goo blog サービス終了のお知らせ 

私のお庭

2014年7月31日、旧みん花に名前教えてで始めて投稿。
山野草が大好き併せて雑木盆栽を育てます。

南天と、春待っ蕾シリーズセリバオウレン

2018-12-27 07:58:47 | みんなの花図鑑
ナンテン(南天)

メギ科
ナンテン属

和名の由来は、漢名の「南天燭」の略。南天の花は、仲夏の季語。実は三冬の季語

高さは2m位、高いもので4〜5mほど。幹の先端にだけ葉が集まって付く独特の姿をしている。

葉は互生し、三回羽状複葉で、小葉は広披針形で先端が少し突きだし、革質で深い緑色、ややつやがある。

先端の葉の間から、花序を上に伸ばし、初夏に白い花が咲き、晩秋から初冬にかけて赤色(まれに白色)の小球形の果実をつける



お天気が良くて紅葉が綺麗だったので2階から撮りました






前日は側で実だけ撮りました(*^-^*)
今年も相変わらず実が少ないのですが・・・。

          こちらは白実の南天です
                                    

                                                                 初夏の花
                                                                


セリバオウレン

キンポウゲ科
オウレン属

本州、四国の山地に生える。

葉は2回3出複葉で、小葉がセリの葉のように切れ込む。

花は直径1cmほど。萼片は5〜7個、花弁は8〜10個。雌雄異株。雄花は花弁状の萼片が5個、雄しべが多い。
             
葯は白色。雌花は紫色を帯び、花弁状の萼片5個、へら状の花弁と雌しべはともに10個ほど。

花柄などが紫褐色を帯びる。花期は3〜4月。

この時期我が家では両性花が咲きます。
シベの綺麗な雄花は本来の花期3~4月に咲きます。
なのでこの鉢に雌雄両株揃ったようです。





                                                             
                                                                                     

                             今年3月に咲いた雄花(多分)です。同じ鉢です。
                           



                  
                                    美男カズラの今

                                    マツブサ科       別名サネカズラ
                                                                                                                                                     。
     

                                  
                                        まだ実を付けていますのでそろそろ取ってあげないとですね