長い事お休みしていましたが、少し落ち着いて来ましたので戻って来られました。
少し消費期限切れも有りますが、またよろしくお願いいたします。
ハス(蓮)
ハス科
ハス属
インド原産のハス科多年性水生植物。
地下茎は「蓮根」(れんこん、はすね)といい、野菜名として通用する。
7月31日開花
7時27分

7時22分・・・今年は何度か覗いたのに気づきませんでしたが、たまたま30日剪定の為鉢を移動して蕾確認(^O^)/まさか翌日咲くなんて
思って無くて蕾撮り損ねたのが悔しい・・。

7時28分

18時7分…閉じてました。

翌8月1日10時59分

8月2日7時32分

3日目で実になりかけ?7時35分

夕方18時36分・・・明日も咲いてくれるかな?

3日18時48分朝もこんな感じ、散り始めてました。

5日朝・・・すっかり散ってしまいました。実になってますがどれだけ大きくなるのかな?

シモクレン(紫木蓮)
モクレン科
モクレン属
ハネズ、モクレンゲと呼ばれることもある。昔は「木蘭(もくらん)」と呼ばれていたこともあるが、これは花がランに似ていることに由来します。
今日では、ランよりもハスの花に似ているとして「木蓮(もくれん)」と呼ばれるようになったようです。

ラカンマキ(羅漢槙)
マキ科
マキ属
中国原産でイヌマキの変種。
全体に小型で、葉の長さは4~8cmで、長さ・幅ともにイヌマキの半分ほどである。
雌雄異株。
今まで私が使っていました、一番背の高い3mの脚立がいらなくなるように植木を徐々に低くしていきましたので、
さてどうしよう…と思っていましたがたまたま盆栽の師匠(79歳です)が、ご近所の剪定頼まれてこの高さが必要という事で、
貰って頂くことにしました。
もう一本だけ、今年は剪定できなくて残ってる槙を、梯子を持ち帰られる前に剪定していただきました。
もっと低くしたかったのですが、一度には木が弱るからという事で2枝だけ低くしてもらってついでに整えて頂きました。
その前後です。
毎年載せていますbefore&afterは剪定では無くて伐採でしたが(笑)、さすがに師匠はそんなにきつくは切られませんでした・・。





上を切ったので、一番上の枝が下がってると淋しいから少しずつ立てていくと良いそうです。
う~ん、けどもう少し低くしたいんだけど・・(-_-;)

コマツナギ(駒繋ぎ)
マメ科
コマツナギ属
本州〜九州の草地や川の土手、道ばたなどの日当たりがよく、やや乾いたところに群生します。

名前の由来は「駒繋ぎ」という意味で、茎が丈夫で、馬をつなぎとめることができることから名付けられたそうです。

マメ科らしいお花~。

トウテイラン(洞庭藍)
ゴマノハグサ科
ルリトラノオ属
花期9月~10月
日本固有種で 鳥取県、兵庫県、京都府の日本海側の海岸の一部に生える多年草。

江戸時代には観賞用に植えられていたそうです。

スズムシバナ(鈴虫花)
キツネノマゴ科
イセハナビ属
近畿以西の林地に自生、滋賀や京都、兵庫などでは絶滅危惧種に
日本から朝鮮半島、中国にかけて分布し、国内では近畿以西の林地の樹陰に自生する。
鈴虫がなく頃に咲くことから、この名がついたといわれる

横向きに咲く花は朝咲いて夕方には散る一日花です。

チョウマメ(蝶豆)
マメ科
チョウマメ属、 名前は、花の かたちを蝶に見立てたもの。
多年草(だが、冬までに寒さで枯れてしまうことがあり、一年草として扱うことが多い)。
原産はタイで、タイ語で「アンチャン」という。英語(英語圏)では、普通は、『バタフライピー 』と呼ぶ。
葉は飼料、未熟豆は食用に使われることが多い。中国の広州では、「藍胡蝶」と呼ばれる。

根は、少し毒性を含む。花には、青色色素デルフィニディンが含まれており、
タイでは、チョウマメの花の搾り汁によって、お菓子などの染料として使用することが多い。
搾り汁にライムやレモンをいれると、紫色や水色などに変化してハーブティーとして楽しめるそうです。日本には、嘉永年間に入ってきたと思われる。

また来年用の種ができ始めました。

少し消費期限切れも有りますが、またよろしくお願いいたします。
ハス(蓮)
ハス科
ハス属
インド原産のハス科多年性水生植物。
地下茎は「蓮根」(れんこん、はすね)といい、野菜名として通用する。
7月31日開花
7時27分

7時22分・・・今年は何度か覗いたのに気づきませんでしたが、たまたま30日剪定の為鉢を移動して蕾確認(^O^)/まさか翌日咲くなんて
思って無くて蕾撮り損ねたのが悔しい・・。

7時28分

18時7分…閉じてました。

翌8月1日10時59分

8月2日7時32分

3日目で実になりかけ?7時35分

夕方18時36分・・・明日も咲いてくれるかな?

3日18時48分朝もこんな感じ、散り始めてました。

5日朝・・・すっかり散ってしまいました。実になってますがどれだけ大きくなるのかな?


シモクレン(紫木蓮)
モクレン科
モクレン属
ハネズ、モクレンゲと呼ばれることもある。昔は「木蘭(もくらん)」と呼ばれていたこともあるが、これは花がランに似ていることに由来します。
今日では、ランよりもハスの花に似ているとして「木蓮(もくれん)」と呼ばれるようになったようです。



ラカンマキ(羅漢槙)
マキ科
マキ属
中国原産でイヌマキの変種。
全体に小型で、葉の長さは4~8cmで、長さ・幅ともにイヌマキの半分ほどである。
雌雄異株。
今まで私が使っていました、一番背の高い3mの脚立がいらなくなるように植木を徐々に低くしていきましたので、
さてどうしよう…と思っていましたがたまたま盆栽の師匠(79歳です)が、ご近所の剪定頼まれてこの高さが必要という事で、
貰って頂くことにしました。
もう一本だけ、今年は剪定できなくて残ってる槙を、梯子を持ち帰られる前に剪定していただきました。
もっと低くしたかったのですが、一度には木が弱るからという事で2枝だけ低くしてもらってついでに整えて頂きました。
その前後です。
毎年載せていますbefore&afterは剪定では無くて伐採でしたが(笑)、さすがに師匠はそんなにきつくは切られませんでした・・。





上を切ったので、一番上の枝が下がってると淋しいから少しずつ立てていくと良いそうです。
う~ん、けどもう少し低くしたいんだけど・・(-_-;)

コマツナギ(駒繋ぎ)
マメ科
コマツナギ属
本州〜九州の草地や川の土手、道ばたなどの日当たりがよく、やや乾いたところに群生します。

名前の由来は「駒繋ぎ」という意味で、茎が丈夫で、馬をつなぎとめることができることから名付けられたそうです。


マメ科らしいお花~。

トウテイラン(洞庭藍)
ゴマノハグサ科
ルリトラノオ属
花期9月~10月
日本固有種で 鳥取県、兵庫県、京都府の日本海側の海岸の一部に生える多年草。

江戸時代には観賞用に植えられていたそうです。


スズムシバナ(鈴虫花)
キツネノマゴ科
イセハナビ属
近畿以西の林地に自生、滋賀や京都、兵庫などでは絶滅危惧種に
日本から朝鮮半島、中国にかけて分布し、国内では近畿以西の林地の樹陰に自生する。
鈴虫がなく頃に咲くことから、この名がついたといわれる

横向きに咲く花は朝咲いて夕方には散る一日花です。


チョウマメ(蝶豆)
マメ科
チョウマメ属、 名前は、花の かたちを蝶に見立てたもの。
多年草(だが、冬までに寒さで枯れてしまうことがあり、一年草として扱うことが多い)。
原産はタイで、タイ語で「アンチャン」という。英語(英語圏)では、普通は、『バタフライピー 』と呼ぶ。
葉は飼料、未熟豆は食用に使われることが多い。中国の広州では、「藍胡蝶」と呼ばれる。

根は、少し毒性を含む。花には、青色色素デルフィニディンが含まれており、
タイでは、チョウマメの花の搾り汁によって、お菓子などの染料として使用することが多い。
搾り汁にライムやレモンをいれると、紫色や水色などに変化してハーブティーとして楽しめるそうです。日本には、嘉永年間に入ってきたと思われる。


また来年用の種ができ始めました。

超大型台風は四国・山口・岡山に爪痕を残し、糸魚川周辺では朝方に観測史上初の最高温度を記録した熱帯夜を連れて。
御所への影響は当初の予報より少なかったと思いますが?
こちらは難を避けて雨だけを頂きました。
お盆も過ぎたので爽やかな秋風で目覚めることが出来るようになって欲しい。
投稿できるように回復されたので、次は3日後から・・・
いつ復活かと、首を長〜くして待っていましたよ!
なかなか咲かないって言ってはったハスの花の美しいこと‥
白からピンクのグラデーションが素敵です♡
今年はマキの剪定、していただけたんですね。
良かった!
コマツナギ、私が見るのはびろ〜んと這ってるのが多いのに、すっと伸びている姿が珍しいです♪♪
まだまだ在庫だらけでしょうね〜
あまり無理しすぎず、ぼちぼち見せてくださいね(^-^)/
気持ちは伝わって来るけれど無理していない?
完全復活までもう暫くおとなしくしていてね。
今日は台風一過 蒸し暑くて目が覚めました。
今は時折強い風が吹いたりしていますがこちらは雨で終わりました。
そしてハスの観察、楽しませてもらいました。
大きな花なのに、一日花、種への変化も楽しい花です^^
ラカンマキ、小さくなったけれど、存在感あります。
それよりも、3Mの脚立をしいちゃんが使っていることに驚きます(@_@)
スズムシバナ、近畿以西なんですね。
名前に秋を感じます。
今日は暑くなりそうです。
熱中症に注意してくださいね。
今日は37℃とか言ってたような・・。
ハスも、咲く園イイね♪
いやいやさすが!
シモクレンの返り咲きも♪
ラカンマキ、さすがにびっくり強剪定はできなかったのかな。
よそ様の枯れたらね~。
義母の庭も頼んで徐々に低くしている。
僕もいくつかやったことあるけど、
がっつりは怖い。
コマツナギ、トウテイラン、秋の風情感じる。
去年のような酷暑ではないけど、
梅雨寒長かったからインパクトはあったね。
スズムシバナ、キツネノマゴ科 なんだね。
シソ科の花に、ナス科の花のようなフシギキレイ。
キツネノマゴも、もう群生に逢ったよ。
チョウマメ、ウチの子も豆付いてる♪
あまりにもマメ科共通のカタチ(笑)。
この子、葉もきれいだね♪
メダカ鉢が余ってるのでそこで育ててます。
睡蓮は全日照でないからから花つき悪かったので諦めたところ。
盆栽の師匠が一回育ててみてと蓮根みたいな感じの根をくださったのです。
たった一輪でも咲く~♪
コマツナギ、結構水切れ弱くて三度目の正直です。
台風。被害に会われた方もありますので喜んではいけないのですが、御所は恵みの雨程度でした。
お盆過ぎたら涼しくなると、今までは我慢してましたが延びたみたいですね(^^;
その間に色々咲きましたね。
ご自宅でハスの観察が出来るなんていいですね。
綺麗に咲いて実になるまで、しっかり拝見しました。
ラカンマキをお師匠さんに切って貰って良かったですね。
しいちゃんも、もう高い脚立を使わなくて済みますね。
もう危ないことはしないで下さい。
コマツナギ、トウテイラン…どれも見たことの無い花です。
しいちゃん植物園は、暑さの中でも全開ですね。
無理しないで少しずつ載せて下さいね。
待っててくれはってありがとうございます。
そうそう、今年もダメかなと思ってたのに。突然!
蓮って急に伸びる?
いやいや見落としてたんやね。
たった一輪で遊んでみました。
槙の剪定で鉢を移動して気づきました。
槙もう少し小さくしたかったのに・・。
来年又切ります自分で(笑)
コマツナギ曽爾高原では木みたいに大きくなってたの見たことあります。
しっかり、立ってましたよ♪
在庫そんなにはないです。
けどちょっとはあるから、一ヶ月も遅れない程度にみてくださいね。
ピエロさんはお見通しだからね。
もう片方が来週それが終わったら少し落ち着くかな?
お盆とか色々重なったから、怠け癖ついたかも(^^;
台風と、地震で大変だったね。
けど、大したことなくて良かったね。
こちらは今朝久々に夜中に風邪ひいたみたいな夢見てエアコン消したくらい涼しかったよ。
一瞬だけど。
コメントありがとうございます。
おやすみ中もご心配コメント嬉しかったです(*^^*)
この蓮盆栽の師匠の押し付けです(笑)
皆さんのブログで、早朝に蓮撮りに出掛けられるときいてたの良く解りました。
この子夜にはお花を閉じて眠るのですね!。
たった一本だからこそ知る事出来た生態でした。
そうそう、3mの脚立の上からの景色楽しかったです・・・煙と一緒?
一番上に腰かけて松の古葉を一つずつ。
そのために買った脚立ですが、さすがにもう、要らないなと貰っていただきました。
スズムシバナ、日本全国に自生してそうなのですが、意外と狭い生息範囲でした。
秋の訪れが少しずつですね♪
今日は朝は涼しかったのですが、暑くなってきました☀️💦
もう少しの辛抱ですね。
お互いに負けないで乗りきりたいですね。