goo blog サービス終了のお知らせ 

Hiro’s Diary (あしあと Part2)

『TEAM DU BON TEMPS』に所属。 チーム名の意味は、フランス語で『楽しい時間』なんですよ。☆ミ

焼肉白樺

2015年06月24日 | グルメ






さて、今日はtaizoさんからのお誘いがありました。
どんな、メンバーかというと、これと言って定まりはないのですが、リレーマラソンに出たメンバー。
または、お酒好きな方~。(笑)

お店は、美味しいのですが、覚悟がいる所です。
綺麗な服を着ていっては、駄目な所です。
着ていった服は、捨てるつもりで…。

そんなこんなと、有名な『焼肉白樺』です。





仕事が、終わってから福鉄に乗って行きます。
丁度、急行電車があったのですが、なんと次に来る電車が『フクラム』なんですよ。
1本、遅らして此方を乗ることにしました。

此方の電車は、1日に数本しか走りませんから、滅多に乗れないんですよ。
だから、今日はラッキーな日ですよ。

中々、揺れも少なく快適な電車でした。


降りた駅は、『神明』という駅です。
そこから歩いて、15分くらいでしょうか?





ここ最近出来た、プレジュールのパン屋さん。
なんとも、この『焼肉白樺』の前に出来たんですよ。
何故に、公害のように焼肉の焼ける煙の凄いところに、お店を出されたのか…。
不思議でたまりません。

ここで、ホンの少しパンを買うことにしました。
中に入って、バケットを購入なんですが、なんと1本100円という安さ。
一生懸命にパン作りをされてるあにゃもさんには、悲しいお値段かも…。(笑)
2本、購入して厚切りにスライスしてもらいました。





地獄の門が、開かれようとしています。


ゴォ ゴォ ゴォ ゴォオオ~ 


ガラガラと、戸を開けると目の前が煙りだらけ…。
早くも、咳き込みます。


ゴホッ ゴホッ ゴホッ  





先ずは、色々とお肉を頼みます。
結構、肉厚で食べ応えのあるお店だからですね、人気があるのは。
そうで無ければ、来ないですって。





今日、集まるメンバーは5人ですが、遅れてくるようなので先に頂きました。
先ずは、taizoさん、ゆみおくん、そして私の3人です。



後に、ささまんくん、YMDさん、そしてnoriさんは17kmと言う距離をマラソンで…。
(いったい、どんだけ変態なんでしょ。





さて、本邦初公開、プレジュールのパンにホルモン乗せです。





こんな食べ方したのは、私たちだけでしょうね。





相変わらず、七輪に落ちる肉の油で、火が燃え上がります。
いやぁ、美味しかったですよ。
煙で目が痛いですが。





帰りには、『みきちゃんラーメン』なるところでラーメンを食べました。





で、結局飲むんですね。





うん、ここのラーメンもグットなお味でした。
ここからは、最終電車に間に合うのはJRしかありません。
タクシーを使って、北鯖江駅まで…。

勿論、『えち鉄』にて帰ります。
ここ最近、しっかりとしてますね。
乗り過ごさないようになりましたよ。



歓迎会(グリル葵)

2015年04月17日 | グルメ









今日は、新人の医師歓迎会でした。
会場は、『グリル葵』で頂くことに…。





そんなわけで、ちょっとお洒落をして…。
実は、この時計は、結婚10年目に買ったものなんですよ。
付けたのはいいけれど、電池切れ。
お昼に、近くの時計屋さんで交換して頂きました。


ただね~、ちょっと困ったことが…。
今週末は、『加賀温泉郷マラソン』にエントリー。
少しでも、身体を軽くしたいと言うこともあって、食事やトレーニング。
トレーニングは、雨の日が多かったので、トレーニングセンターでの強化など…。
そして、極力アルコール禁としてきました。

なのに、この日は歓迎会でのお食事…。
いつもなんですがね、私って大会の前に、何やら飲んだり食べたりしてませんか?
これが、ちょっとネックになってるような…。





さて、少し早めの来て、お料理とワインのチェック。

3階に通されて、そこには女性のソムリエさんがおりました。
最初の乾杯に、シャンパンをどれにしようか…。

基本、ここはお肉が専門な所ですからね。
また、ここのオーナーもソムリエで、結構詳しいですね。





先ずは、シャンパンで乾杯。
HENRY DETALY BRUT(アンリ デタリー ブリュット)
ちょっと、辛口なシャンパンですが、お値段も良いようで…。
美味しかったです。





お料理が運ばれてきました。
春野菜を使った前菜です。





白ワインを頂きます。





シャトー・ビュイグロー 2010
色は琥珀色ですが、以外に薄いと言われます。





此方は、タマネギのスープ。
見た目は、こってりとして見えますが、以外にあっさりと美味しいスープでした。
タマネギの甘さが広がり、美味しかったですよ。





サクラマスのパイ包み。
結構、デカかった。。





赤ワインを頂きます。





さて、メインのお肉です。





ピノ・ノワール・サンタ・バーバラ・カウンディ 2013(右の画像)
ピノ・ノワールって、良く聞きますね。
アメリカ/カリフォルニア産のワインですが、私も大好きな銘柄です。
赤ワインにしては、とてもあっさりしてるので、ワイン嫌いな方でも美味しく飲めるのではと思います。
グラスにつがれた色も、薄いですね。

因みに、左は先ほどのシャンパンで、『HENRY DETALY BRUT(アンリ デタリー ブリュット)』です。





流石に、グリル葵さんのお肉ですね。
ちょっとばかり、弾力があるように思いますが、肉のお味が素晴らしい。
食べてみると、やはりお肉が柔らかいですね。
素晴らしい、食感でした。





もう一本、赤ワインを開けて下さいました。
ピノ・ノワールと違い、ドッシリとした酸味と渋みのあるワインです。
色も、ピノ・ノワールと違い、色が濃いですね。
ところで、このワインの名前を忘れました。





デザートのアイスとシュークリームです。
後は、コーヒーでおしまいでした。

結構、ワインが美味しかったですね。







帰りに、〆の岩ちゃんラーメンと思い、福井駅まで歩いてきました。
ところが、ここでラーメンを食べたら、週末のランに影響があるでは無いかと、ハタと気がつきました。
あ~、食べたいけど、ここはグッと我慢。
その欲望を抑えながら、この恐竜を撮っていました。
フルを走りきるためにと、最大のアガキだったのかも…。





いつの間にやら、駅前にこんな恐竜が作られていたんですね。
恐竜の声と、動きがあります。
そして、ライトアップが、更に凄みを出して素晴らしかったですよ。



白龍新酒祭(吉田酒造)

2015年03月08日 | グルメ







今日は、吉田酒造(福井県吉田郡永平寺町北島)の『第12回 白龍新酒祭り』に行ってきました。
先週、Fuomiさんが久保田酒造の情報を得ていたのですが、行く事が出来ませんでした。
そんな中、この吉田酒造の『白龍新酒祭り』も教えていただいたのです。

木曜日は、トレックさんとご一緒した際、これに参加しようとお約束だったんですよ。
しかし、この日は芭蕉珈琲さんの企画するラン練習会があったり…。
taizoさんから、自転車のお誘いがあったりとしました。
お天気が良かっただけに、ここのところ外を走ってないだけに、後ろ髪を引かれる思いです。

はっきり言って、禁酒宣言2日目にして破ってしまいました。(苦笑)





今日は、お酒も呑むと言う事で、勿論車の運転は厳禁です。
そんな訳で、えち鉄を使っていく事になりました。

かなり古くからあるわが町の『松岡駅』です。
駅舎は和洋折衷のつくりで、中々素敵な駅でしょ。
大正3年に立てられたそうです。





さて、目的の吉田酒造は、『野中駅』と言う所で下車します。
ここより、ゆっくり歩いても10分くらいのところにあるんですよ。





先ずは、お店の中に散策。
人気のお酒が4本入って、5,000円だとか…。
お得感がありますが、呑んで見てからと後で。。。







店内は、素敵な飾り付けです。





白龍の暖簾がかかっています。
中々、素敵ですよね~。





お店を出て、酒蔵のほうへ…。
酒蔵の入り口には、こんな大きく立派な鯉がおりましたよ。
トレックさん、鯉こくでイッパイなのか?
な~んて冗談も。





酒蔵に入って直ぐに、酒蔵見学の予約をいたします。
そして、『ウェルカムドリンク』と称しまして、酒蔵の粕汁と甘酒が振舞われていました。





まずは、粕汁から頂きましたよ。
写真を撮ろうとしたら、

あらぁ、写真撮るなら、もっと具を入れてあげたのに~。』ってね。

お変わりの時、お願い致します。(笑)



 写真提供は、トレックさんです。


きゅうり、瓜、大根の粕漬け。
それ程、塩くどくなくアッサリとした粕漬けで美味しいです。
きゅうりと瓜を購入。(各200円)





それと、先に試飲をしてから、無くなるといけないので、一番美味しいと思うものを1本ゲットです。
純米大吟醸の生原酒です。
勿論、新酒ですよ。
ちょっと、甘口なんですが、甘さの中にもスッキリとした感じがあります。
1本2,000円なのですが、この値段は本日だけの価格だそうな…。





此方は、酒通度のコーナーです。





さて、そうこうしてる内に時間となり、酒蔵見学へとなりました。
今回は、此方の蔵人さんにご案内頂きましたよ。
ご自身では、お酒オタクなんて言ってましたが、中々の方でした。
更に、ユーモアもあって楽しい見学会となりましたよ。



 写真提供は、トレックさんです。


勿論、中に入るにはガウンと帽子を被って入ります。
変な宗教団体ではありませんので、悪しからず。。。







磨きのかかったお米を蒸気で蒸すようです。





これは、放冷機。





蒸したお米を作業に適した温度に下げるそうです。







この室の中では、蒸されたお米に酵母菌を蒔くところ。
こんな、布を引いて…。





写真で説明されてましたが、こんな感じです。





これは種と言ってました。
蒸米の粗熱をとり、麹菌の胞子をふりかけます。
あまりにも細かいので、落ちるまでに時間がかかるとか…。





さて、ここは中々見せていただけない貴重な体験です。
酒母室といって、酒母を育てる所なんですが…。





中にはいるとプーンと酸っぱい臭いが…。





ブクブクと元気よく醗酵してました。





さて、仕込みに入ります。





この大きな樽の周りに巻いてあるホースは、冷やすのかな?
本来は、上に登って見ることが出来るそうですが、落ちてしまうと助けられないとか…。(笑)
いやいや、現在は二酸化炭素で充満していて危険だそうです。





これは、仕込みに使うカイですね。
やはり、竹で作ったカイが一番良いそうですよ。





さて、此方の機会にてお酒を絞ります。
これで、ギューっと絞って、酒粕と分けるそうですよ。
何とも、酒造りの過程を勉強させていただきました。





見学が終わってからは、このいっぱいを頂きました。
甘酒ですが、酒粕ではなくて麹の甘酒です。
これだったら、アルコールが入ってないので、車で来られた人も安心して飲めます。





さ~て、ここからは、新酒の飲み比べです。
このお猪口を200円で購入いたします。
で、これで好きなだけ呑めるんですね。
種類は、純米大吟醸、大吟醸、純米吟醸、本醸造等々…。
これらのお酒の摘みにと、トレックさんから『ブリ浜焼』を頂きました。
滅茶苦茶、お酒に合いますよ。
私も、大津屋さんの鮭とばを持ってくればと後悔しました。

いやぁ、沢山飲みましたよ。
2合~3合は呑んだかも…。(笑)





そんなこんなしてる時に、MA310さんもやってきました。
この酒蔵前で売っていた、人形焼をごちそうになりましたね。
ありがとうございます。





気のせいでしょうか?
何故か、この甘さと日本酒が合うような気がします。
えっ、こんな私ってヘン?

空のお猪口を持って歩いてると、係りの方から『空いてるお猪口にはお酒を…。』って。
今日は、いくらでも呑んでよ~って、ホントに大サービスです。





幾度となく、5種類のお酒を飲んで、いよいよ生酒の瓶詰めをお願いしました。
自分で入れるんですがね、普通に入れていたら…。





まだ入るよ』と、このようにして入れてくれました。
もう、空気の隙間も無いばかりに…。
福井弁で言う『つるつるいっぱい』です。

※『つるつるいっぱい』=『ぎりぎりいっぱい・水がコップに一杯たまっているさま。 表面張力が働いているくらいに水がいっぱいな様子。





この瓶に栓をしてくれて、更に写真を撮ってくれました。
その写真は、記念にとラベルにしていただきました。
そして、この瓶にぶら下がってるのは、『宮森氏特製の龍木札』です。
先着、100名さまに進呈とか…。





トレックさんも、楽しそうに詰めてましたね~。





いやいや、時間も忘れるくらい飲みつぶれてしまいましたよ。
帰りに、色々買った金額によって福引が出来るんです。(2,000円に1回)
所が、1等から4等までの素敵商品は全部無くなったとのこと…。

で、酒粕のつかみ取りですが、この大きな袋に2袋も…。
こんなに沢山の酒粕、いったいどうしようかと思う程頂きましたよ~。

帰りは、千鳥足で駅まで歩きます。
いやぁ、楽しかったですね。
お酒も、美味しかったですね~。





こんな企画、また行って見たいです。








さて…。









この、お後がありまして…。









実は…。









お恥ずかしいのですが…。









ちょいと、やらかしてしまった事があるのです。。。









そ、それは…。














 写真提供は、トレックさんです。


あまりに沢山詰めてくれた酒粕ですが、あふれんばかりに入れてくれたからでしょうね。
電車の中で、零して帰ってしまったようで…。

いやぁ、えち鉄のアテンダントの方が笑顔で後片付けをしてくれたそうです。(トレック談)
いやいや、大変申し訳ございませんでした。

マジ、詰めすぎは厳禁ですよね。
係りのおばちゃん、サービス良すぎです。(笑)



寒い時には…。

2015年02月12日 | グルメ






2月も半ばに入る頃。。。
雪が降ったり止んだりと、寒い日が続きます。
インフルエンザA型も、そろそろ下回る頃となりましたが、この後はインフルエンザB型が待ってるようですよ。
寒さゆえに、皆様、感染にはご注意くださいね。



 2月10日(火曜日)




さて、今日は娘の塾の送り迎え。
仕事を終え、しばらくの時間は東山運動公園にあるジムで一汗流します。
娘の迎えの時間は、22時20分なので、ジムが終わっても1時間以上の間があきます。
そんな訳で、『一期一会』による事にしました。
実は、ここのお店の裏側が、娘の通ってる塾になります。

久しぶりの、ぐっさんに合いに来ました。
お店には、誰も居なく、私だけでしたよ。
今朝方に積もった大雪で、客足も少ないのかと思いました。
でも、ぐっさんに聞いた所、ホン先ほどまで、お客でいっぱいだったそうです。
あまりの洗い物で半分ほど片付いたようですが、疲れて休んでいたところだったようです。





今日の注文は、塩焼きそば
メニューを見て、勝っちゃんの塩焼きそばを思い出してしまったんですね。

さて、この塩焼きそばを食べながら、ぐっさんとランのお話を…。
ところが、暫くすると自転車の話になってしまいました。

ぐっさんも、ランと違った風を感じる事に興味を持ってるようでしたね。
私の自転車歴を話しながら、楽しい時間を過ごしました。

ぐっさんの焼く、塩焼きそば美味しかったです。
ああぁ~、それにしてもビールが飲みたい。。。
ぐっさん、ご馳走様でした。

時間になり、娘を向かえに行き帰路につきました。

ラン  16km
バイク 30分


 2月11日(水曜日)





寒い夜、こんな日はワインを傾けるのも良いものです。
生ハムとチーズ、それとお肉があったので焼いてもらう。
バケットは厚切りに切って、チーズを乗せてオーブンで…。(写真は撮り忘れ。

ワインは、女性に人気のあるイタリアワイン『ROSSO PICENO(ロッソ・ピチェーノ)』。
イタリアの赤いウサギがマークです。

実は、このワインには、他に2種類あります。




 緑のウサギマークは、『ロッソ・ファレーリオ




 青いウサギマークは、『ロッソ・モンテプルチアーノ・ダブルッツオ


これに、もう2種類増えて…。




 黄色のウサギマークは、『ヴェレノージ パッセリーナ




 ピンクのウサギマークは、『ロッソ・ピチェーノ・スペリオーレ

ちょっと、楽しくなっちゃいますね。
兎年には、全部揃えてみたい気持ちも…。(笑)

後味もよく、美味しいワインでしたよ。


走行距離 40km(ローラー台)



 2月12日(木曜日)



朝から、まったり。。。
映画を1本見るうちに、やっと身体が起きる。
2本目は、やはりローラーを回しながらです。(笑)





さて、汗を流した後はお風呂でさっぱりと。。。
昨日、GENさんとの取引で頂いた『春心』を頂くために、お酒の御摘みを買出しに出かけました。
寒ブリの美味しそうなのがあったのと、しめ鯖のお刺身もゲット。

良いイクラがあったので、蒲鉾に掛けてと思ったのですが、大きい蒲鉾が見当たりませんでした。
仕方が無いので、小さいけれど蒲鉾と、鯛笹蒲鉾を購入。

滅多に、お料理はしませんが、簡単なものですからこれぐらいはね。
でも、これはお料理とはいいませんね。
あっ、蒲鉾切ったぞ

さて、『春心』の感想ですが、とてもスッキリとした飲み安いお酒ですね。
口コミでは、濃厚なフルーツの香りと書いてありましたが、嫌味の無い香りですよ。

GENさん曰く、木のヘラで攪拌して、こすときも木の蓋でギューっと押して絞るそうです。
昔ながらの製法だから木の香りがリンゴのフルーティさが出るようですよ。
流石に無濾過生原酒だけに、アルコール度数は18度です。
最後に、ちょっとアルコールの強さを感じるのが曲者かも…。

それにしても、2000円でこの美味しさは、コスパ高いですね。


走行距離 43km



闇取引…。(^o^;;;;;ウソ

2015年02月08日 | グルメ







先月でしたでしょうか
GENさんから、『春心』というお酒が出るとの情報を頂きました。
この『春心』、西出酒造からのお酒です。
実は、農口社氏で5年間修行されたそうで、18年ぶりに復帰した酒造だそうです。

『春心 無濾過生原酒』価格は2,000円とコスパ高いですよね。
限定300本と言う事で、お願いしていたお酒が入ってきました。

日曜日ともあって、GENさんの都合を聞いて、午後に小松駅で取引となりました。
さて、折角行くのだから、久しぶりにヨシタベーカリーのパンを買おうと寄りましたよ。
ところが、お店に電気が付いていない。。。
嫌な予感でしたが、お店はクローズ。

なんでも、ご主人が怪我をされて、暫くは営業を休まれるとの看板が出ていました。
仕方なく、小松駅に直行です。
駅に着いてから、GENさんに連絡。
直ぐに見つけてくれて、この取引も無事終了です。

あっ、そうそう、安田奈央さんのCD借りてたの返しました。
GENさん、ありがとうございます。
新曲は、とても和やかになる歌ですね。





さて、帰りにふと思いつきました。
以前、あさひ軒へ行った時、近くにあった『ブラン・ア・ポア・ルージュ』に寄ろうと…。





バケットや、カレードーナツ、チョコクリームパン等々。





この、ナッツがザックザックのパンも中々美味しかったですよ。
ナッツの他に、栗が入っていて、これが甘みがあってパンの美味しさを引き立てております。
ハード系なのに、歯ざわりが良くて香ばしいパンでしたよ。