ダルマチャボホトトギス
今年は三本のうち二本だけお花がつきました。



咲かずに一本は枯れましたが、根は残ってるはずです。
この子、葉も余り焼けなかったので今日連れていきました🎵


ホトトギスの次がまだ咲きません。
なので、
ルリスズカケソウ
ゴマノハグサ科
クガイソウ属
この子も、お花の数は少ないけど連れていきました🎵




オマケ
遅れましたが4日のお月様です。



スマホだとこれが精一杯でした(^^;
今年は三本のうち二本だけお花がつきました。




咲かずに一本は枯れましたが、根は残ってるはずです。
この子、葉も余り焼けなかったので今日連れていきました🎵



ホトトギスの次がまだ咲きません。
なので、
ルリスズカケソウ
ゴマノハグサ科
クガイソウ属
この子も、お花の数は少ないけど連れていきました🎵




オマケ
遅れましたが4日のお月様です。



スマホだとこれが精一杯でした(^^;
花の話題でなくオマケの話題です。
スマホでも綺麗に中秋の名月が撮れましたね。
特に2枚目はカメラアングルが素敵です。(^-^)
私も来年はしいちゃんを見習って、スマホで中秋の名月撮りにトライしてみます。
萩が全部散ってしまってススキだけですが、二枚目はフラッシュ、オンで撮ってみました。
来年楽しみにしてますね♪
けど、ヤッパリスマホだとお月様がちゃんと撮れないのがもどかしいですね。
いつもコメントありがとうございます(*^^*)
「ルリスズカケソウ」って勿論初めて見るのですが
この花って
♪あのすずかけの~青い道♪とかいう歌にでてくる
すずかけと関係あるのかな?
ふと知りたくなりました !
ホトトギスだけでもすごく種類があるのですね。
美人さんが多くてさすがですね〜♪
それとルリスズカケソウ、とても綺麗ですね♡
蕊蕊しくて、素敵(*^▽^*)
前に植物園で青紫のただのスズカケソウを見ましたが、こちらは赤紫なのに「瑠璃」なんですね。
普通の青いスズカケソウ(今年まったくお花着けませんでした(>_<))を投稿した時に調べたのですが、名前の由来は、お花のつき方が山伏の首にかける長い鈴懸けに似てる所から来たということです。
色が違うのと咲く時期がやや遅いけど同じことだと思います。
面白いお花ですけど、簡単に挿し木で着くのですよ♪
そうなのです、私が育ててるのだけでも、しだれるタイプのキイジョウロウ、トサジョウロウ、コハクジョウロウと3種、それ以外にも10種以上あります。
今年お花着けなかった子もいますので、投稿は全部できて無いのですが・・・。
そうなのです、青に比べて赤いから瑠璃って名付いたのでしょうね。
青は夏に咲いてしまいますよね。
この子も挿し木で簡単に根付くし、勝手にツルを伸ばすので他の鉢に根付いたり結構増えます。
コメント嬉しいです。
ありがとうございます♪
ホトトギス、こんなにたくさんの種類があるのですね。白のホトトギスもかわいいです。
ルリスズカケソウもきれいですね。初めてです。
お手入れ素晴らしいです。
中秋の名月もススキを活けてよいコラボです。
(^_-)-☆
そうなのです。いろんな種類があって名前はっきりしない子も・・・。
やっぱり白が清楚な感じで奇麗な気がしますよね。
来年はもっと増えますように・・・。
手入れは、あまり良くないと思います(>_<)
咲かなかったり、葉が焼けてしまったり、難しいですね。
瑠璃スズカケソウももう少しお花が多いと見応えあるのですけど・・・。
中秋の名月は良いお天気で良かったです。
今ね外は土砂降りですよ2日ずれてたらこんなの撮れませんよね。
今年は運が良かったかな?(*^-^*)
夕方からずっと雨、寒い!
すごいね~、まだあるんだ!
園の懐の深さ、改めて!!
月を愛でる、風流だよね。
ウチはもう全然~(笑)。
おやすも~、しいちゃん、
展示会楽しんでね、
またアシタ~。
お詫び
先日のヤクシマチャボは超小型種でチャボは別に存在しますので・・
室の壁紙張り替えで月曜日以降はネット・電話回線ともに停止していましたが今日から一部再開します
(残り半日程度をもう一回停止させる必要が)