トガクシショウマ(別名トガクシソウ)
メギ科
トガクシ草属
【分布】本州の中部、北部の多雪地帯。本邦特産属。
【花期】5月下旬から6月下旬。
【草丈】30~50㎝
国指定(環境省)レッドデータ―ブック絶滅危惧Ⅱ類(VU)指定種。
ただ、調べていくと種で増えるそうですので、種で増やして育てることができて、増殖も可能だそうです。
うちの子はまだ株が充実してなくて種より株を充実で育てたいなと考えています。
長野県の戸隠山で最初に採集されたので、トガクシソウ(戸隠草)の名がある。また、日本人によって初めて学名がつけられた植物であるとありました。
平成26年の3月に、カタログを見てて欲しかったお花漸く注文まだ根の間に届いて四年目。
4月1日にはもう最後の姿・・・
儚過ぎます(-_-;)

3月26日、始めて見せてくれた葉と一緒に出てきてくれた姿♪
感動しました‼
可愛らしい~♥

1日花だったのでしょうか?
4月1日には、最初の花が散って二番目の花が。
まだ散った花弁が新しい(^_^;)


2016年3月11日
初めてちらっと顔を見せてくれてお終い

カタログこんなんじゃあなかった~(>_<)
株が充実するまで、しっかり見届けたいなって思います。
胡蝶蘭
ラン科
コチョウラン属
東南アジアを中心にインド、オーストラリア北部、フィリピン、台湾、中国南部に分布する。
樹上に着生するが、岩の上に生育する例もある。
とてもショックな胡蝶蘭
折角付いた蕾も、寒い間は咲く力がなくみんな萎れてましたが、急に暖かくなってからは、残った蕾がみんな開きそうです(^O^)/
なのに・・・。

この白は、針金に沿わせてあげようとしたらポキッ(>.<)y-~
萎れる前にテープでくっつけて撮りました。
せっかく、暖かくなって残った蕾が全部開きかけた所なのに、泣くに泣けない。
ゴメンね。


メギ科
トガクシ草属
【分布】本州の中部、北部の多雪地帯。本邦特産属。
【花期】5月下旬から6月下旬。
【草丈】30~50㎝
国指定(環境省)レッドデータ―ブック絶滅危惧Ⅱ類(VU)指定種。
ただ、調べていくと種で増えるそうですので、種で増やして育てることができて、増殖も可能だそうです。
うちの子はまだ株が充実してなくて種より株を充実で育てたいなと考えています。
長野県の戸隠山で最初に採集されたので、トガクシソウ(戸隠草)の名がある。また、日本人によって初めて学名がつけられた植物であるとありました。
平成26年の3月に、カタログを見てて欲しかったお花漸く注文まだ根の間に届いて四年目。
4月1日にはもう最後の姿・・・
儚過ぎます(-_-;)

3月26日、始めて見せてくれた葉と一緒に出てきてくれた姿♪
感動しました‼
可愛らしい~♥

1日花だったのでしょうか?
4月1日には、最初の花が散って二番目の花が。
まだ散った花弁が新しい(^_^;)


2016年3月11日
初めてちらっと顔を見せてくれてお終い

カタログこんなんじゃあなかった~(>_<)
株が充実するまで、しっかり見届けたいなって思います。
胡蝶蘭
ラン科
コチョウラン属
東南アジアを中心にインド、オーストラリア北部、フィリピン、台湾、中国南部に分布する。
樹上に着生するが、岩の上に生育する例もある。
とてもショックな胡蝶蘭
折角付いた蕾も、寒い間は咲く力がなくみんな萎れてましたが、急に暖かくなってからは、残った蕾がみんな開きそうです(^O^)/
なのに・・・。

この白は、針金に沿わせてあげようとしたらポキッ(>.<)y-~
萎れる前にテープでくっつけて撮りました。
せっかく、暖かくなって残った蕾が全部開きかけた所なのに、泣くに泣けない。
ゴメンね。


