goo blog サービス終了のお知らせ 

Hiro’s Diary (あしあと Part2)

『TEAM DU BON TEMPS』に所属。 チーム名の意味は、フランス語で『楽しい時間』なんですよ。☆ミ

秋の白山 2013

2013年09月23日 | 登山
  







昨日は、パンライドで帰ってきてから、お風呂に入り今日の登山の準備。
持っていくものは大体決まっていますが、何か一工夫してみたいものです。

山の天気は、どう変わるかわからないだけに準備もおこたりません。
それと、ちょっとばかり寒くなりましたからね。
色々と必要な物も増えて、ザックはパンパンです。

車に荷物を積んで、ビールを1本(350ml)を飲んだら即就寝でした。
流石にパンライドの疲れも出ていたのでしょう。

朝は、2時30分に目覚ましを合わせて、起床でした。
途中で、おにぎりと水を購入しないといけないので、3時に出発です。


市ノ瀬駐車場に向かうも、途中には沢山の縦列駐車された車でイッパイ。
こんな所から歩かなあかんのかと心配になりました。
GENさんやMA310さんに連絡とりたいのですが、auとソフトバンクで繋がりません。
こういう時って、docomoの携帯持ってる方が、もう一人欲しいところですね。
でも、前を走ってる車も先に進んでいくものだから、私も続いて走ります。

駐車場について、見渡せば駐車スペースは沢山ありました。
ホッと一安心でしたね。

GENさんとクンクンさんはすでに来られていました。
MA310さんの姿が見えないのですが、その内出会うでしょう。


今日の、ひとつの目的は、チーム デュボンタンのジャージを白山山頂に届けること。
そんな訳で、GENさん、クンクンさん、そして私の3人が登ります。

今年の秋も、やはりMA310さん親子は外せません。
だって、お子さんのマーくんとは、一緒な回数を登ってるんですもの。
お声をかけたら、来ていただくことに…。

そして、もう一方、GENさんのお知り合いのY田さんが加わりました。
なんでも、彼女、吊り橋が怖くて登れないとか…。(笑)





5時前に、バス停前で待っています。
MA310さん親子の姿が見えなかったんですが、別当出合で遭遇。
どうも、同じバスに乗っていた様子でした。





別当出合で、先ずは記念写真。
まだ、まわりは薄暗く、もう少し早ければライトが入りますね。







さて、山頂目指して出発。





登り始めてから、数十分後には暑くていられません。
みなさん、ウィンドブレーカーなどを脱ぎます。
あっ、私は最初っから半袖でしたが、何か?…。





途中、開けたところで、ちょっとだけ休憩。
クンクンさんのメガネが汗でクモリます。



 写真提供は、MA310さんです。


中飯場で、小休止。





朝靄も晴れて、青空が見えだしました。
甚之助避難小屋までは、もう少しです。





こんな時期にも咲く花があるんですね。





甚之助避難小屋に到着。



 写真提供は、MA310さんです。


 写真提供は、MA310さんです。


ここまで登ると、1/3は来たんだなっと、ホッとします。





さて、黒ボコ岩を目指して、再度出発。
しばし、沈黙の状態も…。(笑)





お日様が差してきて、暖かくなってきました。
青空も、また一段と綺麗になってきます。





こちらを振り向いてもらって、パチリ





今年の夏は、お花畑へと歩いた分岐点。
クンクンさん、疲れたやら一休み。

景色も良くなってきたし、お天気も申し分ないほど気持ちが良いですね。
そこで、クンクンさんに、『どうですか~?』って、聞いてみた…。


クンクンさん   『荷物、放り出して、今すぐ降りたい


hiro         『エエぇ~


いやぁ、分からない訳でもありません。
実は、クンクンさん、登山は初めてなんですよ。
なはは、登りの辛さが先でしたか…。






まあ、何とかクンクンさんをなだめて出発。
 写真提供は、MA310さんです。



 写真提供は、GENさんです。


昨年は、ここの延命水の所には来ていません。





やはり、寄ってみたかったんですよ。



 写真提供は、GENさんです。


みんな、待ってるし…。
水はチョロチョロとしか出ないからね。
ほんの少しね…。

と、入れてたら、みんなから『どんだけ長生きするねん
って、突っ込まれた。

一応、こん中では、一番長老ですからね。




黒ボコ岩に到着です。





久しぶりに、上に乗っかりましたよ。





こんなことして遊んでる方が…。
自分撮りをしている所を、自分撮りで写してるMA310さんですぅ。(瀑)
こんなお遊びも楽しいね~。





室堂まではもうすぐです。
ここからは平坦で歩きやすいからいいですね。





紅葉してますよ~。
『Y田さん、後ろ見てごらん!』って、カメラを向けます。



 写真提供は、MA310さんです。


ここを通れば、室堂です。





その先は、紅葉していました。





クンクンさん、初室堂ですね。





持ってきた、ポテトチップスの袋が、パンパンに膨らんでします。
この時、クンクンさんの足もパンパンだったとか…。(笑)





さて、皆さんがそれぞれにトイレに行ってる内に、クンクンさん寝てしまいました。
七尾から来られたみたいで、朝が早かったんでしょうね。

MA310さんまで、一緒に添い寝…。





室堂に荷物を置いて、山頂めざして出発です。





マーくん、今回は『疲れた』の声を聞いていません。
1年、1年、大きくなるに連れて逞しくなってきますね。
いったい、いつまで私達と登ってくれるかなと思いますよ。







上るに連れ、紅葉がチラホラと…。





室堂はこんな感じ。
ひと先早く、白山は秋ですね。





GENさん、元気よく登って行きます。





おちゃめな、MA310さん。





Y、Y田さん、演技が上手ですぅ~。





ホント、面白い親子ですわ…。






白山奥宮に到着です。



 写真提供は、Y田さんです。


さ~て、GENさんの姿が見えなくなりました。
いったい何処へ行ったのやら?



 写真提供は、GENさんです。


って、上から呼ばれる声が…。
早くに着いて、こんなところで待ってくれたんですね。





山頂で記念撮影。
チーム デュボンタンのジャージ、山頂に届けましたよ。





さて、先ほどまで青空が広がっていたのに、ガスがひどくなってきました。
時たま顔を出す青空なので、しばらく待つことに。





そんなんで、こんなことして遊んでましたよ。
マーくんはここで、金の鯱の真似。





クンクンさん、ガスってて、なんも見えんよ。(笑)





ク、クンクンさん、何が釣れるんでっか???



 写真提供は、GENさんです。


山頂の御前峰の前で、サイクルトレイン。
マジ、まわりの方にウケてましたよ~。

まっ、こんなんして、ガスが晴れるのを待っていましたが、いっこうに晴れません。
お腹もすいてきたことだし、室堂に下りることに…。





今日は、まるちゃん製麺です。
白山の上では、この時期は冷えますからね~。
やはり、温かいものが美味しいです。



 写真提供は、MA310さんです。


皆さんにも、ウィンナーのお裾分け。
ボイルして見ました。

食べてる最中、瞬間に出来た竜巻でビビりました。
中央のテーブルで休んでいた方の物が、宙に浮きました。
あんな小さな物でも、怖いものですね。

クンクンさんに、もう一度聞いてみました。
どうですか?
登山は?

また来てみたいとのこと。
是非、また登りましょうね。



 写真提供は、MA310さんです。


あっ、そうそう。
MA310さんから、ボンタンアメを頂きました。

デュボンタンのチーム名と重なりますね。(笑)



 写真提供は、MA310さんです。


今日は、ガスっていたこともあってか、お池巡りはパスでした。
ちょっと、早めでしたが下山することに…。



 写真提供は、MA310さんです。


エコーラインから帰ることにしました。



 写真提供は、MA310さんです。


下りは、汗をかくこともないんですが、足元に注意をしないといけないので、以外に疲れますね。
皆さんも、お疲れモード。





みんな、早いよ~。





下の方ではガスもかかってなく、視界が良好。
景色も素敵でした。





Y田さん、怖い吊り橋も克服かな?(ニッコリしてるし…。(笑))





意外に早く着いて、別当出合では3時30分頃?
余裕で、バスに乗れました。





市ノ瀬駐車場で、皆さんと集合写真。
みんな、良い笑顔で素敵ですぅ。





マーくんも楽しみにしていた、白峰温泉。
汗をスッキリと流して、気持良か~。

皆さん、お疲れ様でした。
また登りましょうね~。

次は、富士山? (笑)


霊峰白山

2013年08月11日 | 登山








今日は、白山に登って来ました。
前日は、22時30分には家に着きました。
あまりに美味しかったので、ついついグビグビと…。

明日は、県立大学から3時出発のため、早々に寝ます。
荷物は、すでに車の中なので安心ですね。

朝は、2時に目覚ましをセット。
おやすみなさい…。


さて、約3時間ほどは寝れたでしょうか?
目を覚ますためにシャワーを浴びます。

あけみんさんが同乗するため、県立大学に迎えに行きます。
時間キッチリに来られて、すぐに出発。
途中のコンビニに寄り、今日のお昼ご飯だけを購入。
すぐに、市ノ瀬駐車場まで出発です。

それにしても、眠い…。


市ノ瀬駐車場までの距離は、約60km。
5時に集合でしたが、4時20分に到着。
意外に早く着いてしまいましたね。

市ノ瀬駐車場には、マッチさんがすでに居られました。
しかし、MA310さん親子がまだ…。
取り敢えずは、先に別当出合まで行くことに。
でも、次のバスに乗ってたみたいです。(良かった~。



 写真提供は、フレディ・Mさんです。


さて、私も何回か白山は登っていますが、こんなの書いたことがありません。
フレディ・Mさんがバイクのために、先に書いておいてくれたみたいです。
一人で来た時には覚えておかないとね。





先ずは、出発前の集合写真です。





砂防新道から、吊り橋を渡り…。





山の中に入っていきます。



 写真提供は、フレディ・Mさんです。


しばらく登ると、中飯場にでます。
チョコレートなど補給を取って休憩。





途中にいた、かたつむり。
すっごくデカイんです。
MA310さんの手の大きさと比較してみました。
こんなのが、うようよ。
何だか、別世界みたい…。





開けた所に出て一休み。





再び登ります。



 写真提供は、MA310さんです。


しっかし、これが中々急なんですよネ。



 写真提供は、MA310さんです。


そして、甚之助避難小屋に到着。
あけみんさんは、ここを『ジンベイ避難小屋』って言ってましたけど…。(笑)



 写真提供は、MA310さんです。


ここに来ると、ホッと一息つけます。





MA310さん親子との写真。
お揃いのサイクルジャージが目立ちますね。





で、親子してお姉さま方を写真撮影。





そんなこんなしてたら、なんとトレックさんじゃありませんか。
どうも、トレランでこの白山を走ってきたそうです。
最近のトレックさん、何かが違う…。

ご一緒にと思いましたが、タイムを測ってるようで先に行かれてしまいました。

本心は、『お前らに合ったから、時間のロスしてもやんけ。
のんびり出きんから先行くわ』と、言ったとか言わなかったとか…。





さて、次へと進みます。
しかし、結構、急なところも…。





あけみんさんも頑張っております。
ホンの少し、足に来てるかと思いますが、こうしてストレッチしながら登ります。
泣き言は一言も聞いておりません。













そんな中、とても可愛い花が咲いています。





ちょいと、広いところに出たので、補給休憩です。





あけみん  『やっぱ、コンビニのパンが美味しい~わ。』


hiro     『いやいや、やっぱり、プレジュールのパンですよ~。』

        と、休憩でした。





回りを見渡せば、こんなに沢山の群生が…。



 写真提供は、MA310さんです。






まだ少しガスがかかってましたが、流れも速く段々と開けてきます。





青空も見えてきて、視界も良好になって来ました。

















またまた、沢山の花が…。





一息ついて、花の撮影会でした。





補給のお陰か、あけみんさんも元気です。



 写真提供は、MA310さんです。


室堂までの道のりですが、ここからの道は歩きやすくていいですね。





線路のように、枕木が引いいてあります。





室堂まで、もう少し。。。



 写真提供は、MA310さんです。


とにかく、天気が良くって、しばらくはこの景色に感動でした。





そんな訳で、室堂に到着。
帰りに向かうトレックさんにお会いしました。
早くも頂上を登り、帰ってきたとか…。
槍ヶ岳も見えたそうで、とても御満悦そうでしたよ。
片道の時間は、2時間30分ほどだとか…。
い、いったい、何を目指してるんでしょう。。。



 写真提供は、フレディ・Mさんです。


水は、料理に使うため飲まず、室堂の売店でお茶を買いました。
な、なんと350円にビックリでしたね。





さて、この室堂に荷物を置いて頂上を目指します。





昨年は、7月の初めに来ましたが、こんなに沢山の種類の花は見たことがないです。
この辺には、クロユリの群生があったのですが、時期は過ぎたようですね。





それにしても、見たことのない花が沢山でした。













室堂から頂上へと登り始めます。





高天ヶ原で、ちょいと休憩。





室堂が、あんなに小さく見えます。





それにしても、元気なマーくん。





大人、顔負けですよ。





こんな所にも花が…。





白山神社奥宮に到着。



 写真提供は、MA310さんです。


お賽銭を入れて、今年も、ここに無事これたことに感謝。



 写真提供は、フレディ・Mさんです。


昨年は、ここからの崖っぷりが見えず、ちょっぴり怖かったことを思い出します。
でも、見えていても恐いですよね。





マーくんも、今年で3度目。
私と同じ日に、同じ回数だけ登って来ました。
何だか、こちらの方も感動しています。





ここでの写真撮影待ちの方にカメラをお願いします。
素晴らしい青空に、今年も感動を与えてくれました。






さて、ここからは尾根伝いに歩いて、お池巡りとまいります。



 写真提供は、MA310さんです。


急なところもあり、降りるのに注意が必要です。



 写真提供は、フレディ・Mさんです。


NEX-5Dを持って来ましたが、ストラップを忘れ手が塞がって不自由でした。
ストックも2本もったままで使いづらいです。
今回は、ちょっと勉強になりましたね。
次回の時は、ウエストバックも必要かも…。



 写真提供は、フレディ・Mさんです。


降りてくると、こんなところに来ました。





雪が溶けかかって割れています。
何だか、南極にいるような気持ちにさせられますね。



 写真提供は、フレディ・Mさんです。


MA310さんが、雪を取ってきてくれて、皆んなは涼を楽しんでいました。





こんな、割れた岩の間で遊ぶ、マーくん。







そんなことするもんだから、次々と…。





素敵な雪解けのお池。





青空が池に写って、藍色になっています。



 写真提供は、フレディ・Mさんです。


お池のまわりは歩きやすくて良いですね。



 写真提供は、MA310さんです。


よく晴れて、とっても良い気持ちですよ。





下から見上げると、険しい岩肌が見えます。
そんな所から、雪解け水が…。



 写真提供は、フレディ・Mさんです。




雪が溶けて、小川のようになっています。
この、水が冷たくて美味しいいんです。
他の登山客も、ペットボトルに水を汲んでいましたね。











また、お池の回りに咲く花。
8月のこの時期は、とても沢山の華が咲くようです。
更に、7月初旬頃に来た時は、この辺も寒くて着るものが一枚欲しくなります。
でも、Tシャツ一枚でいられるぐらいですからね~。
来年も、この時期に来たいものです。





さて、室堂に下りてお昼ご飯となりました。
今回は、凍らして来たノンアルコールビールも持って来ました。





というのも、今回は、ガスとコンロを持ってきています。
お鍋で、ウインナーをボイル致しました。
このウインナーが傷まないようにと、凍ったノンアルと抱きあわせて持ってきたんですね。

後は、おにぎりとお味噌汁。
お湯が沸かせるから、暖かいものが飲めてとってもいい。

更に、プレジュールのパンには、コーンスープを作って頂きました。
意外にお腹が膨れましたよ~。(ゲフッ





さて、おとなりでマッチさんが何やらお茶の道具を…。





皆さんに、お茶を一服作って頂きました。
まさか、こんなところでお茶が飲めるとは…。





あけみんさんも、美味しそうに飲んでいましたよ~。





さて、ここにいた山伏さん御一行?。
あけみんさんが、『何か付いていませんか?』なんて聞いてます。

悪霊退散
いったい、何が付いているんでしょう?


で、『お祓いして』って、言ったら呪文みたいな言葉を発してホラを吹いて頂きました。
とても、ありがたく思いましたね。

頂上にもいるやら、下から合図のように吹いていましたよ。





帰りの出発は14時30分に出ました。
さて、帰り道は観光新道から帰ることになります。
黒ぼこ岩で、フレディ・Mさんと別れます。





以前は、観光新道から登ったことはありますが、下るのは初めてです。





意外に道が狭く、下りの階段も高く、思うように歩けません。

さて、降っていて気づいたのは、別当出合の最終バスの時間です。
砂防新道のような道なら、もう少し歩きやすいのですが、岩の高さなどが高くて速く走れないです。
このような道に慣れた方なら、なんなく降りられそうですが…。
流石にそうはいきません。

MA310さんに、『あとどれくらいの距離』と聞けば、3kmぐらいと…。
1時間くらいの持ち時間。
女性たちの足では、ちょっと間に合いそうにありません。
なんとか、降りられるかと思い私だけ先に降りて、車を取ってこようと思いました。
なんとか、5時までには…。

しかし、1kmほど降りたところで、『別当出合まで、あと3km』の看板が…。
焦りました。
時間が40分ほどしかありません。

下にくれば来るほど、道は悪くなります。
あまり、こちらの方の道を使う方が居なかったんでしょうね。
岩には苔が生えていて、意外に滑りやすい。
2度ほど足を捕られ尻もちつきましたよ~。

悪戦苦闘のすえ、出てきた看板は『別当出合まで、あと2km』。
ここで、丁度タイムリミットでした。

とにかく降りないとと、別当出合に着いたのは5時40分頃でしたかね?
もちろん、バスはありません。

水も無くなり喉がカラカラ…。
ジュースでも飲もうと自販機に行くと、遅れをとった方が2人おりました。

ところが、その二人が慌てて走りだす。
何かと見てみれば、車が2台来ていました。
1台は、怪我人の乗せている様子。
で、もう1台の車にお願いして乗せていただくことが出来ました。

本来ならば、乗せていただけないとのこと…。
何とか、下まで降りて車を取りに行きます。

さて、上ろうとしたら、警備員の方に止められ入れ無いといいます。
事情を話して、何とか入れていただくことが出来ました。
そして、別当出会いで皆んなを乗せることが出来ました。

最後の登山者でしょうか?
親子が別当出合から市ノ瀬駐車場へと歩いていきます。
車には定員ギリギリで乗せられません。

取り敢えずは、MA310さんを下まで連れて行き降ろしました。
そして、再度先ほどの親子を迎えに行きます。

車で行っても中々距離があって時間がかかります。
それに、もうまわりは薄暗くとても不安な気持ちになるでしょう。
やっぱり、可哀想ですものね。
無事、救出して帰還できましたよ。







さて、帰りは白峰温泉総湯によって帰りました。
グッタリ疲れた身体と、汗まみれの身体をほぐしてくれるような温泉でしたね。
温泉の泉質は何だったのかな?
ちょっと、ヌルヌルしてましたね。
気持よく、帰れて満足。
それよりも、みんな無事でいて良かったです。
まだ慣れない登山。
色々とあるようで、課題にも残りましたね。

もし、これが秋ならば、暗くなるのももっと早いですからね。
ライトなんて持っていなかったし、ホントに考えさせられます。
山に入る時の心構え。
そして、もっと計画的に考えないと行けない部分も…。

良い勉強になったと思います。

なには、ともあれ…。

終わり良ければ全て良し

ホント、みんな無事で良かったです。

あ~、おしり痛い。。。