



娘を高校へ送るようになって、1年と3カ月。。
交通の不便さもあり、朝の送りは私の仕事となっています。
そんな訳で、朝練が出来なくなっていますね~。

特に木曜日は、ワイフも仕事が遅くなるので、帰りも迎えに行かなければなりません。
しかし今日は、期末試験と言うこともあり、いつもより早く出ました。
更に、試験で早く終わるということで、帰りは自分で帰るとのこと。

日も長くなったことで、これは長距離のチャンス

そんなわけで、早々自宅に戻り、自転車で出発です。
前日から、すぐに乗れるようにしてあり、娘の送りもジャージに着替えていますので、すぐに乗れます。(笑)
向かう先は、『み~う~~。』
それも、綺麗な海を見たいと、嶺南方面にと…。

今庄へとくれば、勿論ここを通ります。
365スキー場付近で、ほんの少し休憩。

木ノ芽峠トンネルを超えると、そこからは気持ちの良い下り坂。
サーっと下りて、『気比神宮』へとやってきました。

そして、やっと海に出ます。
ここのスポット、好きなところなんです。


美浜に入ると、『彫刻の森』というのがあって…。
ここから覗く海と空が好きですね~。

日差しも段々と強くなり、暑くなってきました。
やはり、ガリガリ君のお世話になりますね~。
『大人な ガリガリ君 贅沢いちご』。
うん、中々濃い味と苺の香りが良いですね。
なんと、33%の果汁が入ってるとか…。
お昼は、久しぶりに徳右衛門の鰻でもと行きましたが、ちょっと到着するのが遅かったのか…。

次の開店は、3時からとなっていました。

お客さんが沢山来られたのですかねぇ。
鰻の準備に入ってしまったようです。
流石に3時までは待ってられなく、コンビニで軽く補給を取ることに…。

途中で何か美味しいものでもあれば、そこへ入ろうと考えてました。

折り返して、綺麗な海を見たくて、水晶浜へと来ましたよ。

白い砂浜、そして海が綺麗…。
平日とあってか、海水浴をする人が殆どおりません。
泳ぐんだったら、こんな日が最高ですね。(泳げませんが…。(笑))
時計を見ると午後3時頃。。。
そろそろ、自宅に戻らないとね。。
丁度、午後4時ごろだったかなぁ?
そろそろ、車も混みだしてきて、今庄までの所までは気を付けないとと思っているところでした。

交差点は、こんな感じで5カ所からなる交差点です。
いかにも複雑そうでしょ

信号待ちで停まってる車の先頭にまできて、横づけ状態になります。
後ろから近付いているので、ウィンカーを出してるかを確認しています。
その時点で、直進と思い、私も出始めました。
(実際、ウィンカー上げてる車は、巻き込み確認してるかと100%信用していません。
通常なら、先に行かせてから次に自分が出ますね。)
ところが、いきなり曲がってきて、目の前に車のドアが…。



ブレーキを掛けましたが間に合いません。
ドン

見ての通り、左折側の方が、鋭角に曲がり込んでいて、縁石と車に挟まれた状態で逃げ場がありません。
『えっ??? 嘘やろ???』



『ヤバい、もう御終いかも…。』

(ああ~~、こんな事なら最後のうな重を食べておけば…。)
あはは、それは思いませんでしたが、流石に倒れる際に相手の車の後輪が見えたときには、生きた心地がありませんでしたよ。

もう、これで終わりなのか? みんなと会えないのか…。
ホンの一瞬なのに、家族のことなども…。
色々と思うもんですなぁ~。
『ギギー、バリバリ

多分、ハンドルのコントロールレバーが擦れてる音?

でも、バリバリって、自転車の音?
何だか、わからないうちに転倒。
『ガッシャン

右側を強打した状態で倒れる。
でも、自転車からは離れていたような?
倒れ込んだアスファルトから、相手の車が遠ざかっていくのが見える。

『あれ? 行っちゃうの???』
近くの商店街の方が出てきて、『車が行っちゃう

で、車番号を見てくれてたようです。
更に、周りの車がクラクションを鳴らして、停めたようです。
落車の時、膝を強打したみたいで立上がれません。

それを見てたのか、道路から連れ出してくれましたよ。
更に自転車も、道路上から上げてくれました。
『大丈夫か?』
『警察呼ぶか?』
『救急車は?』
と色々と気遣ってくれた方がいたのです。
実は、この印の付いてる『鳥居商会』の、Tさんです。
一部始終を見ていてくれたようですが、まるでスローモーションのようにわかりやすかったとか。
『何処から来た?』
に対して、『永平寺です。』と答える。
『えっ


まあ、ビックリしますよね。

だって、ここは敦賀の町ン中ですもの。
『自転車乗って帰れんやろ?』
『はい』と答えると…。
『この自転車は、どこで買ったの?』
との答えに『白〇サイクルです』と答えました。
『それじゃ、そこへ送ってあげる。』
どうも、福井のブリ〇ス〇ン自転車との関係があるようで、その便に乗せて白〇サイクルへ送ってくれるというのだ。
何とも、ありがたいじゃありませんか。
この、お店が自転車屋さんじゃなけりゃ、こうはいきませんよね。
救急車が来るまでに、私の住所・名前・電話番号を聞き、相手方の住所等も書いてくださったみたいです。
そうこうしているうちに、救急車が着きました。
担架で、救急車に運ばれ、移動中も住所等を何度も聞かれる。
これって、意識がしっかりしてるかどうかを見てるのかな?
『家の人は知ってるの?』の質問から電話をすることに…。
ワイフのスマホには、救急車のサイレンが聞こえますよね~。
ビックリされたと思います。
『あなた、何処にいるの?』
敦賀って言ったら、呆れてた。。。

取りあえず、膝の殺傷の傷を手当します。

レントゲンの部位は膝と肘。
でも、レントゲンを撮ってるうちに、体位を変えて撮ってたら大腿骨に激痛が…。

担架から車椅子へと渡ったのですが、その時は痛みがわかりませんでした。
再度、支持を貰ってから2度目のレントゲン撮影室へと行きました。
検査の結果ですが、骨折は無かったようです。
それを聞いて、一安心。

翌日になって出てきた痛みは、膝、足首、大腿骨に加えて、首から背中にかけて痛くなりました。
結局、右半身が打撲です。
何はともあれ、一番お世話になったのは、この自転車屋さんのTさんですね。
今度、お礼に行かなくっちゃ…。

膝の殺傷も肉が抉れて、痛いです。

事故は、自分がいくら気を付けていても避けられません。
色々と注意が必要ですが、どうか皆さんも交通事故に巻き込まれないようにと思います。
この後、自分でも『巻き込み確認』の注意を肝に命じるのでした。
ホントに、怪我のないサイクルライフを楽しんでくださいね。

ホント今年は周りの方々で落車や事故が多くて、一体どうしてんだろうと思うぐらいで、その中にまさかhiroさんまで仲間入りになるとは…😱
私は信号待ちで先頭の車と横並びになってる時は、先送りさせる事が多いです。車も自転車が発進する時の不安定さに嫌だろうなと思うから。先に行けとクルマに合図を送りますよ。
でも災難はどこでやって来るかわかりません‼️
先日、emiちゃんと周りの方々が怪我なく自転車に乗れますようにと安全祈願して来ました🎵
リハビリライド、全快ライドお付き合いさせて下さい。まずはお大事に。
黒龍神社のお守りのおかげ。。。
hiroさんのは空色でしたっけ?
私はピンク~~
自転車屋さんの救助、うれしいですね。
自転車通勤の時、自転車レーンを走っていますが、左折車に巻き込まれそうになることしばしばです。
復帰されたら、さらなる注意を!
私も気を付けます~♪
ご家族に心配かけちゃだめですよ。
hiroさん大丈夫ですか?
大変な目に遭いましたね。
しっかり治して、また元気でパワフルな
お姿を見せてください。
仲間の落車がとても今年は多くて、不安で・・
でもこうしてブログに上げられるようになって、かなり回復でしょうか?
本当にびっくりされた事と思います。お大事に・・・
ご心配ありがとうございます。
お陰様で、どうにか命に別状が無いようです。(笑)
避けきれないのは、不意の交通事故。
マリンママさんも、気を付けてくださいね。
ご心配ありがとうございます。
最近は、SNSにも顔を出さないものだから、皆さんの情報がありませんでした。
私も、皆さんから沢山の落車や怪我の話を聞いてビックリでしたよ。
通常は、左折の車は先に行かしてから、進むようにしていました。
後ろから近づくにあたり、ウィンカーが出てないのを見ていたので安心して前に…。
先頭車の場合は、不意に曲がる場合も想定しなけりゃならないんですね。
治ったら、またよろしくお願いします。
ご心配ありがとうございます。
ホントに、お守りの御利益かも知れません。
黒龍神社のお守りはブルーですよ。
今度、古いお守りを返しに行き、新しいお守り買ってきます。
この自転車さんには、感謝でした。
現場検証の日、手土産持って、お礼を言ってきましたよ。
はい、更に交通ルールと注意を怠らないようにと思いますね。
あにゃもさんも、くれぐれも気を付けてくださいね。
妻は、呆れてます。(爆)
ご心配ありがとうございます。
骨折は、してなくて大丈夫ですよ。
ただ、膝と足首を捻ってしまい、コマ鉄の練習がストップ。
更に、エントリー出来るかどうかが心配。
1年間の苦労が水の泡と化しました。
また、飲みに行きましょうね。
ご心配ありがとうございます。
入院するほどの怪我じゃなくて良かったですよ。
でも、お医者さんは、よくこれぐらいで済んだねと…。
はい、手は動きますから、何とかブログは書けました。
ただ、仕事の忙しさにかまけてサボり気味です。(笑)
今年は、皆さんよく怪我をされてるみたいですね。
実際、私より酷い方もいらっしゃるようです。
teraさんも、くれぐれも気を付けてくださいね。