私のお庭

2014年7月31日、旧みん花に名前教えてで始めて投稿。
山野草が大好き併せて雑木盆栽を育てます。

斑入りオクモミジハグマ(奥紅葉白熊)

2020-08-03 07:21:24 | みんなの花図鑑

冬湖さん、ショカさんありがとうございます。

斑入りオクモミジハグマ(斑入り奥紅葉白熊)

キク科

モミジハグマ属

モミジハグマ(紅葉白熊、学名:Ainsliaea acerifolia )を分類上の基本種とする変種。

分類上の基本種であるモミジハグマは、本州の関東地方以西の太平洋側、四国、九州に分布し、深山の木陰に生育する

オクモミジハグマと比べ、葉がより深く切れ込む

花期は8~10月。分布本州、九州(北部)

山地~亜高山帯の木陰に生える、高さ40~80cmの多年草。

葉は4~7個が茎の中部にやや輪生状につき、軟毛のある長さ5~13cmの長い柄があり、腎心形または円心形で長さ6~12cm、幅6~18cm、

掌状に浅裂し、質は薄く、ふちに鋸歯があります。

頭花は多数が穂状につき、花時には横向きとなり、花柄は長さ2㎜ほど。

小花は3個あり、花冠は白色で普通5裂し、左右相称。

オクモミジハグマ(奥紅葉白熊)は、低山から少し高い山まで分布域が多いのか出会うことの多い花です。

 

8月2日全部咲くのを待ってたら最初のお花が散りそうなので、

今日はこのお花だけですが、可愛いからいろんなところで撮って見ました。

       

 

          

 

                                      

何時もの温水器の上で。

                  

                  多数の頭花を穂状に漬ける。モミジに似た葉をつけたハグマの意である。

                  ハグマ(白熊)はヤクの尾の毛のことで,旗,槍,冑などの装飾用である。

                  花が咲くようすをその白熊にみたてたものである。

                  

                                      まだまだ当分楽しめます♪

                                      

           今年は4本花茎が上がってくれました♪

           

 

 

7月27日3番花

                            7月23日2番花が咲きました。

                            

 

 

7月22日一番花が咲きました。

 

 

                         7月10日この頃から待ち遠しい子でした。

                         

 

            6月8日

            少し花茎が伸び始めました。葉身は円心形で,掌状に浅~中裂している。

           

矢印がやっと見える花茎です。蕾が一番ボケボケでしたね(^-^;


イワタバコ・奥多摩産のオオバノトンボソウ・ビナンカズラ

2020-08-02 06:29:11 | みんなの花図鑑

イワタバコ(岩煙草)

イワタバコ科 

イワタバコ属に分類される多年草1種。        

葉がタバコに似るのでこの名がある。また若葉が食用にできることから別名イワヂシャともいう。

     

 

花は星形で、直径1 - 1.5 cm程、花冠は5裂して裂片の先が尖り、雄蕊も5個、花冠裂片は紫色。子房上位果実は細長い蒴果で2つに割れる。

                         

           なかなか揃って咲いてくれません、最初のお花が散り始めました・・。

           

                   長雨で虫が沢山ついて、葉が可哀そうです。

                   

 

 

 

7月27日一輪目の開花です。

           

葉は冬には枯れて落葉し、新葉が縮んだ冬芽として越冬します、縮んだ冬芽を苔と間違えて取ってしまった育て始めのおとぼけな思い出のある子です。

                 

             

              

 

 

オオバノトンボソウ

ラン科

ツレサギソウ属の地生の多年草

茎は単一で直立し、高さは25-60cmになり、茎の翼状になる稜が目立つ。

葉は互生し、下方の2-3個が大きく、長楕円形または狭長楕円形で、最下部の葉は長さ7-12cm、幅2.5-3.5cmになる。      

下部の葉の先端はとがり、縁は全縁、基部は茎を抱き葉柄は無く、トンボソウのような葉鞘は無い。

葉の表面は光沢があり、裏面の主脈の下部分が翼状に隆起して茎の翼に続く。                           

茎の中部以上につく葉はしだいに小型になり、披針形になり苞に続く。 花期は6-7月。総状花序に黄緑色の花を10-25個まばらにつける。

苞は広披針形になる。背萼片は広卵形で長さ4-5mm、側萼片は狭長楕円形で背萼片より長く、強く後方に反り返る。

側花弁は半切卵形で背萼片より少し短く、背萼片とともにかぶと状に重なる。唇弁は広線形で長さ6-8mmになり、距は長さ12-15mmになり、下方に垂れ、子房より長い。

日本では、本州、四国、九州に分布し、暖温帯の日当たりのよい低山や丘陵の疎林内に生育する。 国外では、朝鮮半島、中国大陸(東部から南部)、台湾に分布する。

名前の由来       オオバノトンボソウは「大葉の蜻蛉草」の意で同属のトンボソウに似て葉が大きいことからきている。種小名 minor は、「より小さい」の意味。            Wikipediaより                

 

                   

 

                     

 

                     目立たないお花です。…が難しい来年咲いてくれるかどうか心配です"(-""-)"

                     

 

 

7月27日一寸咲いてきました。

             

 

 

            

 

7月22日

 

まだまだ雄花ばかり・・・。

昨日ビナンカズラ(サネカズラ)の雄花が2個咲きました。

雌花はまだ咲きそうにないのでこの2個はそのまま土に返しました"(-""-)"

                   

 

盆栽のビナンカズラ

           

 

 

                        

 

大鉢に授粉用に植えた方

 

               

 

追加しました。

去年大きい鉢の方で勝手に受粉した実です。                         これでも完全な実では無いですね。

     

           こちらはちゃんと受粉できなかった実です。

           

 

そして一昨年は一鉢しかなかったので、盆栽で育てておらてる友達に鉢毎預けておいて、

あちらの雄花が咲いた時私の鉢の雌花が咲いたのでちゃんと受粉手伝ってもらった実です。

綺麗な実になっています。…これを自分で着けて見たくて、大きな鉢を育て始めました。     


アフリカフウチョウソウ・白花イヌタデ・ムクゲ

2020-08-01 06:27:05 | みんなの花図鑑

初夏の風に乗って私のお庭に舞い降りた美しい蝶です♪

アフリカフウチョウソウ(阿弗利加風蝶草)

フウチョウソウ科

クレオメ属熱帯アフリカ原産 1年草 学名:Cleome rutidosperma(クレオメ・ルティドスペルマ) 

花期は8〜9月頃(資料がない)となっていますが7月から咲き始めました。 草丈は50〜100㎝

1999年(平成11年)に神戸で確認された外来種。

ごく最近の侵入になりますね。観賞用とは思えないので牧草や貨物の中に紛れて日本に侵入したのだろうとされています。

語源, 和名は、アフリカ産のフウチョウソウの意で、「フウチョウソウ(風蝶草)」とは、風に舞う胡蝶のようなしなやかさに由来 。

7月30日

28日に撮り損ねた場所、この日は後ろ向きに咲いてました、後姿も可愛い~。             引いたらこんな感じです。28日の子はすでに種になってます。増えるはずですね(笑)

                  

マキの木の近くですが去年この場所で最後まで咲かせていたので沢山発芽してくれました。

鉢にも植えたのですが、あまり大きくなりません。

ここを本拠地にして、毎年咲いてくれそうです。

16日の子のようにちょっと離れたところにまで蝶のように飛んで舞い降りるをするのでしょうね。

しっかり私のお庭に馴染んでくれました(*^^)v

            

                                                    翌日咲く蕾も

 

             

                   

 

 

7月28日マキの木の下こんなところで咲いてるって撮っていたのですが、

引いたところ撮ろうとしたらご近所の奥さんが何撮ってるの~で中断。

夕方撮ろうとしたらもう閉じてました・・。

7月16日こんなところで・・・

 

                                                         長雨で草引き出来なかったのでいろんな草の中で咲いた一番目のお花でした

                

 

なのに写真撮った後・・・ここは踏まれる運命ごめん、他の草と一緒に抜きました・・。

 

 

                        

 

イヌタデ(犬蓼)

タデ科イヌタデ属の一年草。道端に普通に見られる雑草とされてる子です。   

白花が毎年ここでプチ群生作ります。

写真撮った後抜きました(^-^; 

 

 

             ムクゲ

             アオイ科

             フヨウ属

             別名ハチス。もくげ。

             庭木として広く植栽されるほか、夏の茶花としても欠かせない花である。

             

ハイビスカスと似た顔していますね。

                  

たった一日の儚いイノチ

                        

 

             今年は少し大きめのプラ鉢に植え込みました。

             沢山蕾を付けてくれてますのでしばらくは楽しめそうです。