goo blog サービス終了のお知らせ 

Hiro’s Diary (あしあと Part2)

『TEAM DU BON TEMPS』に所属。 チーム名の意味は、フランス語で『楽しい時間』なんですよ。☆ミ

やきとりれすとらん 秋吉

2015年02月06日 | グルメ






北陸の冬は、お魚等も美味しく、また美味しいお酒も沢山出てきます。
いやぁ、肥って、肥って困りますね。

今回は、ちょいと自転車でライドの日程などを…。
と言いつつ、まずはお酒でもと。

あはは、自転車の打ち合わせと言いつつ、実はただの飲みの集まりでした。
メンバーは、taizoさん、しんさん、ちぃー姉さん、そして私の4名です。





と言う訳で、ホテルフジタにある『やきとりれすとらん 秋吉』に来ました。
チェーン店で、数ある秋吉の中でも、ここの焼き鳥は何故か美味いんです。
焼き方が違うのかしら?





そして、ビールもアサヒスーパードライの『エクストラコールド』。
このマイナス温度でのビールが、これまた美味しいのです。
先ずは、カンパーイ






特に、ここのジュンケイは、とってもジューシーで美味しいのです。
他のお店では、焦げ目がついているのが見受けられますが、ここのはそれがあまり無いですね。





見てください。
見ただけでも、ジューシーさがわかるでしょ。
ジュンケイって、ちょっと硬いイメージのお肉ですが、ここのはそれほどでもありません。
噛めば、ジュワーっと肉汁が出てきますよ。

ところで、ここ最近カメラで撮ろうとすると、この指がお邪魔します。
taizoさん、いつも、出演ありがとうございます。





何時もは売り切れの、アカ(レバー)も食べれました。
それと、シロの塩焼き。
これも美味かったですね~。







いやぁ、飲みに飲んで終電近くになりましたよ。
福井駅前のオブジェ?
死体が2体。。。(爆)

このあと、お二人は岩ちゃんラーメンに行ったみたいです。
終電の時間さえなければ、私も行ったのにね。ザンネン





あっ、ちぃー姉さんから、バレンタインのチョコ、早くも頂きました。
ありがとうございます。

次は、町内の新年会だなぁ~。
まだまだ、続きそうですよ。。。


獺祭(だっさい)

2015年02月03日 | グルメ







今日は、友人と合うことに…。
仕事が早く引けてしまって、待合わせ時間をもて遊んでしまいました。
そんな訳で、ちょいと何時もの居酒屋さんへ。

呑茶屋』さんへ寄りましたよ。
通常は、予約しないと中々入れませんが、一人の時ってカウンターで充分ですからね。





お通しは、モズク酢です。
かなり、新しいモズクだそうで、歯ごたえがありましたよ。





先ずは、ビールとお刺身をほんの少し…。
とは言っても、身がデカイ





薄っすらと炙ってあって、これまた美味しいのなんのって…。
と言う事で、日本酒も欲しくなりましたね。
今年は、『獺祭』というお酒が、沢山置いてあります。
難しい漢字ですが、『だっさい』と読みます。
旭酒造で、山口県のお酒なんですね。
だっさい』とは言うものの、ダサいお酒じゃありませんよ。(笑)

この前飲んだ、『獺祭 遠心分離 磨き三割九分』もありますが、この獺祭のスパークリングも置いてありました。
こちらは、封を開けると飲みきりですから、一人では呑めません。
農口』さんのお酒も、沢山はいっております。
流石は、ここのご店主の目利きは大したものですよ。
本当に、美味しいお酒、それも中々手に入らないお酒が宝の山ですよ。





他には、この獺祭の新酒もあるよと言う事で、此方を頂く事になりました。(トップの写真)
こちらは、冬季だけの限定品『獺祭(だっさい) 純米大吟醸48 寒造早槽』というお酒です。
遠心分離 磨き三割九分と違って、どっしりした味わいがあります。
勿論、呑みやすいですね~。





やはり、どん茶屋に来たら、この名物は外せません
この、ムツ焼きは、とってもジューシーですよ。





カニ味噌も頂きました。





この辺で、お暇ですが、まだお刺身があります~。
あん肝のお刺身~。ウマイ~





なので、この前頂いた、『獺祭 遠心分離 磨き三割九分』を頂きました。
やはり、此方は透き通った呑み応えですね。
グイグイ、入っちゃいます。





白えびのから揚げ。
あはは、どちらかというとビールにあいますね。

いやぁ、旨かった
このあと、友人に合いましたが、足が千鳥足。。。
シラフ気分でいたつもりでしたが、酔っていたようで…。スマン


エビスビール

2015年01月28日 | グルメ







さて、今日は自転車と関係のないお話です。
皆さん、知ってましたか?


ビールって、沢山の銘柄がありますよね。
各メーカーとも、色々と試行錯誤されて、美味しいビールが出来てるのだと思います。
缶ビールの、原材料を見てみますと違う事に気付いたんですね。





此方は、『エビスビール』です。
こちらの原材料を見てみますと、“麦芽”、“ホップ”のみとなっていますね。





此方は、『ア○ヒスーパードライ ドライプレミアム』。
原材料を見てみますと、“麦芽”、“ホップ”、“米”、“コーン”、“スターチ”の表示があります。



ビールの定義というものがあって、次の2つに分類されるようです。


1) 麦芽、ホップ及び水を原料として発酵させたもの。
   (アルコール分が20度未満のもの)

2) 麦芽、ホップ、水、及び麦その他の政令で定める物品を原料として発酵させたもの。
   (アルコール分が20度未満のもの)
   但し、その原料中当該政令で定める物品の重量の合計が麦芽の重量の、5/10をこえないものに限る。


したがって、その他の政令で定める物品(麦、米、とうもろこし、こうりやん、ばれいしよ、でんぷん、糖類など)を麦芽の半分をこえて使うと、ビールではなく発泡酒ということになります。

しかし、麦芽は大麦麦芽とは限らないので、小麦麦芽を使ったバイツェンビールもビールに分類されます。
また、発酵も酵母による発酵とは限らないので、ランビックのように酵母による発酵と乳酸菌による発酵が同時に行われるものもビールに分類されるようですね。

米・スターチは優れたでんぷん原料で、濁りの原因になるたんぱく質が少ないという特徴があります。
副原料を使うと、たんぱく質やアミノ酸などの少ないすっきりとした味わいのあるビールとなり、一方、副原料を使わないビールは麦芽の特徴が強く出た味わいのあるビールとなります。(ビール酒造組合から抜粋)



1)のビールは、『エビスビール』そのもの。
麦芽とホップのみしか使用しないので、麦芽が強く味わいのあるビールだと思いますね。
実は、日本のビールの中で、このようなビールは、『エビスビール』のみだそうです。
やはり、私は此方のビールのほうが深い味わいで好きですね。


2)のビールは、今回あげた『ア○ヒスーパードライ ドライプレミアム』なんですね。
この他にも、各ビール会社の原材料はこれが殆どです。
『米、コーン、スターチ』の配合によって味が変わるようですよ。
でも、スッキリした味わいがあるのは此方の方と言えるのでしょうね。

さてさて、皆様はどちらのビール、どのメーカーのビールがお好みでしょうか?


どん茶屋

2014年12月20日 | グルメ






またまた、忘年会。。。
年に2度ぐらいでしょうかね~。
久しぶりの、nomuさんです。

コバちゃんからのメールで、『どん茶屋』さんへ行きましょう
ってなことになりました。

そんな訳で、nomuさん、コバちゃん、taizoさん、そして私の4人。
2週間前くらいから、予約入れておきました。
それと、何か変わったものを食べさせてと大将にお願いしておきましたよ。





7時に現地集合ということで…。
久しぶりの、『どん茶屋』です。

特に、この時期のお魚は、最高に美味しいですからね。





まずは、かんぱ~い





もちろん、ここにきたら、この『むつ焼き』ですよ。
でっかいのなんのってね~。
もう、脂が乗っていて美味しいです。





流石に4人で食べるお刺身は、超大盛りのデッカイのなんのって…。
甘エビは、子持ちでパンパンに膨らみ、鯖やブリが…。





グルーっと回せば、でっかいサーモンが帯のように巻いてあります。
こちらも、『どん茶屋』の名物お刺身盛りですよ。
とにかくデッカイ切り身なので、一口では食べれんのです。

もう、頬っぺた落ちちゃうくらいの新鮮なお刺身に舌鼓でした。
いやぁ、北陸で日本海のお魚最高です。





こちらは、赤なまこです。
で、この黄色いのはワタなんですね。
初めて頂きましたよ。





そして、アラ煮。
白子が、超美味しかったですよ。





さて、これだけ和の料理になれば、日本酒が欲しいところですよ。
美味しいお酒、何かないかなぁ?
って、棚を見れば、なんと『獺祭』があるじゃありませんか

それも、磨き三割九分の遠心分離とは凄い
何とも、透き通った美味しさに皆さんが納得のお酒でした。





アジの焼き物。






生の白子ですよ。
超、馬鹿ウマでした。





お酒も進みますぅ~。

ところで、nomuさん、ここ最近は『DAHON』のミニベロを購入した様子。
そう言えば、nomuさんと自転車のご一緒ってありませんでしたものね。

来春の桜の花見には、ミニベロで京都散策と約束でした。
ゆっく~り、桜見物をして、美味しいものを食べたいですね。
ん~、春が待ち遠しいです。





そして、松葉ガニとあわせたカニ味噌です。





下には、コンロがあって、こうしてグチュグチュにかき混ぜます。
イヤハヤ何とも、ホッペが落ちちゃう美味しさでした。





再度、アンコールで『獺祭』を頂きました。





誰が頼んだか、揚げたてのコロッケ。
いやぁ~、旨かった、ウマかった。
大満足でしたよ。
次は、カワハギの肝と寒ブリ行きたいですね。





お店を出た後は、taizoさんの奥様が迎えに来られ、ご一緒にラーメンを頂きましたよ。
岩ちゃんラーメン』のチョイ辛を注文。

あ~、何とも至福の一時でございますね。



間海 (秋の味覚)

2014年10月10日 | グルメ








間海さんで、密会です。。。(笑)





ちょいと、決めたいこともありまして…。
まずは、ビールで乾杯。

今が旬な、大野の里芋煮っ転がし。
美味しいですねぇ~。







いやぁ、これも美味しかったです。
渋柿を使ったお料理です。
食べると渋みがあって、酒の肴には合いますね。





お刺身は、脂ものっていてコリコリですよ。
こちらは、四季をを通じて美味しいお刺身が食べられますね。





ここで、日本酒を頂きました。
今が旬の、『ひやおろし』です。

まずは、『白岳仙』(安本酒造)





日本酒で頂くお刺身が、メチャ美味しいですぅ。





鯛ですね。
塩味が効いてて、とても美味しかったです。
お酒が、進む、進む。。。







次々と出されるお料理。。。
どれも、本当に美味しいものばかり。





ちょいと違う、ひやおろしを注文します。
『福千歳』(田島酒造)。

お酒も、冬に向けて美味しくなります。
また、魚なども脂が乗って美味しい季節になりますね。





ここで出された、栗のイガを形取ったお料理で、ハタと気付きました。(トップの写真)
柿、栗、と秋を感じさせますね。





お酒は、ビールに戻りました。





ここの、ご飯ものは『鰻』が多いのです。
もちろん、今回もと思っていましたが…。

やはり、テーマは『』ですね。
栗ご飯でした。





お味噌汁も、鯛のお味噌汁。
これが、最高に旨いすよね。





最後は、栗を使ったアイスクリーム。
秋を満喫した、お料理でした。

さて、決めたことは…。
飲み過ぎて、覚えてない~。(核爆)