



前日からお天気は良さそうでした。


今日は、早起きして、朝の6時から自転車で桜を見に行こうと計画しました。
コースも、ガーミンに入れて、準備万端。

朝の目覚ましと共に、外を見てみれば雨が降っています。
『え~っ、なんでかなぁ~?』

ヤフー天気見れば、10時まで雨マーク。。

流石にふて寝です。

道が乾いたとしても、今日の計画には時間がたりません。
色々と考えた結果、車で行くことにしましたよ。

お天気は、曇りでイマイチですが、桜が散ってしまいますからね。
先ずは、先に寄ったところが、九頭竜川堤防の桜です。

次に来たのはグリーンセンターです。
ここには、色んな種類の桜が咲いていますよ。

『大寒桜(おうかんざくら)』と言う桜です。


此方は、『寒緋桜(かんひざくら)』です。

二つとも綺麗な濃いピンクですね。

『越乃彼岸』という桜です。

木は小さいのですが、満開に咲いております。

これらの木の下には、ライトが置いてあります。
ライトアップが綺麗でしょうね。

グリーンセンター内を回ってみました。
まだ、蕾かと思われる桜の木がいっぱいです。
その木々の下には、ライトアップ用のライトが置かれています。
見ごろは、何時頃になるんでしょうね?
また、訪れたいと思います。

こんな花も見つけました。
『トサミズキ』と言います。
黄色く、小さな花ですが可愛いですね。

女形谷へ来ました。
樹齢450年ともいわれる、老木桜です。
お天気が、悪いせいもあるんですが、パッとした桜ではありません。

でも、よくよく見ると、色の白い桜で可愛いさがある感じがしますね。
デッカイ花をつける桜より、見栄えは悪くても上品さがあるような…。

ここは、『金津創作の森』にある桜です。
ここも、満開に咲いておりました。

さて、ここより更に進んでいくと、北潟湖へ向かいます。
ここの桜も、ほぼ満開ですね。



そして、素晴らしく綺麗で、桜の木で埋め尽くされておりますよ。

枝ぶりも素晴らしく、桜の木に威厳があるかのように立派です。
色々と桜を撮る中、何か空間があるように思えました。
そんな訳で、ちょいと我が愛車を置いてみたんです。

周りには、だれも居ない。
もうちょっと、青空が広がってくれればなぁ~。


こんな素晴らしい場所を独り占め。

何とも、日本の地でないような風景です。
今日は、日曜日なんですよ。
やはり、天気が悪いせいなのかなぁ?

此方も、素晴らしい桜の木です。


ちょいと下りてみると、こんな花の群生が…。
とっても、小さな花なんですね~。
なんの花何だろうって、調べて見たら『ヒメオドリコソウ』って言うんですって。

折り返し地点からも、桜の木で満開。
そんなところを、車から下りて歩いてみました。
北潟湖へと出る道がありました。

道には、苔が生えており、周りは桜の木でおおわれています。
何とも素敵なところでしょうね。

苔と桜の木が、素晴らし見えます。
お天気は、イマイチにしても、とても良いものを見ることが出来ました。
満開の桜を見るのは、三年目にして見ることが出来ましたよ。

アイリスブリッジに来ました。

湖畔に咲く、ピンク色の桜。



癒されますねぇ~。

撮影に時間を取られ、お昼は1時を過ぎています。
そんな訳で、ここ『なんなん亭』に来ましたよ。
久しぶりに、『肉もやしラーメン』。

このラーメンって、肉が細かくしたのがドッサリ入ってたような…。

こんなに、分厚いゴロッとしたお肉だったでしょうかね?
じわ~っと、肉汁が…。

食べ終わったあと、満腹感と朝が早かったせいか、眠気が半端ないです。
暫く、車の中で寝てしまいました。









目が覚めたのは、4時を回っていました。

帰ろうかと思ったのですが、此処から武周町まで足を延ばしてみることにしました。
西雲寺の枝垂桜が気になります。
また、ライトアップもありますからね。
そんなんで、車で走る事30分少々。

何やらお祭りの準備らしきものを、この町内の人達がしていました。
案の定、咲き始めたぐらいですね。

まだまだ、蕾ですよ。
暫く暗くなるのを待って見たものの、まだ咲いてないですからね。
この後は、『味真野小学校』へと向かうのでした。

着いた時には、辺りは真っ暗です。

前日の雨のせいか、校庭はぐちゃぐちゃですよ。
でも、長靴持ってきましたからね。(笑)
前日に、雨が降った場合は必需品です。

今年のライト、いつもと同じなんだろうか?
何だか、LEDに変えたんじゃ?ってくらい、白い光です。

大迫力の大きな桜。



ここの桜は、とっても好きな桜の木ですね。
毎年、見に来てますよ。
今年も、見られたことに感謝です。
さて、ここからは一旦、職場に行き駐車場に車を置いてきました。
勿論、車にはミニベロが積んであります。


桜通りに掛かってる、陸橋に上り、こんな写真を撮ってみた。
エヘヘ、とれたて君が撮っていたのを真似しました。(笑)

実は、この通り街灯が明るいせいもあり、あまり開放にしておくと、真っ白になってしまいます。
で、時間帯が悪いのか、車があまり通りません。
なので、ライトの軌跡が途中で切れたりして…。(笑)

ここから、福井市役所近くにある、『佐佳枝廼社』に来ました。

ライトの光り加減が丁度よい感じです。
ただ、左側の灯篭の電気が消えていますね。


満開まで、もうちょっとです。

足羽川の桜並木です。



橋のライトアップも、川に写って、また良い感じです。

それにしても寒いです。
コート、来て来れば良かったと後悔しましたよ。

ライトアップで、浮かび上がる桜がとても綺麗ですね。

帰りたくありませんが、そろそろ…。

橋には、さくら灯篭が…。

最後に、県庁に寄りました。


ここのライトアップは、オレンジの光。
もう少し白くても、良いんだけれどなぁ~。

大きな星とお月様。


さて、桜とは違いますが、職場の60周年で植樹した『源平桃』の花が咲きました。


ピンク一色のものや…。


ピンクと白が混ざったもの。

何とも可憐じゃありませんか。

今年は、まだ咲かないかもと植木屋さんが言ってたのにねぇ~。
見れて、良かったですぅ。

