で適用されます。退職して被保険者から被扶養者に変わった場合などは、多数該当の月数に通算されません。


①合算対象では、入院で8万円、その後の通院で20,900円では、高額療養費制度が使えない。
②多数該当高額療養費では、高額療養費制度に該当しない限り、一生、適用がない。(毎月通院8万円なら、いつまで経っても上限額44,400円となる対象とならない、さらに※1と※2で多数回該当が外れてしまうケースも少なくない)
ってことでは、政府は「治療と仕事の両立」を政策として進めていくと言っているなら(厚生労働省「治療と仕事の両立ナビ」)、今回の厚生労働省の改悪案より、もっとこの制度を改正して欲しいくらいやねんけど💢

 財務省曰く「令和6年度の国民負担率は、45.1%となる見通しです」財務省 令和6年度の国民負担率を公表します
収入の半分も国に持って行かれてるのに、病気になったら、「治療を諦める」ってことは「死ね」っていう方向に持って行かれる国って、おかしいやろ❗
声を上げていく❗

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする