令和5年5月22日(月)
明日は雨の予報です。家庭菜園のジャガイモは
葉っぱが枯れ始めて、茎は倒れてきています。
はじっこにスコップを入れてみるとジャガイモが
できています。明日は雨降りの予想ですので急ぎ
今日、ジャガイモを掘り出すことにしました。
小さいジャガイモが多いのですが畝の半分を掘り
ました。今日はここまで。一気に作業する気力が
ありません。一度に食べられるものでもなし。。
今日の収穫。1ヶ月以上、購入せずともよさそう。
畑の草むしりをして今日はおしまい。疲れた。。。
令和5年5月22日(月)
明日は雨の予報です。家庭菜園のジャガイモは
葉っぱが枯れ始めて、茎は倒れてきています。
はじっこにスコップを入れてみるとジャガイモが
できています。明日は雨降りの予想ですので急ぎ
今日、ジャガイモを掘り出すことにしました。
小さいジャガイモが多いのですが畝の半分を掘り
ました。今日はここまで。一気に作業する気力が
ありません。一度に食べられるものでもなし。。
今日の収穫。1ヶ月以上、購入せずともよさそう。
畑の草むしりをして今日はおしまい。疲れた。。。
植え付けたミニトマト
令和5年4月27日(木)
火曜日に畝を準備し、昨日の雨で
しっとりとした畝に苗を植え付け
ます。今日は、快晴の天気です。
ホームセンターであれこれと苗を
購入しました。いつも迷います。
準備した畝にポットを配置します。
キュウリとトマト。
ピーマンとナス。
オクラとパセリ。
その他、少々を植え付け。
たっぷりと水をやって植え付けは
終了しました。あとは猫ちゃんに
用足しをされぬ様、畝周りに紐を
張り巡らせました。これは初めて
の方法。効果があればいいけど。
これから根付くまで水やりが必須
です。上手く育ちますように。。
チラシにはホームセンターの広告で
夏野菜の苗などが売り出される時期
となりました。準備を始めねば。。
令和5年4月25日(火)
玉ねぎを収穫した畝は、次の野菜の
植え付けのために掘り起こしたまま
となっていました。石灰は、まいて
いましたので元肥となる発酵鶏糞を
すきこむ作業を行いました。。。。
ごぼっと鶏糞を入れ、混ぜ返します。
畝を盛り上げてきゅうり・トマト用
の支柱をセットします。あとは苗を
購入して植え付けるだけです。明日
は雨ですので木曜日に作業をします。
ピーマン・ナス・ししとうを植え付
ける畝も準備しました。植え付けた
後はいつもほったらかしですが野菜
たちは勝手に育ってくれます。木曜
の天気回復を期待します。。。。。
大きく育てばいいなと期待します。
玉ねぎの試し掘りをしましたが。。。
令和5年4月13日(木)
黄砂襲来で大騒ぎの今日、それでも
天気上々、玉ねぎの根元もぷっくり
としてきたので試し掘りをします。
あらら、まだ大きいとは言えない。
5つ掘り上げて、おしまいとしました。
ホームセンターのチラシに夏野菜の苗が
売り出されていました。そこで夏野菜の
植え付け場所を作らなくては。玉ねぎを
収穫して、そのあとに肥料を入れて畝を
作るつもり、ちょっと焦り過ぎたかな。
玉ねぎのネギ坊主
令和5年4月8日(土)
雨が降る前に畑の手入れをしました。
トンネルを外した玉ねぎはぐんぐん育っています。
ネギ坊主が出始めました。この状態はトウがたつ
というのですが植える時期や肥料のせいで花茎が
伸びてしまう。花に栄養が取られ玉ねぎが大きく
ならないので失敗なのですが、取り急ぎネギ坊主
をむしり取る対応をしました。どうなるでしょう。
ネギ坊主をとって、玉ねぎが大きくなるのを期待
します。この調子だと5月前に収穫となりそう。
スナップエンドウも実が付き始めました。
レモンを植えてあるのですが去年は収穫なし。
よく見ると花芽が付いていますので今年こそは
実がついてくれれば・・・・・と思っています。
おまけ
藤が咲き始めました。季節はどんどん進みます。
よく見ると絹さやの花もかわいい。
令和5年3月30日(木)
桜の花も散り始めました。畑にも花びらが・・・
いろいろと用事があって山も畑もご無沙汰です。
今日は、久しぶりに畑の手入れをすることに。。
ジャガイモと玉ねぎのトンネルが掛けっぱなし。
トンネルの中では生育が進んでいました。
シートをはぐります。玉ねぎはトンネルのせいで
葉がまっすぐに伸びれずかわいそうなことに。。
雑草をひき、土寄せをして終了。
どんどん育って下さいな。
芽の出た種ジャガイモ
令和5年2月7日(火)
ここのところ寒さも和らいできました。
ジャガイモの植え付けをすることに。。。。
3日程前から購入していた種ジャガイモに
お日様を当てて芽出しをしました。。。。
大きなジャガイモは2つに切って灰を塗ります。
既に植え付け用の畝は作っていました。
畝には猫に用を足されるのでシートをかけておきました。
そのシートをはぐって植え付けの穴を掘ります。
穴にジャガイモを芽を上にして並べます。
覆土して、再度、シートをかけて終了。
後は、芽が出てくるのを待つばかり。
発芽したらシートをめくることになります。
今日の作業はここまで。
適当な作業ですが、ジャガイモは失敗の少ない野菜。
早くも収穫を楽しみにしています。
令和4年10月28日(金)
ホームセンターのチラシで絹さや・スナップエンドウが売り出され
ていたので購入してきた。各2つで計4つ。獲れすぎても困るので
「こんなに作ってどうするのよ(# ゚Д゚) 」と言われぬよう少量生産。
ゴーヤの植わっていたところには、ネットが張りっぱなしになって
おり、そこに植えることに。ただ、土を柔らかく均すと途端に猫が
やってきて用を足していく。肥料になるからいいかも・・などとは
全く思わない。やむなく掘り出して、処分しているから厄介である。
猫の忌避剤や得体のしれない猫除けグッズを試したが効果はない。
試行錯誤の結果、一番良いのは障害物を置くことで効果ありと分か
った。畝に沿って支柱を並べることで、猫さん、さようなら。
こちらは、玉ねぎ。トンネルを掛けているのは保温のためでも虫除
けでもなく、猫除けのためである。
にゃんこさん、にゃんとかしてくだされ。。。。
令和4年8月11日(木)
今日は、海の日。といってもリタイヤした身分ではいつでも日曜日で
関係ありません。早朝に旧盆の墓参りを済ませてちょっと菜園へ。
6月11日に植え付けたゴーヤは、暑さにもめげずぼさぼさに育って
います。
花もたくさんついています。元気そう。人間の方は、長くは外にいる
ことが出来ない程、厳しい暑さでぐったりしているのに・・・
パッと見た目にはわからないのですが葉っぱの裏にはゴーヤがいくつ
かなっています。何もしなかったけど良かった。
収穫しました。定番のゴーヤチャンプルーでいただくことになるかな。
令和4年6月17日(金)
ジャガイモの収穫です (^^♪
2日間、雨に当たらなかったのでジャガイモを掘り出してみることに。。。。
ほったらかしにしていたジャガイモは既に葉っぱが倒れています、株もとを
覗いてみるとむき出しになったジャガイモもある・・・これは緑色に変色し
食べられない。なんで外に出てしまったんだろう・
掘り出してみるとそれなりに育っていました。プロではないので大きな芋は
数が少ない。きちっと芽かきをして管理することが出来ていません。
まあ、それなりに収穫できました。小さなジャガイモも、捨ててしまわずに
できるだけ掘り出しました。
これで、当分、我が家ではジャガイモを購入する必要がありません。
掘り出した畝はとりあえず均して、後でたい肥やジャガイモの葉っぱもすき
こんで枝豆でも植えてみようかな。
収穫できると嬉しい家庭菜園です。
令和4年6月10日(金)
ゴーヤを植えてみました。(^^♪
さやえんどうはずいぶん前に終わりました。そのネットがそのままとなって
いました。園芸店を覗いたらら苦みが少ないというアバシゴーヤの苗があり
ました。蔓で伸びるゴーヤですので植えてみよう・・・・・
ぽかっと穴を掘って、ポットから出してずぼっと植え付けます。畝の土作り
はしていないから、株もとに化成肥料を置き、水をやって終了。
こんなにいい加減ですが上手くいくんでしょうかね。
キュウリ・トマトは順調です。ナスとピーマンはお初の収穫もありました。
いい加減な作業ですが順調な家庭菜園です。
ジャガイモもそろそろ掘り起こします。3日、晴が続いたら芋堀りだな。
令和4年5月25日(水)
ほったらかしのそら豆がもさもさに育っています。今年はアブラムシにやら
れることもなく、そこそこ葉っぱの間になっていました。収穫することに。
ボールに一杯。鞘からだして収穫完了。
小鉢に入れラップをかけ、電子レンジ600Wで1分半加熱。
豆の大きさで火の通りにムラがありましたが、畑の恵みに感謝していただき
ました。
令和4年5月23日(月)
新玉ねぎです。
玉ねぎの畝、そろそろ茎が倒れ始めました。
根元を見るとぷっくりと玉ねぎが育ってきました。
もうそろそろいいんではないかと、一つ試し掘り。これはまだ小さかったが
天気も良いことだし、収穫してしまおう。
ヒョロヒョロの苗から植え付けた玉ねぎでしたが、まあまあの出来でした。
新玉ねぎスライス鰹節まぶしで血液サラサラにしよう。
家庭菜園楽し (^^♪ 次は、ジャガイモの収穫予定です。
令和4年5月1日(月)
ゴールデンウィークが始まり、行楽の人々で各地では賑わっています。私はと
いえば、園芸センターへ出かけて夏野菜の苗を購入してきました。
キュウリ、トマト(大玉・ミニトマト)ナス・ピーマン・万願寺トウガラシに
オクラ。・・・
植え付ける場所は準備してありました。そこにポットを並べてみる。計画通り
で配置できました。
支柱を準備したところはトマトときゅうり。ちょっと背が伸びているので支柱
に茎を括りつけました。植え付けが終われば、あとは水やりをして作業終了。
植え付けは終了。他の様子は・・・ジャガイモ・玉ねぎは順調に育っています。
絹さやエンドウとソラマメ。
超いい加減な家庭菜園ですが、野菜の方で頑張って育ってくれています。あと
で食べられてしまうのも知らずにけなげな野菜たち・・・・
収穫が楽しみな家庭菜園です。
令和4年3月28日(月)
桜も満開。畑の手入れをしました。
冬の間、ソラマメにトンネルを掛け、そのままになっていました。成長し
トンネルをつついてきました。
トンネルを外して土寄せ。
花も咲いていましたので、これからはアブラムシに気を付けながら大きく
育つことを期待します。
玉ねぎもトンネルが掛けっぱなしでした。ヒョロヒョロの苗で育つのだろ
うかと心配でしたが順調に生育しています。
トンネルを外して土寄せします。
ぐんぐん大きくなるように期待します。
先日、植え付けたジャガイモも芽を出し始めました。シートで被ていたの
ですが発芽を確認したところで、シートを外すと、柔らかい土をほじり、
猫が用足しをするように。仕方がないので猫侵入防止に紐を張ってみまし
た。効果があるのか判りませんが・・・・
絹さやと分葱。
ブロッコリーが3株。切っても切っても花が出てきます。大きな芯ではあ
りませんがカロチンの多く含まれる緑黄色野菜。少しできすぎですが収穫
します。
ここしばらくブロッコリーを食べ続けています。
家庭菜園は生産調整が難しい。獲れすぎでも褒められませんから。
「こんなにいっぱい、どーすんの!」