カマツカ(鎌柄)
バラ科
カマツカ属
別名ウシコロシは、牛が枝の間に角を入れると、抜くことができなくなるところから。.
北海道〜九州の山地の日当たりのよい林縁に生え、高さ5〜 7mになる。樹皮は暗褐色。しわがあって、斑紋状になる。

淋しい花付です(^-^;

去年の母の日にカーネーションと一緒に届いたポットの寄せ植えの花を地に降ろしました。
キンギョソウ
ゴマノハグサ科の多年草。
高さ30〜80センチ。葉は細長い。夏、白・黄・紅・紫色などの花を総状につける。
花は唇形で、金魚に似る。南ヨーロッパ・北アフリカの原産で、観賞用。《季 夏》

ちなみに今年の母の日は(;^_^A

グーグルレンズで調べて名前入れました。

やっと植え付け

クリンソウ
日本産のサクラソウ科サクラソウ属の多年草
北海道、本州、四国の山間地の、比較的湿潤な場所に生育し、せせらぎや渓谷の湿地などに時に群生する。
高さ30-90cmほどになり、日本に自生するサクラソウ科の植物のなかでは最も大型である。10-20cmほどの鋸歯を持つ葉のロゼットを作り、花季となる4-6月にその中心から花茎が伸びる。
花は花茎を中心に円状につき、それが数段に重なる姿が仏閣の屋根にある「九輪」に似ていることから名前の由来となっている。
花の色は濃い紅紫色(径2-2.5cm)が普通だが、ときにピンクや白、絞り咲きなどの変種も見られる。
育て方
播種は2-3月と秋まきの9-10月。春と秋は日当たりのいい場所に置き、夏季は広葉樹の下など日陰を好む。
性質は強健だが、高温多湿には弱い。元来が渓流沿いなどに自生する植物のため、乾燥や水切れに注意。休眠中の冬季にも極度の乾燥は避ける。
花季を過ぎたころから直射日光の当たらない明るい日陰が適す。寒さには強い。アオムシやヨトウムシなどの害虫に注意。
株分けと種で繁殖させる。種まきは6-7月頃に種子を採取しすぐに蒔くが、一定の低温に当たらないと発芽しないため翌春以降に発芽する。
花が大きく美しいため山野草として人気があり、庭に植えられることも多い。園芸品種はヨーロッパでいくつか作出されたが、普及はしていない。

無理とお断りしたのですが、地元で芽生えた苗だからと頂きましたが育たないと思って3か所と鉢に残しましたが3カ所とも根付きました。
この場所が良く咲きましたので鉢もここに降ろすことにします。

ツリバナ
ニシキギ科
ニシキギ属
北海道から九州まで自生する落葉低木。谷川沿いに生えていることが多い。
2011年に蒔いた実生の株です。

ドウダンツツジ
ツツジ科
ドウダンツツジ属
落葉広葉樹。低木で、大きくても3メートル程。日本の本州、四国、九州の温暖な岩山に生えるが、
自生地は少ない。庭木や植え込みとしてはごく普通に植えられる。寒冷地でも耐えるが、関東以西の温暖な地に多く植えられる。
花期は、葉が出てから約1週間後(4月上旬から5月中旬頃、地方によって違う)。花序は散形花序である。花は、白色、釣り鐘のような感じで、5ミリメートル程の大きさ。
葉は、菱形に近く、大きさは通常約2センチメートル、大きなものは、約5センチメートルになる。
ツツジ科の特徴として根が浅いので、乾燥に弱い。新緑、花期、紅葉と、見頃が多い。
紅葉は寒冷な地で10月中旬から11月上旬頃、温暖な地で11月中旬から12月中旬頃であり、まっ赤に紅葉する。
ニワウメ(庭梅)に実が♪
バラ科
サクラ属 中国語では郁李。
中国華北、華中、華南などの山地に自生し、日本へは江戸時代に渡来した。


ヒメライラック
モクセイ科
ハシドイ属
ライラックは、花が美しい花木ですが耐暑性が弱く、関東以西の暖地ではなかなか思うように育ちにくい.。
中国原産 その点、ヒメライラックは、耐暑性が強く、暖地でも育てやすいことが魅力です。

フウリンオダマキ
一般的に栽培されるオダマキは、大別すると日本原産のミヤマオダマキのグループと、ヨーロッパ原産の西洋オダマキのグループで、
両種のオダマキを交配親として数多くの園芸品種が流通しています。
二色風鈴オダマキは、フウリンオダマキとオダマキの交配種ということです。
フウリンオダマキは、中国、チベットの標高1800~3500mの草原や潅木帯に自生するということで、二色風鈴オダマキと異なるようです。
フウリンオダマキと言って買ったのですが、投稿前に調べていくと二色風鈴オダマキのようです。
フウリンオダマキは、ヒメウズ属なので、異なった仲間との交配ということのようで、はっきりとした学名は分かりませんでした


初夏の風に乗って飛んできた種です。
発芽は去年しましたが、ボウみたいな葉だけ、やっと咲きました♪
アレチヒナユリ

淋しい鉢姿(^-^;
かなり繁殖力あるようですので、この淋しい鉢姿が来年はどんなに増えてるか楽しみです。
バラ科
カマツカ属
別名ウシコロシは、牛が枝の間に角を入れると、抜くことができなくなるところから。.
北海道〜九州の山地の日当たりのよい林縁に生え、高さ5〜 7mになる。樹皮は暗褐色。しわがあって、斑紋状になる。


淋しい花付です(^-^;

去年の母の日にカーネーションと一緒に届いたポットの寄せ植えの花を地に降ろしました。
キンギョソウ
ゴマノハグサ科の多年草。
高さ30〜80センチ。葉は細長い。夏、白・黄・紅・紫色などの花を総状につける。
花は唇形で、金魚に似る。南ヨーロッパ・北アフリカの原産で、観賞用。《季 夏》


ちなみに今年の母の日は(;^_^A

グーグルレンズで調べて名前入れました。


やっと植え付け

クリンソウ
日本産のサクラソウ科サクラソウ属の多年草
北海道、本州、四国の山間地の、比較的湿潤な場所に生育し、せせらぎや渓谷の湿地などに時に群生する。
高さ30-90cmほどになり、日本に自生するサクラソウ科の植物のなかでは最も大型である。10-20cmほどの鋸歯を持つ葉のロゼットを作り、花季となる4-6月にその中心から花茎が伸びる。
花は花茎を中心に円状につき、それが数段に重なる姿が仏閣の屋根にある「九輪」に似ていることから名前の由来となっている。
花の色は濃い紅紫色(径2-2.5cm)が普通だが、ときにピンクや白、絞り咲きなどの変種も見られる。
育て方
播種は2-3月と秋まきの9-10月。春と秋は日当たりのいい場所に置き、夏季は広葉樹の下など日陰を好む。
性質は強健だが、高温多湿には弱い。元来が渓流沿いなどに自生する植物のため、乾燥や水切れに注意。休眠中の冬季にも極度の乾燥は避ける。
花季を過ぎたころから直射日光の当たらない明るい日陰が適す。寒さには強い。アオムシやヨトウムシなどの害虫に注意。
株分けと種で繁殖させる。種まきは6-7月頃に種子を採取しすぐに蒔くが、一定の低温に当たらないと発芽しないため翌春以降に発芽する。
花が大きく美しいため山野草として人気があり、庭に植えられることも多い。園芸品種はヨーロッパでいくつか作出されたが、普及はしていない。


無理とお断りしたのですが、地元で芽生えた苗だからと頂きましたが育たないと思って3か所と鉢に残しましたが3カ所とも根付きました。
この場所が良く咲きましたので鉢もここに降ろすことにします。

ツリバナ
ニシキギ科
ニシキギ属
北海道から九州まで自生する落葉低木。谷川沿いに生えていることが多い。
2011年に蒔いた実生の株です。




ドウダンツツジ
ツツジ科
ドウダンツツジ属
落葉広葉樹。低木で、大きくても3メートル程。日本の本州、四国、九州の温暖な岩山に生えるが、
自生地は少ない。庭木や植え込みとしてはごく普通に植えられる。寒冷地でも耐えるが、関東以西の温暖な地に多く植えられる。
花期は、葉が出てから約1週間後(4月上旬から5月中旬頃、地方によって違う)。花序は散形花序である。花は、白色、釣り鐘のような感じで、5ミリメートル程の大きさ。
葉は、菱形に近く、大きさは通常約2センチメートル、大きなものは、約5センチメートルになる。
ツツジ科の特徴として根が浅いので、乾燥に弱い。新緑、花期、紅葉と、見頃が多い。
紅葉は寒冷な地で10月中旬から11月上旬頃、温暖な地で11月中旬から12月中旬頃であり、まっ赤に紅葉する。


ニワウメ(庭梅)に実が♪
バラ科
サクラ属 中国語では郁李。
中国華北、華中、華南などの山地に自生し、日本へは江戸時代に渡来した。




ヒメライラック
モクセイ科
ハシドイ属
ライラックは、花が美しい花木ですが耐暑性が弱く、関東以西の暖地ではなかなか思うように育ちにくい.。
中国原産 その点、ヒメライラックは、耐暑性が強く、暖地でも育てやすいことが魅力です。



フウリンオダマキ
一般的に栽培されるオダマキは、大別すると日本原産のミヤマオダマキのグループと、ヨーロッパ原産の西洋オダマキのグループで、
両種のオダマキを交配親として数多くの園芸品種が流通しています。
二色風鈴オダマキは、フウリンオダマキとオダマキの交配種ということです。
フウリンオダマキは、中国、チベットの標高1800~3500mの草原や潅木帯に自生するということで、二色風鈴オダマキと異なるようです。
フウリンオダマキと言って買ったのですが、投稿前に調べていくと二色風鈴オダマキのようです。
フウリンオダマキは、ヒメウズ属なので、異なった仲間との交配ということのようで、はっきりとした学名は分かりませんでした




初夏の風に乗って飛んできた種です。
発芽は去年しましたが、ボウみたいな葉だけ、やっと咲きました♪
アレチヒナユリ


淋しい鉢姿(^-^;

かなり繁殖力あるようですので、この淋しい鉢姿が来年はどんなに増えてるか楽しみです。