goo blog サービス終了のお知らせ 

Hiro’s Diary (あしあと Part2)

『TEAM DU BON TEMPS』に所属。 チーム名の意味は、フランス語で『楽しい時間』なんですよ。☆ミ

刈込池

2014年10月30日 | 登山







刈込池に登りました。
先々週の日曜日、A-FOCUSさんのつぶやきより、刈込池の紅葉があと一週間というところを知りました。
となれば、26日の日曜日がドンピシャリと思っていたんですね。
でも、この日は『しまなみ街道』を走ってる時でしたよ…。

もう、遅いかと思いながらも、木曜日のお天気を見れば快晴のようでした。
そんな訳で、トレックさん、ゆみおくん、そして私の3人ですが、登ることにしましたよ。
明日は快晴と言っても、ゆみおくんが来ますからね。





『てる坊』を吊るしてお祈りを…。

6時には、登り始めたかったので、自宅を出るのは4時30分にとトレックさんに告げると…。

『自転車で行くんですねって…。

なんとも、意地悪なトレックさんでした。





4時30分は、まだ真っ暗ですよ。
そんな中、刈込池の駐車場まで車を走らせます。
数年前に来ましたが、こんなに道幅が狭かったけ

クマに合いませんようにと…。





6時前に到着。
予定通りです。
駐車所は、2台だけでがら空きでしたよ。
でも、帰る頃には路駐の車で数珠つなぎでしょうね。





刈込池と三ノ峰方面ですね。
今度は、三ノ峰も登ってみたいものです。





ちょっぴり、肌寒いかな?
くらいな感じですが、登りだすと滝汗ですね。





クマ出没注意』の看板が…。
こうして、何人かで登るには良いのですが、やはり一人じゃ恐いかも…。





それにしても、トレックさんのザックがデカイこと…。
いったい何が入ってるんだろう???






『健脚な方は、石段コースを…。』


『自信の無い方は、岩場コースを…。』


と、書いてあります。
下りは、急なところは疲れるので、行きは『石段コース』を選びました。





吊り橋、恐い~って、騒ぐゆみおくん…。
これぐらいは、大したこと無いんですがね。。。
と言いながら、ピースサイン…。





頂上まで、686段もの階段があるんですって。





結構、急な階段が続くんですよ~。
でも、小学生の子どもでも、ここを登るんですから、負けてられません。





ちょいと、平坦な道が出てきたと思いきや…。





またまた、キツイ階段が…。





トレックさんも、紅葉をカメラに収めるのに余念がありません。





そうこうしているうちに、頂上に到着。
荷物をおいて、カメラで池を撮します。
でも、まだ太陽が登らずで、あたりはまだうす暗い感じですね。





そして、太陽が陽を射して、パァ~っと明るくなりました。





いっぺんに、周りの風景が変わります。





風が少し吹いていたのが、ピタッと止まり水面に写しだされる風景が、とても素敵でした。





紅葉はあるものの、少し散ってる様子ですね。
空の色が水面に写り、藍色となって、とても素晴らしかったですぅ~。





ちょっと、前に出てカメラを構えるも、後ろから突き落とそうとする輩もですが…。
それを、撮ってる人って…。





上まで、連れてきたそうですよ~。
こういう、足の短い犬は坂道が宜しくないと聞きます。
抱っこして、登ってきたんでしょうか?
何にしても、ご苦労さまですね。





さて、写真もひと通り撮り終えて、朝食の時間になりました。







トレックさんは、ラーメン担当で作って頂きました。
最近では、野菜も一袋の中に切り刻んで、色々と入って売ってるそうです。
これは凄いですね。



 写真提供は、トレックさんです。


さて、私はというとお雑煮を作りました。
お味噌は『あさげ』を使用して作ります。
あさげは、生みそなのと、具材に昆布と乾燥ネギが入ってますからね。
これに、角餅を入れて、グツグツ煮れば出来上がりです。
(ゆみおくん、なんか退いていますが…。)





超簡単で、早く出来ますよ。
熱々の味噌汁を飲む感覚と、お雑煮が食べられる、二重のコラボでございます。
ちょっと寒い時には、温まりますよ。





素敵なテーブルもあって、こんな景色を眺めながらの食事。。。
な~んて、贅沢なんでしょうね。





そして、ゆみおくんは琥八でベーグルパンを買ってきてくれました。
これ、私の大好物。
琥八のベーグル美味しいものね。





それじゃってんで、コーヒーを入れます。
(ゆみおくん、不思議そうに見ていますが、何か…。)





ドリップ式ですから、美味しいですよ。





コーヒーとベーグルパンで、またまた美味しく頂きました。





あはは、あの大きなザックから、トレックさんはこんなものも…。





実は、これの目的もあったようですが、あまり水分を取るとトイレが近くなりますからね~。
まあ、男の私達はいいのですが、ゆみおくんの場合は、そうはいきません。





お天気が良くって、よかったですよ。





ゆみおくん、トレックさん、そして私もと出しあったお菓子がこんなに…。
とても、食べきれなかったです。







トレックさんの、あの大きなザックからは…。
こんな物までも。。。
凄く、重かったでしょうね。
色々と勉強になりましたよ。
ありがとうございます。





トイレが近くならんうちに、早く下山しましょってことで…。





下りは、フカフカの落葉の上を歩きます。
これが、とっても気持ちよくて…。
白山みたいにゴツゴツした岩がないから、足裏が楽ですね。





標識の木がこんなことに…。
爪を研いだのか、牙を研いだのか、多分クマさんでしょうね。
やっぱり、一人は怖いですよ。





そんな写真を撮ってたら、『hiroさん』って、呼ぶ声が…。
おおっ、星くんじゃありませんか。
平日だけに、まさか来てるとは思いもしませんでした。

星くんも、紅葉見に来たんだ。
自転車意外にも、山登りもするなんて驚きでした。
登りだったので、ここでお別れです。





殆どは平坦な道ばかりなんですが、こんなところもありますよ。
まあ、これぐらいで、大したことはありません。





またのおこしを





下におりてきたら、ポカポカと暑くなってきました。







散歩道のように、まったりと歩いて紅葉を楽しみましたよ。





川も流れていて、水も綺麗です。





下の方では、紅葉もまだ綺麗ですね。





後ろを振り返りながら、また左右の紅葉を確かめながら、この青空の中を…。
ゆみおくんの雨女は、今日はお休みみたいですね。ヨカッタ






しばらく歩いていると、こんなデッカイ木が現れました。







上小池 大栗の木』です。

幹周り 約 5.7m
樹高  約19.0m
樹齢    350年


立派な木ですね~。





ゆみおくん、精気を吸い取ってましたよ。





上小池の駐車場の、近くで見た大きな蜘蛛。。。
ちょっと、気色悪いです。





下小池駐車場に到着。
荷物を片付け、いざ帰路につきます。






サコサガ滝』です。
面白いことに、上と下と2つ滝があるんですね。





ここで、さっきのノンアルコールビールで乾杯です。





ゆみおくんからの発案を頂き、こんな事を…。(笑)
滝にビールを注ぎました。





そんなんして、遊んでいたら、ゆみおくんのノンアル缶にてんとう虫が止まっていました。





因みに、トレックさんのユーモアです。
いやぁ、可笑しいですね。







さて、大野まで来て『まだ行ったことのない』と言う、ゆみおくん。
夢助だんご』に来ましたよ。





今日は、食べ過ぎないぞと、3本だけにしました。
いつ来ても、美味しいお団子ですよね。





お昼は、『けんぞう蕎麦』に来て、お蕎麦を堪能してもらいました。





美味かった~。

トレックさん、ゆみおくん、また登りましょうね。
お疲れ様でした。

来年は、別山にも登ってみたいと、固く決心をしたのでした。



白山(初秋) 『後編』

2014年09月14日 | 登山








奥宮から、ちょっと登ると展望台があります。







ここからの眺めも素晴らしいものですね。
今日は、ガスもかかってなくて、山々が素晴らしい景色となっていました。







頂上に来て、この景色が見れることだけでも満足ですね。





頂上で、集合写真です。(10時12分)
今日は人が多いですからね~。
この写真を撮るのも順番待ちですよ。









皆さん、それぞれにポーズ。





そして、これもか…。(爆)





ホント、何度も言いますが、もう感無量の景色でございます。





自転車はないのでストックを持って、ポージング
写真じゃ、わかりにくいかもしれませんが、このズーっと先の海までが見えるんですよ。
再び、感動でした。





そんなこんなで、M由美さんの提案で、サイクルトレイン。
一枚目は、前を向いての写真です。(トップの写真)
そして、二枚目はカメラ目線で…。
色々と考えますねぇ、M由美さん。。。





この辺からちょっとガスが出てきました。



 写真提供は、GENさんです。


前日から、『お池めぐりはどうしよう?』って、悩んでいましたが…。
こんな、お天気なら回らなきゃ損ですよね。



 写真提供は、GENさんです。


M、M由美さん、何してんの???
壁、よじ登ってますがな…。





それにしても、ここは嶮しいですよ。





ここは、『紺屋ヶ池』です。
下に着くと、GENさんがお池でポージング
いやいや、ここで泳ぐんかと思いました。





みんなで壁をよじ登り~の。





真由美さん、岩に挟まってますがな…。





ここを過ぎると、この大きな火口に出てきます。
翠ヶ池』ですね。
お池の色が、素晴らしいではないですか。
他の登山者達も、歓声をあげておりました。オオーッ





ショートカットして登ってくるセキトバさん。(笑)






血の池』に到着。
別に、真っ赤に染まってるわけではありません。





いやいや、何処を見ても素晴らしき景色です。





五色池』です。





そして、『百姓池』。
昨年から今年にかけて、雪が少なかったんでしょうね。
池も小さく見えますね。





もう一つ、大きな池があります。
千蛇ヶ池』です。

白山を開いたとされる泰澄大師が、悪さをする千匹のの大蛇を万年雪で封じ込めたという伝説があります。
万が一、雪がとけ蛇が出てくる恐れがあるときには、御宝庫が崩れ落ちて、池をふさぐとと言われてるそうな…。

昨年も、ここへ来た時はもっと雪がたくさんありました。
また、この池からの溶けた雪が川のように流れていたんですよ。
でも、やはりここも雪が少なく流れてる様子はありません。

ひょっとして、昨年暮れからの雪がもっと少なけれれば、その伝説通りに御宝庫が崩れ落ちて池をふさいじゃうんでしょうか?





そんな中、この雪の上で集合写真。





そして、M由美さんのヨガポーズ。。。キマッタ







さらに、こんなことして遊んでおります。





しかし、この雪の下は、やはり池になってるんですよね~。
こんな空洞があるというのに…。
いやぁ、落ちたら大変ですよ。





この変にも、お花が咲いております。
岩の間からよく見る、『イワギキョウ』。





ミヤマタンポポ』です。



 写真提供は、M由美さんです。


そして、M由美さんが見つけた、ハートの葉っぱ。
上手く見つけるね、流石だわ。





そんな風にして、室堂まで戻ってきました。
時間は、11時頃ですね。
もう、お腹がペコペコです。





今回は、白山ということもあり、ガスバーナー等は持ってきませんでした。
お湯も、100円で買えるし、重い水を荷物から減らすこともできます。
カップヌードルだと、スープの量もちょうど良くて、お腹にすべて吸収してくれますからね。
あとは、おにぎりでもあれば十分ですね。





そして、魔法の水。(爆)





ちこさん御夫婦は、おうどんで温まったようです。
しかし、器まで用意するとは、手が込んでいますね。





GENさんは、この一本。





この青空の下、おつまみでを食べながら、たまらんですなぁ~。
気温は低いのですが、ポカポカとお日様も出ているし、風がそれほど吹いてませんからね~。

ところで、ここでお昼をしてる時に、どうもFuomi嬢はお池めぐりをいていた様子…。
帰る頃は12時頃だったので、あとほんのちょっとで会えたかもしれませんね。
ニアミスでした。





ご飯を食べてる最中に気づいたのですが、セキトバさんが見当たりません。
探していたら、室堂の中で寝ていました。
先日は、3時間しか寝ていなかったそうです。





さて、みんなも揃って、下山し出します。
帰りは、エコーラインから…。





それにしても、帰りは皆さん早いのなんのって…。





あっという間に、甚之助小屋に到着でした。
荷物を減らすために、持ってきた『かにぱん』を頂きます。





いやいや、パンパンに膨らんでいますよ~。





だから、中身が崩れないんですよ。
買った時の原型のまんまで食べられました。

そして、このあとはカットビ~。
中飯場まで、一気におります。
少々、休憩の後別棟出会いへと、またまたカットビ~。

あと、もう少しと言うところで、『ザザザーーっ』っと転んでしまいました。
右膝を強く打ったみたいで、しばらく動けませんでしたよ。

とりあずは、ストックをつきながらゆっくりとおりました。



 写真提供は、GENさんです。


皆さんより30分遅れで到着です。
GENさん、迎えに来てくれました。



 写真提供は、GENさんです。


別棟出合に、3時に到着。
皆さんは、先に一つ前のバスに乗られたようです。
あ~、またやっちまいましたね。
やはり、あの重いシューズでかっとぶのは無理なんでしょうか?
あまり、無茶はできませんね。

転んだ時は、それほど痛くなかったのですが、少し腫れてる様子。
今回は、これにて皆さんとお別れです。

ちょいと、痛い目に会いましたが、今日の白山は最高でした。
でも、あまり無茶はできませんね。
自転車でも、ランでも下りは要注意ですね。

皆さん、お疲れ様でした。



怪我の詳細は、『おまけ編』で…。(苦笑)


白山(初秋) 『前編』

2014年09月14日 | 登山








9月に入って、やっとこさ晴れの良い日に恵まれました。
『DBT秋の白山』として、DBTの皆さんにお声をかけました。

メンバーは、GENさん、GENさんの息子さんH太くん、セキトバさん、M由美さん、ちこさん、ちこ夫のヒロさん、そして私の8人です。


朝は、3時起きで途中で朝ごはんを調達です。
空を見れば、大きな星がチカチカと輝いております。
素晴らしい、満点の星。
ホントに、今日は良いお天気になりそうだ。

市ノ瀬駐車場まで、1時間ちょいで着きました。
4時過ぎだというのに、駐車場は20台くらいしかスペースがありませんでしたよ。
今日は、かなりの登山者がいるみたいですね。

車の中で、朝食を取り登山靴に履き替えて、バス停に向かいます。
皆さん、もう既に着いていましたね。
主催者が最後でスミマセン。


5時前にはバスが、次々と出発をしています。
今日は、沢山の登山者がおられるからでしょうかね?
少し、早い出発です。





別当出合に着き、まずは皆さんの集合写真です。
M由美さん、ちこさんは、山ガールらしい出で立ちですね。
とっても、素敵です。





まだ、秋が始まったばかりとは言うものの、朝の気温は10度と肌寒いです。
そんな中、一人半袖での出で立ちに、皆さんからバッシング…。
だってね、登っているうちに暑くなるでしょ






皆さん、足が早いですね~。
あっという間に、中飯場に到着です。
皆さん、この辺は慣れているせいか、テキパキと登りますよ。
初めての白山と言われる、ちこさん御夫婦も、小さな山を登ってるとは言え慣れたものです。



 写真提供は、GENさんです。


休憩も、ほんの少しで再出発でした。





ここから見る景色が素晴らしくて、青空が広がっています。
今日の、奥宮が楽しみになりますね。





ハクサントリカブトです。
この花が、一番多かったかな?



 写真提供は、M由美さんです。


甚之助小屋に到着です。





日も高く登りそうな気配…。





ここで、ワイフから頂いたどら焼きを補給。
何でも、昨日職場での敬老会があって、貰ってきたんだとか…。
何故か、毎年、私の食卓の前に置いてあるんです。
でも、大きな栗が入っていて美味しいんですよ。





今回、ストックを新調したGENさんです。
前回の時は、短かったからね~。







砂防新道とエコーラインの分岐点に来ました。





ここに到着すると、半分は来たかな?って思いますよね。
景色も、少しずつ変わってきます。





タテヤマアザミです。
ここからは、色々と変わった花が咲いていますよ。





そして、見つけた大きな花。
真ん中がピンクぽい感じの花を中心にして、回りには白い花が咲いています。
何なんでしょう?
ミヤマトウキにも若干似ていますが、こんなに広がっていませんよね。







まるで、花火のような咲き方です。





そろそろ、黒鉾岩に近づいてきました。





ミヤマアキノキリンソウかな?





そして、現在不明の植物があるようです。





シモツケソウです。





いつもの、延命水を飲んで…。





たどり着いたところは、黒鉾岩です。



 写真提供は、M由美さんです。


久しぶりに、この岩の上に立ったのではないでしょうかね。



 写真提供は、M由美さんです。


黒鉾岩の上から撮された写真も珍しいかも…。







皆さん、それぞれにポーズ。





GENさん親子。
H太くんと登るのは、2度目になります。
親子で、こうして登れるなんて素敵ですよ。
GENさんも嬉しんじゃ?





そんな中、M由美さんのご要望に応えて…。
岩の上で、ちゃりん子スタイル。
片足で立つのは、超怖かったですよ。





ここまで登ってくると、ホッとしますね。





しばらくは、平地を歩いているようで、足が休まります。





そして、最後のひと踏ん張り。
室堂までは、もう少しです。

それにしても、この人の多さは…。
上を見上げても、人の数珠繋ぎが凄いですね~。





室堂近くになると、この南天の赤い実がちらほら…。





室堂に到着です。
奥宮にへと潜る鳥居の前で集合写真。
以前は、ここに神社があったのですがね~。
何故か、鳥居の向こうはコマツの重機が…。(笑)





現在、立て直し中の神社です。
なんでも、私の友人に言わすと、ここに泊まれるそうなんですって。
ただし、神主さんのご紹介がないとダメみたいですが…。
その、友人は神主さんですからねぇ~。
出来上がる頃に、是非お願いして泊まりたいものです。





この辺に来ると、空気が冷たく白山の秋はもう間近ですね。









それにしても、素晴らしい景色です。





空を見上げれば、月がまだ沈んじゃいません。
くっきりと、月のクーデターも見えます。





イワギキョウと南天が一緒に…。





赤茶色にテカってる草は、秋の気配ですかね~。





奥宮も、もうすぐそこです。





GENさん親子の写真です。
えーですなぁ~。
私も、娘や息子とこうして撮ってみたいです。
ちょっと、羨ましいですよ。





奥宮に着きました。
GENさん、私もまずはお参りです。



 写真提供は、GENさんです。


今年も、こうして登ってこれました。
素晴らしいお天気に感謝ですね。



後編に続く…。



虫除けスプレー。

2014年09月03日 | 登山










最近、世間を騒がせている『テング熱』。
困ったものが、流行りだしましたね。

ウイルスに感染した患者を蚊が吸血すると、蚊の体内でウイルスが増殖し、その蚊が他者を吸血することでウイルスが感染します。
ヒトからヒトに直接感染するような病気ではありませんから、ちょっとは安心かな。
また、感染しても発症しないことも多くみられます。

媒介の蚊は『ネッタイシマカ』ですが、日本には常在していません。
居るとすれば『ヒトスジシマカ』ですね。
俗に、『ヤブ蚊』と言われているものです。

さて、困ったことに、デングウイルスに対する特有の薬はありません。
なので、対症療法となります。





ヒトスジシマカは黒と白の縞模様が特徴です。
ヒトスジシマカの行動範囲は50m~100mほどで、気温が高い昼間は藪や日陰といった場所で活発に動き回るそうです。
さて、どうすれば蚊に刺されないのか。
蚊は色の濃いものに寄ってくる習性があるため、黒など濃い色の服を着ないことだとか…。
屋外に出る際は、虫よけ剤が最も効果的だそうですよ。



そんな訳で、7月頃に、こんな物を作ってみました。(トップの写真
自作の『虫除けスプレー』です。

材料は、ハッカ油、消毒用エタノール、SEA BREEZE、携帯スプレー。

実は、これS明さんのつぶやきで知ったものなんです。
結構、効き目があるようで…。

市販の虫除けスプレーって、結構ベタつきますし匂いもかなりキツイものがあります。
そんな訳で、作ってみました。



配合の比率は、SEA BREEZE 60%消毒用エタノール 35%ハッカ油 5% です。


さて、これを作る前に職場の薬剤師さんに聞いてみました。

ハッカ油、SEA BREEZE に関しては問題ないようです。

ただ、消毒用エタノールと無水エタノールを間違えないほうが良いと言うこと…。
無水エタノールは、濃度が高く使用すると、肌がヒリヒリする場合があるそうです。
この、消毒用エタノールはハッカ油と混ざるようにするための物なんですね。

もう一点は、容器ですが、これは香水入れのもの(ビン)を利用したほうが良いようです。
やはり、消毒用エタノールを入れますからね。
薬のア◯キさんで、98円で売っていました。
持ち歩きように、30mlの容器です。

SEA BREEZE は、パウダーが入っていて、これを入れることでサラッとします。
それに、香りも良くなりますね。






30mlの配合は、    SEA BREEZE       18ml
               消毒用エタノール  10.5ml
               ハッカ油         1.5ml 


使用の際は、よく振ってお使いください。

秋の白山、再び(2013)

2013年10月13日 | 登山







秋は紅葉の時期。。。
色んな所へ行きたいのだが、お天気の良い日と紅葉がマッチするのは難しいですね。
更に、今年は気候もおかしく、昨年の紅葉時期のデーターがあてになりません。
唯一はインターネットの情報のみ。

さて、この日は秋の乗鞍と上高地へと思っていました。
ただ紅葉は、まだのようでどうしようか迷うところです。
それと、早く出ないとね。

そんな中、taizoさんから『明日は白山登山』と電話を届きました。
白山の天気予報では、朝方は曇りで雨マークも出ています。
天気は、どう変わるかわからないので、当日に返事の予定でした。
でも、遠くに出かけての翌日の京都ライドは、相当なダメージを食いそう…。
ほぼ、taizoさんと白山に登る約束としました。

一応、両方の準備が整い、就寝は午前0時です。
で、2時に出発の予定が二度寝で寝過ごして4時。。。
こりゃ、行けませんということで乗鞍は完全に諦めモード。
といことで、白山登山にと変更でした。

でも、向こうには4時30分までには着きたい所。
ちょっと、出遅れました。
それにしても、家から市ノ瀬駐車場までは、1時間とかからないのが凄いです。

今日は連休の2日目ともあってか、はたまた秋の紅葉が目当ての登山者が多いのか、駐車場は車で満車状態。
どうにか、かろうじて奥の場所に駐車することが出来ました。

taizoさんと連絡を取ってみれば、同じく用意をしてバス停に向かうところでした。
(う~ん、docomo同士は連絡がとれて、この点が便利。

市ノ瀬駐車場で、taizoさんのご家族にご挨拶。
別当出合までバスに揺られて出発です。





別当出会から出発の集合写真。







taizoさんご家族も白山は初めてのようで、吊り橋にワクワク。

それにしても、今朝の温度は低いみたい。
半袖にアームウォーマを装着しましたが、周りの方々は暖かそうな着こなしでした。
場違いな感じもありますが、登り始めると暑くなりますからね。





しかし、熊笹が凍っております。





しばらくすると、段々暑くなりウィンドブレーカーなどを脱ぎます。
汗びっしょりになる前に、こうしたtaizoパパの気遣いが…。
で、その荷物はtaizoさんが…。
いやいや、大変ですが流石ですよね。
お子さんが途中で動けなくなったら、更に大変ですもの…。



 写真提供は、taizoさんです。


中飯場での小休止もほんの僅かでした。
というのも、登山者が多くて座る場所もありません。



 写真提供は、taizoさんです。


皆さん、初めてにしては速い登りです。
これも、普段から登ってる山があったからなんでしょうね。
あっという間に、甚之助避難小屋に到着です。





それにしても、朝から晴れ渡り青空が見えています。
昨日の天気予報とは全然違いすぎる。



 写真提供は、taizoさんです。


ここも、休憩は程々でした。
トイレ休憩と、ちょっと腰掛けたぐらいです。





ここは、もと甚之助避難小屋があった場所です。
それにしても、登る速度が早いような…。





やっぱり、寒いんですよね。
霜柱がありましたよ~。



 写真提供は、taizoさんです。


さ~て、この辺からちょっと道のりが長く感じます。
黒ぼこ岩まで行けば、もうすぐと思うんですがね~。
それと、この薄着で寒くもなく暑くもなくで汗もそれ程出ません。
快適な登りですね。



 写真提供は、taizoさんです。


『延命水』を汲むことに…。
後ろの方が居なかったので、付かれるまで入れてたら満タンになっちゃいました。
あ~、『また、欲を出して…。 どんだけ生きるんですか?』って、つっこみが来そうです。





黒ボコ岩に近づくとすでにtaizoさんがテッペンに。(自転車でも、いつもテッペンです。
やはり、コチラ側から撮ったほうが綺麗ですね。



 写真提供は、taizoさんです。


私も登りましたが、ちょっと高所恐怖症ありで、へっぴり腰ですよ。





でも、taizoさんのお子様は元気。
子供って、高いところもそんなに怖くないんですね。
でも、見てる方はヒヤヒヤ。




室堂まで、あと0.9km。



 写真提供は、taizoさんです。


険しい登りもここへ来るとホッとします。



 写真提供は、taizoさんです。


この大きな岩の階段が結構疲れます。
でも、室堂はほんそこまで来てますよ。



 写真提供は、taizoさんです。


室堂に到着です。
この前と違って、ガスも出て無くて、素晴らしい青空の下。
今日の頂上からの景色が楽しみですね。





室堂の前の池は凍っていて、薄氷が張っています。





やっと、到着の室堂。
ご家族の方も全員ここまで登れてホッとされてる様子。





taizoさんのお子さん、『どっから登ったの?』って、模型を見ていうものだから…。
『こっから、ここまで来たんだよ』って行ったら、驚いていました。
この模型での高さと距離で、自分で登って来た事に感心したんでしょうかね?





風が出てきて、寒いのでジャケットを着用して登ります。
風が出てなければ、まだ半袖で登ったでしょうね。
ここから、室堂平へのお社で記念撮影。



 写真提供は、taizoさんです。


ここからの登りは、taizoさんのお子さんがピッタリと付いてきます。





赤く実ったナナカマドの実。





やはり、子供って身軽で良いですね。





taizoパパさん、しっかりとtaizoさんのお子さんに教えてるよ。
ほんま、ええ~パパさんやわ。
ここで、MA310さんもええパパさんやねぇ~と関心します。
我が子も一緒に登ってくれるといいんですがね~。
こういった光景が、ちょっと羨ましく思います。





この辺に来ると、『雪』というような感じで積もっていました。





いやぁ~、それにしても凄い風が吹きます。



 写真提供は、taizoさんです。


taizoさんのお子さんとポケモンの話をしながら登りました。
今日頑張ったご褒美は、ポケモンのキャラらしい…。(笑)
でも、マーくんやtaizoさんのお子さん、こうして子ども達に好かれるのは嬉しいですね。



 写真提供は、taizoさんです。


taizoさんのお子さんと記念撮影。
風でふっ飛ばされそうになるので、こうして押さえてないといけないくらい凄いんです。



 写真提供は、taizoさんです。


白山奥宮まで、すぐそこですが、こうして広がる絶景の風景に感無量でした。





taizoさんご家族とご一緒に記念撮影です。
今年で、7回めの登頂ですね。





それにしても素晴らしい風景です。





ほのかに紅葉してる…。





この雲海の先には、槍ヶ岳が見えます。





別山も素敵な山肌を見せてくれますね。



 写真提供は、taizoさんです。


ここで、大変なハプニング。
こうして、写真を撮っていたら…。



 写真提供は、taizoさんです。


もの凄い突風で帽子を飛ばされちゃいました。
で、諦めていたんですが、taizoさんが下りて取ってきてくれました。(taizoさん、ありがとうございます。
実はこれ、娘さんを撮っていたんでしょうかね?





って、つかの間にtaizoさんの帽子がピューっと…。
今度はもうダメかと思いましたが、なんとかあった様子。(良かった~。

お池巡りはしたいものの、あまりの突風で今回は断念ですね。



 写真提供は、taizoさんです。


下に降りて、お昼ご飯です。
taizoさんのお子さん、『マルちゃん製麺』が大好きだそうで、美味しく食べて頂きました。



 写真提供は、taizoさんです。


さて、お昼も済ませ下山です。



 写真提供は、taizoさんです。


 写真提供は、taizoさんです。




帰りは、エコーラインからです。





それにしても、奥さまや子ども達は下りが早いこと…。





下りも、こんなに素敵な風景が見れました。





taizoさんに、ちょっぴり異変が…。
どうも、膝が痛いらしい。
下りは、特に負担がかかりますからねぇ~。
ゆっくり、下りてくださいな



 写真提供は、taizoさんです。


お花畑も通り…



 写真提供は、taizoさんです。


暑くなってきたので、ジャケットを脱ぎます。



 写真提供は、taizoさんです。


このルート、いつも思うんですが、下って何故に登らにゃ行かんのかと…。



 写真提供は、taizoさんです。


下りは、ゴロゴロの石に足を取られないようにと気をつけております。



 写真提供は、taizoさんです。


甚之助避難小屋に到着しました。





景色も申し分なし。
しばし、休憩後に出発です。





そして、中飯場に到着です。





モミジはまだ青々としておりました。





沢の音が聞こえてくると、別当出合ももうすぐですね。





そして、吊り橋の所に帰ってきました。





taizoさんも、無事到着です。





鳥居を潜り、無事帰って来たことに感謝です。





結構寒くなったというのに、蝶が飛んでおりました。





丁度、下りた所に出発のバスが…。



 写真提供は、taizoさんです。


市ノ瀬駐車場到着です。





皆さんと記念写真。
みんな元気に戻れて大したものだよ。





この後は、『白峰温泉総湯』にてお風呂を頂きました。
お湯に浸かると、ヌルっとした泉質ですが、とても気持ちがいいんです。
まさに温泉ですなぁ~。

ここで、taizoさんとご家族の方とはお別れです。
また、どこかの山をご一緒出来たらいいですね。
素敵で素晴らしい1日をありがとうございました。


追伸

taizoさん、今回、沢山の写真を有難うございました。
通った道の記録としても素晴らしい物になりましたよ。
ありがとうございました。